おはようございます、京やの勝也です。近年は浴衣姿の場合下駄を履くのが主流です。ミュールやサンダルが半数を占める時代もありましたが布製で太く柔らかい「ソフト鼻緒…
東京都小平市の悉皆・呉服専門店「染と呉服京や」の三代目、猪上勝也のブログでございま す。
着物の歴史や文様の話。 呉服製作の技法の話。 呉服屋の日常、仕事の話。 着物、帯、襦袢、コート、羽織などの 着物コーディネートのコツをはじめ 着物の選び方や揃え方の話。 しみ抜きや洗張りなどのお手入れの話。
おはようございます、京やの勝也です。 室町時代後期京の都で11年にも及ぶ戦、「応仁の乱」がありました。 東軍は細川勝元。西軍は山名宗全。宗全の西軍の陣地が、今…
おはようございます、京やの勝也です。 明日から2日間小平市大沼町にある茶道具の利久堂さんで着物講座の講師をさせて頂くこととなりました。私自身も茶道具や毎月の稽…
おはようございます、京やの勝也です。 今年の桜は雨のおかげで長く咲いていますね。今日は桜の家紋について。 日本の家紋の種類は紋帳の厚さを見てもわかるように大変…
おはようございます、京やの勝也です。 昨日は「色掛け」について書きましたが今日は「色掛けができない品」についてです。 京やがお願いしている染屋さんではちりめん…
おはようございます、京やの勝也です。 悉皆の仕事の中に「色掛け」があります。 昔はこの色掛けを前提にお嫁入りの支度をしたようです。 例えば色無地の着物。薄いピ…
おはようございます、京やの勝也です。 帯はまとった着物を抑えるための紐(ひも)から始まり、帯として幅が広くなり長さも長くなりながら今に至っています。 現在の基…
おはようございます、京やの勝也です。 博物館や美術館で江戸時代の小袖などを見るととても小さくて「子供用?」と思うことがあります。 それもそのはず栄養状態が現在…
おはようございます、京やの勝也です。 あらためて書きますが着物は呉服の着物は、昔であれば支配階級や一部の富裕層だけに許された贅沢この上ない衣裳です。上質な絹で…
おはようございます、京やの勝也です。 歌舞伎などで衣裳を見ていると表地だけでなく裏地や襦袢、肌着の色が効いていてステキだなぁと思うことがよくあります。 袖口や…
おはようございます、京やの勝也です。 今日は姥桜について。 姥桜(うばざくら)と聞くと現代では「年甲斐もなく若作りをしている女性」を指すそうですが、元々は桜は…
おはようございます、京やの勝也です。 卒業式、入学式の季節。美しい着物姿、袴姿は花を見るようにホッと致します。 今日は着物の話ではなくこの季節話題に上る「君が…
おはようございます、京やの勝也です。 今日は着物と髪型の話です。 美容院さん等専門家ににお願いするのであれば心配はいりませんが歴史的な切り口から「ご自分で」と…
おはようございます、京やの勝也です。 自分で言うのも何ですが私はかなりの甘党です。 現在の日本は沢山の「甘いもの」で溢れかえっているようです。そうなると甘さの…
おはようございます、京やの勝也です。 今日は春のお彼岸の入り日です。ご先祖様に御供えするのは「ぼた餅」ですね。春は赤くて丸い牡丹(ぼたん)の花をイメージして「…
おはようございます、京やの勝也です。 着物の世界にも外来語が浸透しています。ご存じの方も多いかと思いますが、着物の下に着る「襦袢(ジュバン)」ははポルトガル語…
おはようございます、京やの勝也です。 新しい品も洗張や染め替えをした品も仕立て上がると袖や衽(おくみ)、袖に「躾糸(しつけいと)」が付いてきます。仕立て上がり…
おはようございます、京やの勝也です。 卒業式シーズンに入りました。 着物や袴の準備は万端整っていても当日になって慌ててしまうのが「草履の劣化」です。 10年、…
おはようございます、京やの勝也です。 昨日の「下着」の話から今日は「肌着」の話です。肌着は、文字通り素肌に直接着るものですね。汗を吸い丈夫な木綿の晒しや柔らか…
おはようございます、京やの勝也です。 下着、比翼、半比翼について。 ミセスの最高格式を持つ留袖は最後まで「下着」という白い着物を重ねて着ていました。 最近では…
おはようございます、京やの勝也です。 卒業、卒園式シーズンの3月。街中では大学生の袴姿も見る季節になります。お客様の中で親として式に参列されるにあたり着物で正…
おはようございます、京やの勝也です。 震災から12年が経ちました。被災地の町々が新たに整備されていく様子と人が戻らずに困惑している人々の姿が報道されています。…
おはようございます、京やの勝也です。 三寒四温の春。気まぐれな「春の神」は「佐保姫(さほひめ)」という女神です。奈良時代からの信仰のようで奈良は平城京の東にあ…
おはようございます、京やの勝也です。 仕立て上がっている着物に後からでも紋を入れることができるのをご存知でしょうか。色無地や江戸小紋、附下げなど当初は紋が必要…
おはようございます、京やの勝也です。 古典文様の代表的なものの一つに「蝶」があります。 蝶というモチーフは中国から入ってきましたが文様の主役として扱われるのは…
おはようございます、京やの勝也です。 春の光から 春の暖かさへ。 昨日の「啓蟄」はコートの衣替えの目安に当たる日で今までの袷のコートから単衣のコートへと移行…
おはようございます、京やの勝也です。 桜の開花が話題に上る季節です。今年のお花見は楽しめそうですね。 さて、「まだ寒いなぁ…」と皆が思っているときに一人で先…
おはようございます、京やの勝也です。 昨日はひな祭りでございました。ちらし寿司やハマグリのお吸い物など召し上がりましたでしょうか。ハマグリといえば宮中の遊び道…
おはようございます、京やの勝也です。 今日は桃の節句、ひな祭りですので毎年恒例の記事です。 ♪お内裏さーまとお雛様~ …今日は楽しいひな祭り~♪ 正式名称「…
おはようございます、京やの勝也です。 明日はひな祭りです。ひな祭りの飾りといえば、歌にある「桃の花」。ということで、桃ですが花ではなく実について。桃の縁起とい…
おはようございます、京やの勝也です。 3月に入りました。日中は春の日差しになってきましたね。 さて、春を感じる模様のひとつ「桜の花びら」。猪上雅也の江戸刺繍…
「ブログリーダー」を活用して、染と呉服京やさんをフォローしませんか?
おはようございます、京やの勝也です。近年は浴衣姿の場合下駄を履くのが主流です。ミュールやサンダルが半数を占める時代もありましたが布製で太く柔らかい「ソフト鼻緒…
おはようございます、京やの勝也です。 夏のアイテム絹と麻の着物と襦袢の相性についてです。 絽の礼装の着物など絹の「柔らか物」の場合襦袢は絹の絽が基本です。(最…
おはようございます、京やの勝也です。 湿気の多い日が続きます。障子紙もふにゃふにゃした感じです。 桐のタンスも開きにくくなり中の着物を守ろうとしています。 と…
おはようございます、京やの勝也です。 着物にマッチした舶来用品の一つに日傘があります。日差しの強さをやわらげつつ姿も美しいですね。 最近は男性の日傘姿も増えつ…
おはようございます、京やの勝也です。 海の模様の話です。 中国から伝わった古い海の模様は縁起の良い伝説の海「渤海(ぼっかい)」です。 中国の東にあるとされる渤…
おはようございます、京やの勝也です。 今年は変な気候で戸惑ってしまいます。 さて、「晴れ」という言葉、今は太陽が出ている天気として使っていますね。良い天気が…
おはようございます、京やの勝也です。 「御所解き模様(ごしょどきもよう)」「江戸解き模様(えどどきもよう)」について。 諸説ありますのであくまで私見ということ…
おはようございます、京やの勝也です。 茶屋辻について。 絢爛豪華な豊臣政権後江戸に幕府を開いた徳川家康は同じ関東(鎌倉)に幕府を開いた源頼朝を崇拝して習うこと…
おはようございます、京やの勝也です。 訪問着や附下げの袖の模様には基本的な「模様の配置」があります。袖は左袖の内側と右袖の外側が基本の位置になります。 模様が…
おはようございます、勝也です。暑い日が続きますと麻の襦袢と着物が重宝です。麻の良いところは何と言いましても「風通しのよさ」でしょう。適度な張りとシボのおかげで…
おはようございます、京やの勝也です。 今日は「天」の模様の話です。 雷の文様は「雷文(らいもん)」といいます。ラーメンどんぶりにもある四角いグルグルもようです…
おはようございます、京やの勝也です。恒例の七夕について。 七夕の伝説は古代中国の歴史的事実に基づいているそうです。上海、蘇州など中国南部は大変緑に恵まれた土地…
おはようございます、京やの勝也です。 帯結びの巻く方向は二種類。 時計回りが「関西巻き」、反時計回りが「関東巻き」です。 ご存知の通り日本の歴史の中心は京都が…
おはようございます、京やの勝也です。洋装も経験豊富なお得意様との話から着物に合う宝石の話。 これこそTPOにより基本的には指輪、そして品のあるピアスやイヤリン…
おはようございます、京やの勝也です。 昨日の続きのようなものです。基本的には同じなのですが今日は細身ではない方について。 お腹が出てきて安定感のある体型の男性…
おはようございます、京やの勝也です。 今日は「細身の男性の浴衣」についてです。 仕立てについては誂えの場合細身ということで身幅を狭くしたいところですが腕(裄)…
おはようございます、京やの勝也です。 京やでは反物からの誂え浴衣しか扱っておりません。 昔ながらの段取りで反物を「水通し」してから仕立て屋さんの丁寧な手縫い仕…
おはようございます、京やの勝也です。 7月の始まりです。 着物の暑さ対策といえば汗取り肌着や麻のステテコなどの内側から麻襦袢、風通しの良い生地の着物そして日傘…
おはようございます、京やの勝也です。 腰痛と着物の話です。 もともと腰が弱く中学生から鍼治療に通い京都の丁稚小僧時代に荷物運びで酷使した結果現在しっかりと「腰…
おはようございます、京やの勝也です。 夏のアイテム絹と麻の着物と襦袢の相性についてです。 絽の礼装の着物など絹の「柔らか物」の場合襦袢は絹の絽が基本です。(最…
おはようございます、京やの勝也です。 着物にマッチした舶来用品の一つに日傘があります。日差しの強さをやわらげつつ姿も美しいですね。 最近は男性の日傘姿も増えつ…
おはようございます、京やの勝也です。 湿気の多い日が続きます。障子紙もふにゃふにゃした感じです。 桐のタンスも開きにくくなり中の着物を守ろうとしています。 と…
おはようございます、京やの勝也です。 海の模様の話です。 中国から伝わった古い海の模様は縁起の良い伝説の海「渤海(ぼっかい)」です。 中国の東にあるとされる渤…
おはようございます、京やの勝也です。 「着物姿の女性のすね」について。 現在の着物姿というのは大きく考えると紬やウールも含めてかなりフォーマル寄りの着姿と考え…
おはようございます、京やの勝也です。 「御所解き模様(ごしょどきもよう)」「江戸解き模様(えどどきもよう)」について。 諸説ありますのであくまで私見ということ…
おはようございます、京やの勝也です。 茶屋辻について。 絢爛豪華な豊臣政権後江戸に幕府を開いた徳川家康は同じ関東(鎌倉)に幕府を開いた源頼朝を崇拝して習うこと…
おはようございます、京やの勝也です。 梅雨とはいえ今年は変な気候で戸惑ってしまいます。 さて、「晴れ」という言葉、今は太陽が出ている天気として使っていますね…
おはようございます、京やの勝也です。 訪問着や附下げの袖の模様には基本的な「模様の配置」があります。袖は左袖の内側と右袖の外側が基本の位置になります。 模様が…
おはようございます、京やの勝也です。 日本は世界的に見て特殊な歴史と文化を持っています。 日本語は日本人だけの言語として世界でも屈指の古語だそうです。 衣裳も…
おはようございます、勝也です。暑い日が続きますと麻の襦袢と着物が重宝です。麻の良いところは何と言いましても「風通しのよさ」でしょう。適度な張りとシボのおかげで…
おはようございます、京やの勝也です。 今日は「天」の模様の話です。 雷の文様は「雷文(らいもん)」といいます。ラーメンどんぶりにもある四角いグルグルもようです…
おはようございます、京やの勝也です。本日は七夕です。 今年は梅雨が明けていますが普通は梅雨の最中でなかなか星空は目にできませんね。雲で見ることが出来なくても理…
おはようございます、京やの勝也です。 帯結びの巻く方向は二種類。 時計回りが「関西巻き」、反時計回りが「関東巻き」です。 ご存知の通り日本の歴史の中心は京都が…
おはようございます、京やの勝也です。洋装も経験豊富なお得意様との話から着物に合う宝石の話。 これこそTPOにより基本的には指輪、そして品のあるピアスやイヤリン…
おはようございます、京やの勝也です。 昨日の続きのようなものです。基本的には同じなのですが今日は細身ではない方について。 お腹が出てきて安定感のある体型の男性…
おはようございます、京やの勝也です。 今日は「細身の男性の浴衣」についてです。 仕立てについては誂えの場合細身ということで身幅を狭くしたいところですが腕(裄)…
おはようございます、京やの勝也です。 京やでは反物からの誂え浴衣しか扱っておりません。 昔ながらの段取りで反物を「水通し」してから仕立て屋さんの丁寧な手縫い仕…
おはようございます、京やの勝也です。 7月の始まりです。 着物の暑さ対策といえば汗取り肌着や麻のステテコなどの内側から麻襦袢、風通しの良い生地の着物そして日傘…
おはようございます、京やの勝也です。 古くから伝わる赤系の染料の一つにコチニール色素があります。 ルネサンス期に高級染料としてヨーロッパを魅了した色でカイガラ…