chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ビワ

    梅雨の果実、ビワが熟れ始めています。茂木ビワです袋をかけました。...

  • あじさい

    紫陽花がきれいに咲いていました。アジサイといえば石坂洋二郎のアジサイの唄を思い出します。石原裕次郎さんは死にましたが、芦川いづみさんは元気にしているのですかね。2024.05.31...

  • モロヘイヤ

    以前、まいたモロヘイヤがやっと芽がでました。60円出して苗を飼おうかと考えていました。たかが60円されど60円以前、根切り虫に切られた白なすが復活してきました。良かったです。2024.05.30...

  • 寂しがりや

    1本植えるより、数本一緒に植えたほうがよさそうです。おくらニラ2024,05.29...

  • 愛すべきもの

    プーが椅子の上でいびきをかいていました。アマガエルが自転車のペダルの上でうごきません。2024.05.28...

  • さといも

    冬、暖房の部屋の中で芽出しした里芋の現在です。元気に育っています。土垂、マルチはもみ殻と刈った草でします。します。赤め芋。芽出しをしていませんでした。クロのマルチをしました。やっと芽がでました。ほくほくして美味しいです。...

  • 夏大根

    夏大根は虫が食べに来るので、ネットをかけました。今、3本植えしていますが。1本にします。ズッキーニに花が咲きました。野菜の花はどれも可愛らしいです。2024.05.26...

  • 草イチゴ

    蜜蜂の箱の横に草イチゴが熟れていました。綺麗ですね。中に虫がいるかも、わからないので食べませんでした。2024.05.24...

  • スイカ

    今年初めて咲いた、スイカピノガールの雌花です。昨日今年初めて蜂蜜をとりました。2024.05.24...

  • 石斛

    石斛が咲きました。、別名、長生ランともいわれています。長生ランという名前のほうが好きですね。2024.05.23...

  • 山峡の花

    ウツギ スイカズラ2024.05.21...

  • 和製マロニエ

    橡の花が咲いていました。マロニエにそっくりです。日本蜜蜂の好きな花です。2024.05.21...

  • 野菜の花

    スイカの花が今年初めて咲きました。雄花です。なすとまと2024.05.20...

  • 夏大根

    夏大根を3日前、蒔きましたが、芽がでました。辛口大根と書かれています。蕎麦やうどんの薬味にと思っています。よく芽がでています。もう少し大きくなったら間引きます。間引き菜も美味しいです。2024.05.19...

  • 麦春

    普通、麦秋といいますが当地では麦春ですね。25度は超えているでしょうが、あついでしょうね。私はバラの花をを見に行きました。2024.05.18...

  • ニンジンの花

    ニンジンを食べずにそのまま置いていたら、、花がつきました。ズームで2024.-5.17...

  • 爪痕

    一夜さに嵐来りて作りたるこの爪痕は誰の仕業ぞ、、、啄木先生の贋作しました。台風並みの強風があれました。キュウリトマト、花がついていたのに折れました。ズッキーニ2024,05,17...

  • トンネル

    今朝の強風でスイカのトンネルがとびました。サツマイモ紅ハルカの苗がおおきくなりません。2024.05.16 早朝...

  • ニンジン

    ニンジンが密植しているので間引きしました。間引きしたニンジンはコンパニオンプランツとして大根の近くに植えました。間引きしたニンジン、この大きさ食べれますかね。大根の近くに植えました2024.05.14...

  • やまいばら

    天気が良かったので山に腐葉土をとりに行ったら、山いバラの花が咲いていました。側溝から腐葉土をとったので、きれいになりました。...

  • そらまめ

    ソラマメの美味しい時期になりました。塩ゆでして混ぜご飯にするのはめんどうくさいので、皮のまま食べられる若いソラマメを選び、炊き込みご飯にしました。柔らかいそら豆を選び出しました。皮のまま食べらるから良いですね。2024・05.12...

  • ミツバチ

    日本蜜蜂の巣箱に西洋ミツバチが入居しました。何処かに捨てようかと思いましたが、可哀そうで飼育することに決めました。日本蜜蜂の箱にはいった西洋ミツバチ巣枠です。巣礎を巣枠にはりつけました。無事に引っ越しさせました。2024.05.11...

  • 夏ミカン

    夏ミカンの花が咲きました。まだミツバチは来ていません。やがてぶんぶんして羽音立てて来ます。まだ夏ミカンが生っています。今、食べたら絶品です。旬ですね。2024.05.10...

  • 路傍の花

    バラむらさきつゆくさ紫カタバミ2024.05.09...

  • カボチャ

    カボチャの花が咲きました。いつ頃、実になってくれるでしょうかね。ブログ友さんがソラマメご飯が美味しいと書いていました。私も大好きです。雌花です。2024.05.07にて...

  • オクラ

    4日前、種をまいたのに、もう芽が出ましたね。早いね。芽が出たオクラ、たくさん出ましたが3本立てにします。...

  • 路傍の花

    河川に黄菖蒲が咲いていました。ハルジオン2024.05.06 早朝、小雨...

  • きゃべつ

    キャベツが虫に食べられています。毎朝、虫取りしています。この青虫がたべているのです。サニーレタス。キク科は虫に食べられなくてよいです。2024.05.05...

  • ジャガイモ

    ジャガイモに花が咲きました。私がジャガイモの写真を撮ろうとすると,ぷーが後から畑についてきます。2024.05.04...

  • オクラ

    昨日オクラを蒔きました。芽が出る時が楽しみです。今、午前6時、今年初めて鶯の声を聴きました。良い声ですね。蒔く前日1晩オクラを水につけました。土に7、8個まきました。最終的に3個にします。土をかぶせました。2024,05,03...

  • バラ

    バラとシランが咲いていました。2024.05.02...

  • スイカ

    ピノガールが元気が良いです。枝が3っつにわかれそうです。白なすが虫に切られ枯れそうです。...

  • 路傍の花

    オオジシバリアラゲシュンギク...

  • 横着物

    プーが私の椅子を占領しています。...

  • そら豆

    昨日ソラマメをちぎりました。今年、初物です。2024・04・28...

  • 山麓の花

    フジが見ごろになりました。オオデマリ2024/04/27...

  • きくらげ

    ミツバチの箱を見に行ったら、キクラゲができていました。大好物です。栄養は乾燥キクラゲのほうが良いそうです。たくさん採って乾燥キクラゲを作りますかね。2024・04・25にて...

  • たまねぎ

    今年初めてたまねぎを収穫しました。スナップエンドウが毎日できます。...

  • 野菜苗

    ナス、トマト、ピーマン、キュウリ、カボチャの苗1本60円で買いました。スイカの芯が伸びてきたので、摘芯しました。これで3方向に分けます。今日のプーです。...

  • ねぎとにら

    ネギとにらを植えてから1週間がたちます。虫に食べられないでよいです。ネギは親株はネギ坊主ができています。ネギニラサツマイモの苗も作っています。紅ハルカです。2025/04/23...

  • キャベツ

    キャベツの虫を取っていますが、たくさん食べられています。ネットをしなければいけませんね。大根、春ゆたかの芽が出てきました。そのうち大根にも虫がきます。2024/04/22にて...

  • 日本蜜蜂

    2日前、日本蜜蜂がキンリョウヘンに来て、巣枠式巣箱に入っってくれました。昨日は朝雨が降る前、重箱式に1群は行ってくれました。分蜂真っ盛りです。キンリョウヘンに日本蜜蜂が来ています。巣枠式巣箱に無事入居してくれました。2024/04/20 12時ごろ...

  • ジャガイモ

    ジャガイモの土寄せをしました。畑のベンツです。土がごろごろして土寄せができないので、ベンツで耕します。ネットで買った送料込みで2万円の安物のベンツです。土が少し小さくなり、土寄せをしました。...

  • ホーレンソウ

    20日前、種をまいたホーレンソウとニンジンが芽を出しました。ホーレンソウニンジン10日前、大根、春豊を蒔きました。2924/04/17日現在...

  • 里芋

    昨日,サトイモを植えました。品種は土垂と石川早生です。種薯に芽が出てきました。種薯の両脇に化成肥料888と鶏糞を置きました。植えた後にもみ殻を置きました。マルチは草マルチをするつもりです。2024/04/18にて...

  • 野の花

    アマナ、ハナニラに似ていますね。アイリスヤマブキ2024/04/17山麓にて...

  • ソラマメ

    ソラマメの芯を止めました。完全無農薬です。なぜかアブラムシが一切つきません。肥料は米ぬか、鶏糞だけです。...

  • 接ぎ木

    枇杷を半分切りましたので、接ぎ木しました。穂木はクイーン長崎という品種です。穂木クイーん長崎、1月頃切り、冷蔵庫に入れていました。接ぎました。成功すればよいですが2024/04/14にて...

  • スイカ

    4月14日午後2時、スイカを植えました。この近辺でスイカを作る人はいません。場所をとりますからね。小玉スイカ・ピノ・ガールです。大玉種なしスイカ、アナグマに食べられないように、皮の硬い黒皮スイカ、ブラック・ジャックです。上からホットキャップしました。2024/04/14にて...

  • 日本蜜蜂

    ミツバチを見に行ったら、箱の中に入ってくれていました。箱の前に誘引ランのキンリョウヘンを置いています。中を確認したら、日本蜜蜂が入ってくれていました。...

  • カラスノエンドウ

    花言葉は小さな恋人たち、喜びの訪れです葉も花も実も食べれます。実ができたとき、スナップエンドウ代わりに食べてみますかね。アメリカフウロ、今、この草が畑に増えています。...

  • タラ

    タラの芽が旬になりました。天婦羅とおひたしにして食べrました。天婦羅が絶品です。これからたくさん採れます。来た人にあげています。ちょっと芽が出すぎていますね。丁度適期です。...

  • なし

    梨の花が満開になりました。今年は10個くらい実ってくれればよいが。梨の花も桜に負けずきれいです。2024/04/10日にて...

  • 蕗が旬です。美味しいです。僕がどこにいるかわかりますか?...

  • 野の花

    山にミツバチの箱をおきに行きました。周りに咲いていた花です。オドリコ草くさいちごキンポウゲ2024/04/07...

  • 願わくば花のもとにて春死なむ その如月の望月の頃 西行法師2024/04.07 にて...

  • ミツバツツジ

    今年初めて、ミツバツツジを見ました。数年見ていませんでした。昔は林道のそばにたくさんありましたが。自然の花は綺麗です。...

  • シイタケ

    昨日、シイタケの植菌をしました。楢の木6本、種駒100コマですから、遊びですね。見に来た人は種駒に肉丸君を植菌したとい言ってました。種駒です。原木にドリルで穴をあけ、植菌します。猫がじゃれるので、あちらに行けと言ったらいやだよーん、されました。2024/04/05...

  • キクラゲ

    正確にはキクラゲの仲間ですが、当地ではこの種をキクラゲと呼んでいます。コリコリして美味しいです。雨後にできます。コレステロール低下作用が高く、動脈硬化や高血圧に良いそうです。...

  • 菜の花

    菜の花がきれいに咲いていました。菜種油にするのですかね。レンゲ2024/04/02...

  • タンポポ

    西洋タンポポです。この花が至る所に咲いています。生命力が強いです。2024/04/02...

  • シデコブシ

    シデコブシが満開になって綺麗でした。2024/3/31...

  • スモモ

    貴陽の花が満開になりました。授粉樹はサンタローザですが、ほとんど実がつきません。下にはつわぶきが生えています。今が旬です。食べれます。 2024/3/31...

  • タムシバ

    林道にタムシバが咲いていました。コブシとの違いは、花の下に葉がつくかどうかでわかるらしいです。葉が甘いので、噛む芝がタムシバになったそうです。...

  • 山桜

    山桜が満開でした。今日、明日が一番です。...

  • 里芋

    里芋を掘りました。腐らないように、上にもみ殻をかけていました。掘り上げた状態、20個ばかり種芋にします。残りは食べます。粘りが強くておいしいです。2024/3/27...

  • コブシ

    桜が咲こうかというのに、まだコブシがきれいに咲いています。コブシの花ボケの花2024/03/27...

  • 大根の花

    大根の葉を切らずにいたら、花がついてしまいました。大根はすでにとうがたっていますね。...

  • タマネギ

    昨日、14時ごろ雨が上がったので、極早生新タマネギを少し、収穫しました。タマネギをとっているとき、ねこがついてきて邪魔をするので、払いのけました。払いのければ払いのけるほどじゃれてきます。...

  • ユキヤナギ

    ユキヤナギを見かけることが多いです。花が小さいです。白くて可愛いです。...

  • ジャガイモ

    ジャガイモを植えました。男爵10個とキタアカリ20個、芋と芋の間に化成肥料と鶏糞をやりました。男爵、芽が出ています。キタアカリ、ほとんど芽がでていません。...

  • ハクモクレン

    ハクモクレンが終わりかけています。3月22日現在...

  • そらまめ

    ソラマメの花が咲き始めました。美味しい実がつきますように。...

  • 椿

    木に春と書いて椿と読みます。挿し木の椿が咲きました。春なのに寒いこと、桜が遅れますね。...

  • コブシ

    コブシ咲くあの丘北国の北国の春と歌われましたが、北国でなくてもコブシは咲いています。春の使者ですね。...

  • 3月18日11時、林道に山桜が1本咲いていました。...

  • キンリョウヘン

    日本蜜蜂を引き寄せるキンリョウヘンランが咲きだしそうになっています。桜の咲くころには分蜂がはじまるでしょう。 数群捕獲したいです。...

  • 僕の部屋

    プーが財宝温泉の箱を隠れ家にしています。Be it ever so humble , there is no place like home.という心境みたいです。...

  • スナップエンドウ

    スナップエンドウに初めて花が咲きました。...

  • 春近し

    暖かくなると、林道にヤシャブシが咲いてきます。ヤシャブシが咲くと、春を感じます。...

  • たまねぎ

    極早生タマネの3月13日現在です。後少ししたら食べれます。新タマネギは甘くておいしいす。...

  • 椿

    やぶつばき一輪咲いていました。...

  • さくら

    昨日、散歩道で早生のサクランボの花が咲いていました。ミツバチがぶんぶんして受粉に来ていました。...

  • ぷー子

    プー子です。日向ぼっこしていたら、よってきました。知っている人が来たら、すぐに近づいて、離れません。...

  • 寒い

    3月10日朝、霜が降り、水には氷がはり、寒いです。ソラマメが震えています。ホトケノザも震えています。...

  • みもざ

    ギンヨウアカシアとも呼ばれます。最近この花を見かけることが多いです。花言葉は信頼、友情です。...

  • すいせん

    黄色の水仙がさきだしました。白の水仙に比べてかなりおそいです。花言葉は、自己愛、うぬぼれです。ズームで...

  • ブログの休止

    この度、明日からブログを休止します。また再開できる日があればと思っています。皆さんのブログには訪れたいと思っています。...

  • ホーレンソウ

    3度目にまいたホーレンソウが食べごろです。4度目にまいたホーレンソウ、少し大きくなりました。...

  • 蠟梅

    昨日、今年初めて蝋梅を見ました。...

  • びわ

    ビワの木が樹高5mくらいになり、大きくなりすぎたので切っています。樹高1.5mくらいにします。1,5m以下は残します。...

  • オオイヌノフグリ

    星の瞳と呼ばれるオオイヌノフグリです。早春花です。...

  • 花散る

    公園の山茶花の花が散っています。散った山茶花きれいでした。先日、移住したい県、1位福岡県、2位に長野県がなっていました。移住したいのは福岡県ではなく、福岡都市圏だと思いますね。...

  • ソラマメ

    ソラマメが冬の寒さで、凍傷をにかかっているみたいです。4月は美味しいソラマメができるでしょうか。...

  • スイセン

    水仙の花があと少しで咲きそうです。待ち遠しいですね。家の中に入れていたサツマイモの新芽が出てきました。早すぎます。...

  • 春菊

    ブロガーさんが春菊一括り299円でとても高いと言ってましたので我が家の春菊をのせます。出来すぎるほど、よくできています。重宝しています。白菜にハチマキをしました。...

  • たまねぎ

    極早生たまねぎの昨日現在です。食べれる日が楽しみです。...

  • タネツケバナ

    早春の花です。小さくて可憐ですね。茎は食べられるらしいです。...

  • 白菜を漬ける

    昨日の午後、小春日和、白菜を漬けました。品種黄ごころを買ったのですが、期待したほど芯が黄色ではありませんでした。一個ずつ、計量器で重さをはかり、塩分2.5パーセント以内にします。自家製の漬物ですから、好きなだけ柚子、唐辛子、昆布を入れます。ジプログに入れて終わり、あとは重石をかけます。出来がたのしみです。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、fukuchanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
fukuchanさん
ブログタイトル
野菜と花と蜂と
フォロー
野菜と花と蜂と

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用