自閉症と診断された2人の子供と、うつ病の妻を抱えたパパの奮闘記。
以前のブログはこちらです。 http://plaza.rakuten.co.jp/starmay/
1.発達障害(自閉スペクトラム症/ASD)って何? ・分かりやすく一言で言えば「発達ゆっくりさん」 …
「年金生活者支援給付金制度」が10月から始まりました。 遺族年金、老齢年金、障害年金が対象。対象者には「日本年金機構」から通知のはがきが既にお手元に届いている…
折り紙を折るのが好きなstar。以前は恐竜が好きで、しょっちゅう折っていましたが最近のお気に入りは飛行機です。どうやら、YouTubeで動画を観たらしく。 こ…
発達障害の診断を得ることは、あくまでも支援をうけるための手段であって、それ自体は、目的ではありません。 医師の役目は、診断をして必要に応じて薬を処方するところ…
~自閉症児育児における心構え~①障害を否定しない。療育のスタートライン。現実逃避しない。パートナーに責任転換しない。現実を受け入れない限り前には進めない。②将…
starは生活リズムが不安定で、朝はなかなか起きれません。そのため寝坊する事が多く、登校班と一緒に登校出来るのはごく稀になっている状況です。 そんな中、とある…
今週どっかお出かたいとこある?嵐山とかどう?と嫁さんに聞くと、めちゃめちゃ乗り気な様子。これは、拒否権がない ゲフンゲフン行くしかない!というわけで、行ってき…
我が家では幸い妻の障害年金の申請が通り年金の受給が叶っていますが、それでも過去に二度ほど、年金不受給からの再審査請求を経験しています。 一度目の再審査請求の記…
来週は娘の支援級でボーリング大会があるので、今日は娘と一緒にボーリングの練習に来ています。 ボーリングはお父さんの数少ない趣味なので(もう一つの趣味はラーメン…
カサンドラについて論議する際、ASD側を「加害者」、定型側を「被害者」とする考えを崩さない限り、それ以上の関係改善は望めません。 「カサンドラ」と、「モラハラ…
通常であれば、実社会における大半の人は定型で、ASDの方は少数派だと思われがちなのですが、カサンドラにおいては、カサンドラに苦しんでいる定型の方の方が逆に、少…
日々の日常は Twitter でも呟いています。 Twitterをしていて思うのは、障害児ワンオペ育児をこなしているお母さん達の多さです。 お子さんの障害が分…
娘が通っていた個別の学習塾をお休みして、娘に合いそうな絵画教室を探しています。 その第一候補として、何とか通えそうな教室が見つかったので、早速、体験教室の申し…
2009年 長女、ASDの診断を受ける2010年 長男、ASDの診断を受ける2011年 starmayのブログ 開始 (当時は楽天ブログでした)2012年 長…
娘の作品です。まだ未完成ですが、今から完成がとても楽しみです。 色鉛筆は以前、娘が欲しがったものです。色鉛筆くらい、好きなだけ買うよと思っていました。 ・・・…
今日は家族日帰りで京都に遊びに行ってきました。目的地は、京都府宇治市にある世界遺産 平等院です。(公式HPはこちら) 京滋バイパス宇治西ICから車ですぐ。自宅…
子供を支配する嫌か、否かパートナーがモラハラか、否か それを知る一番の目安は、「ごめんね」 と 「ありがとう」 の気持ちを言葉や態度で相手にはっきりと伝えてい…
「わざとじゃない(だから許して)」そう考える子は誤解を受けやすい。
わざとじゃない。(だから許して。) 自分の失敗で相手を傷つけたり、相手を怒らせてしまった時、そういう風に考える子どもは、必死になって、その理由を説明しようとし…
普通高校で普通の高校生活を選ぶのか。支援学校で障害者枠での就労を目指すのか。専修学校で絵の道に進むのか。 百聞、いや、「千聞は一見にしかず」の娘。娘が頭の中で…
娘が昨年の不登校だった時期に、よく口にした言葉がありました。「やりがいがない」頑張っても、頑張っても、誰も褒めてくれない。誰も努力を認めてくれない。完全にやる…
(2019年9月19日) 中学校にて個別の支援計画の打ち合わせが終わり、その足で子供たちが通っている個別の塾の先生にお会いしてきました。 実は、二人とも塾はも…
(2019年9月19日)二学期から正式に中学の支援学級(知的)に移籍することになったmay。 普通高校に進むのか、特別支援学校に進むのか、専修学校で絵の道に進…
いきさつは、過去記事を参照下さい。(前回のいきさつ) (2019年9月19日)今日は神戸(三田)にある高等特別支援学校職業科の学校見学に、お母さんと娘と私の三…
10月28日(月)からの一週間、発達障害を取り上げた、約20番組 がNHKで一挙放送されます。 「所さん!大変ですよ 今夜は発達障害SP(仮)」10/31(…
将来、やってみたい仕事とかある?今、やってみたい事って何?自分には無理とか、できっこないとか、そんなのは抜きにしてさ。純粋に、今やってみたい事ってある? 暑く…
今週は、専修学校とは別にもう一校学校見学の予定が控えています。 神戸(三田)にある職業科の特別支援学校。その学校見学に、娘と参加する予定です。 遠方で自宅から…
中学校卒業のもう一つの進路として、専修学校の高等課程があります。 高等課程を修了しても高卒資格はありませんが、高校卒業と同様に、大学や専門学校の受験資格を得る…
ADHD傾向を持たないASDの場合、ADHD特有の困り感がないため、本人に自覚がないケースが少なくないように思う。そうなってくると、たとえパートナーのASDを…
子供の「他害」も「自傷」も紙一重で、自分の気持ちを言葉で相手に上手く伝えられない子供にとっては、自分の気持ちを表現するための、数少ない手段であったりします。い…
(2019年9月7日)夜になり、疲れて眠くなったstarが癇癪を起こしはじめ、それに巻き込まれた姉と口論になりました。言い返せないstarのイライラが頂点に達…
starは寂しがり屋さん。 お姉ちゃんに構ってほしくて、お姉ちゃんの注意を引こうとするのですが、逆にお姉ちゃんの逆鱗に触れ、泣かされて、というパターン。 べっ…
発達障害には明確な定義というものは存在せず、診断をした医師によって診断名がつくケースもあれば、つかないケースがあります。 ASDの特徴については、DSM-Ⅴの…
「学校に行かなくてもいいよ」 子供にそうアドバイスするのは簡単ですが、学校に行かない事に対する責任を負うのも、学校に行かない事に対する不利益を被るのも、その子…
今日から二学期が始まりました。なかなか起きない二人でしたが、何とか起こして、朝ご飯を食べさせて 仕事がある私は最後まで見届けることができなかったのですが、二人…
教育センターから通知が届き、mayは二学期から正式に通常学級から、支援学級(知的)に移籍することになりました。 情緒クラスの設立可否と、starの進路について…
子供の癇癪自体は子供なら誰しもが経験することで、発達障害の有無とは関係ありませんが、発達障害の子供の場合は、世間一般的な癇癪とは次元が違ったりします。 壁や床…
カサンドラから抜け出すための第一歩は、相手を知り、相手を理解するところから始まる。 相手の言動が単なるモラハラなのか、ASD由来によるものなのかを、慎重に見極…
(2019年8月20日) いきさつは、過去記事を参照下さい。(前回のいきさつ) この日は、小学校から中学校への連携支援の引継ぎのため、中学校に行ってきました。…
(2019年8月16日) 子供たちの世界感を広げたい。家で籠ってばかりじゃダメだ。家族でキャンプをしてみたい! という訳で、今年の夏休みに初めてのファミリーキ…
私が個人的に思う、最悪のパターン。モラハラの親と、子供がADHDという組み合わせ。 第三者の支援の手が得られなければ、二次障害を引き起こす可能性が高い最悪の組…
(2019年8月13日)発達障害の子供を一言で例えるなら?と聞かれたら、私ならこう答えます。「不器用だけど素直」なんでも卒なくこなせる器用さはなくても、みんな…
(2019年7月14日) この日は、妻の主治医の先生からの依頼で当事者として妻が先生と一緒に少しお話をさせて頂きました。このような機会を頂き、本当にありがとう…
(2019年6月27日) 子供たちの作品紹介です。 mayは、iPadでイルカを描いています。タッチペンは使いやすいペン先のものを探して、ネットで購入しました…
(2019年6月21日) ラーメンは飲み物です。という訳で、いつもの友人と久々の麺活。「ぽん吉」さんに行ってきました。 プレハブ小屋のような外観ですが、地元で…
(2019年6月14日) いきさつは、過去記事を参照下さい。(前回のいきさつ) この日は、娘と一緒に支援学校のオープンスクールに行ってきました。娘自身が自分の…
(2019年6月1日) いきさつは、過去記事を参照下さい。(前回のいきさつ) 支援学校か、支援学級か。 この日は、教育センターでの進路相談でした。相談の内容は…
(2019年5月3日) 前日は諏訪湖で最後の宿泊。お目当てはお父さんの希望で、ビーナスラインへ。高原でのドライブを満喫することにしました。 道の駅 霧の駅 に…
(2019年5月2日) この日は東京を早目に出発し、長野へ。目的地は、山葵の本場でもある安曇野市松川村安曇野ちひろ公園お目当てはお母さんの旅の希望でもあった、…
(2019年5月1日) この日は、今回の旅行最大のお目当て。「三鷹の森ジブリ美術館」に行ってきました。渋谷での授賞式や昨年の神奈川旅行の際に色々とお世話になっ…
(2019年4月30日) 今年のGWは遠出をしよう! 家族で東京→長野に旅行に行きました。旅のお目当ては、お台場にある等身大ガ〇ダム!!という事で、車で行って…
(2019年4月20日) 今日は教育センターで連携支援の説明会でした。mayの支援学級への転籍手続きと、starの来年度の中学の進路について親の意向を決めねば…
モラハラ(モラル・ハラスメント)とカサンドラ両者を混同している人は多いように感じますが、両者は別物です。 アスペルガーはモラハラをする、アスペルガーだからモラ…
アスペルガーの人は感謝や謝罪の感情が欠けている、という偏見。
最近よく目にするようになった言葉ですが、アスペルガーの人は相手に対する感謝の気持ちや、相手に対する謝罪といった感情に欠けているという主張は、偏見だと私は思って…
いつか、子供たちが無事に自立して自分の足で人生を歩むようになったら、妻と二人で一緒にやってみたい夢。ドライブ好きの私と、写真好きの妻。頑張って貯金して、軽キャ…
発達障害は果たして「個性」と呼べるのか。個性を理解しよう。そんなフレーズが飛び込んできた。発達障害は個性。そう言って苦手な部分もひっくるめて、周囲に受け入れて…
(2019年3月13日)この日は教育センターでの面談でした。3月末をもって支援が一旦終了となるため、その後のことについての相談でした。mayは通常学級から支援…
今日のお風呂の時間に息子にした話。 素振りを100回したからといって、ホームランを打てかと言えば、決してそうではない。でも、100回の素振りは決して無駄じゃな…
先日、学校で悲しい出来事がありました。 娘が学校でクラスの友達から、「死ねばいいのに」と言われたり、中指を立てられたりして、娘は深く傷ついていました。 疲れて…
子供の自己決定力を育むために必要なもの。子供の話に耳を傾け、子供の意思を尊重してくれる周囲の大人たちの存在。そして、自己の経験に裏付けされた自信。「自己肯定感…
息子の持つ可能性が広がるかもと思い、お母さんと二人で相談した結果、物理や科学が大好きな息子のために、ロボット教室の体験に行くことにしました。 サイエンス関係の…
子供たちは二人とも、年齢相応に言葉は理解出来ている。しかし、耳からの情報を処理するのは苦手。 共にASDとADHDの診断は出ているが、ASD由来のこだわりの強…
いきさつは、前記事参照下さい。(前回のいきさつ)発達検査の結果はほぼ予想通りで、お姉ちゃんのmayは前回よりDQが下がり、標準域から境界域へ。逆に弟のstar…
子供たちの療育手帳の更新時期のため、家族で子供家庭センターへ。そこで発達検査を受けてきました。二人とも、受けたのは新版K式発達検査。1時間ほどのテストの間、親…
娘が不登校から何とか抜け出したことで、家族全体が平穏を取り戻しつつあります。お姉ちゃんだけ、ずるい!と連呼していたstarも、mayの頑張りに刺激を受けたのか…
直近で娘が描いた作品。鉛筆画の「子犬」です。こちらはスケッチブックに描いた娘の作品。同じく鉛筆画の「薔薇」です。こちらは、息子の作品。版画絵の「鬼追い」です。…
年が明けて2年が経ち、年金の更新時期がまたやってきました。妻の主治医にお願いしていた診断書が出来上がってきたのですが、内容をみて、妻がショックを受けていました…
starも4月からは6年生。「お父ちゃんだいすき」そう言って、澄んだ瞳をきらきら輝かせながらお父さんの布団の中に入ってきました。思わず、きゅーんそのまま同じ布…
先日、娘の同級生のお父さんがお亡くなりになったとの知らせを受け、娘と一緒にお通夜式に参列しました。 亡くなられたお父さんは私と同い年。 私の母が亡くなったのも…
我が家では「がんばれ」は禁句です。何をどうがんばればいいのかが、分からずに混乱するだけから。 単なる現状否定も厳禁です。モチベーションを無くすだけで、得られ…
ここ最近はずっと、夜の寝つきが悪かったstar。なかなか眠れず、やっと寝ても熟睡できず、何度も寝返りをうったり、寝言が特に増えてきたり、夜中に目が覚めて起きて…
今朝も頑張って起きることが出来たstar。朝ごはんのうどんが出来るまで、少し時間がかかりそう。待ってたら時間がもったいないから、先にお着替えを済まそう。お父さ…
「親が子供を障害児にしたがっている」のではありません。普通の親であれば、誰も好き好んで我が子を障害児にしたがる親などどこにもいません。事実を受けとめた一方の…
「発達障害の人は空気を読まない」 という言葉をよく目にしますが、これは間違いです。「空気が読めない」と人から言われやすいのは、日常会話に要求されるスキル。相手…
starは将来への見通し不安から、自分が興味のあること、 やりたいことへの意欲、「モチベーション」が下がってしまい、3学期から学校に行くことをやめてしまってい…
3学期から不登校になったstar。やっと、本音を語ってくれました。6年生になるのが怖い。6年生になるのが嫌だ。将来の見通しが立たないことへの「不安」でした。そ…
学校なんて、大嫌い。なんで行かなきゃならないの。学校なんて、行くもんか。今朝、starがそんなことを言いました。朝ごはんを食べ終わったのに、一向に着替えようと…
月曜日から三学期が始まりましたが、月曜日の始業式も、その次の日も、starは学校をお休みしました。 朝は、何とか起きてはくれているのですが・・・お父さんが用意…
冬休みの宿題に苦戦していた娘。一日、2~3問を解くのが精一杯。娘を観ていると、脳が悲鳴をあげているのが手にとるように伝わってきます。 「高校には行きたい」と娘…
セロトニンには、リラックス効果。ドーパミンは、覚醒効果。 発達障害が「脳の機能障害」と言われる所理なのかもしれませんが、このセロトニンとドーパミンの分泌の仕方…
初詣に出かけていた日のこと。参拝の列に並んでいると、後ろの人の立ち話が耳に入ってきた。 「発達障害」のキーワードに反応してしまい、思わず傾聴してしまった。 「…
娘は、「理由」や「過程」へのこだわりが強い。納得のできる理由の説明なしに指示を与えると、強いストレスを覚える。要は、他人から意味もなく「命令」されることに、強…
子どもの発達障害を受け入れきれないままでいる親は、決して少なくないと思う。 周囲から必死に隠そうとする親。うちの子は普通だ!と拒絶し、無かったことにしてしまう…
新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い致します。 今年も、初詣は姫路の総社へ。一時間ほど並び、ようやくお参りすることが出来ました。 おか…
娘はADHDのお薬を飲んでいますが、コンサータもストラテラも合わない感じ。 主治医に相談すると、新しいADHDのお薬を試してみようとインチュニブが処方されまし…
いきさつは、前記事を参照ください。(前回のいきさつ) (2018年12月13日) 心理を終え、午後からは小学校の懇談会でした。私がお聞きしたかったのは3点。ク…
いきさつは、前記事を参照ください。(前回のいきさつ) (2018年12月13日) 中学校の面談は無事に終わり、次の心理の予約が入っていたので、私たちはその足で…
いきさつは、前記事を参照ください。(前回のいきさつ) (2018年12月13日)今日は朝から中学校の学期末懇談会でした。懇談会にはスクールソーシャルワーカーさ…
いきさつは、前記事を参照ください。(前回のいきさつ) 小学校(支援学級)と、中学校の懇談会が同じ日にブッキングしてしまいました。 私の方は仕事の都合がつかず、…
もうすぐ、娘の中学校の学期末懇談会。今回は、不登校の娘のことを考慮して、自宅に来てくださることになりました。懇談会には、スクールソーシャルワーカーさんも同席さ…
「ブログリーダー」を活用して、starmayさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。