ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
手のひらの歌
手のひらの歌・133 「過去に対する信用と、未来に対する信頼という明確な時間軸の違いはあるが、信用と信頼は、つながっている。信用が信頼へ、信頼の気持ちに応える…
2025/01/31 06:37
手のひらの歌・132 「思い出には、楽しい思い出もあれば、辛い思い出もあって、人にはそれぞれ苦労した人もいれば、楽をしてきた人もいる。どの人も、楽しい思い出が…
2025/01/30 05:32
手のひらの歌・131 「特定の相手の価値を高く感じて、精神や肉体的に接触したいと願う心理を、恋といい、胸がドキドキ高鳴る高揚感をよぶことがある。気持ちがいつも…
2025/01/29 06:37
手のひらの歌・130 「愛は、人間の最も根源的な欲望であって、喉が渇いている時に、人は水を飲まないではいられないときがあるような、渇きの衝動である。もっとも大…
2025/01/28 06:23
手のひらの歌・129 「自分が努力して、達成できる事が分かれば、人間は継続できる。 簡単すぎてもいけない。難しすぎてもいけない。継続させるために必要な条件は、…
2025/01/27 06:05
手のひらの歌・128 「人は精神が柔軟で、吸収する力のある若いうちに、鍛えるべきである。鉄は赤く熱しているうちに、打つべきである。花は満開のうちに、眺めるべき…
2025/01/26 06:51
手のひらの歌・127 「嫉妬は、愛情を失う予測から、懸念、怖れ、不安な思考、怒り、恨み、自分とは釣り合わない感覚、どうにもできない無力感、嫌悪感などを引き起こ…
2025/01/25 06:35
手のひらの歌・126 「人が、何らかの課題に直面したときに、こうすればうまくいくはずだ、という期待に対して、自分はそれが実行できる、という期待や自信のことを、…
2025/01/24 06:05
手のひらの歌・125 「自分の能力や、価値や功績などをおごらずに、わざと低く評価したりして、控えめに振る舞うことを、謙遜という。度のすぎた謙遜は、虚栄心である…
2025/01/23 05:24
手のひらの歌・124 「現実に求められたり、何かしなくてはならない物事から、意図的に注意や意識をそらすための行為や心理状態を、現実逃避といって、困難な状況から…
2025/01/22 05:49
手のひらの歌・123 「虚栄心は、自分を現実よりも過剰に良く見せようとする気持ちで、中身がなくからっぽで、栄えていないのに、栄えているように見せかけたいという…
2025/01/21 06:16
手のひらの歌・122 「自分に関係の深い物事を自分でほめて、他人に誇ることを自慢話という。他人からよく言われたいと思ったら、自分のよいところを余り並べないこと…
2025/01/20 05:50
手のひらの歌・121 「うぬぼれるとは、自分自身にほれるという意味で、自分が実際以上にすぐれていると思いこんで、得意になっていることである。うぬぼれというもの…
2025/01/19 07:08
手のひらの歌・120 「ほめるとは、高く評価していると、口に出して言い、他人をたたえることである。ほめてくれる人が誰もいないとき、自分で自分をほめるのは当然で…
2025/01/18 05:30
手のひらの歌・119 「自分を優れた人物と思い、得意になることをうぬぼれといい、普通の場合は、根拠のない自信を持っている人のことを指す。たいていの人は、自分が…
2025/01/17 06:07
手のひらの歌・118 「時間は、できるだけ有意義に使うようにして、何もせず、無駄に過ごすことがないようにしなければならない。いちばん忙しい人間が、いちばんたく…
2025/01/16 05:22
手のひらの歌・117 「余暇は自分自身を取り戻して、仕事や家庭での雑事に立ち向かうための、活力を養うためのものである。われわれがなすべき多くの仕事をもたない限…
2025/01/15 06:17
手のひらの歌・116 「だらしない人の性質や生活を怠惰といって、仕事をサボったり、一日中ゴロゴロしている様子をいう。話し言葉では、ぐうたらや、なまけものなどと…
2025/01/14 06:11
手のひらの歌・115 「何もしない人だけが、怠け者なのではない。使われ上手な人も、怠け者である。怠惰は習慣の問題で、物事の引き延ばしや迷いから生じて、意欲の減…
2025/01/13 06:28
手のひらの歌・114 「逃げるが勝ちとは、無駄な争いは避けるほうが得策だという意味で、感情に流されずに冷静に判断することの大切さを説く。勇気とは、進むほうの勇…
2025/01/12 05:49
手のひらの歌・113 「勇猛果敢とは、勇ましくて力強く、かつ決断力(思いきり)のあることをいう。これは勇気があって、何物も恐れない勇猛さと、決断力に富んで、物…
2025/01/11 07:21
手のひらの歌・112 「危険とは、未来において、損害や損失が発生する可能性があることで、最悪の場合は、そのものの存続が、困難になることもある。一度も危ない目に…
2025/01/10 06:14
手のひらの歌・111 「痛みとは、急性痛と慢性痛に分かれ、急性は警告反応で、疼痛を除去することを優先すべきである。もしもこの世に、苦痛がなかったなら、死がすべ…
2025/01/09 05:51
手のひらの歌・110 「この世に、過去・現在・未来という時があるのではない。苦悩こそ人生の真のすがたである。われわれの最期の喜びと慰めは、苦しんだ過去の追憶に…
2025/01/08 06:13
手のひらの歌・109 「自分自身の置かれている状態や、自分の価値を知ることを、自覚という。文字通りに、自らを覚(さと)ること、自分に気が付くことである。反対語…
2025/01/07 05:28
手のひらの歌・108 「清貧とは、無駄な贅沢を好まない理念をいい、節制を常として、余分な経費を使わないという高潔なイメージである。寒さにふるえた者ほど、太陽の…
2025/01/06 05:35
手のひらの歌・107 「現行の刑法は、死刑・懲役・禁錮・罰金・拘留・科料を主刑に、没収を付加刑として規定している。男は苦痛を本当に刑罰として耐え、女は自然の運…
2025/01/05 05:43
手のひらの歌・106 「涙は、感情が高ぶったときに分泌されて、悲しい時や嬉しい時に流れる。人生の意味や真の幸福は、学問や思索によって得られるものではない。涙と…
2025/01/04 06:22
手のひらの歌・105 「宿命は、過去の因縁や因果であって、出生したときの時間や性別のほかに、親などは個人で選ぶことができない。人間の本質は苦悩であり、己の宿命…
2025/01/03 08:07
手のひらの歌・104 「ある一人の人間の苦悩は、世の中の何かのために、誰かのために、役に立つ意味のあるものである。私たちは苦悩を、とことんまで経験することによ…
2025/01/02 06:03
手のひらの歌・103 「絶望とは、死に至るこころの病で、対極に神がいる。希望とは、心にあることの実現や、将来に対する期待、明るい見通しをいう。絶望の虚妄なる…
2025/01/01 06:35
2025年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、福元早夫さんをフォローしませんか?