ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
蝶と蛾と…more(タケカレハ幼虫)
撮影:5月28日(千葉県千葉市・加曾利貝塚縄文遺跡公園)公園を素通りして、公園の東側を流れる小さな川、坂月川に向かいました。この川は都川の源流です。実際に...
2021/05/31 01:40
蝶々乱舞
撮影:5月28日(千葉県千葉市・加曾利貝塚縄文遺跡公園)家の周りの花を撮ってから、暇つぶしにいつもの加曾利貝塚縄文遺跡公園に出かけた。レンリソウのその後を...
2021/05/29 23:36
庭の隅で逞しく咲く花
撮影:5月28日(千葉県千葉市・自宅)天気が良かったので散策に出かけようと思っていたが・・・家の周りに花が綺麗に咲いていたので、コンパクトカメラで撮ってみ...
2021/05/28 23:45
生態園の林内と草原で
撮影:5月22日(千葉県千葉市・県立中央博物館付属生態園)この時点では未だコロナワクチン接種をしていませんでした。その後、早期に接種してくれる病院を探し、...
2021/05/28 00:02
ウメガサソウの花が満開!
撮影:5月22日(千葉県千葉市・県立中央博物館付属生態園林内)生態園に来るまでの道や、園内の道はほとんど歩いている人がいない。コロナウイルスがまん延してい...
2021/05/26 23:54
蛾と蝶の季節がやってきた!
撮影:5月22日(千葉市・県立生態園)生態園は広くはない。むしろ狭い。その狭い中の草原はさらに狭い!それでもこれだけの蛾や蝶がいた。もっと珍しい蛾蝶が飛ん...
2021/05/25 21:26
道端に咲いていた花(ヒメヒオウギとオオムラサキツユクサ)
撮影:5月23日(千葉市・自宅)自宅の塀の外側にぴったり寄り添うように、綺麗な花が咲いていました。道路の側溝との境界、針も入らないような狭い隙間に、器用に...
2021/05/24 20:40
イチヤクソウ(一薬草)の花
撮影:5月20日(千葉市・国指定加曾利貝塚縄文遺跡公園)高さ10メートルほどの土手の斜面、道から数メートルの高さに咲いていました。土手は北向きで雑草や背の...
2021/05/23 21:28
昆虫、命をかけた戦い
撮影:5月20日(千葉市・国指定加曾利貝塚縄文遺跡公園)レンリソウの花を無造作に撮り終え、周辺の虫たちを探して歩いた。どの虫たちも子孫繁栄のために、命をか...
2021/05/22 23:53
レンリソウの季節(^^♪
撮影:5月20日(千葉市・国指定加曾利貝塚縄文遺跡公園)ここ数年は花が咲く季節になると、見ないでは落ち着かない。この日はまだ梅雨入り前ですが、あまり期待し...
2021/05/21 22:43
黄色い花と白い花、コブヒゲカスミカメ♀
撮影:5月16日(千葉市・国指定加曾利貝塚縄文遺跡公園)斑入りのようなヒヨドリバナの葉葉脈に沿って黄変しています。ジェミニウイルスに感染したためです。ウマ...
2021/05/20 15:41
コロナ禍中の花と蝶と雉と葉っぱ
撮影:5月13日(千葉市・国指定加曾利貝塚縄文遺跡公園)コロナが街中に蔓延してきたようですね。恐ろしいですね。ワクチンの接種をどのように予約したらいいのか...
2021/05/17 22:39
渓流園の花散歩
撮影:5月12日(千葉市・県立青葉の森公園)この公園はかなり広くて歩き甲斐があります。渓流園をさらに奥の方へぶらぶら。明るく輝く黄色い花が目に入りました。...
2021/05/15 23:27
青葉の森公園の花散歩
撮影:5月12日(千葉市・県立青葉の森公園)生態園はほとんど変わり映えしなかったので、早々に退散した。時間にかなり余裕ができたので、隣接している青葉の森公...
2021/05/14 21:39
花もいろいろ
撮影:5月12日(千葉市・県立中央博物館付属生態園)草原に見上げるような大きなウツギ(空木)が白い卯の花を咲かせていた。昔は畑の境界に目印として植えられて...
2021/05/13 23:14
昆虫の季節になってきました
撮影:5月12日(千葉市・県立中央博物館付属生態園)先週は蕾だったウメガサソウの花が咲いたかどうか、確かめに行った。残念でした、まだまだ固く閉じた蕾でした...
2021/05/12 23:02
荒れ放題の庭の花
撮影:5月10日(千葉市・自宅)昨日に続き、暇に任せて庭をぶらぶら。普段気にもしないような花々を撮ってみました。コロナワクチンの接種は7~8月になりそう。...
2021/05/11 23:27
小さな庭の花
撮影:5月9日(千葉市・自宅)毎週日曜日はどこへも出かけずに、休養日にしています。この日も自宅の狭い庭に咲く花を眺めながら撮ってみました。枝や蔓が伸びすぎ...
2021/05/10 23:11
花が爛漫です
撮影:5月7日(千葉市・加曾利貝塚公園縄文遺跡公園)公園の林へ向かうと間もなく、大きな木の根元から細くて若い枝が長さ1メートルほど何本も伸びて綺麗な花を咲...
2021/05/09 23:34
綺麗な蛾と蝶と、実蠅
撮影:5月7日(千葉市・加曾利貝塚公園縄文遺跡公園)雉の母衣打ち(ホロウチ)を眺めてから、奥の林の中を散策。連理草は未だ影も形もありませんでした。キイロケ...
2021/05/08 21:23
雉の母衣打ち
撮影:5月7日(千葉市・加曾利貝塚公園縄文遺跡公園)連休中はどこへも行かずに籠っていたので、虫や花を撮りたくて落ち着かない。曇っていて夕方は雨の予報でした...
2021/05/07 23:39
野川公園の花々(青山法師、熊野水木、小葉立浪草、白花立浪草、芹葉飛燕草、紫鷺苔、菫)
撮影:2005.05.07(東京都調布市・野川公園)5連休が終わってしまいました。昨夜はあいにくの雨でした。地面がぬかるんだり、下草が雨で濡れていたり…本...
2021/05/06 21:45
神代植物園(ユキモチソウ、オオバウマノスズクサ、キバナオダマキ、オオチゴユリ 他)
撮影:2005.05.07(東京都調布市・神代植物園)連休中は混雑を避けて自宅静養でした。ブログを始める前の未投稿在庫からです。ユキモチソウ(雪餅草)<初...
2021/05/05 23:17
白い花と赤い実と昆虫
撮影:4月30日(千葉市・県立中央博物館付属生態園)5月の連休は、コロナ禍とはいえ、どこも人出が多く過密状態の報道ですね。今日も家に籠って静かにしています...
2021/05/04 23:29
赤い実と白い花と寄生植物
撮影:4月30日(千葉市・県立中央博物館付属生態園)5月の連休は、コロナ禍とはいえ、どこも人出が多く過密状態ですね。コロナはどこで誰から感染させられるか分...
2021/05/03 22:30
蜘蛛と昆虫(ネコハエトリ、シロコブゾウムシ、セボシジョウカイ、カメムシ他)
撮影:4月30日(千葉市・県立中央博物館付属生態園)多くの蜘蛛や虫たちが、鬱蒼とした林や草原の自然に馴染んで暮らしています。目を凝らして探しても容易には見...
2021/05/02 11:09
林下の蝶と草原の蝶
撮影:4月30日(千葉市・県立中央博物館付属生態園)生態園は房総の代表的な森林や草地を再現した野外博物館です。既に公開後30数年を経過していて、もはや自然...
2021/05/01 16:33
2021年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、boranchaさんをフォローしませんか?