地元にある≪城山かたくりの里≫からのラストです。里山の樹木にも春の花々がいっぱい咲いていました。春の花の彩りは何て綺麗なんでしょうか!!ようやく撮影から帰ってきました。コメント欄を再開させていただきますので宜しくお願いいたします。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。★ブログランキング参加を変更しました。2つとも応援のクリックをしていただけると励みになりま~す。 ↓ ...
地元にある≪城山かたくりの里≫からのラストです。里山の樹木にも春の花々がいっぱい咲いていました。春の花の彩りは何て綺麗なんでしょうか!!ようやく撮影から帰ってきました。コメント欄を再開させていただきますので宜しくお願いいたします。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。★ブログランキング参加を変更しました。2つとも応援のクリックをしていただけると励みになりま~す。 ↓ ...
地元にある≪城山かたくりの里≫からのつづきです。カタクリの花以外にも様々な春の花が咲いてカラフルな彩りを見せてくれました。≪城山かたくりの里≫からの記事は、次回がラストです。21日から撮影に出かけていますのでこの記事は事前に作成し、予約でアップしておりますので帰宅までは、コメント欄を閉じさせていただきます。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。★ブログランキング参加を変...
3月24日、地元にある≪城山かたくりの里≫へ今年も春の花を撮りに行ってきました。この時点では、カタクリの花の開花は2~3割ほどで、まだまだ数が少なかったので、逆に一本立ちが狙えて撮りやすかったです。白花カタクリも咲き始めていました。このP記事は、次回へつづきます。昨日から撮影に出かけていますのでこの記事は事前に作成し、予約でアップしておりますので帰宅までは、コメント欄を閉じさせていただきます。今日もご覧い...
3月中旬には、もう冷え込むことは無いだろうと思っていましたが早朝から雪が降るとの予報が出た3月19日梅の花と雪のコラボが撮りたくて八王子市の裏高尾にある≪木下沢梅園≫へ撮影に行ってきました。到着した6時前には期待通り雪が降ってきましたが肝心の紅白の梅花が少し見頃を過ぎていたため雪があまり映えなかったのが残念でした。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。★ブログランキング...
近所の「橋本公園」で撮ってきた見頃となった≪河津桜≫のラストです。美しい花びらをズームアップして疑似マクロでハイキー調に撮ってみました。柔らかな春の陽射しを浴びて美しく輝く≪河津桜≫の撮影を楽しんできました。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。★ブログランキング参加を変更しました。2つとも応援のクリックをしていただけると励みになりま~す。 ↓ ↓ にほんブログ村風...
3月中旬、近所の「橋本公園」に咲く見頃となった≪河津桜≫を撮ってきました。太い桜の幹から、いきなり咲いている花を「胴吹き桜(どうぶきざくら)」と呼ぶそうですがその姿が可愛いかったので、たくさん撮ってきました。次回も、河津桜をお届けします。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。★ブログランキング参加を変更しました。2つとも応援のクリックをしていただけると励みになりま~す...
満開にはかなり早かった「梅の花」を撮りに行った≪小田原フラワーガーデン≫からのラストです。ちょこんと枝先を彩り始めた紅・白・ピンクの梅花を切り撮ってきました。後日、今年は満開の梅花を撮る機会がありませんでした。来年に期待したいと思います。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。★ブログランキング参加を変更しました。2つとも応援のクリックをしていただけると励みになりま~...
まだ、2月の写真でごめんなさい!!2月26日、≪小田原フラワーガーデン≫ を訪ね梅の花を撮ってきました。まだ、満開ではなかったのですが赤・白・ピンクの梅花が咲いていました。梅花は、次回もう一回つづきます。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。★ブログランキング参加を変更しました。2つとも応援のクリックをしていただけると励みになりま~す。 ↓ ↓ にほんブログ村風景・...
ブロ友さんから、リクエストをいただきましたので写真展に展示した作品の中から3点をアップいたします。ご講評などをいただけましたら幸いです。06 優しさに染まって 207 目覚めの刻12 ミルキーブルーの中に今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。★ブログランキング参加を変更しました。2つとも応援のクリックをしていただけると励みになりま~す。 ↓ ↓ にほんブログ村風景・自然ラ...
写真展を開催中に、桜が満開の便りが来ていますが当ブログでは、まだ冬景色をお届けしています。( ̄▽ ̄;)≪母の白滝≫からのラストです。この滝の上部にある≪父の白滝≫へ登り氷瀑を撮ってきました。長々とお届けしてきましたがこれにて、今冬の情景はお終いです。次回から、春の情景をお届けしたいと思います。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。★ブログランキング参加を変更しました。2つ...
3月27日より4月2日まで四ツ谷ポートレートギャラリーで開催された私の写真展 「 Shima Blue に魅せられて 」 と同時開催された中島修一写真展 「 花 光 霧 彩 」 が一昨日無事終了いたしました。7日間の開催中には、多くの方々にご来場いただき感謝申し上げます。アッという間の開催ではありましたが、お越しいただいたプロ写真家の方々や多くの写真仲間の方々より高評価のコメントがいただけて今後の撮影活動の励みになり、大...
いよいよ本日3月27日より4月2日まで四ツ谷のポートレートギャラリーで私の初の個展 『 Shima Blueに魅せられて ! ! 』 を開催いたします。10年以上通い続けた群馬県中之条町にある「奥四万湖」周辺の魅力ある美しい風景を29点展示いたします。年月の経過により湖周辺の樹々の枝も伸びもう撮ることが難しくなった景観も多々ございますので記録写真としてもご覧いただけると思います。そして、同じ会期会場にて開催する中島修...
期待外れだった「鐘山の滝」を後にして河口湖方面へ向かい、今度こそ期待を込めて≪母の白滝≫へ立ち寄ってきました。駐車場から坂を下って行くと真っ白な氷瀑が目の前に現れました。90%以上は氷結しているでしょうか?見事な氷瀑に出会えました。この滝の上には「父の白滝」があります。このつづきは、次回に!!【 写真展のご案内】 いよいよ2日後に迫ってきました。3月27日から4月2日まで四ツ谷のポートレートギャラリーで...
そろそろ桜の開花が宣言されそうなタイミングではありますが今年の氷結をもう少しお届けいたしますので寛容なお気持ちでご覧いいただければ幸いです。2月21日午後から写真クラブの例会があったのでその前にということで、早朝に氷瀑の姿を求めて富士吉田市にある≪鐘山の滝≫へ立ち寄ってきました。到着して見ると残念ながら氷結は左右に僅かしか出来ていませんでした。仕方なく、しばらく光芒が出るのを待つことに・・・ようやく...
二つの写真展を鑑賞した後、帰りがけに立ち寄った横谷渓谷の≪乙女滝≫からのラストです。だんだんと夕陽に染まり色付いたより美しくなってきた氷瀑を、最後にお届けします。山並みに陽が沈み始め≪乙女滝≫の上部だけが色濃く色付いてきて幻想的な美しい氷瀑になってきました。夕陽がしっかりと沈んだところで、この日の撮影を終了し帰路に着きました。【 写真展のご案内】 いよいよ6日後に迫ってきましたが3月27日より4月2日ま...
二つの写真展を鑑賞した後、帰りがけに立ち寄った横谷渓谷の≪乙女滝≫からのつづきです。美しく氷結した氷瀑を更にいろいろな角度から追い求めてみました。 次回、≪乙女滝≫からのラストです。【 写真展のご案内】 いよいよ8日後に迫ってきましたが3月27日より4月2日まで四ツ谷のポートレートギャラリーで開催します私の初個展 『 Shima Blueに魅せられて ! ! 』 と中島修一氏の初個展 『 花 光 霧 彩 』との同時開催について...
急用ができて更新ができず一回パスしてしまいました。ご訪問くださった方々にお詫びいたします。二つの写真展を鑑賞した後、帰りがけに立ち寄った横谷渓谷の≪乙女滝≫からのつづきです。滝の右側斜面を更に上へ登り右の側面から滝の流れ落ちる地点を撮ってみました。落ちてきた滝の水がたたきつける岩場をズームアップし色温度も変えて撮ってみました。この滝の情景は、次回へもう少しつづきます。【 写真展のご案内】 3月27日よ...
2月11日、茅野市で開催されていた自然奏長野の写真展と松本市で開催されていた井上嘉代子プロの写真手展「SOURCE」を鑑賞した後帰りがけに横谷渓谷の≪乙女滝≫へ立ち寄り氷瀑の夕景を撮ってきました。夕陽の染まり始めた滝の流れが、とても幻想的で綺麗でした。滝の右横へ登って撮った側面からの情景です。この滝の情景は、次回へ暫くつづきます。【 写真展のご案内】 3月27日より4月2日まで四ツ谷のポートレートギャラリーで...
今月末の3月27日より4月2日まで四ツ谷のポートレートギャラリーで私の初の個展 『 Shima Blueに魅せられて ! ! 』 を開催いたします。10年以上通い続けた群馬県中之条町にある「奥四万湖」周辺の魅力ある美しい風景を29点展示いたします。そして、同じ会期会場にて開催する中島修一氏による 「伊豆の天城」 に立地する樹々や花や現象を撮影した個展 『 花 光 霧 彩 』 とを併せてご覧いただき「 ~それぞれの視点で見つめた...
「飛沫氷」を探しに東京都檜原村にある滝を訪ねた撮影ドライブのラストです。「龍神の滝」を撮影後最後に日本の滝百選に選ばれている≪払沢の滝≫へ立ち寄ってきました。この日の≪払沢の滝≫は、8割がたは凍っていましたが雨があまり降らず水量が少なかった所為か下部の氷結に迫力がありませんでした。滝壺から流れ落ちる下流での「飛沫氷」も僅かな量で、例年より寂し状況でした。 今冬の「檜原村」の滝では期待通りの「氷結」「飛...
「飛沫氷」を探しに東京都檜原村にある滝を訪ねた撮影ドライブのつづきです。≪龍神の滝≫で撮った「飛沫氷」をもう少しご覧ください。渓流での「飛沫氷」を撮影を終えて滝の方へ戻って見ると滝に陽が射し込み「虹が」架かっていました。≪龍神の滝≫を撮影後3ヶ所目の滝、「払沢の滝」へ向かいました。その内容は、次回にお届けします。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。★ブログランキング...
2月18日(火)から3月3日月)まで横浜市民ギャラリーと海老名市民ギャラリーの2会場で開催されました日本風景写真協会(JNP)神奈川支部の第21回作品展≪彩時記≫が一昨日、大盛況のうちに終了しました。延べ14日間の開催中には両会場で約1300名の方々にお越しいただきまして誠に有難うございました。ご来展いただいた皆様からは様々なご講評をいただき今後の撮影活動の大きな励みとなりました。深く御礼申し上げます。写真展へお越し...
「飛沫氷」を探しに東京都檜原村にある滝を訪ねた撮影ドライブのつづきです。「九頭龍の滝」での撮影を終えて更に南秋川の下流にある≪龍神の滝≫へ立ち寄ってきました。この滝は、水流が少なく「氷瀑」としては迫力が無く周辺に散らばって氷結ができているだけでした。仕方なく、滝壷から流れ込む南秋川の渓流沿いで「飛沫氷」を探して撮ってきました。次回も「龍神の滝」からお届けします。今日もご覧いただき有難うございました。...
今日から3月に入りました。今月もお付き合いのほど宜しくお願いいたします。「飛沫氷」を探しに東京都檜原村にある滝を訪ねた撮影ドライブのつづきです。≪九頭龍の滝≫の下流で見つけた自然の造形美「飛沫氷」のラストです。この後、「九頭龍の滝」の下流にある滝へ向かいました。このつづきは、次回に・・・今日もご覧いただき有難うございました。≪ ご 案 内 ≫私が所属する日本風景写真協会神奈川支部の 第21回作品展 「 彩 時 記...
「飛沫氷」を探しに東京都檜原村にある滝を訪ねた撮影ドライブのつづきです。≪九頭龍の滝≫の下流でたくさんの「飛沫氷」の造形美を見つけました。次回へつづきます。今日もご覧いただき有難うございました。≪ ご 案 内 ≫私が所属する日本風景写真協会神奈川支部の 第21回作品展 「 彩 時 記 」 が2月25日から3月3日まで「海老名会場」で開催され、本日が3日目です是非、会場へ足をお運びいただければ幸いです。こちらをクリックし...
2月9日、「氷瀑」や渓流の「飛沫氷」を探しに東京都檜原村にある滝へドライブし撮影をしてきました。早朝の7時過ぎ、最初に訪ねたのが数馬にある≪九頭龍の滝≫です。滝壷の方へ下りていくと美しく氷瀑した落差10m、上下2段の滝が見えてきました。先ずは、上段の滝から・・・続いて、下段の滝を少しずらして2方向から・・・滝を撮った後、滝壺の下流で「飛沫氷」を探して撮ってきました。見つけた「飛沫氷」は、次回へつづきま...
山中湖周辺からのつづきです。薄雲により「ダイヤモンド富士」を撮り逃したサンセット後富士山周りの夕景を撮るために≪パノラマ台≫へ移動しました。夕焼けを背景にした富士山頂の周辺には雲が次々と湧いていてその雲の造形が刻々と変化して行く様が面白くてしばらくその情景を追いながら撮ってきました。夕陽の当った雲が彩雲となってとても綺麗でした。背後の黒い雲に浮かび上がる夕日の当たった雲が色々な形に変化して行く様が面...
鐘山の滝の上流の渓谷で「飛沫氷」を撮影後午後は忍野村周辺をうろつきながらタイミング的には、この日は山中湖湖畔周辺で≪ダイヤモンド富士≫がゲットできるとの情報から15時過ぎまで写友さんと写真談義などをして時間をつぶして待ちました。15時半過ぎに、「パノラマ台」の駐車場へ到着昨年末の新設された展望台に三脚をセットし富士山の山頂に陽が沈むのを待ちました。16時08分、陽がだいぶ山頂付近に落ちてきました。4分後...
山中湖村で今シーズン一番冷え込んだ2月6日、氷を求めて山中湖の湖畔へ向かいましたが残念ながら、その数日前までの気温が高かったため山中湖は、ほとんど凍っていませんでした。湖畔の寄せ氷も見当たらなかったため切り換えて、忍野村の方へ向かうことに・・・その前に、前日の連絡で、夜明直後には山中湖に来ていると聞いていた写友に電話したところやはり山中湖の氷が無かったために「鐘山の滝」の氷結を撮りに行ってきたとのこ...
朝陽が射し込み始めた≪滑沢渓谷≫からのラストです。渓谷にあるいろいろな小滝を探しては綺麗な流れに見えるようシャッタースピードを変えながら撮ってみました。今日もご覧いただき有難うございました。≪ ご 案 内 ≫私が所属する日本風景写真協会神奈川支部の 第21回作品展 「 彩 時 記 」 が2月18日から3月3日まで2ヶ所の会場を続けて開催されますので、こちらをクリックして詳細をご覧ください。※私の在廊日が変更となりました...
早朝の「西伊豆スカイライン」での撮影後久し振りに、伊豆市にある≪滑沢渓谷≫へ立ち寄ってきました。渓谷内にある「竜姿の滝(りゅうしのたき)」に朝陽が射し込んだばかりの情景からお届けします。この≪滑沢渓谷≫の岩肌は谷底を埋め立てた堅い溶岩を水の流れが長い年月をかけて磨き上げたとのことで黒光りしていてとても綺麗です。次回へつづきます。今日もご覧いただき有難うございました。≪ ご 案 内 ≫私が所属する日本風景写真...
1月24日の夜明け前に、写友さんたちと待ち合わせて西伊豆スカイラインへ撮影に行ってきました。日の出時刻の6時50分にぎりぎり間に合いましたが山の上には雲が少し出ていてすっきりとした朝陽は拝めませんでした。日の出後は更に薄曇りになりましたが山々にオレンジのグラデーションが広がって私の好きな幻想的な情景になりました。冬枯れの草原や山の斜面も朝陽が当たり綺麗でした。道路脇を散策していると斜面の下でこんな薄...
≪ロウバイ(蝋梅)≫を撮りに行った「忠生公園」からのつづきです。透過光が無くても透き通った蝋細工のような可憐な姿は変わりませんね。>公園内を散策してみましたがこの時期ですので、その他の花は無く目立っていたのは真っ赤な「南天の実」だけでした。園内の池にいた「シラサギ」が餌を探していました。今日もご覧いただき有難うございました。≪ ご 案 内 ≫私が所属する日本風景写真協会神奈川支部の 第21回作品展 「 彩 時 記...
正月が過ぎてから家族中でインフルエンザに罹ってしまって一月の前半も中々撮影には行けませんでした。20日を過ぎて、そのフラストレーションを発散するため近場にある町田市の「忠生公園」へ行き冬の花である≪ロウバイ(蝋梅)≫を撮ってきました。開花状況は、ちょうど見頃となっていてロウバイの美しさを強調する為透過光を利用して切り撮ってみました。美しさと共に甘い香りも楽しめました。次回へつづきます。≪ ご 案 内 ≫私が所...
2月に入ったというのに元旦の話と写真で申し訳ございません。昨年末に購入した、OM-1 MARKⅡ の初撮りを兼ねて、元旦の早朝5時過ぎに出かけて、初日の出を撮りに城山湖の近くにある≪龍籠山展望台≫へ行ってきました。≪龍籠山展望台≫は地元の「初日の出スポット」として知られていますが、今まで元旦に行ったことがありませんでした。この展望台からは、都心や横浜の都市方面が一望できます。一枚目は東京スカイツリーが見える東京方...
私が所属する日本風景写真協会神奈川支部の 第21回作品展「 彩 時 記 」 が、2/218火)から2/24(月)まで横浜会場で、2/25(火)から3/3(月)まで海老名会場でと続けて開催されます。会員の力作56点を全紙サイズで展示いたしますので是非ご覧いただきたく皆様のご来場をお待ち申し上げております。※私の会場当番日は、横浜会場が2/22(土)の午前午後、海老名会場が3/2(日)の午前午後ですが、但し、当番日は受付業務があり、個別にゆっく...
昨年12月の撮影2回しかチャンスがありませんでした。午後から写真クラブの例会のあった12日午前中空いていたため早朝に通り道でもある山中湖方面へ行き≪忍野村≫の周辺で初冬の情景を探してきましたがこの日は、冷え込みも弱く、霜や氷結も無くあまり冬らしい景色は望めませんでした。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。★ブログランキング参加を変更しました。2つとも応援のクリックをし...
今日が2月最初の更新です。今月も宜しくお付き合いのほどお願いいたします。昨年の写真がまだ残っていますのでもう少しお付き合いをお願いいたします。山沿いではほとんど晩秋の装いになっていますが都市部では、まだまだ紅葉・黄葉が残っていましたので町田市にある≪薬師池公園≫へ出かけてピークを過ぎかけた紅葉を撮ってきました。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。★ブログランキング...
11月24日から1泊二日の車中泊で出かけた晩秋の木曽方面への撮影ドライブ二日目のラストです。「赤沢渓谷」での撮影を終え、国道19号線を更に南下し南木曽町にある≪柿其渓谷・牛ヶ滝≫へ初訪してきました。渓谷を流れるの水の色は、透き通ったとても美しい「エメラルドグリーン」でした。渓谷の一番上流にある「雷の滝」までは、散策路を1時間半以上登って行いくようでしたので今回は、一番近い≪牛ヶ滝≫だけ立ち寄って来ました。この...
11月24日から1泊二日の車中泊で出かけた晩秋の木曽方面への撮影ドライブの二日目です。前夜に車中泊した「道の駅木曽福島」で早朝5時半に起床し6時出発で上松町にある≪赤沢渓谷≫方面へ向かい渓流沿いを撮影ドライブしながら「赤沢自然休養林入口」を目指して初訪してきました。渓谷に朝陽の射し込む前の早朝6時半過ぎで気温が低かったのでホワイトバランスの青色が強い情景となっていますが小さな滝が沢山ある渓谷でした。 「赤...
11月24日から1泊二日の車中泊で出かけた晩秋の木曽方面への撮影ドライブのつづきです。初日の最終撮影地は、陽が落ちかけて夕刻の迫った王滝村の≪自然湖≫です。非常に暗い描写ばかりですみません。一つ一つクリックして、大きなサイズでご覧いただければ暗い中にも、素敵な情景が見えてくるのではないかと・・・でも、やはり暗すぎますかね??? 次回は、2日目をお届けいたします。今日もご覧いただき有難うございました。ブログ...
1月17日(木)より22日(水)まで四谷ポートレートギャラリーで開催されました第3回≪余韻心深≫写真展が一昨日、大盛況のうちに無事終了しました。7日間の開催中では多くのお客様にお越しいただきまして誠に有難うございました。ご来展いただいた皆様からは様々なご講評をいただき今後の撮影活動の大きな励みとなりました。深く御礼申し上げます。写真展へお越しいただけなかった方々のために私の展示作品とキャプションをアップさせて...
11月24日から1泊二日の車中泊で出かけた晩秋の木曽方面への撮影ドライブのつづきです。上伊那郡辰野町にある横川渓谷の「蛇石」を撮影後王滝村の「自然湖」へ向かいました。途中、木曽町の山中で見つけた晩秋の彩りを路肩に車を停めて撮ってきました。曽町御嶽山ビジターセンター「さとテラス三岳」の傍にある大滝川に架かる橋から撮った情景と木曽町三岳から撮った晩秋の大滝川の情景です。この撮影ドライブは、次回へつづきます...
11月24日から1泊二日の車中泊で晩秋の木曽帆面へ撮影に出かけて来ました。早朝自宅を出発し、中央高速を使って上伊那郡辰野町へ向かい横川渓谷の≪蛇石≫へ初訪してきました。紅葉がすっかり終わっていたためちょっと寂しい情景が広がっていましたので次回は、新緑か紅葉の頃に再訪してみたいと思いました。今日もご覧いただき有難うございました。【 ご 案 内 】本日20日(月)、写真展開催5日目です。連日、多くに皆様にお越しいた...
昨年に撮った紅葉がもう少し残っていますのでご寛容の心でご覧いただければ幸いです。昨年11月20日、そろそろ見頃ではないかと≪道志村の紅葉≫を撮りに立ち寄ってきました。予想通りちょうど見頃のタイミングで雨上がり後のしっとりとした紅葉がとても綺麗でした。ここの紅葉は、小さな公園内にありますが彩りが気に入っていて毎年覗いてみるようにしています。今日もご覧いただき有難うございました。【 ご 案 内 】18日(土)、写...
本日16日10時より写真展がオープンいたします。会場にて皆様のご来場をお待ち申し上げております。日本国内で撮影された自然風景で撮影者の心の網膜にいつまでも消えることなく、深く残る鮮烈な印象と揺らぎ続ける余韻を残した作品を展示する第3回目の写真展 「 余 韻 心 深 」 が東京四谷のポートレートギャラリーで開催され特別ゲストの写真家 喜多 規子プロ を加えた出展者数28名の全倍サイズ作品28点が展示されます。私も...
インフルエンザに罹ってしまい高熱が続いたため更新作業ができず皆様にご心配をお掛けしましたが熱も下がったため本日より通常通り更新を再開いたします。ただ今、インフルエンザが猛烈に流行っていますので皆さんも気をつけてお過ごしくださいね。関西方面への撮影ドライブもいよいよラストです。夜明け前後の「杭瀬岩」での撮影終えホテルで朝食を食べに戻り撮影会最後の撮影先である≪鬼が城≫へ立ち寄ってきました。どんよりした...
インフルエンザに罹患してしまい高熱が続くため定期更新をお休みいたします。今日もご訪問いただいた皆様には申し訳ございませんでした。【 ご 案 内 】正月明けの1月16日から22日まで東京四谷のポートレートギャラリーで開催される第3回目の写真展 「 余韻心深 」のご案内はこちらをクリックして詳細をご覧ください。ブログランキングへ参加しています 。★ブログランキング参加を変更しました。2つとも応援のクリックをしていた...
関西方面への撮影ドライブ6日目です。前夜、和歌山県の「南紀勝浦温泉」に宿泊翌朝ホテルを5時に出発し夜明け前の≪杭瀬岩≫を初訪して来ました。水平線の上には雲が広がっていたため残念ながら日の出のシーンはゲットで来ませんでした。 ≪杭瀬岩≫のある海岸の反対側には飛行機雲のような美しい景観が出ていました。Eやがて水平線の雲の上に朝陽が昇って来ました 日の出のシーンを撮影後朝食を食べにホテルへ戻りました。いよい...
新年、明けましておめでとうございます!!2025年が皆様方にとって素晴らしい年になりますよう願っております。本日が、2025年最初の更新です。今年も健康に注意してフォトライフを楽しみたいと思いますので引き続きお付き合いのほど宜しくお願いいたします。昨年末から引き続き関西方面への撮影ドライブ5日目のラストです。奈良県にあった「蜻蛉の滝」での撮影を終え、和歌山県方面を目指す途中で三重県新宮市にある初訪の≪飛雪...
新年明けましておめでとうございます!!※通常通りの更新は、1月6日に開始を予定していますのでよろしくお願いいたします。コメント欄も閉じさせていただいております。【 ご 案 内 】来年正月明けの16日から22日まで東京四谷のポートレートギャラリーで開催される第3回目の写真展 「 余韻心深 」のご案内はこちらをクリックして詳細をご覧ください。ブログランキングへ参加しています 。★ブログランキング参加を変更しました。2...
少し長くなっておりますが関西方面への撮影ドライブ5日目です。前日「赤目四十八滝」での撮影を終え近くにある宿泊先「赤目温泉」でゆっくりと温泉に浸かってきましました。翌朝の13日、撮影会の二日目も滝巡りです。その予定地である奈良県吉野郡川上村にある≪蜻蛉の滝≫へ向かいました。この≪蜻蛉の滝≫は落差が約50mで中段にも小さな滝壷のある二段落ちの豪快な滝でした。前面の展望場所から見ると24㎜の広角でも一枚では収まら...
関西方面への撮影ドライブ≪赤目四十八滝≫での滝巡りのラストです。復路では、往路では気付かず撮り損なっていた素敵な渓流や小滝がありました。往路でも撮った「千手滝(せんじゅだき)」ですが正面から撮ってみるとまた違った滝のイメージに撮れました。更に戻る途中で、見つけた渓流の「くるくる」や素敵な小滝も見つけて撮ってきました。最後は、散策路の入り口にあった小滝ですがここも、気付かずに通り過ぎていました。じっく...
関西方面への撮影ドライブ≪赤目四十八滝≫での滝巡りのつづきです。先ずは、高さ15mですが流れの美しい「千手滝」です。 続いての滝は高さ30mから一条の布をかけたように落ちる「布曳滝」です。「布曳滝」の上でも、小滝をいっぱい見つけました。そして、色付きはイマイチでしたが見頃が楽しみになりそうな紅葉が沢山見られる場所もありました。さらに進んだところにあった「百畳岩」と「七色岩」です。ここまで撮影をしなが...
日本国内で撮影された自然風景で撮影者の心の網膜にいつまでも消えることなく、深く残る鮮烈な印象と揺らぎ続ける余韻を残した作品を展示する第3回目の写真展 「 余 韻 心 深 」 が来年正月明けの16日から東京四谷のポートレートギャラリーで開催され特別ゲストの「喜多 規子プロ」を加えた出展者数28名の全倍サイズ作品28点が展示されます。私も昨年に引き続き1点出品させていただくことになりましたのでブログ内でご案内申し...
関西方面への撮影ドライブのつづきです。「香落渓」を撮影後、待ち合わせ時間の12時半ピッタリに≪赤目四十八滝≫の集合場所へ到着。到着してみると、関東方面から来た撮影会の参加メンバーは早めに到着したということで、1時間程前に既に先に出発しているとのことでした。何だ、これだったら寄り道をせず直行すれば良かったと思いましたがそれじゃあ急がなくてはと、慌てて後を追いかけて出発した次第です。最初の大きな滝は、「赤...
お世話になった大阪の写友さん宅を早朝に出発した11月12日、JNP神奈川支部の撮影会に合流すべく合流場所の三重県名張市の「赤目四十八滝」へ向かいましたが、待ち合わせ時間が12時半で少し時間があったので近場にある≪香落渓≫へ立ち寄ることにしました。この≪香落渓≫は、そのまま「こうらくけい」と読むのかと思っていましたが調べてみたら「かおちだに」と読むそうです。何処へ行っても、地名を読むのはなかなか難しいですね。...
関西方面への撮影ドライブ3日目のつづきです。「勝尾寺」での撮影を終え続いて、箕面市の≪箕面大滝≫へ案内していただきました。「日本の滝百選」に選定されている落差33mの大滝です。岸壁から水が一気に流れ落ちるダイナミックな様子が特徴で、滝の流れが農具の「箕」に似ていることからこの名前が付けられたそうです。先ずは、滝の正面から撮った描写ですが前夜、泊めていただいた写友さんのご自宅で見せていただいた過去に撮ら...
≪勝尾寺≫からのつづきです。勝尾寺の境内にある紅葉は、まだ早かったようで一部のみ色付いているような状況でした。小さなだるまの置かれている場所は人工物の上だけでなく庭園の樹々の枝の間にもあちらこちらに、ユーモラスな・・・高さ3mほどの小さな人口の滝のそばにもだるまさんが置かれていました。この寺には、何千個?いや何万個?のだるまが置かれているのでしょうか????日本人だでなく外国人の観光客もたくさん来て...
関西方面への撮影ドライブのつづきですが本日朝の更新ができずアップが遅くなりました。「万博記念公園」へ行った翌日は「箕面市方面」へ向かい≪勝尾寺≫へ案内していただきました。山門をくぐったところにある池を渡る橋の中ほどから境内を眺めていると急に橋の下から真っ白な朝霧のようなスモークが噴き出てきました。流石に関西のお寺の演出は凄いな~と初っ端から驚かされました。更に境内の中に入ると境内のいたるところに、小...
≪大阪万博記念公園≫からのつづきです。園内にある「日本庭園」の中央休憩所からの景観です。真紅の紅葉が印象的でした。「花の丘」では、終わりかけのコスモスが残っていましたので綺麗な部分だけ切り撮ってきました。「竹林の小径」では秋の花「ツワブキ」が満開であちらこちらにたくさん咲いていました。この公園で知った紅葉「トウカエデ」はグラデーションの色合いがとても綺麗でした。広い園内を、たっぷりと散策し撮影を楽し...
私が所属している日本風景写真協会(JNP)神奈川支部の秋季撮影会が先月の11月12日~14日にかけて紀伊半島方面で開催されました。その撮影会に合流する3日前の9日に自家用車で大阪まで行き、以前大変お世話になった大先輩の写友さんに9年ぶりにお会いしてきました。その日は、ご自宅に泊めていただき思い出話で大いに盛り上がりましたが、近場で紅葉の撮れるところがないかとお聞きしたところ、翌朝、54年前に行った大阪万博の...
「水ケ塚公園」の周辺のブナ林を撮影後≪富士宮口五合目≫へ向かいました。五合目の駐車場から頂上方面へ少し登った撮影ポイントにサンセットの直前に何とか間に合いました。15時半、眼下に雲海が漂う美しい絶景に出会えました。16時20分頃に夕陽が突然オレンジ色に染まりはじめ20分後には辺りは濃いオレンジに・・・・いよいよ雲海の中に沈む感動的な情景がゲットできると待ち構えていたところあっというに雲に覆われて絶景を撮るこ...
「二十曲峠」での秋彩を撮影後山中湖周辺をあちこちと徘徊するも見頃の紅葉には少し早かったので富士山の五合目からの夕陽を撮りに行こうと御殿場経由で「富士宮口五合目」駐車場へ向かいました。富士山スカイラインにある「水ケ塚公園」の周辺にはブナ林が沢山あり、霧も出ていたので途中で車と止めては、秋彩を探して撮ってきました。この後、富士宮口五合目駐車場へ向かいました。このつづきは、次回へ・・・今日もご覧いただき...
11月4日朝に、秋彩を求めて忍野村にある≪二十曲峠≫に立ち寄ってきました。全体的には、見頃には少し早かったようでしたが雨上がりでしたので、一部の見頃に色付いた紅葉が落ち着いた美しい秋彩を見せてくれました。この日の撮影ドライブは、次回へつづきます。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。★ブログランキング参加を変更しました。2つとも応援のクリックをしていただけると励みになり...
諸事情により11月最後の更新をお届けすることができませんでしたので、更新を楽しみにしてご訪問いただいた方々にはお詫びを申し上げます。本日の更新アップが今年末12月の最初の更新となりましたので今月も宜しくお付き合いのほどお願いいたします。群馬県方面への撮影ドライブのラストです。みなかみ町から移動して中之条町にある≪奥四万湖≫へ行き秋彩を探して撮ってきました。秋の≪奥四万湖≫の湖面はいつもの美しい 『 四万ブル...
「照葉峡」を撮影後帰路の道中で、同じみなかみ町に≪裏見の滝≫があることを知り初訪してきました。日本武尊が雨乞いをした伝説のある落差50メートルの大瀑布で本来は滝の裏側から眺めることがでいたようですが落石の恐れがあるので現在は裏側から滝を見ることはできないそうです。滝の周辺には紅葉の彩りは少なかったのですが展望台から眺めると滝の流れに覆いかぶさったような黄葉が印象的な情景を見せてくれました。続いて、裏見...
12年ぶり行った≪照葉峡≫からのラストです。渋い彩りですが、渓谷内のあちこちで美しい秋彩の情景を撮ることができました。これにて、≪照葉峡≫の紅葉はお終いですがこの撮影ドライブは、次回へつづきます。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。★ブログランキング参加を変更しました。2つとも応援のクリックをしていただけると励みになりま~す。 ↓ ↓ にほんブログ村風景・自然ランキ...
11月1日、3時起きで高速を使って群馬県みなかみ町にある≪照葉峡≫へ何と12年ぶりに紅葉を撮りに行ってきました。5時頃50分、日の出前に何とか間に合い薄暗い中で撮影を開始しましたが、渓流の向こう側の斜面には真っ赤な紅葉が見えタイミング的に何とか間に合ったようです。人出がほとんどなく、路肩の広いところに停めては滝を入れた早朝の情景を撮ってきました。 12年ぶりだったので、覚えていたつもりの記憶も曖昧でこんな景観だ...
すでに、約1ヵ月前になりますが10月22日に、近所にいる写友さんが≪県立相模原公園≫にある「メタセコイア」の色付きはどうだろうかということで、一緒に見に行ってきました。残念ながら、まだちょっと早かったようでちょっと色付いた程度でしたが園内には、コスモスなどの秋の花々が咲いていましたのでちょっぴり園内の景観も含めて撮ってきました。次回へ、もう一回つづきます。今日もご覧いただき有難うございました。ブログラン...
10月10日から長野方面へ今年の紅葉の初撮りに行った撮影ドライブのラストです。「一の瀬園地」で紅葉を撮影後最後に≪番所大滝≫へ立ち寄ってきました。この滝は、いつ来ても流れが美しく私の好きな滝景の一つですが、周辺に紅葉が沢山色付いていれば最高なんですが・・・贅沢を言ってはいけませんねえ~~長らく引っぱってお届けしましたが、紅葉の初撮りドライブは、これにてお終いです。最後までお付き合いいただき感謝いたします...
10月10日から長野方面へ今年の紅葉の初撮りに行った撮影ドライブの二日目のつづきです。二日目をお届けしている途中に、撮影に出かけたため簡易予約アップでお届けしていましたが今日から、通常通りでアップいたしますので引き続きお付き合いのほど宜しくお願いします。乗鞍高原を下山しながらの撮影を終え「位ヶ原山荘」から下りのシャトルバスに乗車し「乗鞍高原バスセンター」へ戻ってきました。そこからマイカーに乗り換えて再...
11/9から暫くの間、撮影ドライブに出かけているため、誠に申し訳ございませんが、通常のブログおアップを休みして事前予約の簡易アップでお届けいたします。そのため、コメント欄は閉じさせていただきますので宜しくお願いいたします。≪乗鞍高原≫からのつづきです。もう少し、次回へつづきます。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。★ブログランキング参加を変更しました。2つとも応援の...
11/9から暫くの間、撮影ドライブに出かけているため、誠に申し訳ございませんが、通常のブログおアップを休みして事前予約の簡易アップでお届けいたします。そのため、コメント欄は閉じさせていただきますので宜しくお願いいたします。≪乗鞍高原≫からのつづきです。更に、次回へつづきます。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。★ブログランキング参加を変更しました。2つとも応援のクリ...
11/9から暫くの間、撮影ドライブに出かけているため、誠に申し訳ございませんが、通常のブログおアップを休みして事前予約の簡易アップでお届けいたします。そのため、コメント欄は閉じさせていただきますので宜しくお願いいたします。≪乗鞍高原≫からのつづきです。まだまだ、次回へつづきます。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。★ブログランキング参加を変更しました。2つとも応援の...
11/9から暫くの間、撮影ドライブに出かけているため、誠に申し訳ございませんが、通常のブログおアップを休みして事前予約の簡易アップでお届けいたします。そのため、コメント欄は閉じさせていただきますので宜しくお願いいたします。≪乗鞍高原≫からのつづきです。次回へつづきます。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。★ブログランキング参加を変更しました。2つとも応援のクリックを...
10月10日から長野方面へ今年の紅葉の初撮りに行った撮影ドライブの二日目のつづきです。引き続き、徒歩で下りながら撮った≪乗鞍高原≫の美しい展望と紅葉をご覧ください。≪乗鞍高原≫の紅葉は、次回もつづきます。明日から暫くのあいだ、撮影ドライブに出かけますのでその間、皆様のブログへお伺いができませんが帰宅後に拝見させていただきますので宜しくお願いいたします。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキング...
10月10日から長野方面へ今年の紅葉の初撮りに行った撮影ドライブの二日目のつづきです。「乗鞍高原~乗鞍畳平シャトルバス」を降りてから徒歩で下りながら撮影した≪乗鞍高原≫の紅葉です。似たような場面が続きますが≪乗鞍高原≫の美しい絶景をご覧ください。≪乗鞍高原≫の紅葉は、次回へつづきます。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。★ブログランキング参加を変更しました。2つとも応援の...
10月10日から長野方面へ今年の紅葉の初撮りに行った撮影ドライブの二日目からです。前夜、車中泊した「乗鞍高原バスセンター」で二日目の朝を迎え7時始発の乗鞍高原~乗鞍畳平シャトルバスに乗っていざ≪乗鞍高原≫の撮影へ・・・快晴の中、停留所「大雪渓・肩の小屋口」で下車。そこから見える乗鞍岳方面の山頂や眼下に広がる美しい展望に6年ぶりの感動を覚えました。ただし、時間的関係か雲海はあまり見えずその点が少々残念でし...
今日のアップが11月最初の更新です。今月もお付き合いのほど宜しく言お願いいたします。10月10日から長野方面へ今年の紅葉の初撮りに行った撮影ドライブ一日目のラストです。夕方到着した≪一の瀬園地≫で「まいめの池」「偲ぶの池」を撮影後、「どじょう池」方面にも立ち寄って撮ってきました。まだ全体的には紅葉していませんが、残っている緑樹の中に、ところどころポツンと色付いた真紅の紅葉を見つけるとこんな情景も素敵だなと...
10月10日から長野方面へ今年の紅葉の初撮りに行った撮影ドライブのつづきです。「白駒の池」を撮影後、「八千穂高原」へ下りて周辺を少し散策しましたが紅葉の色付きが、まだまだこれからという状況でしたので次の予定地「乗鞍高原」へ向かいました。16時前に≪一の瀬園地≫に到着しサンセット前の「まいめの池」で撮影してきましたが紅葉は、だいぶ色付き始めていました。このつづきは、次回へ・・・今日の更新が10月最後の更新とな...
10月10日から長野方面へ今年の紅葉の初撮りに行った≪白駒の池≫からのラストです。周囲を散策しながらもう一つの撮影スポット「青苔荘」前の湖畔にあるボート乗り場から対岸の「白駒荘」方面を撮影しましたがやはり、紅葉の見頃に少し早かったようで鮮やかな秋彩は望めませんでした。この場所の周辺も少し歩き回りながら視線を足元だけでなく上にも向け秋彩を探してきました。これにて、駐車場へ戻り≪白駒の池≫での撮影を終えました...
10月10日から長野方面へ今年の紅葉の初撮りに行った≪白駒の池≫からのつづきです。池の周囲を散策しながら色々な情景を撮ってきました。まずは、周囲を囲んでいる神秘的な苔の森からです。続いては、ところどころで湖面に倒れた倒木が独特な情景を作っていました。紅葉の落ち葉ではないのでのが茶葉でも樹々や苔に落ちているのが印象的に残りました。最後は、湖面に写り込んだ秋彩が素敵な情景を見せてくれました。長らくお送りしま...
10月10日から長野方面へ今年の紅葉の初撮りに行ったつづきです。≪白駒の池≫の湖面に朝陽が射し込んでくると気嵐の湧く湖面の奥に徐々に紅葉が見えてきましたがどうも紅葉の色付きが薄いようです。暫くして、気嵐が無くなってくると先程より紅葉の色合いがくっきりと見えてきましたが残念ながら、まだ、見後には早かったようです。定番スポットでの撮影を終え湖岸を歩いて一周することにしました。ところどころ綺麗に色付いた紅葉を...
10月10日から長野方面へ今年の紅葉の初撮りに行ったつづきです。早朝の≪白駒の池≫が真っ赤に焼けたかと思ったらまた太陽光が白色に変わってきました。雲の動きによって映り込みのシンメトリーが刻々と変化する情景は撮影してとても楽しかったです。白駒池の撮影は、次回へつづきます。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。★ブログランキング参加を変更しました。2つとも応援のクリックをし...
10月10日から長野方面へ今年の紅葉の初撮りに行ったつづきです。夜明け前から撮り始めていた≪白駒の池≫の東の空が突然、真っ赤に焼けてきました。美しい爆焼けの情景をご覧ください。この撮影は、次回へつづきます。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。★ブログランキング参加を変更しました。2つとも応援のクリックをしていただけると励みになりま~す。 ↓ ↓ にほんブログ村風景・...
10月10日から長野方面へ今年の紅葉の初撮りに行ってきました。先ずは、長野で一番早く紅葉が撮れる≪白駒の池≫へ実際は、前日9日の21時過ぎに自宅を出発し≪白駒の池≫の駐車場へジャスト午前零時に到着着いた時に撮った車の表示です。見てびっくり、外気温はマイナス1℃でした。自宅を出たときは17℃位だったので流石に標高2000mを越えると気温は秋を一気に飛び越えていました。4時まで車中で仮眠し4時半前に≪白駒の池≫の撮影ポ...
地元で撮った≪彼岸花≫のラストです。地元を流れる相模川の川岸にある大島キャンプ場の周辺に≪彼岸花≫がたくさん咲いているので撮ってきました。僅かだけ、≪白い彼岸花≫も咲いていました。≪彼岸花≫のバックにある美しいアーチ型の橋は新旧二つの「小倉橋」です。長々とお送りしましたがこれにて今年の≪彼岸花≫はお終いです。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。★ブログランキング参加を変更...
撮影ドライブで撮ってきた写真の編集セレクトがもう少しかかりそうですので、地元の「北公園」で撮った≪彼岸花≫をもう少しご覧ください。次回、もう一回つづきます。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。★ブログランキング参加を変更しました。2つとも応援のクリックをしていただけると励みになりま~す。 ↓ ↓ にほんブログ村風景・自然ランキング☆ サイト内左上の CM : ボタンから...
撮影ドライブに出かけていたため、現像編集が追い付かず今日の更新も簡易アップの予約でお送りしていますのでご容赦いただきご覧ください。過去に撮ったお気に入りの作品の中で未公開作品の第2弾をアップさせていただきます。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。★ブログランキング参加を変更しました。2つとも応援のクリックをしていただけると励みになりま~す。 ↓ ↓ にほんブロ...
現在、撮影ドライブに出かけておりますので今日の更新は簡易アップの予約でお送りしています。今年の≪彼岸花≫は、開花も遅れ気味でタイミング良く美しい姿を撮ることができませんでした。そこで、過去に撮ったお気に入りの作品の中で未公開作品をアップさせていただきます。次回へつづきます。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。★ブログランキング参加を変更しました。2つとも応援のクリ...
ときわ町椚平の「秋海棠の群生地」を撮影後、毛呂山町にある≪宿谷の滝≫へ立ち寄って帰ることに・・・滝へ向かう途中で「黄花コスモス」を見つけ花の蜜を求めて飛び回る「ホウジャク」も入れて撮ってきました。そして、≪宿谷の滝≫へ・・・この滝は、光芒とかが出るのかな?何かワンポイントのアクセントの欲しい滝景ですね。これにて、この日の撮影ドライブはお終いです。今夜よりちょっと数日撮影に出かけます。次回からの更新はい...
小川町腰越の二十二夜塔で「秋海棠」を撮影後帰り道の途中で、ときわ町椚平にある≪秋海棠の群生地≫へも立ち寄ってきました。≪彼岸花≫を探しに出かけたドライブがあまりにも開花が遅れていたためいつの間にか≪秋海棠≫探しとなってしましましたがお許しいただきご覧いただければ嬉しいです。この群生地は、シカ害を防ぐために周囲を柵で囲っているため柵の上部の斜面と網の間から覗き込んで撮るしかありませんでしたが満開となった≪...
東秩父村にある「安戸の彼岸花群生地」を撮影後小川町腰越にある≪秋海棠群生地(二十二夜塔)≫へも立ち寄って来ました。彼岸花ではありませんが、秋海棠の花をご覧ください。この撮影ドライブは、まだつづきます。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。★ブログランキング参加を変更しました。2つとも応援のクリックをしていただけると励みになりま~す。 ↓ ↓ にほんブログ村風景・自然...
秩父方面への撮影ドライブのつづきです。東秩父村にある≪安戸の彼岸花群生地≫を初訪してきました。臨時駐車場を整備していた地元の方にお聞きしたところ例年ならもう一面満開になっている頃だそうですが今年は、この地区もかなり開花が遅れているとのことでした。まばらに開花した景色を撮ってきました。川の対岸にも群生地が見えたので向こう岸へ周って撮ってきました。こちらの方が、まとまって開花していてシダの群生の中に咲く...
今日から10月、最初の更新となります。今月もお付き合いのほど宜しくお願いいたします。「寺坂棚田」での撮影を終え東秩父村にある≪安戸の彼岸花群生地≫を目指して県道11号線熊谷小川秩父線を初走行していると秩父市定峰峠付近で、落差が大きいわけではないのですが≪名も無き滝≫を見つけ興味津々で撮ってきました。似たような写真ばかりでしたが流れの美しさが意外と気に入ってしまいました。現地で周辺を探しても滝の名は分からず...
今年の秋は、9月中旬になっても各地から彼岸花の開花情報があまり聞こえてきません。特に関東でも有名な群生地でも、猛暑の影響で開花が大幅に遅れているとの情報でした。9月19日、何とか彼岸花を撮りたくて少しでも咲いているところがどこかにないかと埼玉県西部の秩父方面へ早朝に出かけて来ました。先ずは、横瀬町にある雨上がりの≪寺坂棚田≫へ立ち寄ってきました。事前に得ていた情報通り、部分的には開花していましたが、...
写真サークルの忍野村での撮影会を終えて道志村を通って帰ることにしました。途中の道志みちにある≪雄滝・雌滝≫に立ち寄ってきました。14時前、まだまだ陽射しの強いタイミングでしたのでかなり見難いかもしれませんが白飛びぎりぎりにアンダーで撮ってきました。先ずは、雄滝からご覧ください・・・続けて、左隣にある雌滝です。普段は水量が少なく、糸のようなか細い流れですがこの日はわりあい水量が多くて綺麗な流れを撮ること...
「花の都公園」での撮影を終えてからサークル仲間たちと≪忍野村≫へ向かい桂川で光芒を撮ってきました。到着直後は、斜光により綺麗な光芒を出ていましたがだんだんと陽光が上から降り注ぐようになってくると魅力的な光芒が薄れてぼやけてきました。駐車場へ戻る途中の川沿いで見つけた『サラシナショウマ』の白い穂に光が当たって印象的でしたので、暗い背景を利用して撮ってみましたこの日も、一気に気温が上がってきたのでこれに...
まだまだ猛暑が続いていた9月13日8月から3回目の訪問ですが≪山中湖≫の湖畔に集合で写真サークルの早朝撮影会がありました。夜明け前の5時27分に撮った一枚から・・・この日の富士山は、あまり赤くなりませんでした。日の出後に≪花の都公園≫へ移動しました。ちょうど、秋の花である「キバナコスモス」が満開でしたので富士山とのコラボを撮影してきました。山中湖の湖畔や花の都公園内で見つけたこの花は「カシワバアジサイ(...
「ブログリーダー」を活用して、ビューポイント&ジャイロさんをフォローしませんか?
地元にある≪城山かたくりの里≫からのラストです。里山の樹木にも春の花々がいっぱい咲いていました。春の花の彩りは何て綺麗なんでしょうか!!ようやく撮影から帰ってきました。コメント欄を再開させていただきますので宜しくお願いいたします。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。★ブログランキング参加を変更しました。2つとも応援のクリックをしていただけると励みになりま~す。 ↓ ...
地元にある≪城山かたくりの里≫からのつづきです。カタクリの花以外にも様々な春の花が咲いてカラフルな彩りを見せてくれました。≪城山かたくりの里≫からの記事は、次回がラストです。21日から撮影に出かけていますのでこの記事は事前に作成し、予約でアップしておりますので帰宅までは、コメント欄を閉じさせていただきます。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。★ブログランキング参加を変...
3月24日、地元にある≪城山かたくりの里≫へ今年も春の花を撮りに行ってきました。この時点では、カタクリの花の開花は2~3割ほどで、まだまだ数が少なかったので、逆に一本立ちが狙えて撮りやすかったです。白花カタクリも咲き始めていました。このP記事は、次回へつづきます。昨日から撮影に出かけていますのでこの記事は事前に作成し、予約でアップしておりますので帰宅までは、コメント欄を閉じさせていただきます。今日もご覧い...
3月中旬には、もう冷え込むことは無いだろうと思っていましたが早朝から雪が降るとの予報が出た3月19日梅の花と雪のコラボが撮りたくて八王子市の裏高尾にある≪木下沢梅園≫へ撮影に行ってきました。到着した6時前には期待通り雪が降ってきましたが肝心の紅白の梅花が少し見頃を過ぎていたため雪があまり映えなかったのが残念でした。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。★ブログランキング...
近所の「橋本公園」で撮ってきた見頃となった≪河津桜≫のラストです。美しい花びらをズームアップして疑似マクロでハイキー調に撮ってみました。柔らかな春の陽射しを浴びて美しく輝く≪河津桜≫の撮影を楽しんできました。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。★ブログランキング参加を変更しました。2つとも応援のクリックをしていただけると励みになりま~す。 ↓ ↓ にほんブログ村風...
3月中旬、近所の「橋本公園」に咲く見頃となった≪河津桜≫を撮ってきました。太い桜の幹から、いきなり咲いている花を「胴吹き桜(どうぶきざくら)」と呼ぶそうですがその姿が可愛いかったので、たくさん撮ってきました。次回も、河津桜をお届けします。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。★ブログランキング参加を変更しました。2つとも応援のクリックをしていただけると励みになりま~す...
満開にはかなり早かった「梅の花」を撮りに行った≪小田原フラワーガーデン≫からのラストです。ちょこんと枝先を彩り始めた紅・白・ピンクの梅花を切り撮ってきました。後日、今年は満開の梅花を撮る機会がありませんでした。来年に期待したいと思います。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。★ブログランキング参加を変更しました。2つとも応援のクリックをしていただけると励みになりま~...
まだ、2月の写真でごめんなさい!!2月26日、≪小田原フラワーガーデン≫ を訪ね梅の花を撮ってきました。まだ、満開ではなかったのですが赤・白・ピンクの梅花が咲いていました。梅花は、次回もう一回つづきます。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。★ブログランキング参加を変更しました。2つとも応援のクリックをしていただけると励みになりま~す。 ↓ ↓ にほんブログ村風景・...
ブロ友さんから、リクエストをいただきましたので写真展に展示した作品の中から3点をアップいたします。ご講評などをいただけましたら幸いです。06 優しさに染まって 207 目覚めの刻12 ミルキーブルーの中に今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。★ブログランキング参加を変更しました。2つとも応援のクリックをしていただけると励みになりま~す。 ↓ ↓ にほんブログ村風景・自然ラ...
写真展を開催中に、桜が満開の便りが来ていますが当ブログでは、まだ冬景色をお届けしています。( ̄▽ ̄;)≪母の白滝≫からのラストです。この滝の上部にある≪父の白滝≫へ登り氷瀑を撮ってきました。長々とお届けしてきましたがこれにて、今冬の情景はお終いです。次回から、春の情景をお届けしたいと思います。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。★ブログランキング参加を変更しました。2つ...
3月27日より4月2日まで四ツ谷ポートレートギャラリーで開催された私の写真展 「 Shima Blue に魅せられて 」 と同時開催された中島修一写真展 「 花 光 霧 彩 」 が一昨日無事終了いたしました。7日間の開催中には、多くの方々にご来場いただき感謝申し上げます。アッという間の開催ではありましたが、お越しいただいたプロ写真家の方々や多くの写真仲間の方々より高評価のコメントがいただけて今後の撮影活動の励みになり、大...
いよいよ本日3月27日より4月2日まで四ツ谷のポートレートギャラリーで私の初の個展 『 Shima Blueに魅せられて ! ! 』 を開催いたします。10年以上通い続けた群馬県中之条町にある「奥四万湖」周辺の魅力ある美しい風景を29点展示いたします。年月の経過により湖周辺の樹々の枝も伸びもう撮ることが難しくなった景観も多々ございますので記録写真としてもご覧いただけると思います。そして、同じ会期会場にて開催する中島修...
期待外れだった「鐘山の滝」を後にして河口湖方面へ向かい、今度こそ期待を込めて≪母の白滝≫へ立ち寄ってきました。駐車場から坂を下って行くと真っ白な氷瀑が目の前に現れました。90%以上は氷結しているでしょうか?見事な氷瀑に出会えました。この滝の上には「父の白滝」があります。このつづきは、次回に!!【 写真展のご案内】 いよいよ2日後に迫ってきました。3月27日から4月2日まで四ツ谷のポートレートギャラリーで...
そろそろ桜の開花が宣言されそうなタイミングではありますが今年の氷結をもう少しお届けいたしますので寛容なお気持ちでご覧いいただければ幸いです。2月21日午後から写真クラブの例会があったのでその前にということで、早朝に氷瀑の姿を求めて富士吉田市にある≪鐘山の滝≫へ立ち寄ってきました。到着して見ると残念ながら氷結は左右に僅かしか出来ていませんでした。仕方なく、しばらく光芒が出るのを待つことに・・・ようやく...
二つの写真展を鑑賞した後、帰りがけに立ち寄った横谷渓谷の≪乙女滝≫からのラストです。だんだんと夕陽に染まり色付いたより美しくなってきた氷瀑を、最後にお届けします。山並みに陽が沈み始め≪乙女滝≫の上部だけが色濃く色付いてきて幻想的な美しい氷瀑になってきました。夕陽がしっかりと沈んだところで、この日の撮影を終了し帰路に着きました。【 写真展のご案内】 いよいよ6日後に迫ってきましたが3月27日より4月2日ま...
二つの写真展を鑑賞した後、帰りがけに立ち寄った横谷渓谷の≪乙女滝≫からのつづきです。美しく氷結した氷瀑を更にいろいろな角度から追い求めてみました。 次回、≪乙女滝≫からのラストです。【 写真展のご案内】 いよいよ8日後に迫ってきましたが3月27日より4月2日まで四ツ谷のポートレートギャラリーで開催します私の初個展 『 Shima Blueに魅せられて ! ! 』 と中島修一氏の初個展 『 花 光 霧 彩 』との同時開催について...
急用ができて更新ができず一回パスしてしまいました。ご訪問くださった方々にお詫びいたします。二つの写真展を鑑賞した後、帰りがけに立ち寄った横谷渓谷の≪乙女滝≫からのつづきです。滝の右側斜面を更に上へ登り右の側面から滝の流れ落ちる地点を撮ってみました。落ちてきた滝の水がたたきつける岩場をズームアップし色温度も変えて撮ってみました。この滝の情景は、次回へもう少しつづきます。【 写真展のご案内】 3月27日よ...
2月11日、茅野市で開催されていた自然奏長野の写真展と松本市で開催されていた井上嘉代子プロの写真手展「SOURCE」を鑑賞した後帰りがけに横谷渓谷の≪乙女滝≫へ立ち寄り氷瀑の夕景を撮ってきました。夕陽の染まり始めた滝の流れが、とても幻想的で綺麗でした。滝の右横へ登って撮った側面からの情景です。この滝の情景は、次回へ暫くつづきます。【 写真展のご案内】 3月27日より4月2日まで四ツ谷のポートレートギャラリーで...
今月末の3月27日より4月2日まで四ツ谷のポートレートギャラリーで私の初の個展 『 Shima Blueに魅せられて ! ! 』 を開催いたします。10年以上通い続けた群馬県中之条町にある「奥四万湖」周辺の魅力ある美しい風景を29点展示いたします。そして、同じ会期会場にて開催する中島修一氏による 「伊豆の天城」 に立地する樹々や花や現象を撮影した個展 『 花 光 霧 彩 』 とを併せてご覧いただき「 ~それぞれの視点で見つめた...
「飛沫氷」を探しに東京都檜原村にある滝を訪ねた撮影ドライブのラストです。「龍神の滝」を撮影後最後に日本の滝百選に選ばれている≪払沢の滝≫へ立ち寄ってきました。この日の≪払沢の滝≫は、8割がたは凍っていましたが雨があまり降らず水量が少なかった所為か下部の氷結に迫力がありませんでした。滝壺から流れ落ちる下流での「飛沫氷」も僅かな量で、例年より寂し状況でした。 今冬の「檜原村」の滝では期待通りの「氷結」「飛...
3月30日、地元にある≪城山かたくりの里≫へ3度目の撮影に行ってきました。再訪してから、更に2週間後でしたので開花が遅れていた 『カタクリの花』 は満開になっていました。開花見頃となった沢山の中から選りすぐり背景の玉暈けや前暈けを活かして撮ってきました。これにて、今年の 『カタクリの花』 のアップはお終いです。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。★ブログランキング参加を変...
身延町のミツマタを撮影後南部町の≪福士川渓谷≫にもミツマタの群生地があるということで移動して案内してもらいました。紅葉の時期に訪問したことはあったのですがこの時期、ここんなに多くのミツマタが咲いているとは知りませんでした。素晴らしい滝をバックにした絶景があったりと、撮影が楽しめました。渓谷の途中にもいろいろなミツマタの景観が・・・更に道中では、直瀑の滝や咲き始めの桜そして美しい川柳の新緑など見所満載...
『身延山久遠寺』で早朝の「しだれ桜」を撮影後西谷で知り合った地元のカメラマンに案内していただいて身延町にある≪ミツマタ(三椏)≫の群生地へ立ち寄ってきました。大きな群生地でなかったのですが山の斜面を駆け上がるように、まとまって群生していました。そして、ワサビ田のあった跡地にも群生があり暗い林の中に浮かび上がる飛び切り大きな群生もありました。このつづきは、次回へ・・・今日もご覧いただき有難うございました...
桜の初撮りに行った≪身延山久遠寺≫からのラストです。早朝の濃い青空に、ピンクの桜が映えています。クリックして大きくして見ていただきたいのですが、暗い描写の、まだ陽の当たらぬ場所の情景もなかなか風情が感じられて良い感じだと思いますが・・・陽の当たらぬ暗い背景に浮かびあがったしだれ桜をご覧ください。≪身延山久遠寺≫撮影後については次回にお届けします。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ...
桜の初撮りに行った≪身延山久遠寺≫からのつづきです。陽が出る前に、一瞬空がオレンジ色に染まりました。こんな色合いも気に入っています。西谷に朝陽が入り込むにはもう少しかかりそうですので差し込む前のしだれ桜をいろいろと撮ってきました。次回もう一回、西谷からお届けいたします。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。★ブログランキング参加を変更しました。2つとも応援のクリック...
3月27日、今年も桜の初撮りに≪身延山久遠寺≫へ行ってきました。まだ、満開になっていないとの情報を得ていましたが前日が雨だったので、朝霧が発生するかもとの淡い希望と逸早く枝垂れ桜を撮りたいという思いが強く夜半2時起きで出かけて来ました。5時前に本堂の枝垂れ桜に到着しましたが残念ながら風が出ていて朝霧は拝めませんでした。しかも、情報通り3~4分咲きの状態でした。空が少し明るくなってきたので本堂のある境内...
更新アップが遅くなりました。東京都八王子市裏高尾町にある≪蛇滝方面≫へ「ハナネコノメ」の花を撮りに行ったラストです。「ハナネコノメ」の花の他にも、『ヨゴレネコノメ』の花も咲いていましたが、同じネコノメソウ属(ユキノシタ科)なのに、ずいぶんと見た目も違いますね~その他にも、『ニリンソウ』も咲いていました。蛇滝からの帰り道で撮った花は、裏高尾だけでなく何処でも今真っ盛りの『ニラバナ』です。そして最後に撮...
東京都八王子市裏高尾町にある≪蛇滝方面≫へ「ハナネコノメ」の花を撮りに行ったつづきです。「ハナネコノメ」の花の傍には名の知れぬ初見の花が群生して咲いていました。この派手さが無くシンプルな花の名を帰宅してから調べてみると「ユリワサビ」 という名の花だと分かりました。 ≪蛇滝方面≫の散策路にはその他にもいろいろな花が咲いていましたので次回にまとめてお送りいたします。今日もご覧いただき有難うございました。ブロ...
3月24日、東京都八王子市裏高尾町にある≪蛇滝方面 ≫ へ『 ハナネコノメ 』 の花を撮りに行ってきました。『 ハナネコノメ 』 の花は木下沢梅園の奥に咲いている場所があるのは知っていましたが写友さんから 『 蛇滝方面 』 にも咲いている場所があるとの情報を教えてもらい近場なので昼食後にぶらっと初訪してきました。タイミングとしてはピークを過ぎていましたので小さな花なので目を凝らして綺麗どころの花を探しながらマクロ...
埼玉県坂戸市にある「北浅羽桜堤公園」を初訪後帰路に毛呂山町にある≪宿谷の滝≫へ立ち寄ってきました。落差が12メートルのこの滝は、鎌北湖の近くにありシダが生茂った周囲を苔むした岩壁に囲まれています。この日は風が強かったので、揺れるシダを絡めて撮ってきました。≪宿谷の滝≫へ向かう途中で見つけた柑橘とモクレンの大木のコラボと綺麗に咲いていた桜(種類は?)と花桃?を撮ってきました。今日もご覧いただき有難うござい...
先月の21日に、写友さんから教えていただいた埼玉県坂戸市にある≪北浅羽桜堤公園≫を初訪してきました。坂戸市内を流れる清流越辺川沿いに総延長1200mにわたり約200本の「安行寒桜」の桜並木が植樹されていてピンクの鮮やかな花を咲かせていました。この初見の「安行寒桜」を調べてみると、埼玉県川口市安行の田中一郎邸にあったカンザクラ類の一系でカンヒザクラ × オオシマザクラの交配種らしくカンザクラに比べ開花が遅く大き...
再訪した≪城山かたくりの里≫からのラストです。樹々の花々もより開花が進み見頃となっていました。こちらも、花名無しでお許しください。再訪して撮った里山に咲く花々をお楽しみいただけたでしょうか?次回訪問したときにはきっと、カタクリの花は満開になっていると思います。その内容をまたお届けできたらと思います。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。★ブログランキング参加を変更し...
4月最初の更新アップです。今月もお付き合いのほど宜しくお願いいたします。再訪した≪城山かたくりの里≫からのつづきです。園内の地表には、その他にも色とりどりの花々が咲き始めていました。名の分からぬ花がありますので花名無しでそのままお届けいたします。このつづきは、次回がラストです。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。★ブログランキング参加を変更しました。2つとも応援の...
開園日の一週間後、≪城山かたくりの里≫へ再訪してきました。前回より開花が進んでいると思われた 『 カタクリの花 』 は今年はかなり遅れているようでまだ1割ほどしか咲いていませんでした。園内では、その代わり色とりどりの 『 雪割草 』 が咲いていました。そして、『 イチゲ 』 の仲間もかなりの数が咲き始めていました。このつづきは、次回へ・・・今日で、3月の更新はお終いです。今月もお付き合いいただき有難うございまし...
≪東伊豆町≫周辺を訪ねた撮影ドライブののつづきです。「ミツマタ」の群生地を撮影後、駐車場へ戻り熱川温泉方面へ戻ってから、白田川を遡り名も無き?三滝を撮影してきました。最初の滝は、あまり高さは無いのですが直瀑に近い滝で、全面の上部に真っ赤な椿の花咲いていました。続いて二つ目の滝は、奥の方から流れてくる多段の滝でなかなか素敵な流れの滝でした。三つ目最後の滝は小さな滝が連なる連滝でした。伊豆には、まだまだ...
3月13日、ミツマタ(三椏)の群生地のある伊豆半島の≪東伊豆町≫を初訪して周辺の撮影をしてきました。熱川から入り組んだ天城ハイランドの別荘地を抜け林道を北上すると通行止めのあるシラヌタの大杉入口がありそこに2~3台の駐車スペースがあったので車を停めそこから天城の南麓の林道を歩きました。伊豆半島最高峰の万三郎岳や万二郎岳などの複数の峰が連なる天城山の頂上付近は、昨夜の雨が雪に変わり積もったのか?雨が結氷...
開園日に撮影に行った≪城山かたくりの里≫からのつづきです。地表には小さな花々がたくさん咲いていましたが上を見ると、木々にも様々な春の花々が咲いていました。 残念ながら初日はカタクリの花が僅かしか撮れなかったので近日中に再訪してお届けできたらと思います。今日もご覧いただき有難うございました。≪ ご 案 内 ≫楽しい仲間の写真展 「 第2回 Neo 写楽 」が 本日3月25日(月)より船橋市民ギャラリーで開催されます。是非と...
開園日の3月9日に、地元にある≪城山かたくりの里≫へ撮影に行ってきましたので園内の花々を2回に分けてお送りいたします。今年の里山では、開花が少し遅いようで主役の『カタクリの花』はまだ2輪しか咲いていませんでした。それでも、里山には可愛い春の花々がたくさん開花を始めていました。次回へつづきます。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。★ブログランキング参加を変更しました...
小鹿野町にある「節分草園」からのつづきです。終盤を迎えていた≪セツブンソウ(節分草)≫の中でまだ見頃の花を探しているとその中で、ちょっと色や形の異なる突然変異種も見つけました。木の根元に咲いている姿を見ていただくと如何に小さく可愛い姿か、ご理解いただけると思いますが・・・多くの群生する中から一輪から数輪にピントを合わせて暈しを効かせて撮ってみました。園内では、≪セツブンソウ≫の他に『アズマイチゲ』 も...
3月5日 小鹿野町にある「節分草園」で≪セツブンソウ(節分草)≫を撮影してきました。タイミングとしては見頃を過ぎて終盤に差し掛かっていましたが丁寧に探しながら、綺麗どころだけを撮ってきましたので2回に分けてお届けいたします。可愛い≪セツブンソウ(節分草)≫は次回へつづきます。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。★ブログランキング参加を変更しました。2つとも応援のクリ...