先日までJA2KFC さんが北海道で移動運用されていました。7MHz・3.5MHzに続いて1.8MHzも運用されました。 3.5MHzは殆どの町村は交信済みな…
気が向いたのでモービル用アンテナを作ってみました。アストラル・プレーンと呼ばれているアンテナです。 こんなアンテナです。 長さは45cm強です。 給電部分で…
昨日・一昨日と地元の八幡宮の厄除祭でした。 そこでの話です。真面目に読まないでください。70過ぎの先輩が話してきました。 先輩「おい、XXよ!(私の名前)。お…
昨晩3.5MHzを運用してみて、若干同調周波数がずれているような気がしました。 大したずれではないのですが、トランスを交換して再度調整してみます。 フェライ…
旅行というほどのものではないのですが、おっさん10人連れだって一泊で飲みに行きました。ここは姫路港姫路港から船に乗って家島の坊勢へこの坊勢島へ行ってきます。…
昨日に続いてエレメントの長さ調整。1:2.0のトランスでうまくいった。しかしこれは3.5MHz 3/4λ Folded Dipole(F/D)単独で上げた場…
昨日の測定で、3.68MHzに共振して、インピーダンスは87Ωでした。エレメントの長さが変わってくると若干インピーダンスも変わってくるのですが、昨日のデータを…
今日は写真なし。写そうと思ったのですが、電池切れ 残念 3.68MHzで共振していました。1:1のフロートバランを入れて共振周波数で87Ωエレメントの片側の長…
3.5MHz 3/4λ Folded Dipole エレメントを張ってみた
新調したロープに給電部を取り付けるための金具を取り付けた。いつもはインシュロックで済ますのですが、今回はステンレス線で止めておいた。 7MHzの同じところの…
私の無線小屋赤いトタン屋根 屋根の真ん中にポールが立っている。大分前の写真ですが風景は全く変わっていません。 3.5MHzのアンテナをポールに取り付けようと…
現在出品している3.5MHz 短縮型 ツェップは全長26m程です。私が体感したところ短縮率が60%までだとフルサイズのアンテナと、飛び・受けともあまり変わらな…
「ブログリーダー」を活用して、シマリスさんをフォローしませんか?
先日までJA2KFC さんが北海道で移動運用されていました。7MHz・3.5MHzに続いて1.8MHzも運用されました。 3.5MHzは殆どの町村は交信済みな…
アマチュア無線のアンテナについて考えてみた。 その11.8MHz 用に全長108m 地上高16mの3/4λ Folded Dipoleを上げています。そこそこ…
1.8MHz SSBのためにアンテナを張っています。 よくこのブログで書いていますが3/4λ Folded Dipole です。108mの長さがあります。 1…
私がパラオへ行ったわけじゃないのですが・・・何個かアンテナを買っていただいています。 2月に連絡があってその時は14MHzと24MHzの購入でした。どれ…
先日給電部の測定の時蝶ネジの代わりにキャップを取り付けて測定してみました。移動運用のように長時間架設するのではなく、測定する時だけですから長くて5分程度です。…
小物やちょっとした工具は”モノタロウ”で買っています。ホームセンターでも買うことはありますが私の家から十キロくらいあるし、行っても無いこともあります。ネットで…
広くは無いのですが細長い自己所有の土地があるので長いワイヤーアンテナを使っています。皆さんがよく使われているのは1/2λ ダイポールですが私は3/4λ フォー…
小屋の上にポールを立てて設置している給電部です。上が1.8MHzで下が7MHzです。少し見えにくいのですが1.8MHzの同軸ケーブルが7MHzのエレメント…
ヤフオクに出品しているものは原則1個づつ実際にアンテナを架設して確認作業をしています。これは最近確認作業をしたWARC(10/18/24)のアンテナです。 測…
ただのコネクターです。 M-R型とか角型レセプタクルとか言われています。最近UHFコネクタとかの分類になっていたり探すのに苦労することがあります。 以前購入し…
なかなか現状のアンテナで満足ができません。 交信相手の局は”強く来ている”とは言ってくださるのですが・・・3.5MHzと7MHzはいいのですが1.8MHzがね…
以前落札した21MHz ツェップの帯域幅を教えてほしい・・・という依頼がありました。落札いただいているのだからお手持ちだと思うのですが?ご自身で測っていただい…
依頼があって10m以内で高耐圧のツェップ 10MHzと7MHzに出たいということで作りました。先週もテストしたのですが7MHzがいまいちSWRが落ちませんでし…
7MHzと10MHzの2バンドのツェップで10m以内で出来ないか?という依頼を受けました。耐圧も大きいほうがいいということで使う給電部は高耐圧のマルチバンド …
伐採? JK3QBU と ILZ 以前のブログで伐採しようか悩んでいました。この木です。今日は暖かかったので思い切って切りました。 5~6本切りました。 …
インターネットの環境なのですが、家はケイ・オプティコム(関西電力系)です。光が一番早く施設されたので息子が契約しました。 機器が古くなったのかケーブルの不具合…
ヤフオクの質問で24MHz ツェップで高耐圧のものの出品の有無の問い合わせがありました。私宛にメールを送ってくれるように頼んだのですがまだ届いていません。 時…
昨晩1.8MHz SSBで岐阜県高山市の局のCQが聞こえました。3.5MHzで交信はしていましたが1.8MHzは初めてでした。 呼んで1回で取ってもらったので…
3/4λ Folded Dipole のSWR測定値をYouTubeにアップしました。しかしどうも見にくいです。何とかならんのか? と色々考えた末こんなことし…
ご存じのように私は3/4λ Folded Dipoleを使用しています。昭和時代の先輩はフォールデド ダイポールと聞くと”私も使っていました。 300Ωのリボ…
アンテナを作ったらうまく働くか実際に架設しています。ポールは昔のフジインダストリーの製品長さは9.5mです。この長さのものは売っていなくて11m弱のものの一番…
先日3.5MHzで交信した局がYouTubeに投稿していました。 【金曜ライブ】各局交信ありがとうございました 詳細は概要欄で確認ください (youtube.…
揖保川にかかる曽我井橋から見た鶏籠山(けいろうざん)川の向こうに見えるこんもりとした山です。鶏籠山を頭にして山が右側に続いています。お釈迦様が寝ておられるよう…
近くに宮内天満宮があります。 境内ではないと思うのですが管理された広場があってコンクリート舗装された道があります。国の重要文化財になっています。 重要文化財は…
作ったアンテナは全数架設して、実際にアンテナとして働くか確認作業をしています。今は越部西公園で行っています。 環境としてはこのような場所で50mの長さがありま…
どうでもいいことなんですがCQ誌の発売日を確認していたらこのような募集をしていました。詳しくは「わたしのアンテナスタイル」 の投稿を緊急募集中! (cqpub…
イオンカードからメールが来た。 来たのが6月5日時間がなくて、サイトまでは行ったのですが未完了で終了。今日再度サイトにログインしようとすればログインできま…
アンテナの給電部などに使っている塩ビのVPキャップです。正しい使い方は水道のパイプ用なのですが安価なので流用しています。水道パイプに使うには問題はないのですが…
アマチュア無線に使うコネクタです。普通にはあまり使わないのですがアンテナを2本同時給電(パラレルなど)で使う場合、同軸ケーブルを分岐させるためのコネクタです。…
アマチュア無線 の周辺機器メーカー MFJ社が製造をやめるようです。 <アンテナのhy-gain、リニアアンプのAmeritronなど姉妹会社も同様>米国MF…
今作っている430/144 Cubical Quad 外形ができました。製品ではないし、どこに出すわけでもないのでエレメントの曲がりなどはある程度直しますが…
Cubical Quad パイプに穴を開けるためケガキをしました。ケガキといってもケガキ針ではなくパイプカッターですけど。パイプカッターで薄く傷をつけておきま…
最近ものを買うのにキャッシュレスになってきて、お札や硬貨をあまり使わなくなってきました。ネットで買うときはVisa のカードで買うし、コンビニだとPayPay…
430MHz 2分配器を作りました。M-Rコネクターを取り付けるために16φの穴とM3ネジで4隅を止めるので2.5㎜の下穴をあけました。 7㎜の銅パイプに1…
430/144 のCubiocal Quad を作るのに必要な部材は(私の作り方)① ブームとなる20か25φアルミパイプ2本② スプレッダーにするダンポール…
50MHzのツェップタイプの給電部です。 作り置きが無くなったのでコイルを巻いたのはよかったのですが、コンデンサが無くなっていました。慌てて注文して本日届きま…
25年ほど前、CQ誌に430/144のCubical Quadが載ったことがありました。 若いころそれを参考に作りました。マッチング方法が確かガンマーマッチだ…
1:2~1:4の可変バランです。作るのを間違えたので安く提供です。 本来の形は2枚目の写真です。パット見たら同じように見えるのですが・・・ 右と左を比べるとフ…
1.8MHzの3/4λ Folded Dipoleを作るためエレメントを準備しました。まだ擁壁の工事をしているため敷地内に工事用資材が置いてあります。柿の木か…
1.8MHzのアンテナです。今はマルチバンド ツェップを上げています。あまり1.8MHz SSBの運用経験がないのですが、そこそこは飛んでいると思っています。…