「それって違うよね?」テストの○×の話ではありません。子供の趣味嗜好、ものの見方、ちょっとした判断など、日々の様々な行動に対してです。実はこれもほとんどが決め…
公立中学からの進学を目指す親子へ、家庭での勉強法や指導法、反抗期の接し方、塾の選び方などを直伝!
「失敗の言い訳をすれば、その失敗がどんどん目立っていくだけです」シェイクスピア言い訳に関する名言は山のようにあります。例えば、言い訳する暇があったら行動しなさ…
×黄河文明○中国文明、中華文明世界四大文明の1つです黄河流域以外にも古代文明の存在が明らかになったことで、黄河の文字が外されました ----- ×水金地火木土…
入試の内申書で「欠席日数」の欄を廃止 学校を休んではいけない”精神的重圧”軽くできるか 岐阜県の公立高校(CBCテレビ) - Yahoo!ニュース岐阜県の公…
「片腕がなくても、他人の3倍は働いてきた。もし両腕があったら、他人の6倍は働けただろう」水木しげる若い頃に太平洋戦争で左腕を失っていた…というのを、不勉強なが…
子供が失敗するのを見逃せない人は多いです。でも子供が大きくなると、どこかで必ず見守るしかない時がきます。その時、大きくなってから失敗させるよりも、小さい時に失…
「両親にできるのは、子によき助言を与え、正しい道につかせてやることだけ。最終的に子の性格形成を左右するのは、その子自身なのだ。」アンネ・フランクもうそのままで…
×セポイの反乱○インド大反乱ムガル帝国滅亡のきっかけとなった大規模な反乱です。セポイが蜂起して始まったがゆえの旧名でしたが、セポイに限らず大きく広がったため変…
「僕が大きくなると、父と僕は、僕がしたいことについていろいろと話すようになった。父はそうやって、僕が目標を立てて、進むべき道を決めて、それを実現するのに手を貸…
父親の育児参加、思春期まで好影響? 精神状態の不調リスク低く:朝日新聞デジタル 乳児期に父親が育児に参加することで、16歳になった子供がメンタルヘルス不調を…
「人生の目的は、目的のある人生を送ることである」ロバート・バーンこの名言は英語の原文がとてもきれいです。「The purpose of life is a l…
子供のある行動を強化したい時、それをした場面で「頑張ってるね」などと褒めますよね。これは幼少期の子供にはとても効果的な褒め方です。けれども、反抗期の子供に対し…
×踏み絵○絵踏、絵踏み絵を踏む行為が「絵踏」その時に踏む絵が「踏み絵」かなり似ていて紛らわしいですね。 ----- ×島原の乱○島原・天草一揆島原だけではなく…
「人間は泣きながら生まれてきて、重い重い宿命を背負いながら、それをはね返し、はね返し、生きている。これ以上、その人間に何を要求するだろうか」五木寛之子供に成長…
早大入試SNS流出、シャッター音鳴らないよう「スマートグラス」細工…片ひじついて考える姿勢で撮影か【読売新聞】 早稲田大の入試問題流出事件では、撮影・通信機…
1. 服は脱ぎっぱなし、床は戦場!靴下やゴミが散らかり、掃除機はオブジェ「片付けなさい!」の言葉も虚しく響く…2. 偏食大王、野菜は天敵!野菜を残して肉残さず…
「頭にきた時は百まで数えよ。最悪のときは毒づけ」マーク・トウェインジェファーソンの名言「腹が立ったら十まで数えよ、非常に腹が立ったら百まで数えよ」と似ています…
「腹が立ったら十まで数えよ、非常に腹が立ったら百まで数えよ」ジェファーソン数えているうちに怒り時を逃したなら、それでOKです。子供と接している時、イラッとした…
×応仁の乱○応仁・文明の乱スタートは応仁の期間でしたが大半が文明の期間だったことから応仁・文明の乱と呼ばれるようにただ、生徒は覚えにくいです・・ ----- …
・気軽に謝る「すぐに謝ったら負け」「簡単に謝るとなめられてしまう」そう思っている大人も少なくありません。確かにそれも一理あって、特に相手が反抗期だと、何でもか…
子供との関わりを改善するプチアドバイス・説明はできるだけ短くする・でも説明には時間をかける矛盾するようですが、矛盾しません。どちらもするのが重要です。 ◆ …
「自分の技術を作ることや自信を持つことは、1年もしくは2年でできるかもしれないけれど、他人を納得させるまでには3年が必要」イチロー1度関係が崩れた後の子供を納…
親の言葉に逆らう1.「宿題終わったの?」→「もう終わった!」本当は全然してません…2.「もう寝なさい!」→「友達はこんな時間に誰も寝てない!」うちはうち、よそ…
大きな音を立てる1. 音楽を爆音で流す隣の部屋まで響き渡る、反抗期ロックコンサート!2. ドアを思いっきり閉める地震かと思うほどの衝撃…家が揺れる!3. ゲー…
「ナレッジタイミング for 中学英語」 対応教科書が「ニューホライズン(NEW HORIZON)」だけですが、英単語をタイピングしながら覚えられるページです…
×遣唐使廃止○遣唐使中止完全に廃止を決定したのではなく、廃止するかどうか議論しているうちに、そのままずっと送られなかった、という説が有力です。いかにも日本らし…
<よくあるハズレのカウンセリング>まずはお母様が来てください↓子供のことを相談しに来たのに質問の内容も全部母について↓そして始まる過去の子育てのダメ出し・・・…
喫煙で男性型脱毛症リスク1.8倍、重症化も|CareNet.com 喫煙は、多くの場合、ニコチンを含むタバコを娯楽として摂取することを指し、男性型脱毛症(A…
難しい言葉や専門用語では子供は絶対に変わりません子供を本当に変えるために必要なのはたくさんの優しい声と核心をついた少しの厳しい声です・・・大人も同じですよね …
「5月病」は有名ですが、今は「4月病」と「6月病」もあるそうです。そのうち年間通じて名前がつくかもしれませんね。 「5月病」ならぬ「4月病」に注意 症状の悪化…
「不登校は子供を休ませるもの」これが正しい一面もありますただ、せっかく休んでいるのに本当には休めていない子供もいます例えば一日中ゲームばかりで目も心も疲れ切っ…
例年、ゴールデンウィーク期間中は読まれる方が少なくなります。そのため、ブログは5月1日(水)から5月6日(月)までお休みします。5月8日(水)からの更新をお待…
<#昔と変わった用語> ×大化の改新 ○乙巳の変 クーデター後の政治改革を大化の改新 クーデター自体を乙巳の変と呼ぶようになりました ただ、「大化の改…
去年1年間にSNSがきっかけで犯罪被害に遭った子供 ▽高校生が713人 ▽中学生が748人 ▽小学生が139人 そそのかされてわいせつな行為をされたり、…
<#反抗期の子供あるある> ■言われたことしかやらない 言われないとやりませんし、言われるまでやろうとしません。 それなのに、言うとものすごく嫌がりま…
<#昔と変わった用語> ×仁徳天皇陵 ○大仙陵古墳、大仙古墳 前方後円墳で有名な古墳ですね 仁徳天皇の墓と断定できなくなり 町名にちなんだ名前になり…
<#反抗期の子供あるある> ■すぐに怒鳴る 大声出さなくても聞こえるのに・・・ ----- ・自分が不利になると必ずする子も ・ストレス発散の側面…
<#反抗期の子供あるある> 気に入らないことがあると わざと大きな音を立ててドアを閉める たまに親もやり返すことも ――この時期のドアはとにかくかわい…
昔と変わってしまった用語を シリーズで取り上げてみます 教科書に出てくるものから 出てこない教養的なものまで 知識のアップデートや軽い学び直しにどうぞ—…
こういうことをする都道府県や学校も多いですよね。 学力測定のためのテストで、事前に対策と言う名のドーピングをしていては、全く意味が無いわけですが・・・ 困っ…
反抗期・思春期には 他人の目が気になります 外食に行くとなぜか不機嫌 やたらと前髪をいじる 親にもいつもより強気な態度を取る 「外では素の自分を隠したい…
反抗期の子供が嫌がること ・常識 ・ルール ・今までどおり 正常な反抗期だと 「普通はこう」 を嫌がります 厄介な反抗期だと 「親が喜ぶこと」 を嫌が…
制服は強制のものですから 安くなればありがたいですよね 公正取引委員会が推すわりに あまり進まないのが不思議です 政府の子育て支援策に これも含めてはい…
昔よりカウンセラーが増えたのはよいことです けれども根拠に乏しい独自資格や 促成栽培のような講座・試験が増えて マニュアル化も進みすぎてしまいました 「…
思春期・反抗期になると 子供は親に秘密を持つようになります 秘密を話してもらえるよう 信頼関係を築くことは大切です けれども秘密は秘密として 尊重するこ…
「学校に行かなくていい」 「自由にしていい」 これがイコールになっていませんか? 「学校を休ませる」 「自由にさせる」 たとえいじめや重大な問題があっ…
家に閉じこもる子に とにかく出てほしいと願う親 外に出ることで開ける展望もあります しかし家の中でできないことを いきなり外でやるのは厳しすぎます ま…
自分のためではなく 親のために学校に行く 自分のためではなく 親のために高校に入る 自分のためではなく 親のために卒業する こういう状況では改善は遠い…
よく言われる不登校支援の見分け方 ×不安を煽って誘導する ○安心を与えてくれる 前者が×なのは正しいです でも後者が○かどうかは微妙です 安心だけを与…
「子供の意思を尊重すべき」 「自由に好きなことをさせましょう」 これを真に受けすぎると 「勉強・宿題を全くやらない」 「スマホ・ネット・ゲームばかり」 …
昔は不登校の子に冷たい社会でした 今は不登校の子に優しい社会です 冷たいのはよくありません けれども、優しすぎるのもよくありません 結局どちらも「差別」…
「無理をさせてはいけない」 「頑張らせなくていい」 使い方には要注意です 子供に無理をさせないのと 甘いことだけ言うのは違います 優しい言葉だけかける…
子供が不登校に ↓ 行かせようとして衝突 ↓ いっそ諦めたらお互い楽に ↓ 「学校は行かなくても大丈夫」 「高校も行かなくても何とかなる」 と自分に言い聞か…
不登校の原因を突き詰めても あまり良いことはありません けれども原因をそのままにして すぐに再登校を促すのは違いますよね 風邪の原因を突き詰めても 風邪…
「話の分かる大人」 反抗期や不登校の子供が喜ぶ大人は、紙一重です。 常識・正論・綺麗事・普通の言葉には 耳を貸しにくくなるのに 非常識・極論・本音・特…
不調を訴える子供に 「無理に学校に行かせない」 は分かります。 けれども、 「頑張らせない」 は少し違います。 頑張らせることが悪いのではありません。 …
子育てでも不登校でもそうですが ある程度ファン(?)が増えだすと なぜか宗教じみたことをいう人がいますよね 不登校の子供を 周りの大人が不登校と思うから …
「不登校でも大丈夫」 よく耳にする誤解の多い表現です 不登校で勉強しなくても大丈夫 不登校でゲーム漬けでも大丈夫 不登校で引きこもっても大丈夫 こうな…
「行けるものなら学校に行きたい」 内心でそう思っている子の不登校を受け入れても 子供は受け入れられたとは感じません 今は学校に行けないという「現実」を…
反抗期の子供は譲りません そんな時、親が一歩引くと子供も変化します ただし譲ってばかりもいけません 時には強く出ることで子供のほうが一歩引きます 大事な…
反抗期がない子もいます。 反抗期が30過ぎても続く子もいます。 「反抗期がないのは良くない」 「反抗期はいつか終わる」 どちらも無責任な偏見に過ぎません…
幼少期の過干渉で、反抗期や不登校の問題が起こることがあります。 けれども、必要な力を育てていないせいで(=干渉が足りなかったせいで)、反抗期や不登校の問題…
反抗期の子は、周りの目がとても気になります。 友達の目を強く気にします。 街中の赤の他人の目さえ気にします。 気になりすぎて引きこもることさえあります。 …
反抗期の子供はきついことを平気で言います。 でもこれは性格よりも、感情表現が下手なせいです。 コミュニケーション力がとても低いのですね。 同じ日本語でも…
「過干渉」に関しても嘘が多いです。 例えば、 「手のかかる子に手をかける」は間違いです。 けれども、 「手をかけなければならない子に手をかける」は正解で…
困ったことに、Twitter(X)に通話機能が追加され、初期設定で許可になっています 発信機能はプレミアムユーザーに限定されているようですが、受信は誰でもでき…
「午後から雨だから傘を持っていきなさい」 普通に言われたら、とても親切な言葉です。 けれども、反抗期になるとこれが通じません。 さて、何が子供をいらつか…
よく言われる反抗期の対応 ・子供扱いしない ・大人扱いする この2つを同じ意味に取る人もいますが、別物です。 使い所を間違えると苦労することに。#子育て…
「自信を持たせるには失敗をさせる」 これは嘘です。 失敗はむしろ自信を失わせます。 「自信を持たせるには成功体験を与える」 これも嘘です。 成功が生む…
口うるさく言う→「うるさい」「ウザイ」 全て任せてみる→ もちろん何もしない いらない塩を振る→ 塩辛くて食べられない 塩を振らない→ 味気なくて食べられ…
「子供を○○する方法 7選」 この手の記事や投稿が人気です。 私も新人の頃に目を奪われたことはありましたが・・・見事なくらい、この手の記事が実践で役に立…
「子供が返事をしない」 無視されてイラッとする気持ちは分かります。 でも、返事をしないのは 「どう返事してよいか分からない」 という返事のこともあります…
子供の心配をするのは、親の役割の1つです。 でも、子供は心配されるのを嫌がるようになります。 ここのボタンの掛け違いが、反抗期を悪くする要因の1つですね…
反抗期の暴言の進化 分かってる ↓ はいはい ↓ ・・(無視) ↓ うるさい ↓ 黙れ ↓ 消えろ ↓ 死ね 途中でうまく分岐することが大切です#子育て…
よく学校・公的機関などで、子育てや不登校に関する講演会をしていますよね。 あれでどれくらいの人が救われているのでしょうか? 全くの無駄ではないにせよ、使う…
「学校に行かない時間に何をするか?」 これも不登校の大きなテーマですよね。 ・親が家にいるかどうか ・金銭的な余裕があるか ・子供の諸問題の状態はどうか(…
「学校を休ませる」のは、 サボりや怠けさえ除けば大丈夫です。 「家でダラダラする」のは、 体調を踏まえた判断が必要です。 「休んでゲームする」は、 気軽…
不登校で判断に迷うこと。 ・起立性調節障害か、怠けか。 ・発達障害か、わがままか。 ・ゲーム依存か、休息の範囲か。 ・いじめ、人間関係の不調があるか。 ・…
最近の不登校界隈の 「学校以外に生きる道がある」 「学校に行かなくても大丈夫」 の声の強さは、少し危険です。 だからと言って、 「絶対に再登校させるべき」…
「不登校の親の特徴○選」というような 雰囲気の記事をよく見かけます。 検索しても目につきますが、 X(Twitter)やInstagramだとさらに見かけ…
年末年始を挟むため、ブログもしばらくお休みとさせていただきます。 期間:12月29日(金)から1月5日(金)まで 次回:1月8日(月)からいつもお読みいただき…
「自主性を大切にする」=「見守る」は不正解です。 自主性がすでにある子が相手なら、 「本人に任せて見守る」で良いですが、 自主性があまりない子が相手なら…
「過干渉はいけない」 そう言われて、子供への声掛けや口出しの全てを控えてしまっていませんか? そうするように言う人もいますが、正しくは「過剰な」干渉をや…
「過干渉はいけない」 そう言われて、子供への声掛けや口出しの全てを控えてしまっていませんか? そうするように言う人もいますが、正しくは「過剰な」干渉をや…
「不登校は家庭環境に原因がある」 「不登校の原因は愛情不足と過干渉がほぼ全て」 こんなふうに言う人が(専門家の間でも)、最近とても多いです。 でも、そう…
反抗期には、無口になったり、語彙が減ったりと、 コミュニケーション力が低くなる子供も多いです。 しかし、人を傷つける言葉だけはとても上手だったりします。 …
発達障害や特性の問題まで 愛情のせいにされてはたまりません 愛情が不足しているのではなく、 ボタンの掛け違いなんですよね。 ここまで頑張ってきた親の愛…
発達障害や特性を持つ子の子育ては本当に大変です。 そして、子供が大きくなり、 少しうまく回るようになってきた頃に訪れる反抗期。 さらに追い打ちをかける、…
「勉強しなさい!」 →「今しようと思ってた」「言われてやる気がなくなった」 「何も言わずに我慢」 →「そのままゲームを続行」「結局、勉強しないまま」 ど…
「子供の言うことを否定してはいけません」 そんなことはないです。 むしろ否定するべきところは否定しないと、逆に信頼を失います。 否定しすぎもいけませんが…
子供の言い分を全部肯定する → 甘やかしと言われます。 子供の言い分を全部否定する → 虐待と言われます。 理解はできても、難しいですよね。#子育て #…
よく「うちの子はやる気がない」と言いますよね。 でも、それは勉強などの「親のしてほしいこと」に対してやる気がないだけで、それ以外のことには、普通にやる気が…
「普通だったら褒めない時」とはどんな時か。 代表的なのは、叱りたくなる場面です。 特に反抗期の場合、多くの親が叱りたくなる場面は、むしろ褒めるべき場面だ…
褒めるべきところを、たくさん褒める・・と言われても、どれがそうなのかが難しいですよね。 自分が「このタイミングで褒めたらダメだ」と感じる時、実はそれこそが…
教育に関連するニュースをお届けしています。今日お届けするのは、不登校に関する記事です。 校内教育支援センター設置を促進 盛山文科相 盛山正仁文科大臣は17日の…
褒めすぎは良くないと言われますが、果たしてどこからが褒めすぎだと思いますか? 例えば、1日に10回褒めたら、褒めすぎでしょうか? ・・それで褒めすぎなの…
褒めすぎの基準は「褒めるべきでないところを褒めたかどうか」だけ。 褒めるべきでないところを褒めると、それは1回でも褒めすぎです。 反対に、褒めるべきとこ…
反抗期の子供を褒めようと思っても、「褒めるようなところがない」となる時がありますよね。 そんな時は「今あるところを褒める」だけでなく、「褒めるところを新た…
「親と話すのが面倒くさい」 反抗期の子供はそう感じるようになります。 言葉や表情でも分かりますね? たまになら問題ありません。 タイミングをずらして声掛…
明日、メールサーバー管理業者のメンテナンスにより、一部のメールに遅配が出る可能性があります。 管理業者の作業進行次第となるため、どのメールがどれだけ遅れるかと…
教育に関連するニュースをお届けしています。今日お届けするのは、奨学金に関する記事です。 社員の奨学金を肩代わり、900社超 狙いは人材確保 教員採用でも:朝日…
「ブログリーダー」を活用して、楠木塾長さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
「それって違うよね?」テストの○×の話ではありません。子供の趣味嗜好、ものの見方、ちょっとした判断など、日々の様々な行動に対してです。実はこれもほとんどが決め…
「家人に過ちあらば、宜しく暴怒すべからず、宜しく軽棄すべからず。 此の事、言い難くば、他の事を借りて隠に之を諷め、今日悟らざれば、来日を俟ちて再び之を警めよ」…
中学校の部活動改革 文科相 “家庭の負担目安 夏ごろにも” NHK【NHK】中学校の部活動改革をめぐり、阿部文部科学大臣は、部活動を地域のスポーツクラブ…
江戸時代に「お金さえあれば、屋台のそば屋を始めるのに…」といつもぼやいている男がいました。 ある商人が資金の提供を申し出ると、「そばの打ち方が分からない」と言…
不登校の復学支援「見舞金補償保険」損保ジャパンが販売 教育業界ニュース「ReseEd(リシード)」 損害保険ジャパン(損保ジャパン)は、2025年4月か…
高校生の54.6%が「進路を考えるのはしんどい」、プレッシャーになる言葉1位は「期待してるよ」=ライフマップ調べ=進学情報サイト「コレカラ進路.JP」を運営…
「我々に向かって何物かを禁じることは、我々にそれに対する欲情を感じさせてしまうことになる」モンテーニュダメと言われると余計にやりたくなるという定番の話ですね。…
メールマガジンの登録失敗メールマガジン(無料メール会員)の登録失敗についてお知らせです。 メールマガジン(無料メール会員)の登録中に、仮登録の段階で止ま…
「やっぱりダメね」大人がつい使いがちな言葉です・「ほら見たことか」と反省を促す・「私の言ったとおりでしょう」とマウントを取る・「分かっていたから大丈夫」とフォ…
多子世帯などの大学授業料減免「6月末まで受け付けを」 文科省要請 - 日本経済新聞3人以上の子どもを扶養する「多子世帯」などの大学授業料を減免する制度を巡り…
「何かをしたいものは手段を見つけ、何もしたくないものは言い訳を見つける」アラブのことわざ困った時やうまくいかない時は誰にでもあります。そんな時、あなたはどちら…
否定的な返事をしなくてはいけない時も、肯定的なニュアンスを使うことはできます。「~してもいい?」↓「今はダメ」「そんなことより勉強しなさい」↓「いついつならし…
市立小でいじめ 「じゃれあい」と捉え児童が不登校に 大阪・枚方市:朝日新聞 大阪府枚方市教育委員会は15日、市立小学校の児童が2023~24年、複数の児童か…
「小さな世界に閉じ込めると、なぜかいじめが始まるのです」さかなクン(魚類学者)朝日新聞の連載エッセイ「いじめられている君へ」に出てきた有名なエピソードですね。…
「早くしなさい」「早く~しなさい」これほどよく使われるのに、これほど効果の薄い言葉は、なかなかありません。しかも、自分から率先して動ける子供に育てたい人が使う…
短大の役割 終わったとみなすのか 募集停止が急増、国が制度見直し:朝日新聞 保育士や幼稚園教諭、栄養士――。地方で活躍する人材の養成には、短期大学が大きな役…
「一生懸命やって勝つことの次にいいことは、一生懸命やって負けることだわ」モンゴメリ(赤毛のアン)とても有名な言葉ですね。・勝つことが最も望ましいが、負けたとし…
反抗期の子育てで失敗しない秘訣の1つは「してもらうのが当たり前」にしないことです。そうなると、普段どおりでは感謝されませんし、少しのミスで不平をぶつけられるよ…
いま大学生は授業中に「スマホで何をしてる」のか?現役教授が学生に調査してわかった「実態」 @moneygendai大学生の授業中、スマホは「敵か味方か?」—…
「明日ありと思う心のあだ桜、夜半(やわ)に嵐の吹かぬものかは」親鸞桜の花を明日見ようと思っても、夜に嵐が吹くかもしれない。やるべきことを先延ばしにするなという…
「失敗の言い訳をすれば、その失敗がどんどん目立っていくだけです」シェイクスピア言い訳に関する名言は山のようにあります。例えば、言い訳する暇があったら行動しなさ…
×黄河文明○中国文明、中華文明世界四大文明の1つです黄河流域以外にも古代文明の存在が明らかになったことで、黄河の文字が外されました ----- ×水金地火木土…
入試の内申書で「欠席日数」の欄を廃止 学校を休んではいけない”精神的重圧”軽くできるか 岐阜県の公立高校(CBCテレビ) - Yahoo!ニュース岐阜県の公…
「片腕がなくても、他人の3倍は働いてきた。もし両腕があったら、他人の6倍は働けただろう」水木しげる若い頃に太平洋戦争で左腕を失っていた…というのを、不勉強なが…
子供が失敗するのを見逃せない人は多いです。でも子供が大きくなると、どこかで必ず見守るしかない時がきます。その時、大きくなってから失敗させるよりも、小さい時に失…
「両親にできるのは、子によき助言を与え、正しい道につかせてやることだけ。最終的に子の性格形成を左右するのは、その子自身なのだ。」アンネ・フランクもうそのままで…
×セポイの反乱○インド大反乱ムガル帝国滅亡のきっかけとなった大規模な反乱です。セポイが蜂起して始まったがゆえの旧名でしたが、セポイに限らず大きく広がったため変…
「僕が大きくなると、父と僕は、僕がしたいことについていろいろと話すようになった。父はそうやって、僕が目標を立てて、進むべき道を決めて、それを実現するのに手を貸…
父親の育児参加、思春期まで好影響? 精神状態の不調リスク低く:朝日新聞デジタル 乳児期に父親が育児に参加することで、16歳になった子供がメンタルヘルス不調を…
「人生の目的は、目的のある人生を送ることである」ロバート・バーンこの名言は英語の原文がとてもきれいです。「The purpose of life is a l…
子供のある行動を強化したい時、それをした場面で「頑張ってるね」などと褒めますよね。これは幼少期の子供にはとても効果的な褒め方です。けれども、反抗期の子供に対し…
×踏み絵○絵踏、絵踏み絵を踏む行為が「絵踏」その時に踏む絵が「踏み絵」かなり似ていて紛らわしいですね。 ----- ×島原の乱○島原・天草一揆島原だけではなく…
「人間は泣きながら生まれてきて、重い重い宿命を背負いながら、それをはね返し、はね返し、生きている。これ以上、その人間に何を要求するだろうか」五木寛之子供に成長…
早大入試SNS流出、シャッター音鳴らないよう「スマートグラス」細工…片ひじついて考える姿勢で撮影か【読売新聞】 早稲田大の入試問題流出事件では、撮影・通信機…
1. 服は脱ぎっぱなし、床は戦場!靴下やゴミが散らかり、掃除機はオブジェ「片付けなさい!」の言葉も虚しく響く…2. 偏食大王、野菜は天敵!野菜を残して肉残さず…
「頭にきた時は百まで数えよ。最悪のときは毒づけ」マーク・トウェインジェファーソンの名言「腹が立ったら十まで数えよ、非常に腹が立ったら百まで数えよ」と似ています…
「腹が立ったら十まで数えよ、非常に腹が立ったら百まで数えよ」ジェファーソン数えているうちに怒り時を逃したなら、それでOKです。子供と接している時、イラッとした…
×応仁の乱○応仁・文明の乱スタートは応仁の期間でしたが大半が文明の期間だったことから応仁・文明の乱と呼ばれるようにただ、生徒は覚えにくいです・・ ----- …
・気軽に謝る「すぐに謝ったら負け」「簡単に謝るとなめられてしまう」そう思っている大人も少なくありません。確かにそれも一理あって、特に相手が反抗期だと、何でもか…
子供との関わりを改善するプチアドバイス・説明はできるだけ短くする・でも説明には時間をかける矛盾するようですが、矛盾しません。どちらもするのが重要です。 ◆ …