30代で多発性骨髄腫が判明した私の経験を通じて、少しでも多くの方に参考情報をお伝えしたい。
今日はIsaPd療法でサークリサを点滴投与するために通院しました。本日の血液検査結果は以下のとおりです。(画像クリックで拡大)まず、赤血球、白血球、血小板ですが、赤血球は先日輸血を行ったこともあり多少回復はしていますが、あまり高くありません。白血球と血小板ですが、これら二つは結構さがりました。ここへきて、骨髄抑制が出てきてます。以前から値が良くない肝臓系の数値ですが、多少改善されています。昨年10月から本...
2021年12月からIsaPd療法を開始し、現在は2サイクル目を行っています。少し遅くなりましたが、IsaPd療法とはどんな治療法であるのか、忘れないうちに纏めておこうと思います。IsaPdは、以下の3剤を併用した治療法です。● Isatuximab(イサツキシマブ、薬品名:サークリサ)● Pomalidomide(ポマリドミド、薬品名:ポマリスト)● dexamethasone(デキサメタゾン、薬品名:レナデックス)サークリサは、ダラザレックスと同じようにモノクロ...
昨年VTD-PACEを数回実施し、今年に入ってから体調は上り調子でしたが、今日は体調がイマイチでした。朝から怠くで起きることができず2度寝をしてしまい、一度起きた後も朝食を食べた後にまた横になって寝てしまいました。そして、昼頃に目が覚めて昼ごはんを食べた後、まだ体が怠かったので再度横になり、夕方まで睡眠をとりました。それでも怠さは完全には取れていません。今週もIsaPdを継続しており、月曜日と火曜日にステロイド...
IsaPdを12月に開始し、先週から2サイクル目に入りました。2サイクル目からは、サークリサ(イサツキシマブ)の点滴投与が2週間に1回となる為、通院も隔週となり、かなり楽になりました。ただ、今後はIsaPdのポマリスト(ポマリドミド)の代わりにカイプロリス(カルフィルゾミブ)を利用することになる予定で、カイプロリスは恐らく週に2回の点滴投与が必要となるので、通院回数が週に2回に増える見込みです。最近の体調ですが特に悪いこ...
今週、赤血球の輸血をしました。月曜日の採血でヘモグロビンの値が7を下回ったので、火曜日に赤血球2単位を輸血しました。輸血はいつもどおり最初の15分は低速で行い、その後は速度を上げて1時間ほどで終わっています。先日の診察の際、少し動くと酷く息苦しくなるという話を担当医にしたところ、赤血球が少なく貧血状態が原因ではないかという話になったのですが、赤血球を輸血して今日で二日経ち、今は息苦しさがかなり和らいで...
今日はサークリサの投与を行う為、通院がありました。サークリサの投与に先駆けて血液検査、尿検査を行い、その結果をもって担当医の診断がありました。血液検査の結果は以下のとおりです。(画像クリックで拡大)血球ですが、白血球は問題なかったものの、赤血球、ヘモグロビン、血小板の値が下がりました。特にヘモグロビンは輸血対象となる7以下の6.5まで下がってしまったので、明日赤血球の輸血を行うことになりました。腎臓の状...
昨年12月半ばからイサツキシマブ(サークリサ)、ポマリドミド(ポマリスト)、デキサメタゾン(レナデックス)の3剤併用IsaPd療法を開始し、先日まででサークリサを4回投与しました。実際には、IsaPd開始後に肝臓の状態が悪くなったため、ポマリストは休薬してサークリサとレナデックスのみで治療を行っています。以前、別の治療でポマリストを利用した際にポマリストの副作用が結構あり、今回はポマリストを回避できたので副作用がかな...
今日は2022年の最初の通院日でした。12月中旬にIsaPd療法を開始し、毎週1回サークリサ(イサツキシマブ)の点滴投与を行っていますが、今日は4回目のサークリサの点滴を行いました。サークリサの投与を継続するかどうかを判断するために毎回血液検査を行っていますが、その結果は以下のとおりです。(画像クリックで拡大)血球ですが、白血球は前回の異常な上昇が落ち着いてついに正常値に収まりました。ヘモグロビンは大きな低下はな...
「ブログリーダー」を活用して、charmedlife2000さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。