おはようございます、京やの勝也です。 「御所解き模様(ごしょどきもよう)」「江戸解き模様(えどどきもよう)」について。 諸説ありますのであくまで私見ということ…
東京都小平市の悉皆・呉服専門店「染と呉服京や」の三代目、猪上勝也のブログでございま す。
着物の歴史や文様の話。 呉服製作の技法の話。 呉服屋の日常、仕事の話。 着物、帯、襦袢、コート、羽織などの 着物コーディネートのコツをはじめ 着物の選び方や揃え方の話。 しみ抜きや洗張りなどのお手入れの話。
おはようございます、京やの勝也です。 今日は格の話です。 着物が附下げや色無地の場合金銀箔を使った袋帯や有職文様の袋帯を締めるとグッと格調高く演出することがで…
おはようございます、京やの勝也です。 ご自分に関係する家紋を幾つご存知でしょうか?男性ならばひとつはお父様の家紋。生まれた名字に付いている紋です。もうひとつは…
おはようございます、京やの勝也です。 お客様からのご注文で帯締めを持ってお伺いしたときのことです。お手持ちの小物は20年以上前に購入されたものが多くなんとなく…
おはようございます、京やの勝也です。 着物は大切に扱えば親子から孫の代まで着ることができるといわれます。 実際その通りなのですが「大切に扱う」ポイントがいくつ…
おはようございます、京やの勝也です。 京やでは生地にこだわった無地の振袖もおすすめしております。 さて、私見ですが二十歳直前の女性は年単位ではなく月単位でどん…
おはようございます、京やの勝也です。 歴史ある染色の一つに草木の蓼藍(たであい)を使った藍染があります。 現在「あい」「あお」といえば「青い色」をイメージしま…
おはようございます、京やの勝也です。 嫁入り支度の着物達の寸法直しやお母様や叔母様から譲られた品をご自分用に直したいという要望が多くなってきております。お手持…
おはようございます、京やの勝也です。 京やの茶道教室は毎月一回だけの緩い稽古ですが皆さん年間通してお着物です。 最近は特に帯締め帯揚げのコーディネートが上手に…
おはようございます、京やの勝也です。 現在の日本の住宅事情は決して着物にとって良いものではありません。袖口や袖の振り、袴の股立(ももだち)などをドアノブやレバ…
おはようございます、京やの勝也です。 「着物を着崩す」ことについて。 着物に慣れてくると「着崩してみたい!」という気持ちが芽生える方も多いですね。 自分だけの…
おはようございます、京やの勝也です。 何度目かになりますが「小紋」と「江戸小紋」について書きたいと思います。まず、「小紋」の定義から。一般的に「小紋」というジ…
おはようございます、京やの勝也です。 昨日までの「着物こと始め展」はおかげさまで無事にお開きとなりました。お越しいただきました皆様には心より御礼申し上げます。…
おはようございます、京やの勝也です。 本日は「着物こと始め展」最終日です。 西陣の織、京友禅の染め、佐藤先生の江戸友禅など皆さまの目を楽しませられるようご用…
おはようございます、京やの勝也です。 本日は「着物こと始め展」二日目。 江戸友禅作家佐藤洋宜先生の作品も好評です! 大松の真糊友禅の附下げと染帯もご覧くださ…
おはようございます、京やの勝也です。 本日2月14日金曜日から16日日曜日まで恒例の「着物こと始め展」を開催します。 先ずは九寸帯。西陣の九寸帯を織ってくれる…
おはようございます、京やの勝也です。 明日2月14日金曜日から16日日曜日まで恒例の「着物こと始め展」を開催します。 今回は久しぶりに九寸帯を特集しておりま…
おはようございます、京やの勝也です。 今日は季節を感じる花の図柄について。 季節の花の着物や帯。使うタイミングには悩みがつきものですね。 たくさんの花が図案と…
おはようございます、京やの勝也です。 来月3月は卒業式、そして4月は入学式です。嬉しいことに最近は母親として着物で行かれる方が増えているように感じます。着物は…
おはようございます、京やの勝也です。 「晴れ着」といえば七五三や振袖・婚礼衣裳を思い出す方も多いと思います。そもそも、「晴れ(ハレ)」とは何でしょう? 先ず言…
おはようございます、京やの勝也です。 職人さんも風邪をひきます。 呉服の仕事は多くの職人さんの力で成り立っています。その中の一人でも体調を崩すと全体が遅れるこ…
おはようございます、京やの勝也です。 寒いので温かい「わた」の話です。昔、受験勉強をしていた頃、祖母が私の部屋着の背中に真綿を入れた薄い座布団のような背あてを…
おはようございます、京やの勝也です。 衣類として販売されている品には「洗濯マーク」を付けることが義務付けられています。 私ども呉服専門店の誂え着物の場合着物は…
おはようございます、京やの勝也です。 想像してみてください。自分が日本の衣裳を決めることができることができるとしたらどんな衣裳にしますか?古来衣裳は権力の象徴…
おはようございます、京やの勝也です。 本日、善養寺先生の尺八演奏会がトッパンホールで開かれます。 私は衣装のお手伝いをさせていただくのですが毎回勉強させていた…
おはようございます、京やの勝也です。 今日は春の兆しの話です。 「花をのみ 待つらん人に 山里の雪間の草の 春を見せばや」 藤原家隆の和歌ですが利休が茶の湯の…
おはようございます、京やの勝也です。 豆まきはしっかりとされましたでしょうか。春の「陽の気」はまだまだ弱く、春が頑張って暖めようとしても冬の「陰の気」が足を引…
おはようございます、京やの勝也です。 本日は節分です。節分は大切な行事ですので毎年同じブログを書きます。 「呪い」は「のろい」。「お呪い」は「おまじない」。良…
おはようございます、京やの勝也です。 2月14日金曜日から16日日曜日まで恒例の「着物こと始め展」を開催します。 今回は久しぶりに九寸帯を特集しております。…
「ブログリーダー」を活用して、染と呉服京やさんをフォローしませんか?
おはようございます、京やの勝也です。 「御所解き模様(ごしょどきもよう)」「江戸解き模様(えどどきもよう)」について。 諸説ありますのであくまで私見ということ…
おはようございます、京やの勝也です。 茶屋辻について。 絢爛豪華な豊臣政権後江戸に幕府を開いた徳川家康は同じ関東(鎌倉)に幕府を開いた源頼朝を崇拝して習うこと…
おはようございます、京やの勝也です。 訪問着や附下げの袖の模様には基本的な「模様の配置」があります。袖は左袖の内側と右袖の外側が基本の位置になります。 模様が…
おはようございます、勝也です。暑い日が続きますと麻の襦袢と着物が重宝です。麻の良いところは何と言いましても「風通しのよさ」でしょう。適度な張りとシボのおかげで…
おはようございます、京やの勝也です。 今日は「天」の模様の話です。 雷の文様は「雷文(らいもん)」といいます。ラーメンどんぶりにもある四角いグルグルもようです…
おはようございます、京やの勝也です。恒例の七夕について。 七夕の伝説は古代中国の歴史的事実に基づいているそうです。上海、蘇州など中国南部は大変緑に恵まれた土地…
おはようございます、京やの勝也です。 帯結びの巻く方向は二種類。 時計回りが「関西巻き」、反時計回りが「関東巻き」です。 ご存知の通り日本の歴史の中心は京都が…
おはようございます、京やの勝也です。洋装も経験豊富なお得意様との話から着物に合う宝石の話。 これこそTPOにより基本的には指輪、そして品のあるピアスやイヤリン…
おはようございます、京やの勝也です。 昨日の続きのようなものです。基本的には同じなのですが今日は細身ではない方について。 お腹が出てきて安定感のある体型の男性…
おはようございます、京やの勝也です。 今日は「細身の男性の浴衣」についてです。 仕立てについては誂えの場合細身ということで身幅を狭くしたいところですが腕(裄)…
おはようございます、京やの勝也です。 京やでは反物からの誂え浴衣しか扱っておりません。 昔ながらの段取りで反物を「水通し」してから仕立て屋さんの丁寧な手縫い仕…
おはようございます、京やの勝也です。 7月の始まりです。 着物の暑さ対策といえば汗取り肌着や麻のステテコなどの内側から麻襦袢、風通しの良い生地の着物そして日傘…
おはようございます、京やの勝也です。 腰痛と着物の話です。 もともと腰が弱く中学生から鍼治療に通い京都の丁稚小僧時代に荷物運びで酷使した結果現在しっかりと「腰…
おはようございます、京やの勝也です。 梅雨時季洋服ではクールビズのシーズンですね。着物はどうでしょう。何度も書いた話ですが「衣装としての形」と「身体のしくみ」…
おはようございます、京やの勝也です。 「嫁入り道具」も最近では大きく様変わりしました。以前は留袖や訪問着、色無地や喪服などを地域の風習に合わせて用意致しました…
おはようございます、京やの勝也です。 着物の収納方法はお住まいや箪笥などの条件により違ってきますが皆様それぞれに工夫されていることと思います。 さて大切な着物…
おはようございます、京やの勝也です。 金糸や銀糸、金箔や銀箔を使った帯や小物は小紋以上の格の着物には使いやすいものです。 しかしながら紬や大島、ウールなどには…
おはようございます、京やの勝也です。 染めと刺繍との「格」の比較がなされることがあります。この比較は模様を表現する技法としましてはあまり意味がないように思いま…
おはようございます、京やの勝也です。 友禅模様は江戸友禅、京友禅、加賀友禅それぞれ伝統的な特徴があります。加賀友禅の特徴の一つが「虫喰い」です。写実の美の典型…
おはようございます、京やの勝也です。 梅雨とはいえ今年は変な気候で戸惑ってしまいます。 さて、「晴れ」という言葉、今は太陽が出ている天気として使っていますね…
おはようございます、京やの勝也です。 訪問着や附下げの袖の模様には基本的な「模様の配置」があります。袖は左袖の内側と右袖の外側が基本の位置になります。 模様が…
おはようございます、京やの勝也です。 日本は世界的に見て特殊な歴史と文化を持っています。 日本語は日本人だけの言語として世界でも屈指の古語だそうです。 衣裳も…
おはようございます、勝也です。暑い日が続きますと麻の襦袢と着物が重宝です。麻の良いところは何と言いましても「風通しのよさ」でしょう。適度な張りとシボのおかげで…
おはようございます、京やの勝也です。 今日は「天」の模様の話です。 雷の文様は「雷文(らいもん)」といいます。ラーメンどんぶりにもある四角いグルグルもようです…
おはようございます、京やの勝也です。本日は七夕です。 今年は梅雨が明けていますが普通は梅雨の最中でなかなか星空は目にできませんね。雲で見ることが出来なくても理…
おはようございます、京やの勝也です。 帯結びの巻く方向は二種類。 時計回りが「関西巻き」、反時計回りが「関東巻き」です。 ご存知の通り日本の歴史の中心は京都が…
おはようございます、京やの勝也です。洋装も経験豊富なお得意様との話から着物に合う宝石の話。 これこそTPOにより基本的には指輪、そして品のあるピアスやイヤリン…
おはようございます、京やの勝也です。 昨日の続きのようなものです。基本的には同じなのですが今日は細身ではない方について。 お腹が出てきて安定感のある体型の男性…
おはようございます、京やの勝也です。 今日は「細身の男性の浴衣」についてです。 仕立てについては誂えの場合細身ということで身幅を狭くしたいところですが腕(裄)…
おはようございます、京やの勝也です。 京やでは反物からの誂え浴衣しか扱っておりません。 昔ながらの段取りで反物を「水通し」してから仕立て屋さんの丁寧な手縫い仕…
おはようございます、京やの勝也です。 7月の始まりです。 着物の暑さ対策といえば汗取り肌着や麻のステテコなどの内側から麻襦袢、風通しの良い生地の着物そして日傘…
おはようございます、京やの勝也です。 古くから伝わる赤系の染料の一つにコチニール色素があります。 ルネサンス期に高級染料としてヨーロッパを魅了した色でカイガラ…
おはようございます、京やの勝也です。 お得意様の茶室で拝見した「銀河落九天」と小さく書かれた白い部分ばかりの掛け軸「白紙賛」の話です。 掛け軸で絵が書いてあり…
おはようございます、京やの勝也です。 腰痛と着物の話です。 もともと腰が弱く中学生から鍼治療に通い京都の丁稚小僧時代に荷物運びで酷使した結果現在しっかりと「腰…
おはようございます、京やの勝也です。 梅雨時季洋服ではクールビズのシーズンですね。着物はどうでしょう。何度も書いた話ですが「衣装としての形」と「身体のしくみ」…
おはようございます、京やの勝也です。 「嫁入り道具」も最近では大きく様変わりしました。以前は留袖や訪問着、色無地や喪服などを地域の風習に合わせて用意致しました…
おはようございます、京やの勝也です。 私は琳派が好きです。着物の模様に多大な影響を与え続けています。 江戸初期の俵屋宗達や本阿弥光悦、その100年後の尾形光琳…
おはようございます、京やの勝也です。 着物の収納方法はお住まいや箪笥などの条件により違ってきますが皆様それぞれに工夫されていることと思います。 さて大切な着物…
おはようございます、京やの勝也です。 染めと刺繍との「格」の比較がなされることがあります。この比較は模様を表現する技法としましてはあまり意味がないように思いま…