草フジアイリス...
草フジアイリス...
レンゲソウ米を作るのかな?白花を見つけるとやったーという気分になる...
今年の寒さの影響か芋類の出来が悪い。サツマイモ、ジャガイも、さといもなど4月23日のさつまいも、芽がしょぼい、これで100本苗ができるだろうか。去年の4月24日のさつまいも。...
ナガミヒナゲシどんどんふえます。毒があるので触らないでください。ツルニチニチソウ毒性があるので、ペットや子供には要注意です。外来種は日本種と違って元気が良いです。すぐに増えていきます。...
シャガやまぶき...
朝10時からタマネギを収穫しました。プーも畑についてきます。私の横で寝ていました。...
ジバシリヤブチョロギ...
昨日、昼12時ごろ、日本蜜蜂が分蜂しました。網ですくい、箱に取り込みました。シラユキグサ、分蜂板の下に咲いていました。葉がフキに似ていました。...
小玉スイカの苗を458円で買いました、去年は398円でした。。植えて、ほっとパックをかぶせました、...
たくさんとれればよいですね。。かの国では小麦地帯をブレッドバスケットというらしい。昨日はテレビの放映で、山口県ではコメの二期作を始めた人がいるらしい。...
3年前買ったニンジンが芽が出ないので、新しくニンジンの種を買いまきました。芽を出させるのはむずかしい。今度は芽が出ますよに。...
草イチゴダイコンソウスイセン...
オトギリソウヒメオトギリソウ毎日、時折雨が降り、雷が鳴り、寒いです。...
血糖値降下に期待され薬草らしいです。...
昨日、蜂仲間からタケノコをいただきました。絶品です。今まで食べたタケノコの中で一番おいしかったです。タラも美味しい、タケノコも美味しい、旬ですね。...
ぐみの花です。りきゅうばい...
ヒヨドリに食べられましたが、復活して花が咲き始めました。...
ミツバチがキンリョウヘンにやってきました。無事入居してくれましあ。...
タラの芽をとりました。...
これ食べれるのですかね。家庭菜園のにらはたべれますが。...
桜満開です。日曜日なのに誰もいません。...
...
...
春の蘭、春蘭です、...
...
庭の白の椿が咲きました。2025,04。02...
河津桜が満開でした。ミツバチがぶんぶん飛んでいました。。めじろもきていました。2025.03.21...
柔らかに柳あおめる北上の岸辺目に見ゆなけとごとくに柳の新芽が出ています。2025.03.20...
今朝の霜です。最近の寒さで順調だったニラの先端部がやられました。2025.03.19...
昔はこの葉を牛や馬の害虫駆除に使ったと聞いたことがあります。2025.03.18...
はじめて白花のタンポポを見ました。2025.03.17...
昨日、少しばかり野菜の種をかいました。2025.03.16...
蜜蜂がダニに罹災して、死滅した箱です。1匹の蜜蜂もいません。果樹の受粉のために、ミツバチは必要ですが、果樹屋さんは大変でしょうね。蜜が残っているのでとります。...
白花が開花しました。2025.03.14...
散歩をしていたら、ヤギが寄ってきました。width=
昨日、ミツバチの巣箱のメインテナンスをしました。巣箱です。巣枠の線が切れているのを修理をしました。終わりました。オオスズメバチに襲撃されてダメになった巣箱、、また入居してくれますように。2025.03.12...
鳥害にあったホーレンソウをトンネル栽培にして、やっと食べれるようになりました。2025.03.11...
やっとクリスマスローズがさきました。2025.03.10...
梅が満開近くになってきましたが、ミツバチはまだきませんね。少し温度が低いのですかね。2025.03.09...
オオイヌノフグリ別名(星の瞳)が満開になっています。依然見たときは探さねばありませんでした。2025.03.08...
この何のかわりばえもしない椿が好きですね。...
フキノトウを探しましたが、見つかりませんでした。花になりそうで、遅かったかな。北風が吹き、寒かったです。2025,03,06...
早生タマネギの現在です。おおきくなっています2025.03.06...
時折、思うのですがあの頃に帰りたいと毎年、給料が上がり、ボーナスが1年に4回あったような気がした時代1ドルが80円の時代、ガソリン1リットル80円の時代定期貯金が年8パーセント近くつき、退職者が利子で生活できるといった時代隣の左官屋さんが1日に3万出すから来てくれというのに、人が来なかった時代今なら外国人を入れようとするでしょうね。消費税がなかった時代株式取引のキャピタルゲインがなかった時代、今は...
1っか月前のニラです。昨日、雨の合間に草取りをしました。もうすぐ食べれそうになります。待ち遠しいです。2023.03.03...
時折思うのだが、願わくばあの頃に帰りたいと思います。毎年給料が上がって、ボーナスが4回あったように感じた時代1ドルが80円の時代ガソリン1リットル80えんのじだい定期預金が8パーセント近くつき、退職した同僚が利子で飯が食えるといった時代派遣労働者がいなかった時代隣の左官屋さんが日当3万出すというのに、職人がいなかった時代、今なら外国人を入れろというでしょうね株式投資のキャピタルゲイン課税がなかった...
昨日の朝はとても暖かかったです。菜の花畑に霞深し、春風そよふく2025.02,02...
河川の土手に可憐に咲いていました。2025,03,01...
プーは段ボールの箱が大好きです。座布団を置いてやったけど好みではないようです。段ボールの箱が一番落ち着くみたいです。.2025.02.28....
ジャガイモを植えている人が結構いるので、昨日、小春日より、男爵10本、きたあかり30本植えました。男爵たくさん芽が出ています。きたあかり芋と芋の間に化成肥料、鶏糞を置きました。2025.02.27...
石川早生を4本掘りました。去年の夏の暑さで出来が悪いです。親芋4個は今年の種芋にします。親芋4個です。小さいですね。2025,02.26...
うめ一輪 一輪ほどの 温かさ、、芭蕉の弟子、服部嵐雪より昨日の今年初めて、梅一輪咲いているのを見つけました。...
卵の殻をミキサーにかけて、粉砕して、ソラマメにやりました。鳥に少しだけ食べられたラマメ鳥に食べられたソラマメ。回復するでしょうか。2025.02.24...
時折、見せる青空の下でヤツデが咲いていました。子供の頃,ヤツデの葉を天狗のウチワと呼んでいました。青空、時々曇り、小雪という天気が最近多いです。冬の青い空、白い雲...
梅があと少しで開花します。しかし寒波が来て寒いです。2025.02.22...
寒さに負けず咲いています。花言葉。別れの悲しみ、前向きに生きる。2025.02.・21....
何もかも鳥たちに食べられています。白菜、ブロッコリー、キャベツソ、ソラマメ、などが全滅です。大根の葉さえ食べつくしています。経験したことのない2月です。かろうじて生きている野菜です。スナップエンドウホーレンソウ春菊2025.02,20...
サツマイモの苗を仕立ててみようと思っています。出来ればよいですが。腐葉土と土を、混ぜました。この土を植木鉢にいれて、芽ふかしさせます。2025.02.19・...
今年の冬、最後の白菜をつけます。つける前に寒風で干します。...
昔はハゼの実でロウソクが作られていました。江戸時代、ハゼの実から取れたロウソクで財を成した人もいます。食べられないのですかね。いつまでも実が残っています。ズームで山桜はまだ硬いつぼみでした。2025.02.17...
去年の秋遅く、ソラマメの種をまいたので、苗が小さいです。美味しいソラマメができるとよいのですが。暖かったので、コイン精米機に米ぬかをとりに行き、畑にまきました。2025.02.16...
西洋蜜蜂を飼育している人を訪ねていきました。たくさんある箱にほとんど蜂がいませんでした。、飼育箱がまるでお墓のようでした。しかし、私は仕事ではないので良いのですが、仕事にしている人は大変です。2025.02.15....
西洋タンポポがサムsに負けず咲いています。エイリアンは強いです。2025・02.14...
散歩道で久しぶりに待ち人と会いました。しばらく会わなかったので、気になっていました。...
カラスウリなのにカラスや鳥たちはたべないのですかね。まだ残っています。畑の野菜は根こそぎ食べようとします。...
白樺青空南風、こぶし咲くというわけにはいきません。こぶしはまだつぼみです。...
正式にはオオイヌノフグリです、しかし、星の瞳のほうがぴったりです。2025.02.10...
あと少しで開花です。2025.02.09...
何もかも震えています。みつばちを引き寄せるキンリョウヘンキンリョウヘンに水やりをするじょうろ昨日はお茶会がありましたが積雪で中止でした。3025.02.08.朝...
今年、初めて咲いている藪椿を見ました。SNSをなぜ簡単に信じてしまうのですかね。儲け話に乗っかり、詐欺にあう人が多いです。気をつけましょう。2025.02,07...
すべての白菜が虫に食われています。白菜寒そう取りました。2025.02,06...
大寒波プーも布団にもぐりこみ2025.02.05...
山茶花が寒そうです。2025.02.04...
レモンが青空に映えていました。本当に寒波が来るのか、嵐の前の静けさですかね。...
10年に一度の寒波が来るというので、里芋を掘りました。全く出来が悪いです。昨年の水不足ですね。暖かいところで保管します。親芋、種イモにするつもりです。大きいので試しに切って種芋にするつもりです。子芋...
天気が良くなったので、産直に卵を買いに行きました。前は10個170円の一番安い卵を買いましたが、卵が小さい、黄身が小さい、殻がうすくわれやすい。贅沢は言えませんね。値段が値段ですから。今日は頑張って10個300円の卵を買いました。どんな味がするかな。たまごかけご飯大好きです。子供の頃、卵を食べたことがありません。たまごとバナナは病人が食べるものだと思いました。今は贅沢で飽食の時代、もったいないとい...
野菜に霜が降りています。冬野菜は冷たい霜にあたって美味しくなります。サニーレタスホウレンソウは特に美味しくなります。...
稲の種を心浸水する3月から5月に咲く花だそうです。昔の人はこの花が咲いたら、種を浸水したのですかね、2025,01,31...
今年初めて蝋梅を見ました。ラッキー、さがしていました。早春の香りがします。2025.01,30...
辛味大根です。変な形の大根です。そばやうどんの薬味に絶品です。2025.01.29...
田んぼのあちらこちらに稲株が残っていました。あちらも中井、こちらも中井に隠れて?4月1より、食料供給困難事態対策法が有効になります。まだ稲の実がとれそうですが。2025.01.28...
ななみの木の赤い実が実っていました。この木は庭木として使われます。鳥が食べないのですかね。2025.01.26...
ソラマメに化成肥料888をやりました。テレビでブロッコリーを見たことがないという人がいました。ブロッコリー2025.01.26....
散歩するたびに、明日はさくか明日は咲くかとたのしみにしています。。子供のころ、椿の蜜を吸っていました。2025.01.25...
甘夏ミカンがたくさん実っています。今からちぎり、保管して熟成させる人もいますが私は幹になったまま熟成させます。2025.01.24...
プーちゃんは暖かいので、外に出ました。何を考えていますかね。...
暖かいのでジャガイモをほりました。出来が悪かったです。...
白菜の漬物が好評だったので、また付けました。塩分3パーセント以内にするために、はかりにかけます。昆布、からし、ゆずを入れてつけます。出来るかな。2024.01,21...
河川土手に菜の花が顔を出していました。暖かいですね。大寒ですよ。これだけ暖かいと、夏が大変だと友人はいってましたね。...
川の土手に御幣がたてられていた。昔は雨が降らない時は子女を神様のいけにえしたらしい。諸々のまがごと、罪、汚れ,あらむおば、はらえたまえ、清めたまえと申すことをきこしめと、、、、、、、、、、、...
小高い丘の森の中、1m幅の森の小道を歩くと一軒家がたっていました。...
真由美が美しいです。切って飾りました。...
ホーレンソウが全く大きくなりません。...
キンカンガたくさんなっていました。最近のキンカンは大きいですね。...
ヤギが飼われtました。何をみていますか。...
お地蔵さまも寒いのか赤い帽子と赤い服を着ています。2025.01.13...
散歩しているとき、ここかしこ山茶花がさいています、椿はまだですね。...
寒いのでプーは暖かいところで丸くなっています。...
日本のパンかごは雪の下に隠れています。麦畑です。2025,01,10 朝...
ビワの木を見に行きました。ビワが震えていまです。わたしの足跡です。ビワの木です。2025,01,10 早朝にて...
「ブログリーダー」を活用して、fukuchanさんをフォローしませんか?
草フジアイリス...
レンゲソウ米を作るのかな?白花を見つけるとやったーという気分になる...
今年の寒さの影響か芋類の出来が悪い。サツマイモ、ジャガイも、さといもなど4月23日のさつまいも、芽がしょぼい、これで100本苗ができるだろうか。去年の4月24日のさつまいも。...
ナガミヒナゲシどんどんふえます。毒があるので触らないでください。ツルニチニチソウ毒性があるので、ペットや子供には要注意です。外来種は日本種と違って元気が良いです。すぐに増えていきます。...
シャガやまぶき...
朝10時からタマネギを収穫しました。プーも畑についてきます。私の横で寝ていました。...
ジバシリヤブチョロギ...
昨日、昼12時ごろ、日本蜜蜂が分蜂しました。網ですくい、箱に取り込みました。シラユキグサ、分蜂板の下に咲いていました。葉がフキに似ていました。...
小玉スイカの苗を458円で買いました、去年は398円でした。。植えて、ほっとパックをかぶせました、...
たくさんとれればよいですね。。かの国では小麦地帯をブレッドバスケットというらしい。昨日はテレビの放映で、山口県ではコメの二期作を始めた人がいるらしい。...
3年前買ったニンジンが芽が出ないので、新しくニンジンの種を買いまきました。芽を出させるのはむずかしい。今度は芽が出ますよに。...
草イチゴダイコンソウスイセン...
オトギリソウヒメオトギリソウ毎日、時折雨が降り、雷が鳴り、寒いです。...
血糖値降下に期待され薬草らしいです。...
昨日、蜂仲間からタケノコをいただきました。絶品です。今まで食べたタケノコの中で一番おいしかったです。タラも美味しい、タケノコも美味しい、旬ですね。...
ぐみの花です。りきゅうばい...
ヒヨドリに食べられましたが、復活して花が咲き始めました。...
ミツバチがキンリョウヘンにやってきました。無事入居してくれましあ。...
タラの芽をとりました。...
これ食べれるのですかね。家庭菜園のにらはたべれますが。...
今年初めてたまねぎを収穫しました。スナップエンドウが毎日できます。...
ナス、トマト、ピーマン、キュウリ、カボチャの苗1本60円で買いました。スイカの芯が伸びてきたので、摘芯しました。これで3方向に分けます。今日のプーです。...
ネギとにらを植えてから1週間がたちます。虫に食べられないでよいです。ネギは親株はネギ坊主ができています。ネギニラサツマイモの苗も作っています。紅ハルカです。2025/04/23...
キャベツの虫を取っていますが、たくさん食べられています。ネットをしなければいけませんね。大根、春ゆたかの芽が出てきました。そのうち大根にも虫がきます。2024/04/22にて...
2日前、日本蜜蜂がキンリョウヘンに来て、巣枠式巣箱に入っってくれました。昨日は朝雨が降る前、重箱式に1群は行ってくれました。分蜂真っ盛りです。キンリョウヘンに日本蜜蜂が来ています。巣枠式巣箱に無事入居してくれました。2024/04/20 12時ごろ...
ジャガイモの土寄せをしました。畑のベンツです。土がごろごろして土寄せができないので、ベンツで耕します。ネットで買った送料込みで2万円の安物のベンツです。土が少し小さくなり、土寄せをしました。...
20日前、種をまいたホーレンソウとニンジンが芽を出しました。ホーレンソウニンジン10日前、大根、春豊を蒔きました。2924/04/17日現在...
昨日,サトイモを植えました。品種は土垂と石川早生です。種薯に芽が出てきました。種薯の両脇に化成肥料888と鶏糞を置きました。植えた後にもみ殻を置きました。マルチは草マルチをするつもりです。2024/04/18にて...
アマナ、ハナニラに似ていますね。アイリスヤマブキ2024/04/17山麓にて...
ソラマメの芯を止めました。完全無農薬です。なぜかアブラムシが一切つきません。肥料は米ぬか、鶏糞だけです。...
枇杷を半分切りましたので、接ぎ木しました。穂木はクイーン長崎という品種です。穂木クイーん長崎、1月頃切り、冷蔵庫に入れていました。接ぎました。成功すればよいですが2024/04/14にて...
4月14日午後2時、スイカを植えました。この近辺でスイカを作る人はいません。場所をとりますからね。小玉スイカ・ピノ・ガールです。大玉種なしスイカ、アナグマに食べられないように、皮の硬い黒皮スイカ、ブラック・ジャックです。上からホットキャップしました。2024/04/14にて...
ミツバチを見に行ったら、箱の中に入ってくれていました。箱の前に誘引ランのキンリョウヘンを置いています。中を確認したら、日本蜜蜂が入ってくれていました。...
花言葉は小さな恋人たち、喜びの訪れです葉も花も実も食べれます。実ができたとき、スナップエンドウ代わりに食べてみますかね。アメリカフウロ、今、この草が畑に増えています。...
タラの芽が旬になりました。天婦羅とおひたしにして食べrました。天婦羅が絶品です。これからたくさん採れます。来た人にあげています。ちょっと芽が出すぎていますね。丁度適期です。...
梨の花が満開になりました。今年は10個くらい実ってくれればよいが。梨の花も桜に負けずきれいです。2024/04/10日にて...
蕗が旬です。美味しいです。僕がどこにいるかわかりますか?...
山にミツバチの箱をおきに行きました。周りに咲いていた花です。オドリコ草くさいちごキンポウゲ2024/04/07...
願わくば花のもとにて春死なむ その如月の望月の頃 西行法師2024/04.07 にて...
今年初めて、ミツバツツジを見ました。数年見ていませんでした。昔は林道のそばにたくさんありましたが。自然の花は綺麗です。...