子供の成長には、直接体験と間接体験の両方が必要です。直接体験は、実際にレモンを食べて酸っぱいと感じることです。間接体験は、テレビや動画でレモンを食べて酸っぱい…
公立中学からの進学を目指す親子へ、家庭での勉強法や指導法、反抗期の接し方、塾の選び方などを直伝!
子供の成長には、直接体験と間接体験の両方が必要です。直接体験は、実際にレモンを食べて酸っぱいと感じることです。間接体験は、テレビや動画でレモンを食べて酸っぱい…
【最新研究】各国が続々導入する「学校でのスマホ禁止」に効果はあるのか? 調査結果はさらなる議論を呼ぶ次々と導入される「校内スマホ禁止」スマートフォンは子…
「たまには踏みならされた道を避けて、森の中に入り込むのがいい。今まで見たこともないものを発見できるに違いないからだ」グラハム・ベル画期的な発明には冒険や寄り道…
「愛とは、お互いに向き合うことではなく、ともに同じ方向を見つめることである」サン・テグジュペリ「愛し合う」という言葉もあるように、愛情とはお互いに矢印が向いて…
やさしい算数・やさしい数学|ICT教材eboard(イーボード)「やさしい算数・やさしい数学」は、主に外国につながる子ども達に向けて、日本語のハードルを下げ…
こんな言葉も、子供に言いがちです。「前も教えたよね?」「この間も言ったけど」「同じこと言わせないで」本当に子供は覚えていないですよね(笑)けれども、これらは基…
「足が二本あると言っても、二本の木には登れない」エチオピアのことわざ2つのことを同時にするのは難しいですよね。しかし、分かっていても大人は知らず知らず子供に2…
「親がお金持ちだから」ではない…現役東大生に聞いてわかった「同じ参考書を2冊買う」頭のいい人の真意 1冊は「読む専用」、ではもう1冊は?頭のいい子は、どのよ…
よく「子供を褒めましょう」と言われます。けれども、褒め方がまずいと子供はつけあがってしまいますよね。それが心配でなかなか褒められない人もいるでしょう。一方で、…
思春期・反抗期の子供を大切にするというのは、子供の問題を解決してやることではありません。子供が自分で問題を解決できるようにしてやることです。大切のしかたを間違…
大分の県立高、推薦入試で特定受験生に加点 部活強化へ中学生リスト化 毎日新聞 大分県内の県立高校が2023年に実施した推薦入試で、部活動を強化するため、…
「”いつもやさしく愛想よく”なんて、やってられないよ。理由はかんたん。時間がないんだ」スナフキン子供に対しても、いつでも愛想よくできるほうが良いに決まっていま…
学生の約9割が金融リテラシーを重要と感じる一方で、学びの機会は少ない=UniLife学生調査=UniLifeブランドで学生マンションの企画開発・仲介斡旋・運…
よく「上には上がいる」と言いますよね。そう言って、子供に「現状に満足せず、もっと頑張ってほしい」と願う親も多いです。けれども、自分より上と比べてやる気を出すの…
「一生の間に一人の人間でも幸福にすることが出来れば、自分の幸福なのだ」川端康成(小説「一人の幸福」)誰もが一度くらいは「人生の意義や使命は何なのか?」「生まれ…
子供を叱る時、優しすぎると子供に通じません。けれども、厳しすぎると子供に心に入っていきません。それぞれの子に合った、ちょうどいい伝え方が大切です。ちなみに、教…
私立大学入試「総合型+推薦型」が6割…一般選抜は3割台、大学の意義低下か私立大学の入学者のうち、「総合型+推薦型(公募制、指定校制、付属校・系列校)」での入…
「見ざる、言わざる、聞かざる、三つのさるよりも、思わざるこそまさるなりけれ」自分に都合の悪いことや、他人の欠点・過ちなどは、見ない、聞かない、言わないのが良い…
「全国学力テスト」27年度から全面的にオンライン化へ 文科省 NHK【NHK】小学6年生と中学3年生を対象に毎年行われている「全国学力テスト」について、…
「希望あればこそ、余の今日もありえたのだ」アレクサンドロス大王(アレキサンダー大王)希望こそが原動力・・・これは子供たちのやる気にも当てはまります。子供に何か…
反抗期の子供との関わりを良くする方法の1つは「過去を蒸し返さない」ことです。例えば、他の子供と比較するのはやめて、過去の子供自身と比較するのはとても効果的です…
学校だけでなく家庭でも育てたい力の1つが「言葉による伝達力」です。これを育てる簡単な方法の1つは、言葉だけで同じものを作るワークです。例えば、間に衝立を置いて…
大谷翔平と藤井聡太「天才の親」に共通する、たった1つの心構えとは?昨今、多くの親が他者との競争を煽るような声かけをしてしまい、わが子の個性をつぶす結果になっ…
「世の中には、勝利よりも誇りうる敗北がある」モンテーニュ(哲学者)子育てでも、勝利より価値のある敗北が多々ありますよね。特に反抗期の子供を相手にする時は、勝利…
「あなたのためを思って言ってあげているのよ」こういう言葉が出てしまう人がいます。もちろん子供からしたら親切の押し売りで、余計なお世話にしか感じません。それに、…
"インターナショナルスクール"に通っていた子ども、6割以上が途中退学 - その理由とは?じゅけラボOnlineインターナショナルスクールJOIは、「インター…
「本当に危険なのは何もしないことだ」デニス・ウェイトリー(人間行動学博士)原文はこちら「The real risk is doing nothing.」原文は…
「今の子供は変わる必要がある」と感じる時もあるでしょう。けれども、環境が変わらないと子供は変わりたくても変われません。子供たちはその吸収力で、周りから毎日無意…
親世代の「非認知能力」の認知度は約6割 =イー・ラーニング研究所調べ=イー・ラーニング研究所は25日、小学生の子どもを持つ親を対象に「非認知能力に関する取り…
「コーチのいうことをきちんと聞くヤツと、ちゃらんぽらんだけどメリハリが利いているヤツと、どっちが上へ行くかといったら、だいたい、メリハリのあるほうですから。実…
年末年始を挟むため、ブログもしばらくお休みとさせていただきます。 期間:12月30日(月)から1月6日(月)まで 次回:1月8日(水)からいつもお読みいただき…
子供がテストを持ち帰った時、他の生徒のことを聞く人がいます。「(子供が90点で)90点以上は何人いたの?」「百点は他にいたの?」「最高点は何点だったの?」これ…
部活、平日も「地域移行」推進案 スポ庁部会、26年度から | 共同通信スポーツ庁は23日、公立中学校の部活動改革に関する有識者会議の作業部会を東京都内で開き…
「われわれの時代でやっかいなのは、道しるべばかりで、目的地がないことである」ルイス・クローネンバーガー(アメリカの作家) 原文はこちら「The trouble…
何の不満もない良い状態の子供なら、誰でも愛することができます。 問題は状態が悪くなった時です。それでも愛し続けることは、簡単なことではありません。 しかし、大…
【子どもの集中力に関する調査】6割以上の親が子どもの”集中力”に悩み 一方、9割近くが「対策をしていない」株式会社ロッテのプレスリリース(2024年7月23…
「今から1年も経てば私の現在の悩みなど、おそらくくだらないものに見えるだろう」サミュエル・ジョンソン1年でなくとも、3年、5年、10年後…には、今と全く違う悩…
「愛と憎しみは双生児である。愛すればこそ憎むし憎むほどの思いがあってはじめて愛するのだ」野上弥生子(作家)幼い子供の頃から愛してきたからこそ、反抗期に子供が憎…
オンラインのZEN大学、設置認可へ 「N高校」のドワンゴなど運営:朝日新聞デジタル IT大手ドワンゴと日本財団が来春開校をめざして認可申請中の通信制大学「Z…
「そんなのは誰だってできる」子供が何かできた時、こういうことを言う人がたまにいます。大人から見たら些細なことでも、子供にとっては大きなことかもしれません。この…
「我が子が不登校になった場合、「受け入れる」と答えた人が75%」「もし我が子が不登校になったら受け入れられますか?」の問いに対して、「受け入れる」の回答が75…
「何でも話して」「いつでも相談して」不登校の子供に、こういう言葉がけを推奨するケースが多いようです。しかし、少なくとも私はこういう言い方をしません。なぜなら、…
「最大の病はハンセン病や癌や結核などではありません。それは誰にも必要とされず、誰にも気に留めてもらえず、全ての人から見捨てられているという孤独です」マザー・テ…
子供に愚痴を聞かせてはいないでしょうか。言う側は発散になっても、聞かされる側には負のエネルギーを与えます。特に、子供が知っている存在についての愚痴はストレスが…
タトゥーを入れる前に知っておきたい健康被害と皮膚疾患のリスク(大塚篤司) - エキスパート - Yahoo!ニュース【タトゥーの人気と皮膚への影響】近年、タ…
気持ちよくプレーできれば、他人が言ってきたことも素直に受け入れられる
「人は気持ち良くプレーできていれば、他人が言ってきたことも素直に受け入れられる」川口能活 「ディフェンダーが良いプレーをしたら最大級に褒めて、ミスをしても「い…
感謝の気持ちは寿命を延ばす|CareNet.com 感謝の気持ちを持つことは長生きの秘訣となる可能性が、新たな研究で示唆された。Nurses’ Health…
SNSで飛び交う「ホワイト案件」、応募の先に待ち受ける地獄とは… 闇バイトの誘い、高校生の大半は見抜けず:東京新聞 TOKYO Web首都圏で相次ぐ広域強盗…
スマホやLINEが広まったことで、親子のコミュニケーションが豊かになったケースもあります。 子供が何をしているのか、どこで誰と遊んでいるのか、いつ帰ってくるの…
自分の気持ちを分かってほしいと、親は子供に願います。でも、子供のほうも、自分の気持ちを分かってほしいと、親に対して思っています。親子だけに、同じところに不満を…
“将来はプロ”子どもに「麻雀ブーム」到来…IQ上昇にもつながる頭脳トレーニングとしても注目【THE TIME,】 TBS NEWS DIG昭和のお父さん…
「人と違う生き方は、それなりにしんどいよ。言い訳できないからね」月島靖也(映画「耳をすませば」月島雫の父)映画の中では将来の進路についてでしたが、今の時代だと…
「希望は人を成功に導く信仰である。希望がなければなにごとも成就するものではない」ヘレン・ケラー自己実現や成功法則の言葉として使われがちですが、希望の大切さは人…
学習塾の先生にアンケート!語彙力・読解力向上のために家庭でしてほしいこととは? 速読情報館国語だけでなく、算数や理科・社会でも必要となる文章読解力。国語…
親が子供の現状に不安を抱くのは自然なことです。でも、不安をそのまま子供にぶつけても大抵うまくいきません。「ちゃんと勉強してる?」「提出物は出したの?」「受験は…
「無理に学校には行かないで!」と言われて、これ幸いとサボる子がいます。このせいで、ならずに済んだはずの子供も不登校になっています。「頑張って学校に行きなさい!…
東大生100人に聞いた「テストで点数が上がる親の声かけ」 リセマム 東大に合格するような子供が育つ家庭では、親のさまざまな工夫が行われている場合が多い。…
「一灯をさげて暗夜を行く、暗夜を憂うなかれ、一灯を頼め」佐藤一斎有名な言志四録の一節です。暗い夜道で、先の見えない闇へ目を向けていると不安は増すばかり。それよ…
「夢はロックスター」で叱られたYOSHIKI いま学校に思うこと:朝日新聞デジタル 「夢はロックスター」と書いたら、職員室に呼び出されて叱られた――。 中学…
【最新研究】保育園に空気清浄機を置くと「子供の病気が18%減少」 室内の「空気の質」の見直し保育園や学校は、「風邪の温床になり得る」。そう言われてきたが…
「挑戦した結果が失敗であれば、そのことを踏まえて新しい方向へ頭を切り替えることができるという利点が発生します。私自身もたくさんの失敗を繰り返し、そこから学ぶ人…
「寒さに震えた者ほど、太陽の暖かさを感じる。人生の悩みをくぐった者ほど、生命の尊さを感じる」ウォルター・ホイットマン(アメリカの詩人)つらい思いをしたからこそ…
「桃鉄 教育版」導入が1万校を突破 「社会」の授業以外でも使われている理由人気すごろくゲーム『桃太郎電鉄』の教育版が、全国約1万以上の学校で活用されている。…
勉強は効率が大事です。でも、効率を求めすぎてもいけません。効率を求めすぎると、ずるい手を使ったり、自分のために他人を犠牲にしたりする発想に向かいやすいです。い…
「特に行くべき場所がなくとも、旅立ちの時というものがある」テネシー・ウィリアムズ子供が親から自立する時もまさにそうですよね。必ずいつか来る旅立ちの時に、すんな…
×八百屋○青果店八百屋そのものは減りましたが、八百屋という言葉は今でも使われています。ただ、マスコミでは「**屋」という呼び名を避けるようになっています。本屋…
学力は、正しい方法でやりさえすれば、必ず上がりますただし、何の曲折もなく一直線に良くなることを想定してはいけません短期的にはスムーズにいっても、長期的にはそう…
「私は一人っ子で、父も母も決して私を甘やかしませんでした(中略)両親から学んだ、たくさんのものの考え方や教えによって、ありのままの自分を誇りに思えるようになり…
×免罪符○贖宥状(しょくゆうじょう)免罪=罪を免除する贖宥=罪の許しをお金であがなう(買う)より正確なのは後者というわけです。-----×ジュリアス・シーザー…
日本語力の低下した子供が増えています。数学なら、定義や公式の理解以前に、簡単な問題文の理解が怪しいです。英語なら、日本語訳の時点で理解が怪しいです。これらの改…
「大事なのは、今どこにいるかではない。どの方向に進んでいるかだ」オリバー・ウェンデル・ホームズ 原文「The great thing in this worl…
紙とともに去りぬ ~怒りを「書いて捨てる」と気持ちが鎮まることを実証~名古屋大学大学院情報学研究科の川合 伸幸 教授、金谷 悠太(研究当時:博士後期課程学生…
叱咤激励という言葉があります激励は良いです。心の弱った相手には厳しいですが、TPOさえ間違えなければ効果がありますしかし叱咤は問題です。大きな声で叱ることが必…
一緒にいるだけで「自分は価値のない人間だ」と思えてしまう人がいます。一緒にいるだけで「自分は価値のある人間だ」と思えてしまう人がいます。 前者を遠ざけて、後者…
子供時代の2回以上の引っ越しが成人後のうつ病の一因 最新研究で判明 どうする転勤族?JAMA精神医学誌に掲載された新しい研究によると、幼少期から思春期に…
あるレストランで「好きなアイスを頼んでいいよ」「これとこれ」「お母さんは一緒に食べるから、1つでいいの!」「それじゃ、これ…」「それはお母さん食べられないでし…
「頑張りますよ。『僕の夢』はもう、『僕だけの夢』じゃないですから」高橋大輔大ケガによる選手生命の危機により一度は諦めもした中、自分を支えてくれる人たちの存在に…
学習塾関係者の約6割が「教科書改訂で定期テストの難易度は上がった」と回答=エデュケーショナルネットワーク調べ=Z会グループのエデュケーショナルネットワークは…
「言ってること分かる?」「ちゃんと分かってる?」勉強を教える時。何かを説明する時。子供相手にこう聞くことは多いです。でもこれ、子供によってはバカにされたと感じ…
「ある程度頑張れば、実現できる数字っていうのがある。目標っていうのはそこに設定したほうがいいんですよ」イチロー単純ですが、目標設定の極意ですよね。「目標を持っ…
SNS利用、長いほど正答率低下 1日3時間以上、中3の3割 | 共同通信小6の2割以上、中3の3割以上が、スマートフォンでの動画視聴や交流サイト(SNS)の…
大人の感情的な言葉に、子供は意外と深く傷ついています。大人からすれば、その場限りの気軽な思いや、忙しくてつい出てしまう程度のものです。親子関係がうまくいってい…
×スチュワーデス○フライトアテンダント日本語にすると客室乗務員です。英語だとフライトアテンダントですね。キャビンクルーという言い方もあります。日本限定でキャビ…
「明日死ぬかのように生きろ。永遠に生きるかのように学べ」今日しかないと思って悔いを残さないよう精一杯に生きる。けれども同時に、先を見据えて終わりなく学び続ける…
半数以上の家庭で「お父さん」が中高生の自主学習をサポート =森塾調べ=スプリックスは12日、同社が運営する個別指導塾「森塾」が、全国の中高生624人を対象に…
時間がないと、つい本題から入ってしまいますよね。しかし、大人にとっての本題ほど、子供にとってつまらないものはありません。子供によく聞かせたい大事な話の時ほど、…
×歯舞諸島○歯舞群島2008年に国土地理院が統一しました。歯舞(はぼまい)と読みます。 ----- ×奥の細道○おくのほそ道今は、漢字ではなく平仮名が正解です…
「完全な幸福などない。人類はそうなるようにつくられていない」ヴォルテール「確かにそうかも」と感じるか「いやいや、そんなことはない」と感じるかは人それぞれです。…
例年、お盆の前後は訪問者が激減するため、8月16日(金)までブログの更新をお休みします。なお、再開は19日(月)の予定です。HPは特に休みはなく、通常どおりの…
反抗期の子供は、できることよりもできないことのほうが目につくため、当然指摘もそちらに偏りますところが面白いもので、できることを伸ばすとできないこともできるよう…
かくれてしまえばいいのです生きるのがしんどいあなたのためのWeb空間『かくれてしまえばいいのです(通称:かくれが)』の公式サイト。匿名・無料で24時間いつで…
×揚子江○長江揚子江は長江の一部なのを、欧米人が全体の名前だと誤用したのが始まりですちなみに理科の揚子江気団が消えたのは、他の3つと比べてはるかに弱いなどの理…
「来世は待つべからず、往世は追うべからず」荘子未来を期待(心配)したり、過去の思い出に浸るのではなく、今を大切にしましょうというような意味ですね。マインドフル…
「今日という日は残りの人生の最初の日だ」イタリアのことわざ言わずとしれた名言で、映画「アメリカン・ビューティー」の冒頭に流れたことでも有名です。 子供たちにも…
×助教授○准教授ついでに、昔あった「助手」が「助教」になりました。「助教授」が消えて「助教」があらわれ、その指す対象が違うというのは、何ともややこしいですね。…
子供が大きくなるほど、親は子供の弱点に注目します。勉強でも間違い直しや苦手克服が話題になりますよね。しかし、弱点に意識が集中すると、気分が落ち込んで関係も悪く…
「受験生が受験期に親からかけられて嫌だった言葉第1位は」 https://ict-enews.net/2024/07/02takeda-2/受験生へのアンケー…
「何もしないことが誤りであることを、我々は自らの経験で知っている」ミハイル・ゴルバチョフ(ソビエト連邦最後の書記長)問題やトラブルを見て見ぬふりするのは、余計…
褒めるタイミング・うまくできた時・頑張っている時・失敗した時・余計なことをされた時・生意気なことを口にした時・ネガティブな発言をした時・投げやりになった時終わ…
「親世代の日東駒専は今の早慶レベル」って本当? 受験認識のギャップでこじれる親子関係受験生の悩みのひとつは、保護者との関係だ。親子で意見が合わずに喧嘩になっ…
「ブログリーダー」を活用して、楠木塾長さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
子供の成長には、直接体験と間接体験の両方が必要です。直接体験は、実際にレモンを食べて酸っぱいと感じることです。間接体験は、テレビや動画でレモンを食べて酸っぱい…
【最新研究】各国が続々導入する「学校でのスマホ禁止」に効果はあるのか? 調査結果はさらなる議論を呼ぶ次々と導入される「校内スマホ禁止」スマートフォンは子…
「たまには踏みならされた道を避けて、森の中に入り込むのがいい。今まで見たこともないものを発見できるに違いないからだ」グラハム・ベル画期的な発明には冒険や寄り道…
「愛とは、お互いに向き合うことではなく、ともに同じ方向を見つめることである」サン・テグジュペリ「愛し合う」という言葉もあるように、愛情とはお互いに矢印が向いて…
やさしい算数・やさしい数学|ICT教材eboard(イーボード)「やさしい算数・やさしい数学」は、主に外国につながる子ども達に向けて、日本語のハードルを下げ…
こんな言葉も、子供に言いがちです。「前も教えたよね?」「この間も言ったけど」「同じこと言わせないで」本当に子供は覚えていないですよね(笑)けれども、これらは基…
「足が二本あると言っても、二本の木には登れない」エチオピアのことわざ2つのことを同時にするのは難しいですよね。しかし、分かっていても大人は知らず知らず子供に2…
「親がお金持ちだから」ではない…現役東大生に聞いてわかった「同じ参考書を2冊買う」頭のいい人の真意 1冊は「読む専用」、ではもう1冊は?頭のいい子は、どのよ…
よく「子供を褒めましょう」と言われます。けれども、褒め方がまずいと子供はつけあがってしまいますよね。それが心配でなかなか褒められない人もいるでしょう。一方で、…
思春期・反抗期の子供を大切にするというのは、子供の問題を解決してやることではありません。子供が自分で問題を解決できるようにしてやることです。大切のしかたを間違…
大分の県立高、推薦入試で特定受験生に加点 部活強化へ中学生リスト化 毎日新聞 大分県内の県立高校が2023年に実施した推薦入試で、部活動を強化するため、…
「”いつもやさしく愛想よく”なんて、やってられないよ。理由はかんたん。時間がないんだ」スナフキン子供に対しても、いつでも愛想よくできるほうが良いに決まっていま…
学生の約9割が金融リテラシーを重要と感じる一方で、学びの機会は少ない=UniLife学生調査=UniLifeブランドで学生マンションの企画開発・仲介斡旋・運…
よく「上には上がいる」と言いますよね。そう言って、子供に「現状に満足せず、もっと頑張ってほしい」と願う親も多いです。けれども、自分より上と比べてやる気を出すの…
「一生の間に一人の人間でも幸福にすることが出来れば、自分の幸福なのだ」川端康成(小説「一人の幸福」)誰もが一度くらいは「人生の意義や使命は何なのか?」「生まれ…
子供を叱る時、優しすぎると子供に通じません。けれども、厳しすぎると子供に心に入っていきません。それぞれの子に合った、ちょうどいい伝え方が大切です。ちなみに、教…
私立大学入試「総合型+推薦型」が6割…一般選抜は3割台、大学の意義低下か私立大学の入学者のうち、「総合型+推薦型(公募制、指定校制、付属校・系列校)」での入…
「見ざる、言わざる、聞かざる、三つのさるよりも、思わざるこそまさるなりけれ」自分に都合の悪いことや、他人の欠点・過ちなどは、見ない、聞かない、言わないのが良い…
「全国学力テスト」27年度から全面的にオンライン化へ 文科省 NHK【NHK】小学6年生と中学3年生を対象に毎年行われている「全国学力テスト」について、…
「希望あればこそ、余の今日もありえたのだ」アレクサンドロス大王(アレキサンダー大王)希望こそが原動力・・・これは子供たちのやる気にも当てはまります。子供に何か…
「無理をさせてはいけない」 「頑張らせなくていい」 使い方には要注意です 子供に無理をさせないのと 甘いことだけ言うのは違います 優しい言葉だけかける…
子供が不登校に ↓ 行かせようとして衝突 ↓ いっそ諦めたらお互い楽に ↓ 「学校は行かなくても大丈夫」 「高校も行かなくても何とかなる」 と自分に言い聞か…
不登校の原因を突き詰めても あまり良いことはありません けれども原因をそのままにして すぐに再登校を促すのは違いますよね 風邪の原因を突き詰めても 風邪…
「話の分かる大人」 反抗期や不登校の子供が喜ぶ大人は、紙一重です。 常識・正論・綺麗事・普通の言葉には 耳を貸しにくくなるのに 非常識・極論・本音・特…
不調を訴える子供に 「無理に学校に行かせない」 は分かります。 けれども、 「頑張らせない」 は少し違います。 頑張らせることが悪いのではありません。 …
子育てでも不登校でもそうですが ある程度ファン(?)が増えだすと なぜか宗教じみたことをいう人がいますよね 不登校の子供を 周りの大人が不登校と思うから …
「不登校でも大丈夫」 よく耳にする誤解の多い表現です 不登校で勉強しなくても大丈夫 不登校でゲーム漬けでも大丈夫 不登校で引きこもっても大丈夫 こうな…
「行けるものなら学校に行きたい」 内心でそう思っている子の不登校を受け入れても 子供は受け入れられたとは感じません 今は学校に行けないという「現実」を…
メールマガジンの登録失敗メールマガジン(無料メール会員)の登録失敗についてお知らせです。 メールマガジン(無料メール会員)の登録中に、仮登録の段階で止…
反抗期の子供は譲りません そんな時、親が一歩引くと子供も変化します ただし譲ってばかりもいけません 時には強く出ることで子供のほうが一歩引きます 大事な…
反抗期がない子もいます。 反抗期が30過ぎても続く子もいます。 「反抗期がないのは良くない」 「反抗期はいつか終わる」 どちらも無責任な偏見に過ぎません…
幼少期の過干渉で、反抗期や不登校の問題が起こることがあります。 けれども、必要な力を育てていないせいで(=干渉が足りなかったせいで)、反抗期や不登校の問題…
反抗期の子は、周りの目がとても気になります。 友達の目を強く気にします。 街中の赤の他人の目さえ気にします。 気になりすぎて引きこもることさえあります。 …
反抗期の子供はきついことを平気で言います。 でもこれは性格よりも、感情表現が下手なせいです。 コミュニケーション力がとても低いのですね。 同じ日本語でも…
「過干渉」に関しても嘘が多いです。 例えば、 「手のかかる子に手をかける」は間違いです。 けれども、 「手をかけなければならない子に手をかける」は正解で…
困ったことに、Twitter(X)に通話機能が追加され、初期設定で許可になっています 発信機能はプレミアムユーザーに限定されているようですが、受信は誰でもでき…
「午後から雨だから傘を持っていきなさい」 普通に言われたら、とても親切な言葉です。 けれども、反抗期になるとこれが通じません。 さて、何が子供をいらつか…
よく言われる反抗期の対応 ・子供扱いしない ・大人扱いする この2つを同じ意味に取る人もいますが、別物です。 使い所を間違えると苦労することに。#子育て…
「自信を持たせるには失敗をさせる」 これは嘘です。 失敗はむしろ自信を失わせます。 「自信を持たせるには成功体験を与える」 これも嘘です。 成功が生む…
口うるさく言う→「うるさい」「ウザイ」 全て任せてみる→ もちろん何もしない いらない塩を振る→ 塩辛くて食べられない 塩を振らない→ 味気なくて食べられ…