撮影:4月27日(千葉市・自宅)この月が4月27日に見られました。ピンク色になっていないなぁ~とがっかりしながら撮りました。時間は午後10時20分。ピンク...
撮影:4月25日(千葉市・自宅)ヒラドツツジ(平戸躑躅)・花車 またはモチツツジ?「ヒラドツツジ」は長崎県平戸市で自然交雑により出現した品種群の総称。日本...
撮影:4月24日(千葉市・加曾利貝塚縄文遺跡公園)ヤセウツボ(痩空穂) ハマウツボ科ハマウツボ属ヨーロッパ原産で、1930年代に渡来した寄生植物。シロツメ...
撮影:4月24日(千葉市・加曾利貝塚縄文遺跡公園)この公園は広くて静かでコロナの心配がなく安心して散策できます。私以外の散策者もちらほらいますが、ほとんど...
撮影:4月21日(千葉市・県立中央博物館付属生態園)生態園に入ってまずはウメガサソウの咲き具合を見ました。まだまだですね。ウメガサソウ(梅笠草)が数株、蕾...
撮影:4月21日(千葉市・県立中央博物館付属生態園)林内に流れている細い清流に沿って低木が花を咲かせていた。林内は暗くてフラッシュしたが、明るすぎて雰囲気...
撮影:4月21日(千葉市・県立中央博物館付属生態園)そろそろキンランは終わりの頃で、代わってギンランが咲き始める時期。そこでギンランが毎年見られる生態園へ...
撮影:4月16日(千葉市・泉自然公園)広い自然公園なので、いつも3~4時間ほど散策します。いろいろな草木の花をたっぷりと観賞できます。ミツバアケビ(三葉木...
撮影:4月16日(千葉市・泉自然公園)ここえ来ると、必ず蛾を探したくなってしまう。4~5年前までは蛾が多く見つけられたような気がしましたが…近年は、著しく...
撮影:4月16日(千葉市・泉自然公園)一週間前に行ったばかりでしたが、その時はキンランが少なかったので、再度行ってきました。キンランは真っ盛りで、前回には...
撮影:4月15日(千葉市・加曾利貝塚縄文遺跡公園)加曽利貝塚に縄文人が住み始めたのは今から約7,000年前、貝塚は約5,000年前から形成が始まったそうで...
撮影:4月15日(千葉市・加曾利貝塚縄文遺跡公園)そろそろキンランの季節かな・・・と期待しつつ公園へ。入って直ぐの林の中を見渡すと、点々と輝いて見える。当...
撮影:4月9日(千葉市・泉自然公園)オシドリを見ながら池を回ったときの花々です。ナツトウダイ(夏灯台) トウダイグサ科夏…と名前につくが、春の4~5月に咲...
撮影:4月9日(千葉市・泉自然公園)池の辺の散策路を歩いていたら、オシドリ(鴛鴦)が目に入った。全長はオス48センチ、メス41センチ。繁殖期は4~7月。池...
撮影:4月9日(千葉市・泉自然公園)カタクリが咲いていた北向き斜面の前に、黄緑色の花を房状に咲かせた小木が1本あった。コクサギ(小臭木)・雄花 ミカン科コ...
撮影:4月9日(千葉市・泉自然公園)華奢で弱々しく見えても、力強く世代を重ねて繁茂している花々たちです。タニギキョウ(谷桔梗) キキョウ科各地の丘陵地や山...
撮影:4月9日(千葉市・泉自然公園)虫を探しながら歩いていたが、あまり見つけられなかった。その代わり、いろいろな草木の花を堪能できました。ミツガシワ(三槲...
撮影:4月9日(千葉市・泉自然公園)自宅から車で90分、市内ではあってもちょっと遠い。少し曇りがちでしたが、雨にはなりそうになかったので、暇つぶしに散策に...
撮影:4月7日(千葉市・加曾利貝塚縄文遺跡公園)イカリソウがあちこちに咲いていた草原。辺りを見渡すと、フデリンドウも一株毎に点々と咲いていた。青紫色の花が...
撮影:4月7日(千葉市・加曾利貝塚縄文遺跡公園)園内の草原を何か花が咲いていないか周囲をきょろきょろしながら歩いた。下草は刈られたばかりでほとんど伸びてい...
撮影:4月6日(千葉市・自宅)我が家で育つこと18年くらいの株です。コチョウラン(胡蝶蘭)鉢植えにしていますが、本来は着生植物。花は白で側花弁が幅広く約1...
撮影:4月2日(千葉市・青葉の森公園・梅園)生態園を出て、駐車場へ戻る途中、真っ赤なボケ(木瓜)が見事に咲き乱れていた。一つの根元から四方八方に枝を伸ばし...
撮影:4月2日(千葉市・生態園)園路の草地にはスギナが繁茂し、ところどころにツクシも未だニョキっと生えていました。ツクシとスギナは根でつながっています。ツ...
撮影:4月2日(千葉市・生態園)コロナ禍で臨時休館していたが、緊急事態宣言解除に伴い、3月23日から再開したので、訪問してみました。園内のススキ草地で、小...
撮影:4月1日(八千代市・新川)昨日の投稿の続きです。ヤエザクラ八重咲で花弁は20枚から50枚。花弁の色は濃紅色。花と葉が同時に展開し若葉が赤い。ヒイラギ...
撮影:4月1日(八千代市・新川)印旛沼から流れ出た川は八千代市で新川となり、やがて千葉市最北で花見川となり東京湾に流れ込んでいます。新川沿いには至るところ...
撮影:3月26日(千葉市・加曾利貝塚縄文遺跡公園)今日は夏日のような暖かさでした。部屋にいると薄着でも汗ばんできました。急遽、仕舞い込んであった扇風機を引...
「ブログリーダー」を活用して、boranchaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。