最初に、○×クイズです「高齢期でもたんぱく質は20代の3分の2程度を目安に摂るように心がけることが大事である」さあ、正しいか間違ってるか、考えてくださーい・・・・・答えは、、、、、×でした~~高齢になってきても20代の人とほぼ同じ量のたんぱく質が必要3分の2程度では足りないんですね食事量自体は減ってきますが必要なたんぱく質の量はほぼ変わらないので食事全体に占めるたんぱく質の割合はむしろ多く摂ることが推奨されて...
ツレは5月下旬の「MRリニアック」の治療後も抗がん剤を点滴投与されている抗がん剤については何度か変更されて今は「イミフィンジ&イジュド」になっているイミフィンジとイジュドの併用療法は今年になって肺がんと肝臓がんに対して承認されたばかりの薬「イミフィンジ+イジュド」、切除不能な肝細胞がんの適応で国内承認2023/02/06肝臓がんへは・切除不能な肝細胞がん・切除不能な進行・再発の非小細胞肺がんを対象として投与さ...
発症数十年前に最初の変異 10歳ごろ、乳がん患者2割7/27(木) 『特定の遺伝子変異で発症する乳がん患者は、10歳前後の思春期に最初の細胞で変異が起こり、その後同じ変異を持つ細胞が増殖するなどして数十年後に乳がんを発症していることがゲノム(全遺伝情報)の解析で分かったと、京都大などのチームが英科学誌ネイチャーに26日発表した。 23対ある染色体の1番目と16番目の間で異常が形成されたタイプで、乳がん患者の2割の原因...
「ブログリーダー」を活用して、ツレツマさんをフォローしませんか?