chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
自分自身が答えは持っている! 応援日記 https://blog.goo.ne.jp/soyu-ec

三方よし(売り手よし・買い手よし・世間よし)の精神で!日々「何のために」を考えて行きたいと思います

soyu-ec
フォロー
住所
高知市
出身
四万十市
ブログ村参加

2012/01/10

arrow_drop_down
  • 内面への問いかけ

    コロナから自分から何かに向かってGOを出して進むことが少なくなってきました活動を一旦停止した。人にも会わなくなったことの影響が継続中それは、まだ、業務や生活で困りかけていても、困ったところまで行っていない・・・・しかし、困ってから動きだすのは面白くないでも、人から「こうしよう」「ここに行こう」「こんなことしよう」と言わたら、ハイとすぐに行動はするしかし、自ら、こんなチャレンジしよう、こんな会合をやろう、この会に参加してみよう等こんな気分になることが少なくなってなってきているこれが現在の流れなので、休憩中と思って、心の流れに任せるしかありませんこんな時は時間も十分あるので、これから自分に何ができるのか?自分のやりたい目的は何なのか?その結果として、少しでも人に喜ばれ、社会貢献に繋がればいい外部に目を向けるの...内面への問いかけ

  • 自社製品を自社で超えること

    新しいコンクリートブロックを製造して販売する会社があります既存製品はありますが、さらに今以上の製品に改善するチャレンジですコンクリートブロックは、全国の殆どが会社が製造していますこの厳しい製品で、ちょっと「現場のこまりこと」に耳を傾けて改善するチャレンジ頼もしい限りです製造する型枠発注までに図面を見せて頂きましたすごくシンプルです見せて頂いたものですから、類似商品をHPで調べてみると数種類が出てきました各社、ちょっとした工夫がされています今回はれに、さらに工夫があるように思いますそのちょっとの差が、現場での施工性を上げて、工程短縮、職人の削減に繋がりますそのちょっとの工夫の積み重ねが、大きな一歩に近づく始まりだと思います私も少し気になった部分に意見を言わせて頂きましたがそれが製品に反映されるかは未定です?...自社製品を自社で超えること

  • 会社の継続は

    高知市のはりまや橋から徒歩3分程度の場所に小さな商店街で「魚の棚商店街」がある歴史は古く、江戸時代初期(1661頃)に土佐藩3代藩主の山内忠豊によって開設されたといわれていますその商店街を週に1度は徒歩で通って会社に出勤しているその中の1店舗で朝早くからお弁当などを販売している店舗がある美味しいので、たまに、朝ご飯を購入することもあったしかし、そのお店の経営者が病気のため、「しばらく休業します」との貼り紙が貼られていた最近は、張り紙もなく、店舗は閉じたままになっている他の店舗も同様に閉じている店舗もボツボツあるどの業界、業種においても、家族経営的のお店は後継者がいないと私的な理由で店じまいとなる最近は、M&Aなどの勧誘の手紙・メール等含めて毎日にように届いてくる弊社についても、後継者については現時点では考...会社の継続は

  • ちょっと違う?

    最近、パソコンでHPを開くとやたらと広告が多く出てくるようになった?何かの設定なのか?それもとAI技術なのか?ちょっとした調べものがあり、材料、部材、製品等を探した翌日は必ずその商品、類似品が画面に出てきますパソコン上のデータで使用したファイルまで、HPを開くと最近利用した・・・と出る全て、データが他で見られているようなな感じになってきます何も、変なことをしている訳ではないのであまり気にはならないですが・・・・やっていることが、全て筒抜けのような気持ちになってきます広告類もちょっと間違ってクリックすするとドンドン攻めてきます何か怖い感覚になってくるこの頃です携帯電話にしても、ドコモからのお知らせだけなら良いですがその他、何で携帯番号が解ったの?と思うような全く関係ないような場所から広告が届く・・・・・SN...ちょっと違う?

  • 課題は宝

    本日は、某メーカーさんとの協議でした某工法に関して、施工手順などについ資料の依頼をしましたすると、ご丁寧に、わざわざ、遠くから直接会いに来て頂きましたこちらの依頼した質問事項なら、5分もあれば終わる話ですが・・・・・・・来社頂けることが分かったので、内容を濃く見せるために、資料作成に約半日を費やしました(笑)このため、ムダな資料をつくったのか?この無意味と思えるムダな資料作成が自分自身の勉強になるんですよねだから、ムダも大切な時がある結果、事務所で弊社が考えている課題を解決するためのお願いをしましたその後、現場訪問して、某工法の施工した現場担当者にお話を伺いました今度は、施工した直接担当から施工に関する課題等を言って頂きました課題があると言うことは、課題を解決すれば、その工法は良くなることだから、現在の課...課題は宝

  • 夢が実現に近づく時

    弊社は2017年に2回高知を盛り上げるビジネスプランコンテストで賞を頂きました(3歳から楽しくできる視力検査「たべたのだあれ」(現:ベビーアイサイトキット))その第1回の優秀賞受賞だったのが現在の合同会社高知カンパーニュブルワリーの代表の瀬戸口信弥さんでした2回目の聴講に来られていたので高知県の担当者から紹介され、その足で一緒の食事に行って色々とお話を伺いましたその夢への行動力に凄さを感じると共に、ワクワク感を頂きましたその会社の経歴(HPり)2017年7月設立2018年4月クラフトビール≪TOSACO≫販売開始2019年2月ジャパングレートビアアワーズ2019にて、和醸ケルシュ≪金賞≫、こめホワイトエール≪銀賞≫受賞2019年2月高知県地場産業奨励賞受賞2019年10月インターナショナルビアカップ201...夢が実現に近づく時

  • 知らないことはどうする?

    知らないことを、知らないと堂々と言えるか・・・・・年齢とともに、物忘れもひどくなってきているような気がします数日前のことなどはすぐに忘れていて当たり前になっています1週間前に習ったパソコンやスマホの利用方法はそれから1度も利用しなければすぐに忘れているだから、知らないことがドンドン増えてきてますその知らないことを、自分で探していくと、すぐに半日が経過しています都会に行った時でも、駅などで場所がわからないことがよくありますだから、その付近をウロチョロしていると、結構な時間を費やします以前なら、恥ずかしい気持ちが先にあり、聞けないことが多くありましたでも、最近は、わからないことは早く聞いた方がいいと思って聞いている逆に、聞くと自分で考えなくなってダメだと言われたこともある分からないことを聞く?自分で調べる?本...知らないことはどうする?

  • 習慣に変化

    高知県にはコロナが第5類に変わってからは台湾から観光客用に高知直通便が週に2便できましたこれが、ありがたいことに結構来て頂いていますまた、大型各線も高知に多く立ち寄るようにもなりましたこのような状況であり、高知市街地の中心部を歩いていると、海外の観光客が多く見受けられるようになっています観光産業にとっては大変ありがたく嬉しいことですそして、街ではマスクなしで歩いている人も増えてきています飲食店に偵察に行くと少し賑わいが戻ってきているように思います少しずつ人の流れ、行動に変化が起きて来ています私の通っているスポーツジムでも、化粧室やお風呂場の椅子は以前はひとつ飛ばしでしたが、最近は、コロナ前と同じように全て利用できるようになっています全体的にはコロナ前の風景に戻ってきているように思いますしかし、マスクの着用...習慣に変化

  • 「無」に近い日常

    週末と利用して「遍路」を廻ってきました一人で車で走ってお寺を廻る。日中はそれ以外の行動は無し夜は晩酌してすぐに寝る。そして翌朝は早く出かけてお寺を廻る・・・・・この生活だと、新聞、テレビは見ない。スマホ等も殆ど無視そして、人と話をするのは「おはようございます」「こんにちは」等の会話だけこんな生活で2日間を過ごした家に帰った昨日の夜、妻に地震があったどうだった?また、その他の2日間に起こった話題もについても聞かれましたが何も知りません・・・・・こんな自分に関係ない世間の出来事を知らずに過ごす起こった出来事を知らないので、何も自分が感じることがないので不安はないし、ストレスにもならない普段の生活では、色々な情報発信源から、莫大な情報が飛び交っているこのため、自分から情報を取りに行かなくても、色々な情報が入って...「無」に近い日常

  • 変化に対応

    昨日は、補強土壁の天端に設置する「笠コン」の二次製品化した「新商品」の施工現場に行ってきました今回の現場で3~4現場目だと思います私は初めて「ブロックを設置」している現場の見学ですじっくりと設置状況を見ていました作業の休憩時間に作業員の責任者と複数人で意見交換しましたそして、現在の構造での課題を聞いて、どんな施工方法が良いのか?どうすれば、作業が容易になるのか?色々とお話を伺った結果現在の構造では施工に手間がかかる・・・・・ではどんな構造が良いのか?結果として、現在の施工とは真逆の方法が良いとの結論になりました(机上で良いと思っても書いても、現場では違います)早速、図面を書き直して、型枠図の作成・製造にかじを切る方向に・・・・まずやってみる。やってみてダメだったら、良くなる方法を考えるこの繰り返し・・・・...変化に対応

  • あら、内容変更

    令和5年度高知県優良建設工事施工者表彰応募申込書が5月9日に公表されました令和4年度より、約20日遅く公表されたので何か変更があるのか?こんな思いでいましたが、やはり、大きな変更点がありました去年までのPR文章はA4で3枚でしたが、今回から1枚で表現しなさいと・・・・・・さらに、PR内容も各項目3個までと・・・・応募が始まった頃は4枚でした、それが3枚になり、そして今回は1枚になりました審査員も3枚を読み込むのは、大変な時間を費やし、内容の理解も大変だたっと思いますしかし、建設会社は、現場で苦労したことをA4の1枚に表現するのは、とても難しいのではと・・・・・規模の大きい工事(1~3億円程度)で、デカイ工夫をしているようなA級業者にとっては良い方向だと思いますしかし、B級業者で3千万円程度の工事で申請を目...あら、内容変更

  • 後1年で高齢者

    ゴールデンウイークも終わり本日から業務再開今年は珍しく、仕事は何もせずに過ごしたので、本日は、事務作業から再開そして、先日は64歳の誕生日を健康な体で迎えることができましたこれは、丈夫な体に生んでくれた親への感謝しかありませんまた、皆さんから、FB等でお祝いを頂きありがとうございました現在、健康で毎日を過ごしていること、毎晩美味しくアルコールが飲めること当たり前ですが一番の幸せなことだと感じていますさらに、現在でも仕事を頂き、仕事ができる環境にあることはありがたいことですそして、来年の誕生日には高齢者への仲間入りです本当に大きな節目になりますそれを意識させらられたのが、以前の勤めていた会社の2社で支払って頂いていた企業年金に関する書類が届いたことですなぜ今の時期に送らせてきたのかと思えば、後1年で65歳に...後1年で高齢者

  • 違う景色

    メインのゴールデンウイークが始まりました時間がある時に本を読もうと複数冊を購入しましたしかし、まだ、1冊目の半分を読んだだけです初日は、50年ぶり?の堤防からの魚釣りに挑戦でしたその後は、実家に帰って、畑に植えている野菜の手入れを少し実施魚釣り、畑仕事の時には何も考えることがなく無の気持ちになっていました自然と無の環境になれる時間が出来ることは最高・・・・・・いつも、こんな時間、環境ができるようになったらいいなあ気持ちのリフレッシュは大切頭を使うことなく、目的に向かってやってみることは楽しい日常と違った何かを体験するちょっと違った景色が見えることはえいぜよSssssssssssssssssssssssssssss↓↓四国ブログランキング登録中!確認クリックで応援をお願いします。人気ブログランキングへsss...違う景色

  • 「感じる」こと

    過去に色々と行動してきたことは「考え」「考えて」こっちが良い、こうした方がいい・・・・こっちが得、利益が確保できる。モノが売れる等・・・・・・こんな感じで色々と進め聞きた部分が多かったと思いますしかし、「直感」で行動したこともありましたが、考えて、考えて、プラスになると思った方に行動したことが多かったでも、これからの時代は、自分の心(内なる自分)に従った行動も増やした方がいいみたい例えば、車を運転しているとちょっと、こっちの道を行った方が何か良い・・・・などと、とっさに道を変更する等仕事でも、何も根拠はないが、こちらの方が楽しい良くなるような気がする・・・・などで方向性を変える「考える」ことではなく、「感じる」ことで行動を変えたこともあった自分の場合、この感じるでよく失敗したのが、出張先での飲食店を探す時...「感じる」こと

  • 5月はじまりました

    今今年も今日から5月です歳をとるに従って、月日がたつのが早く感じます神社参拝を基本的に習慣化しているので、今日は月参り(区切りの良い日(毎月1日、15日)の参拝日です毎月1日(朔日)に神社に参拝することを「お朔日参り」と言われています私は、家の近くの神社と会社近くの神社にお参りしますここ数カ月で自宅近くの神社では複数の知り合いの経営者に会いました今朝は、会社近くの神社で大成功している社長に会いましたその社長は、お賽銭?は、のし袋に入れてこられていました成功している社長は当たり前を、当たり前に実践されていましたちなみに、私は普通の白封筒・・・・・・・・・今月も4月が無事に過ごせたことの感謝の気持ちを伝えてきました1日は、ほかの日よりもご利益をいただけるともいわれていますが利益よりも、自分の気持ちを整える。そ...5月はじまりました

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、soyu-ecさんをフォローしませんか?

ハンドル名
soyu-ecさん
ブログタイトル
自分自身が答えは持っている! 応援日記
フォロー
自分自身が答えは持っている! 応援日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用