カボチャが大きくなりました。サツマイモを140本植えています。朝はよいのですが、昼は葉が干からびています。...
河川の土手に咲いていました。 2024,07.08...
うだるように暑いですが、小さな秋の気配を見つけました。2024.07.07...
里芋に草のマルチをしました。こんな虫がいます。蛾の幼虫ですかね。殺さず、遠くに捨てました。...
白とピンクが同じ木に咲いています.2024.07.05...
畑で草をとっていたら、ぷーがやってきて、スイカの藁の上で寝ています。帰るまで、待っています。2024.07.04...
昨日、スイカを収穫しました。甘くてとても美味しいです。...
昨日、梅雨の合間、ミツバチを内検しましたが、蜂蜜がたまっていません。受粉を手伝ってくれるので、良しとしましょう。西洋ミツバチです。巣枠を8枚入れていますが2枚しか来ていません。日本蜜蜂です。上部に少し蜜がたまっています。2024.07.02...
忘れ草属の多年草です。夕方咲いて朝しぼむ花です。ユウスゲといえば24歳で死んだ立原道造を思い出します。梅雨空に咲いていました。2024.06.01...
彼岸花属です。2024.06.30日、曇り空にて...
ワスレナグサ族の多年草です。奈良時代より前にchinaから食用、薬用としてはいり、万葉集にも歌われているそうです。食用として美味しいのですかね。2024.06.28日にて...
夏から秋に咲く花です。塀に登っている姿をあちらこちらで見かけます。花言葉は名誉,名声、栄光です。2024.06.28...
昨日、竹林の近くを散歩していたら、珍しいキノコをはっけんしました。アミガサタケです。食べられるらしいです。chinaでは高級食材らしいです。萩の花が咲いていました。2024,06.27...
オクラの花が咲いていました。オクラの小さな実がなっています。まだたべれません。2024,06,26...
朝早くから、ミツバチがカボチャとスイカに仕事をしに来ています。カボチャは全く人口受粉しませんが、たくさん実っています。ミツバチが花粉にまみれています。2個なっていますが、落とすことができません。2024.06.25...
雨の間にミツバチの接ぎ箱に行きました。キクラゲがたくさんできていました。2024.06.24...
昨日現在のトマトです。今年になり、トマトはまだ1個もたべていません。アイコです。ももたろうです。2026.06.23...
ナンテンの花バラの花2024,05.21...
小玉スイカ、ピノガールを試しに1個収穫しました。2024.06.21...
1本の木に青と白がさくのですね。...
今年初めて咲いているネジバナを見ました。これから暑さに負けず咲くでしょう。2024.06.19...
子供の頃、赤く熟れたやまももをたべていましたね。美味しかったです。今食べても甘酸っぱくて美味しいです。2024.06.18...
クチナシの花が咲いていました。良い匂いがしますね。2024,06,17...
当地でツクネ芋とよばれている山芋がツルを伸ばし始めました。。私的には自然薯より美味しいと思います。3本だけが大きいです。中にはこんなのもあります。種芋を植え替えます。犯人はこいつです。踏みつぶしました。残酷ですかね。...
林道に小さなトキワツユクサが咲いていました。。可憐で、かわいらしいです。2024.06.15...
6月7日受粉した種なし大玉スイカです。大きくなりました。いずれバレーボールより大きくなると思います。...
サツマイモ紅ハルカの苗を全部取り終えました。今60本植えています。友人の所は苗をとるサツマイモを害獣に食べられたそうです。サツマイモの苗30本。植えるために水につけています。苗をとったあとです。兵どもが夢のあとです。2024.06.13...
夏大根が出来るまで春大根を食べています。大根美味しいです。春大根夏大根すべて1本苗にしました。まだ小さいです。いつごろできるやら。2024.06.12...
河川敷にたくさん昼顔が咲いていました。花言葉は絆、友情です。2024.06.11...
ザクロの花が咲いていました。2024.06.10...
ジャガイモの成績がよかったので、あじをしめて里芋に鶏糞をやり、土寄せをしました。この後にはもみ殻が、干し草でマルチをします。里芋にけいふんをやっています。品種は土垂と石川早生です。終わりました。距離を30センチでしましたが近すぎましたかね。...
プーが蜂の箱の上で寝ています。蜂にはいいめいわくです。2024.06.08...
昨日、種なしスイカの雌花が出来たので受粉しました。無事受粉できればよいですが。雌花です。受粉しています。2024.06.07....
昨日、キタアカリというジャガイモを掘りました。出来が良かったです。...
栗の花が咲いていました。うの花におう垣根でなく、栗のはなが匂い、ホトトギスが鳴いています。枇杷がカラスに食べられ、少し残っていたので食べました。甘くておいしかったです。...
サツマイモ紅ハルカの苗を少しとりました。100本は植えたいです。現在60本植えています。紅ハルカの苗をとった後です。山芋の苗もとりました。産直で1本170円もします。...
ミツバチを内検しました。ミツバチは受粉で仕事をしてくれます。ミツバチがいなければ、人間は何年生き残れるでしょうか?フマキラーなどかけて、殺すのはやっめましょう。日本蜜蜂です。西洋ミツバチです2024.06.03...
小玉スイカ、ピノガールです。2024.06.02...
梅雨の果実、ビワが熟れ始めています。茂木ビワです袋をかけました。...
紫陽花がきれいに咲いていました。アジサイといえば石坂洋二郎のアジサイの唄を思い出します。石原裕次郎さんは死にましたが、芦川いづみさんは元気にしているのですかね。2024.05.31...
以前、まいたモロヘイヤがやっと芽がでました。60円出して苗を飼おうかと考えていました。たかが60円されど60円以前、根切り虫に切られた白なすが復活してきました。良かったです。2024.05.30...
1本植えるより、数本一緒に植えたほうがよさそうです。おくらニラ2024,05.29...
プーが椅子の上でいびきをかいていました。アマガエルが自転車のペダルの上でうごきません。2024.05.28...
冬、暖房の部屋の中で芽出しした里芋の現在です。元気に育っています。土垂、マルチはもみ殻と刈った草でします。します。赤め芋。芽出しをしていませんでした。クロのマルチをしました。やっと芽がでました。ほくほくして美味しいです。...
夏大根は虫が食べに来るので、ネットをかけました。今、3本植えしていますが。1本にします。ズッキーニに花が咲きました。野菜の花はどれも可愛らしいです。2024.05.26...
蜜蜂の箱の横に草イチゴが熟れていました。綺麗ですね。中に虫がいるかも、わからないので食べませんでした。2024.05.24...
今年初めて咲いた、スイカピノガールの雌花です。昨日今年初めて蜂蜜をとりました。2024.05.24...
石斛が咲きました。、別名、長生ランともいわれています。長生ランという名前のほうが好きですね。2024.05.23...
ウツギ スイカズラ2024.05.21...
橡の花が咲いていました。マロニエにそっくりです。日本蜜蜂の好きな花です。2024.05.21...
スイカの花が今年初めて咲きました。雄花です。なすとまと2024.05.20...
夏大根を3日前、蒔きましたが、芽がでました。辛口大根と書かれています。蕎麦やうどんの薬味にと思っています。よく芽がでています。もう少し大きくなったら間引きます。間引き菜も美味しいです。2024.05.19...
普通、麦秋といいますが当地では麦春ですね。25度は超えているでしょうが、あついでしょうね。私はバラの花をを見に行きました。2024.05.18...
ニンジンを食べずにそのまま置いていたら、、花がつきました。ズームで2024.-5.17...
一夜さに嵐来りて作りたるこの爪痕は誰の仕業ぞ、、、啄木先生の贋作しました。台風並みの強風があれました。キュウリトマト、花がついていたのに折れました。ズッキーニ2024,05,17...
今朝の強風でスイカのトンネルがとびました。サツマイモ紅ハルカの苗がおおきくなりません。2024.05.16 早朝...
ニンジンが密植しているので間引きしました。間引きしたニンジンはコンパニオンプランツとして大根の近くに植えました。間引きしたニンジン、この大きさ食べれますかね。大根の近くに植えました2024.05.14...
天気が良かったので山に腐葉土をとりに行ったら、山いバラの花が咲いていました。側溝から腐葉土をとったので、きれいになりました。...
ソラマメの美味しい時期になりました。塩ゆでして混ぜご飯にするのはめんどうくさいので、皮のまま食べられる若いソラマメを選び、炊き込みご飯にしました。柔らかいそら豆を選び出しました。皮のまま食べらるから良いですね。2024・05.12...
日本蜜蜂の巣箱に西洋ミツバチが入居しました。何処かに捨てようかと思いましたが、可哀そうで飼育することに決めました。日本蜜蜂の箱にはいった西洋ミツバチ巣枠です。巣礎を巣枠にはりつけました。無事に引っ越しさせました。2024.05.11...
夏ミカンの花が咲きました。まだミツバチは来ていません。やがてぶんぶんして羽音立てて来ます。まだ夏ミカンが生っています。今、食べたら絶品です。旬ですね。2024.05.10...
バラむらさきつゆくさ紫カタバミ2024.05.09...
カボチャの花が咲きました。いつ頃、実になってくれるでしょうかね。ブログ友さんがソラマメご飯が美味しいと書いていました。私も大好きです。雌花です。2024.05.07にて...
4日前、種をまいたのに、もう芽が出ましたね。早いね。芽が出たオクラ、たくさん出ましたが3本立てにします。...
河川に黄菖蒲が咲いていました。ハルジオン2024.05.06 早朝、小雨...
キャベツが虫に食べられています。毎朝、虫取りしています。この青虫がたべているのです。サニーレタス。キク科は虫に食べられなくてよいです。2024.05.05...
ジャガイモに花が咲きました。私がジャガイモの写真を撮ろうとすると,ぷーが後から畑についてきます。2024.05.04...
昨日オクラを蒔きました。芽が出る時が楽しみです。今、午前6時、今年初めて鶯の声を聴きました。良い声ですね。蒔く前日1晩オクラを水につけました。土に7、8個まきました。最終的に3個にします。土をかぶせました。2024,05,03...
バラとシランが咲いていました。2024.05.02...
ピノガールが元気が良いです。枝が3っつにわかれそうです。白なすが虫に切られ枯れそうです。...
オオジシバリアラゲシュンギク...
プーが私の椅子を占領しています。...
昨日ソラマメをちぎりました。今年、初物です。2024・04・28...
フジが見ごろになりました。オオデマリ2024/04/27...
ミツバチの箱を見に行ったら、キクラゲができていました。大好物です。栄養は乾燥キクラゲのほうが良いそうです。たくさん採って乾燥キクラゲを作りますかね。2024・04・25にて...
今年初めてたまねぎを収穫しました。スナップエンドウが毎日できます。...
ナス、トマト、ピーマン、キュウリ、カボチャの苗1本60円で買いました。スイカの芯が伸びてきたので、摘芯しました。これで3方向に分けます。今日のプーです。...
ネギとにらを植えてから1週間がたちます。虫に食べられないでよいです。ネギは親株はネギ坊主ができています。ネギニラサツマイモの苗も作っています。紅ハルカです。2025/04/23...
キャベツの虫を取っていますが、たくさん食べられています。ネットをしなければいけませんね。大根、春ゆたかの芽が出てきました。そのうち大根にも虫がきます。2024/04/22にて...
2日前、日本蜜蜂がキンリョウヘンに来て、巣枠式巣箱に入っってくれました。昨日は朝雨が降る前、重箱式に1群は行ってくれました。分蜂真っ盛りです。キンリョウヘンに日本蜜蜂が来ています。巣枠式巣箱に無事入居してくれました。2024/04/20 12時ごろ...
ジャガイモの土寄せをしました。畑のベンツです。土がごろごろして土寄せができないので、ベンツで耕します。ネットで買った送料込みで2万円の安物のベンツです。土が少し小さくなり、土寄せをしました。...
20日前、種をまいたホーレンソウとニンジンが芽を出しました。ホーレンソウニンジン10日前、大根、春豊を蒔きました。2924/04/17日現在...
昨日,サトイモを植えました。品種は土垂と石川早生です。種薯に芽が出てきました。種薯の両脇に化成肥料888と鶏糞を置きました。植えた後にもみ殻を置きました。マルチは草マルチをするつもりです。2024/04/18にて...
アマナ、ハナニラに似ていますね。アイリスヤマブキ2024/04/17山麓にて...
ソラマメの芯を止めました。完全無農薬です。なぜかアブラムシが一切つきません。肥料は米ぬか、鶏糞だけです。...
枇杷を半分切りましたので、接ぎ木しました。穂木はクイーン長崎という品種です。穂木クイーん長崎、1月頃切り、冷蔵庫に入れていました。接ぎました。成功すればよいですが2024/04/14にて...
4月14日午後2時、スイカを植えました。この近辺でスイカを作る人はいません。場所をとりますからね。小玉スイカ・ピノ・ガールです。大玉種なしスイカ、アナグマに食べられないように、皮の硬い黒皮スイカ、ブラック・ジャックです。上からホットキャップしました。2024/04/14にて...
ミツバチを見に行ったら、箱の中に入ってくれていました。箱の前に誘引ランのキンリョウヘンを置いています。中を確認したら、日本蜜蜂が入ってくれていました。...
花言葉は小さな恋人たち、喜びの訪れです葉も花も実も食べれます。実ができたとき、スナップエンドウ代わりに食べてみますかね。アメリカフウロ、今、この草が畑に増えています。...
タラの芽が旬になりました。天婦羅とおひたしにして食べrました。天婦羅が絶品です。これからたくさん採れます。来た人にあげています。ちょっと芽が出すぎていますね。丁度適期です。...
梨の花が満開になりました。今年は10個くらい実ってくれればよいが。梨の花も桜に負けずきれいです。2024/04/10日にて...
蕗が旬です。美味しいです。僕がどこにいるかわかりますか?...
山にミツバチの箱をおきに行きました。周りに咲いていた花です。オドリコ草くさいちごキンポウゲ2024/04/07...
願わくば花のもとにて春死なむ その如月の望月の頃 西行法師2024/04.07 にて...
今年初めて、ミツバツツジを見ました。数年見ていませんでした。昔は林道のそばにたくさんありましたが。自然の花は綺麗です。...
昨日、シイタケの植菌をしました。楢の木6本、種駒100コマですから、遊びですね。見に来た人は種駒に肉丸君を植菌したとい言ってました。種駒です。原木にドリルで穴をあけ、植菌します。猫がじゃれるので、あちらに行けと言ったらいやだよーん、されました。2024/04/05...
正確にはキクラゲの仲間ですが、当地ではこの種をキクラゲと呼んでいます。コリコリして美味しいです。雨後にできます。コレステロール低下作用が高く、動脈硬化や高血圧に良いそうです。...
菜の花がきれいに咲いていました。菜種油にするのですかね。レンゲ2024/04/02...
西洋タンポポです。この花が至る所に咲いています。生命力が強いです。2024/04/02...
シデコブシが満開になって綺麗でした。2024/3/31...
「ブログリーダー」を活用して、fukuchanさんをフォローしませんか?
カボチャが大きくなりました。サツマイモを140本植えています。朝はよいのですが、昼は葉が干からびています。...
里芋に米ぬか、牛糞をやりました。雨が欲しい当地です。降るときは毎日降り、降らなくなったら、まったく降りません。プーのお尻です。今日はstar festtival 七夕ですネ。暑いです。...
2025.07.05早朝...
アガパンサス2025.07.04...
黒皮小玉スイカを収穫しました。ピノガールはほとんど害獣に食べられました。2025.07.04...
昨日、今年、最後の春じゃがを掘りました。キタアカリです。キュウリの苗を作っています。根が出ています。2025.07.02...
ニンニクの花柿の実2025.07.01...
つくね芋を植えてから1か月以上になります。出来たら、自然署に負けないくらい美味しいです。コイン精米機で米ぬかをとりました。米ぬかと牛糞を混ぜて、つくね芋と里芋肥料にします。...
花と言えるかどうかわからないですが、珍しいものを見つけたので。ホコリタケ、若いホコリタケは食べれるそうです。タニシの卵2025,06,29...
楽しみにしていたピノガール7月10予定のスイカが害獣に食べられました。...
ハルシャギク、最近この花が急激に増えています,、ハルシャとはペルシャのことだそうです。最初、ヒマワリかと思いました。...
オクラの花が今年初めて咲きました。暑い夏がきます。アイ子が熟れてきました。毎日食べています。2025.06.26...
タチアオイイワダレソウ...
ナワシロイチゴが熟れていました。クチナシ、朝の散歩でよい匂いがしてきました。2025.06,24...
ガクアジサイにアゲハが来ています。 チェリーセージ2025.06.23...
毎日、キュウリがとれます。...
ピノガールが一つのつるに2個なっています。1個にしようかどうしようか、あれかこれか悩んでいます。。小玉だから7月20日過ぎに熟れます。コンパニオンプランツにニラを植えています。7月10頃熟れる予定の小玉スイカです。害獣におそわれないように。2025.06.21...
ナンテンアカメガシワ、ミツバチがぶんぶんしていましたが高いところにいるのか、見えませんでした。...
サツマイモの苗をとっています。カボチャとキュウリの苗をさし芽で作っています。キュウリは絶えずさし芽で作ります。2025.06.19...
昨日、日本蜜蜂の蜂蜜をとりました。牛乳に混ぜてアイスにしたら、暑い日には絶品です。2025.06.18...
河川の土手に咲いていました。 2024,07.08...
うだるように暑いですが、小さな秋の気配を見つけました。2024.07.07...
里芋に草のマルチをしました。こんな虫がいます。蛾の幼虫ですかね。殺さず、遠くに捨てました。...
白とピンクが同じ木に咲いています.2024.07.05...
畑で草をとっていたら、ぷーがやってきて、スイカの藁の上で寝ています。帰るまで、待っています。2024.07.04...
昨日、スイカを収穫しました。甘くてとても美味しいです。...
昨日、梅雨の合間、ミツバチを内検しましたが、蜂蜜がたまっていません。受粉を手伝ってくれるので、良しとしましょう。西洋ミツバチです。巣枠を8枚入れていますが2枚しか来ていません。日本蜜蜂です。上部に少し蜜がたまっています。2024.07.02...
忘れ草属の多年草です。夕方咲いて朝しぼむ花です。ユウスゲといえば24歳で死んだ立原道造を思い出します。梅雨空に咲いていました。2024.06.01...
彼岸花属です。2024.06.30日、曇り空にて...
ワスレナグサ族の多年草です。奈良時代より前にchinaから食用、薬用としてはいり、万葉集にも歌われているそうです。食用として美味しいのですかね。2024.06.28日にて...
夏から秋に咲く花です。塀に登っている姿をあちらこちらで見かけます。花言葉は名誉,名声、栄光です。2024.06.28...
昨日、竹林の近くを散歩していたら、珍しいキノコをはっけんしました。アミガサタケです。食べられるらしいです。chinaでは高級食材らしいです。萩の花が咲いていました。2024,06.27...
オクラの花が咲いていました。オクラの小さな実がなっています。まだたべれません。2024,06,26...
朝早くから、ミツバチがカボチャとスイカに仕事をしに来ています。カボチャは全く人口受粉しませんが、たくさん実っています。ミツバチが花粉にまみれています。2個なっていますが、落とすことができません。2024.06.25...
雨の間にミツバチの接ぎ箱に行きました。キクラゲがたくさんできていました。2024.06.24...
昨日現在のトマトです。今年になり、トマトはまだ1個もたべていません。アイコです。ももたろうです。2026.06.23...
ナンテンの花バラの花2024,05.21...
小玉スイカ、ピノガールを試しに1個収穫しました。2024.06.21...
1本の木に青と白がさくのですね。...
今年初めて咲いているネジバナを見ました。これから暑さに負けず咲くでしょう。2024.06.19...