三方よし(売り手よし・買い手よし・世間よし)の精神で!日々「何のために」を考えて行きたいと思います
昨日は嵐のような豪雨でしたねこのため、どんよりと薄暗いような景色に見えました今朝は快晴でした。太陽の日差しもまぶしく、近隣の樹木も雨の影響もあるのか緑が凄く奇麗に見えました今日のような景色を見て会社に来ると気分よくスタートできます朝から気持ちよくスタートできれば、何をするにも効率が上がります景色や天気の良し悪しだけでなく、家庭内でちょっとした良いこ思うことがあった朝のすれ違う人との挨拶が気持ちよかった今朝は、ちょっぴりゴミ拾いができた等・・・・・・・何でも良いので、自分にとって心地よい、楽しい等と思えることがあれば、その日は良いスタートがきれます目の前に起きている景色、出来事等に対して自分が「気持ちよくなるような思考」に変わると、楽しいしタートがきれるぜよ今日も楽しい1日にしましょう!Ssssssssss...見える景色
ここ数年は有料のメルマガなどを複数契約していたまた、学会なども最近はメールで資料を送られてることが殆どである1年前に雑誌で来ていたものが、メール配信に変わったものもあるこの雑誌は契約日が来る前に、こちらから契約解除いしないと自動的に継続される整理整頓がきていない私にとっては、この自動契約がやっかいであるこの時期だと思っていても、気づくと時期がすぎていることがある親切な契約会社は、メールで更新しますか?解約ですか?の確認をてくれるモノのあるしかし、殆どは連絡もなく、自動更新されている契約解除の場合には、解除するために、暗証番号、IDなど、色々とやっかいなモノが出てくる最近は、それらの番号等は控えるようになり、少し整理ができてきたしかい、以前の契約は、現在でも色々と苦戦を強いられている昨日も、必要なくなった有...解除
先週の金曜日に急に決まった大分県内の会社への訪問本日の午前中からの協議が良いと思い日曜日に大分市入り大分は温泉地帯。温泉に入ることも出張の目的のひとつ自分へのご褒美です昨日は、昼間に露天風呂やサウナに約二時間入り、夕方は、知り合いに連絡すると偶然にも時間があったので一緒に食事をしながら意見交換そして、今朝も約90分、お風呂に入りに、気分よく協議にGOお風呂の中江、自然の風に当たり、緑と海を眺めて気分転換露天風呂から景色を見て、心が落ち着いていると、普段の自分一人の悩み事が当たり前ですが、ちっちゃなことのように思えてくるそんな小さなことを悩むなよ・・・・悩まなくてよい世界を見ることが大切リフレッシュ、気分転換をするには、毎日の今の場所を変えることはえいぜよ新たな気分で、本日から新しい行動開始Ssssssss...気分転換
インターネットに、「『雨が降っても自分のせい』という言葉を知っていますか?こんな言葉が飛び込んできた「雨が降っても自分のせい」とは、松下幸之助さんの言葉雨が降ってうまくいかなかったとしても、雨が降るかもしれないということに対して対策をしていなかった自分に責任がある、という意味例えば、社員が辞めたのは、社員が悪いんじゃない全部経営者である社長の責任なんです経営者が他人に責任転嫁しているなら、会社もそれまでということ・・・・会社の業績が上がるのも下がるのも、すべて経営者である自分の責任そういえば、知り合いが運送会社に荷物を頼んでその荷物に不備があったその時に社長は、その運送会社を選んだのは俺だから、俺のせいと言っていたことがあったまさに、これだ・・・・その社長は、その時に新しい荷物を持って飛行機に飛び乗って荷...「人のせい」と「イメージ」
この休みは、ふと思いたって、3回目の四国八八ヵ所の遍路を車でスタートさせました今までとの違いは、今回は1人です仕事、私生活等でも、数年は動きが少なかったので、少し空気の流れを変えるそして、心の気持ちのリセットを含めてスタート少し考えたいこともあり、気ままな一人旅で出発しかし、参拝が始まると、遍路のこと以外jは何も考える気にもならずただただ、次のお寺へと進むだけでした3回目の遍路にして、読経については、初めて手順通りにやってみました開経偈・懺悔文は1回、三帰・三竟・十善戒を3回、発菩提心真言・三摩耶戒を3回、般若心経は1回ご本尊の真言・光明真言・大師宝号)は3回、回向文は1回最後は、願い事ですが、これはなしです読経は私には意味不明の言葉、文字が多いので時間を費やしました1日で10寺以上は廻るので、心が落ち着...環境に変化をつける
先日、現場作業の内容に詳しい建設会社の社長と話をしていましたこの会社は、残存型枠で、溶接作業しで施工できる「Rsパネル工法」はこれからの時代に絶対的に必要とされる製品になると製造・販売の契約をして頂いた会社ですそして、営業活動の話をしていると・・・・・・・最近の現場代理人は、全て協力会社やメーカに任せている会社が多くなり現場作業で、どこ作業で困っているのか、どこで生産性向上の邪魔になっているか分かっていない人が増えてきている・・・・・・・・?施工が工期内で協力会社が完成させてくれればOK?こんな環境になっていることもあるような・・・・・このため、代理人に製品の良さを言っても、困っていないので反応が鈍いとか?いや、興味を持って頂けない。だって、困ってないから・・・・・・コンクリート二次製品会社も、販売を商社...現場課題はどこでわかるの?
昨日は懇親会がフルであり、楽しくて、ちょっとアルコールが多く入り今朝は普段より20分程度遅れて遅れた出社になりましたこのため、毎日会う人、すれ違う人、自転車、車等も違い見える景色が変わってましたさらに潮江天満宮、高知八幡宮へのお参りする人数にも変化がありました時間がちょっと違ったおかけで、知人にあうことが出来ましたさらに、自分が普段見ない場所まで目がいくのが不思議でしたちょっとした、時間のずれ、違いで自分の見る景色が違うことで思考や感じることも違ってました普段の生活でも、起こった出来事は同じでも、その時の気分によってプラスに見えたり、マイナスに見えたりすることがあります自分の気持ちが笑顔になっている毎日が幸せだと思える気分で過ごすせている見ている景色(出来事)は同じでも感情に変化が起こることで見え方が違っ...見える景色
新年度に新しく始まる現場を訪問してきました今回訪問したのはトンネルの補修工事の現場です覆工コンクリートの上部の空洞を無くすための工事です私はこの工種の現場訪問するのは2度目ですいつも、現場に来て思うことは、現場代理人は、全て違う場所の地域特性と違った工種をこなすことの驚きです以前訪問した時の工種は、橋台を巻きたてる補修工事でしたその前は、林業事事務所の谷止工、その前は、道路改良で補強土壁の工事でした代理人あるいは、主任技術者は同じ担当ですが工事内容が全て違います単に土木工事と行っていると言っても、実施内容は全て別物です当たり前の事ですが、これが凄いことです各現場、各工種によって現場特性も違えば、品質管理、出来形管理、安全管理等も違いますこれに第三者、住民が関わり、さらに、工程管理、予算管理まで実施しますこ...新年度の現場
住家の事で色々と調べごとがあり、アチコチのHPを覗いていたその時に、家・マンションの査定について、あちこちに出て来たので、ひとつ会社にちょっとためしにデータを入力そして、ポチと発信をしてしまったすると、1分程度すると、早速、2社の不動産会社から直接、電話がかかってきた・・・・こちらとしたら、AI的な仕組みで自分の住んでいる近傍の不動産の売買情報から、査定が届くと想定していたしかし、ポチと押した会社からもメールが届いていて、その意内容は複数の会社からメールやTELが届くとの記載であっただがその内容は、HPには上記のようなこと何も記載されていない・・・・・知識を持ち合わせていない私みたいに単純な人は、簡単に情報を取られることを実感しました連絡を頂いた2社には、事情を説明して今後の連絡は不要と伝えましたおじいち...情報を得るために
新年度が始まって、はや1週間が過ぎました私の携帯電話は1日(土)から5日(水)の午前中まで1度もなりませんでしたまた、最高記録の更新です弊社に連絡をしてくれる顧客は建設会社ですこのため、3月末になると年度末検査等が多く、電話も鳴らないし、メールも来ない事が多い静かに過ごせるから、ありがたいことですが、あまり用事がないと退屈な時があります私の携帯電話は鳴りませんが、弊社の主力商品の「永久目地型枠のSF工法」については4月3日(月)からドンドンと見積もり依頼が増えてきました年度末に補正予算で発注された工事を受注されたお客様からの連絡です年度末の現場が終わり、次の準備のために連絡が増えてきました本当に感謝、感謝です令和5年度は、補正予算が適正に発注されたのでしょうか?過去2年間より早いペースでお見積もりの依頼が...新年度
「出生率2.95、人口は増加…岡山にある「奇跡の町」の少子化対策」(毎日新聞)のHPの記事が目に留まった厚労省のデータでは、1人の女性が生涯に産む子どもの数に相当する「合計特殊出生率」の21年の全国平均は1・37ですこの数値からするとこの町の数値は凄いこと・・・・・その町は、県北東部の鳥取県境にある人口約5700人の奈義町20年かけて取り組んできた少子化対策が実り、出生率は21年も2・68を維持20年前から取り組みを実施して、現在に数値になっていることは、どんな努力をしているのか?本当に努力を継続すれば裏切らない成果が表れることがある・・・・努力だけでなく、現在になるまでの対応のプロセス、方向性が良かったのだと思いますその良かった対応はどうして見つけたのか?町総務課長の話では合併をせずに、町単独の存続が決...利用者の声
以前は、やればできる!何かを始まる時には、必ずできると、根拠のない自信をもって、つぱしってました全て自信のない根拠ですが・・・・・・最近は、大丈夫、大丈夫、「できる」こんな気持ちが減少して、例えば、売り上げが下がると、ずっと下がっていくのでは?不安的なことが先に頭をよぎることが多くなってきましたこの変化は、年齢?詩人で行動が減少したから?仕掛けをしていないから?どうしてそんな思いになるのかわかりませんが、「できる」と思う自陣のない根拠が減ってきている「宇宙は逆さまにできている(大木ゆきの)」の本の言葉を引用するなら追いかければ追いかけるほど遠のき求めれば求めるほど手に入らず探しても探しても見つかず目指せば目指すほど、根差したものにはならないコントロールしようとすると、制御不能になりマニュアルで何とかしよう...ありのまま
昨日は、男性はスーツ、女性はピンピカのバックを持ち、黒の服装の人が多くいました4月3日は新社人の出社日、そして、高知大学の入学式県外にいる私の娘も、新社会人としての初日でしたこれから夢意を抱いて羽ばたいてもらいたいと思っていますそして、高知ではNHKの朝ドラに採用された植物学者の牧野博士の「らんまん」の最初の放送開始日でした会社近くの高知駅前では「らんまんの第1回を見る会」が朝の7:45分から開催されていました「日本の植物学の父」といわれ、多数の新種を発見し命名も行った近代植物分類学の権威者94歳で亡くなる直前まで、日本全国をまわって膨大な数の植物標本を作製個人的に所蔵していた分だけでも40万枚に及び、命名植物は1,500種類だとか・・・・高知市五台山にある牧野植物園内の標本等の作図した絵を見るとこれが描...「コト」
徳島県に私立の高専が今年の4月に開校した開校までの何度も日経新聞に紹介されていたので興味を持って読んでいたそして、3月31日に日経新聞(四国版)に、徳島・神山まるごと高専、来月開講等身大の起業家に触れてこんなタイトルで記事が出ていた。課題発見力で日本を開ける何と言っても、目についたのが、「全学生の学費が無料」どうして無料にできるのか?11企業から100億円の出資を集めて基金としてお金を捻出する校長は、「ゾゾタウン」の開発を担い、現在も「ZOZOネクスト」の取締役を兼ねる大蔵峰樹氏学校のコンセプトがテクノロジー×デザインで人間の未来を変える学校目指す人物像モノをつくる力で、コトを起こす人新聞には、正解のある問題の解き方を教えて終わりではなく、自ら課題を発見し、演習を通じて試行錯誤しながら答えを探す力を育てる...授業料が無料の高専
「ブログリーダー」を活用して、soyu-ecさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。