chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
サークル 日伊文化交流会 https://blog.goo.ne.jp/nichii-bunka-kouryuukai

「日伊文化交流会」は板橋区で生まれた東都生協登録サークル イタリア好きが楽しく活動しています

当サークルのイベントのお知らせやリポート イタリア語やイタリアのイベント その他ドイツ語や食(スローフード等)や世界遺産まで... 国内にいてもイタリアが楽しめるブログです

figlia del sole
フォロー
住所
板橋区
出身
板橋区
ブログ村参加

2012/01/27

arrow_drop_down
  • イタリア文化セミナー「永遠の都 ローマ(Roma, la città eterna)」を受けてきました(2023.10.26)@吉祥寺LCIイタリアカルチャースタジオ

    イタリア文化セミナー「永遠の都ローマ(Roma,lacittàeterna)」を受けてきました(2023.10.26)@吉祥寺LCIイタリアカルチャースタジオ毎回参加しているLCIの文化セミナー今回は上野で開催中の「永遠の都ローマ展」に役立つ内容です!感想を書いた方に5枚のチケットが当たるそうです😊第1部はローマ誕生の神話第2部ではローマ王政~7人の王たち第3部ではカピトリーノ美術館の創立とその偉大なる作品群についてお話してくださいました第1部:『ローマ誕生の神話』LeoriginimitologichediRomaセミナーはロムルスとレムスの神話(IlmitodiromoloeRemo)から始まりましたラツィオ(Lazio)はlargo(広い)を意味するラテン語"latus"から来ており沼地の平野でした...イタリア文化セミナー「永遠の都ローマ(Roma,lacittàeterna)」を受けてきました(2023.10.26)@吉祥寺LCIイタリアカルチャースタジオ

  • ドキュメンタリー映画『アルファベット・マンジャロッティ』上映会に行ってきました(2023.10.24)@イタリア文化会館

    ドキュメンタリー映画『アルファベット・マンジャロッティ』上映会に行ってきました(2023.10.24)@イタリア文化会館キャンセル待ちでしたが当日お昼過ぎに空きが出たとのメールをいただきすっとんで行ってまいりました~イタリア文化会館😊アニェッリ・ホールは満席状態!建築・デザイン・彫刻を手掛けたA.マンジャロッティの上映会にはその専門の方々が多くいらしておりましたイタリア文化会館入り口紹介文より:建築家(Architetto)、デザイナー(Designer)、彫刻家(Scultore)と、アルファベット順に並んだ3つの肩書きを持つひとりのデザイナー、アンジェロ・マンジャロッティ(1921-2012)。確かにイタリアで最も多面的であり、ある意味「非対称的」な人物のひとりであったマンジャロッティは、分野を越える...ドキュメンタリー映画『アルファベット・マンジャロッティ』上映会に行ってきました(2023.10.24)@イタリア文化会館

  • Giovanni Piliarvu 写真展『Echi -エキ- 島の響き』に行ってきました(2023.10.18~10.26)@東銀座のCO-CO PHOTO SALON

    GiovanniPiliarvu写真展『Echi-エキ-島の響き』に行ってきました(2023.10.18~10.26)@東銀座のCO-COPHOTOSALON長いお付き合いのサルデーニャ出身のカメラマンGiovanniPiliarvu氏の写真展に友人と行ってきました😊GiovanniPiliarvu写真展『Echi-エキ-島の響き』会期2023.10.18[水]-26[木]OPEN11:00-18:30※10.22[日]定休日/最終日は17時まで会場CO-COPHOTOSALON東京都中央区銀座3-11-14ルート銀座ビル4FPhone/03-3542-7110協賛マルマン株式会社CansonInfinity主催IslandGallery大陸のような島々がある。日本やイギリスのような。そして、世界隅々にあ...GiovanniPiliarvu写真展『Echi-エキ-島の響き』に行ってきました(2023.10.18~10.26)@東銀座のCO-COPHOTOSALON

  • 世界の書棚から第17回「チェコの絵本 昔と今」に行ってきました(2023.8.5)@いたばしボローニャ絵本館

    世界の書棚から第17回「チェコの絵本昔と今」に行ってきました(2023.8.5)@いたばしボローニャ絵本館「アメリカ」に引き続き第17回「世界の書棚から」はチェコでした:チェコの絵本や児童書について歴史の流れとともに丁寧にご説明いただきましたまたそれに先立つチェコの絵本のおはなし会では作曲家スメタナがモルダウのインスピレーションを得たというチェコの童謡を歌っていただきまたミューシャ展(2017年新国立美術館)で国外初の展示となったミューシャの「スラブ叙事詩」の作品のことにも触れてくださり私も当時観に行きましたのでその感動がよみがえりました💕チェコの絵本の数々『チェコの挿絵入り子どもの本の物語1900-2000年』(2010年)をもとに時代ごとのチェコの絵本の変遷をご紹介いただきました:1.歴史への一瞥19...世界の書棚から第17回「チェコの絵本昔と今」に行ってきました(2023.8.5)@いたばしボローニャ絵本館

  • 第14回イタリア留学フェアが4年ぶりに開催されます(2023.11.11,12)@イタリア文化会館

    第14回イタリア留学フェアが4年ぶりに開催されます(2023.11.11,12)@イタリア文化会館4年ぶりのイタリア留学フェアが開催されます!!ブース一覧を見ていたら2019年のイタリア留学フェアで初めてブースに登場したチェファルーの「SolemarAcademy」校を見つけてとても懐かしくなりました(#^^#)僕たちは小さな学校だから(コロナで)大変なんだ...との校長先生の言葉が心に残っていてなんとか無事にブースを出せてよかったと再会を心待ちにしていますここにたどりつくまでの4年間のいろんなことが思い出されます...第14回イタリア留学フェア2023はこちら参加校のブース一覧はこちらセミナープログラムはこちら*写真は前回の2019年のイタリア留学フェアイタリア語ランキングにほんブログ村第14回イタリア留学フェアが4年ぶりに開催されます(2023.11.11,12)@イタリア文化会館

  • 第19回イタリア語フリートークの集いではシチリアの世界遺産について話しました(2023.9.10)@サークル日伊文化交流会

    第19回イタリア語フリートークの集いではシチリアの世界遺産について話しました(2023.9.10)@サークル日伊文化交流会4月の第18回(ロボットについて)に引き続き3名で第19回イタリア語フリートークの集いをzoomを使ってオンラインで開催しました今回のメインテーマはシチリアの世界遺産についてです(写真:パレルモのパラティーナ礼拝堂のモザイク):1.Parliamoitaliano!フリートーク私は8月末に初孫のお宮参りとお食い初めをしたことを話しました2.シチリアの世界遺産「パレルモのアラブ=ノルマン様式建造物群およびチェファル大聖堂、モンレアーレ大聖堂」(Palermoarabo-normannaelecattedralidiCefalùeMonrealeについて話しましたイタリアには2023年7月...第19回イタリア語フリートークの集いではシチリアの世界遺産について話しました(2023.9.10)@サークル日伊文化交流会

  • 「永遠の都ローマ展」見学会を開きました(2023.10.59@東京都美術館

    「永遠の都ローマ展」見学会を開きました(2023.10.59@東京都美術館ようやく涼しくなってきた10月5日(木)午後サークルの古参会員4名で「永遠の都ローマ展」見学会を開催しました平日午後で比較的すいていてゆっくり観られました😊Ⅰローマ建国神話の創造入ってすぐにある有名な「カピトリーノの雌狼(複製)」のブロンズ像!ローマ建国神話にまつわるロムルスとレムスを雌狼が助けてお乳をあげて育てのちにロムルスがローマ建国の父となったという神話を表す像ですねドラクマ銀貨・デナリウス銀貨・アウレウス金貨・ヌンムス銅貨は小さいながらも当時の貨幣流通の様子がわかりますⅡ古代ローマ帝国の栄光カエサルの肖像は今まで見てきたカエサルのイメージとはちょっと違っていて偶像化を排したようですぐそばにあったイケメンのアウグストゥスの肖像...「永遠の都ローマ展」見学会を開きました(2023.10.59@東京都美術館

  • 「旅するローマ教皇(In vaggio)」ロードショー開始(2023.10.6~)@Bunkamuraル・シネマ他

    「旅するローマ教皇(Invaggio)」ロードショー開始(2023.10.6~)@Bunkamuraル・シネマ他ヨーロッパ、中東、アフリカ、アメリカ、そして日本・・・。2013年から9年間で37回、53か国をローマ教皇と共に旅をする。ローマ教皇の旅―2013年のイタリア、ランペドゥーサ島から始まり、2022年の新型コロナウイルスのパンデミック下のマルタの訪問までが本作で描かれる。難民問題、紛争に苦しむ中東やアフリカ、アメリカでは平和について語り、世界で唯一の被爆国である日本では黙とうを捧げる。森林火災、台風など自然災害を受けた土地を訪れ環境問題を語り、イスラム教や正教会の指導者と会見し融和を訴える。カトリック教会で起きた性的虐待については謝罪する・・・。「旅とは知的で精神的な修行だ」と語る教皇は、世界各国...「旅するローマ教皇(Invaggio)」ロードショー開始(2023.10.6~)@Bunkamuraル・シネマ他

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、figlia del soleさんをフォローしませんか?

ハンドル名
figlia del soleさん
ブログタイトル
サークル 日伊文化交流会
フォロー
サークル 日伊文化交流会

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用