ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
応仁の乱と復興
おはようございます、京やの勝也です。 室町時代後期京の都で11年にも及ぶ戦、「応仁の乱」がありました。 東軍は細川勝元。西軍は山名宗全。宗全の西軍の陣地が、今…
2023/03/31 06:21
茶乃湯利久堂さんで着物講座
おはようございます、京やの勝也です。 明日から2日間小平市大沼町にある茶道具の利久堂さんで着物講座の講師をさせて頂くこととなりました。私自身も茶道具や毎月の稽…
2023/03/30 06:21
桜の家紋について
おはようございます、京やの勝也です。 今年の桜は雨のおかげで長く咲いていますね。今日は桜の家紋について。 日本の家紋の種類は紋帳の厚さを見てもわかるように大変…
2023/03/29 06:21
色掛けのこと2
おはようございます、京やの勝也です。 昨日は「色掛け」について書きましたが今日は「色掛けができない品」についてです。 京やがお願いしている染屋さんではちりめん…
2023/03/28 06:20
色掛けのこと1
おはようございます、京やの勝也です。 悉皆の仕事の中に「色掛け」があります。 昔はこの色掛けを前提にお嫁入りの支度をしたようです。 例えば色無地の着物。薄いピ…
2023/03/27 06:20
帯の変遷と結びの大きさ
おはようございます、京やの勝也です。 帯はまとった着物を抑えるための紐(ひも)から始まり、帯として幅が広くなり長さも長くなりながら今に至っています。 現在の基…
2023/03/26 06:21
衣裳と身体、今昔
おはようございます、京やの勝也です。 博物館や美術館で江戸時代の小袖などを見るととても小さくて「子供用?」と思うことがあります。 それもそのはず栄養状態が現在…
2023/03/25 06:21
着物の寸法の贅沢
おはようございます、京やの勝也です。 あらためて書きますが着物は呉服の着物は、昔であれば支配階級や一部の富裕層だけに許された贅沢この上ない衣裳です。上質な絹で…
2023/03/24 06:20
チラリと見せる色
おはようございます、京やの勝也です。 歌舞伎などで衣裳を見ていると表地だけでなく裏地や襦袢、肌着の色が効いていてステキだなぁと思うことがよくあります。 袖口や…
2023/03/23 06:09
姥桜(うばざくら)
おはようございます、京やの勝也です。 今日は姥桜について。 姥桜(うばざくら)と聞くと現代では「年甲斐もなく若作りをしている女性」を指すそうですが、元々は桜は…
2023/03/22 06:20
「君が代」について
おはようございます、京やの勝也です。 卒業式、入学式の季節。美しい着物姿、袴姿は花を見るようにホッと致します。 今日は着物の話ではなくこの季節話題に上る「君が…
2023/03/21 06:21
着物と髪型
おはようございます、京やの勝也です。 今日は着物と髪型の話です。 美容院さん等専門家ににお願いするのであれば心配はいりませんが歴史的な切り口から「ご自分で」と…
2023/03/20 06:20
甘いものの贅沢
おはようございます、京やの勝也です。 自分で言うのも何ですが私はかなりの甘党です。 現在の日本は沢山の「甘いもの」で溢れかえっているようです。そうなると甘さの…
2023/03/19 06:21
春はぼた餅
おはようございます、京やの勝也です。 今日は春のお彼岸の入り日です。ご先祖様に御供えするのは「ぼた餅」ですね。春は赤くて丸い牡丹(ぼたん)の花をイメージして「…
2023/03/18 06:21
ポルトガル語
おはようございます、京やの勝也です。 着物の世界にも外来語が浸透しています。ご存じの方も多いかと思いますが、着物の下に着る「襦袢(ジュバン)」ははポルトガル語…
2023/03/17 06:21
躾糸(しつけいと)のこと
おはようございます、京やの勝也です。 新しい品も洗張や染め替えをした品も仕立て上がると袖や衽(おくみ)、袖に「躾糸(しつけいと)」が付いてきます。仕立て上がり…
2023/03/16 06:20
草履の劣化にご注意を!
おはようございます、京やの勝也です。 卒業式シーズンに入りました。 着物や袴の準備は万端整っていても当日になって慌ててしまうのが「草履の劣化」です。 10年、…
2023/03/15 06:28
肌着の小衿
おはようございます、京やの勝也です。 昨日の「下着」の話から今日は「肌着」の話です。肌着は、文字通り素肌に直接着るものですね。汗を吸い丈夫な木綿の晒しや柔らか…
2023/03/14 15:43
下着・比翼・半比翼
おはようございます、京やの勝也です。 下着、比翼、半比翼について。 ミセスの最高格式を持つ留袖は最後まで「下着」という白い着物を重ねて着ていました。 最近では…
2023/03/13 06:21
大人の正装
おはようございます、京やの勝也です。 卒業、卒園式シーズンの3月。街中では大学生の袴姿も見る季節になります。お客様の中で親として式に参列されるにあたり着物で正…
2023/03/12 06:20
震災から12年
おはようございます、京やの勝也です。 震災から12年が経ちました。被災地の町々が新たに整備されていく様子と人が戻らずに困惑している人々の姿が報道されています。…
2023/03/10 13:05
佐保姫
おはようございます、京やの勝也です。 三寒四温の春。気まぐれな「春の神」は「佐保姫(さほひめ)」という女神です。奈良時代からの信仰のようで奈良は平城京の東にあ…
2023/03/10 06:20
仕立て上がっている着物に紋入れ
おはようございます、京やの勝也です。 仕立て上がっている着物に後からでも紋を入れることができるのをご存知でしょうか。色無地や江戸小紋、附下げなど当初は紋が必要…
2023/03/09 06:20
蝶文様
おはようございます、京やの勝也です。 古典文様の代表的なものの一つに「蝶」があります。 蝶というモチーフは中国から入ってきましたが文様の主役として扱われるのは…
2023/03/08 06:20
コートの衣替え
おはようございます、京やの勝也です。 春の光から 春の暖かさへ。 昨日の「啓蟄」はコートの衣替えの目安に当たる日で今までの袷のコートから単衣のコートへと移行…
2023/03/07 06:21
桜模様のタイミング
おはようございます、京やの勝也です。 桜の開花が話題に上る季節です。今年のお花見は楽しめそうですね。 さて、「まだ寒いなぁ…」と皆が思っているときに一人で先…
2023/03/06 06:21
片付けましょう、雛飾り
おはようございます、京やの勝也です。 昨日はひな祭りでございました。ちらし寿司やハマグリのお吸い物など召し上がりましたでしょうか。ハマグリといえば宮中の遊び道…
2023/03/04 06:25
ひな祭り
おはようございます、京やの勝也です。 今日は桃の節句、ひな祭りですので毎年恒例の記事です。 ♪お内裏さーまとお雛様~ …今日は楽しいひな祭り~♪ 正式名称「…
2023/03/03 06:21
桃について
おはようございます、京やの勝也です。 明日はひな祭りです。ひな祭りの飾りといえば、歌にある「桃の花」。ということで、桃ですが花ではなく実について。桃の縁起とい…
2023/03/02 06:21
江戸刺繍・桜の花びら
おはようございます、京やの勝也です。 3月に入りました。日中は春の日差しになってきましたね。 さて、春を感じる模様のひとつ「桜の花びら」。猪上雅也の江戸刺繍…
2023/03/01 06:22
2023年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、染と呉服京やさんをフォローしませんか?