テューバ吹きです。アマチュアの音楽家の皆さんへ、ソロとアンサンブルを趣味で続けるヒントを発信します。
管楽器の経験者のほとんどは吹奏楽部出身です。だから、大人になって続けている人も、吹奏楽が多いです。でも、仲間集め等の運営などで、大変な事がたくさんあります。楽器を吹く事、楽しく音楽と付き合う事に、もっと注目してみましょう。きっと新しい発見が、新しい冒険が待っています。アマチュア目線で、趣味として続ける為のアイデアを発信していきたいと思っています。
第71回です。吹奏楽に一定の編成の決まりが無いと思っている皆さん。大きな勘違いをしています。スコアを読むと、必要な楽器が全て記載されています。編成は楽譜の中に…
第70回です。7月14日、昭和20年の釧路空襲の日にちなんで、イベントがありました。釧路空襲については機会があったらお話しします。このイベントで演奏依頼があり…
第69回です。バテるというのはアンブッシャーを支えている唇の周りの筋肉の疲労という事をお話ししました。唇の周りの筋肉を鍛える事を大前提に次の話しをします。唇を…
第68回です。7月です。暑いですねでも、釧路はそうでもないですきっと、他の地域の人達は寒いというと思いますコンクールシーズン真っ盛り。練習も熱が入って、合奏で…
第67回です。音域を広げる方法にもロングトーンは必須です。テューバの場合、低音域を広げる事が重要ですペダルB♭まで半音ずつ下がっていきましょう。ペダルB♭は音…
「ブログリーダー」を活用して、つきぃさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。