ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
パラオでの運用
私がパラオへ行ったわけじゃないのですが・・・何個かアンテナを買っていただいています。 2月に連絡があってその時は14MHzと24MHzの購入でした。どれ…
2025/05/26 16:58
給電部取り付け用キャップ
先日給電部の測定の時蝶ネジの代わりにキャップを取り付けて測定してみました。移動運用のように長時間架設するのではなく、測定する時だけですから長くて5分程度です。…
2025/05/26 16:15
モノタロウ
小物やちょっとした工具は”モノタロウ”で買っています。ホームセンターでも買うことはありますが私の家から十キロくらいあるし、行っても無いこともあります。ネットで…
2025/05/19 13:36
3/4λ フォールデッド ダイポール
広くは無いのですが細長い自己所有の土地があるので長いワイヤーアンテナを使っています。皆さんがよく使われているのは1/2λ ダイポールですが私は3/4λ フォー…
2025/05/19 09:35
同軸ケーブル交換
小屋の上にポールを立てて設置している給電部です。上が1.8MHzで下が7MHzです。少し見えにくいのですが1.8MHzの同軸ケーブルが7MHzのエレメント…
2025/05/08 17:17
識別シール
ヤフオクに出品しているものは原則1個づつ実際にアンテナを架設して確認作業をしています。これは最近確認作業をしたWARC(10/18/24)のアンテナです。 測…
2025/04/28 12:49
コネクター
ただのコネクターです。 M-R型とか角型レセプタクルとか言われています。最近UHFコネクタとかの分類になっていたり探すのに苦労することがあります。 以前購入し…
2025/04/15 17:31
アンテナ?
なかなか現状のアンテナで満足ができません。 交信相手の局は”強く来ている”とは言ってくださるのですが・・・3.5MHzと7MHzはいいのですが1.8MHzがね…
2025/04/04 19:11
21MHz ツェップの帯域幅
以前落札した21MHz ツェップの帯域幅を教えてほしい・・・という依頼がありました。落札いただいているのだからお手持ちだと思うのですが?ご自身で測っていただい…
2025/03/30 14:28
24/18/10MHz エレメント長10m以内で
依頼があって10m以内で高耐圧のツェップ 10MHzと7MHzに出たいということで作りました。先週もテストしたのですが7MHzがいまいちSWRが落ちませんでし…
2025/03/23 16:38
7/10/21MHz 3バンドツェップ
7MHzと10MHzの2バンドのツェップで10m以内で出来ないか?という依頼を受けました。耐圧も大きいほうがいいということで使う給電部は高耐圧のマルチバンド …
2025/03/21 13:39
伐採
伐採? JK3QBU と ILZ 以前のブログで伐採しようか悩んでいました。この木です。今日は暖かかったので思い切って切りました。 5~6本切りました。 …
2025/02/27 19:32
高耐圧 24MHz ツェップ とりあえず完成
インターネットの環境なのですが、家はケイ・オプティコム(関西電力系)です。光が一番早く施設されたので息子が契約しました。 機器が古くなったのかケーブルの不具合…
2025/02/27 19:21
高耐圧 24MHz ツェップ
ヤフオクの質問で24MHz ツェップで高耐圧のものの出品の有無の問い合わせがありました。私宛にメールを送ってくれるように頼んだのですがまだ届いていません。 時…
2025/02/20 13:55
1.8MHz SSB
昨晩1.8MHz SSBで岐阜県高山市の局のCQが聞こえました。3.5MHzで交信はしていましたが1.8MHzは初めてでした。 呼んで1回で取ってもらったので…
2025/02/13 13:59
7MHz 3/4λ Folded DipoleのSWR値
3/4λ Folded Dipole のSWR測定値をYouTubeにアップしました。しかしどうも見にくいです。何とかならんのか? と色々考えた末こんなことし…
2025/02/10 11:15
3/4λ Folded Dipole について
ご存じのように私は3/4λ Folded Dipoleを使用しています。昭和時代の先輩はフォールデド ダイポールと聞くと”私も使っていました。 300Ωのリボ…
2025/02/03 11:48
1.8MHz SSBを運用してみて
1.8MHz 用のアンテナを張ったのが2023年7月でした。実際に運用してみて感じたことをメモって見ました。 使ったアンテナは’23・07・14~'24・11…
2025/01/30 12:35
ダイポール アルミのエレメント
私のHFのアンテナは全てアルミ線をエレメントに使っています。しかし皆さんが使われているダイポールはだいぶ前に使った記憶はありますが最近は使った記憶がありません…
2024/12/29 15:51
エレメント
頒布しているアンテナのエレメントが無くなったので購入しました。0.75sqです。3.5MHz フルサイズは40m強です。これより太くしたら被覆の重みでうまく張…
2024/12/23 17:19
イオンカード
私の住んでいるところは結構田舎です。スーパーはイオン系列が多いです。 買い物をして現金の支払いも結構面倒なのでスマホで決済しています。イオン系列の支払いはイオ…
2024/12/23 14:04
頒布用 3/4λ Folded Dipole の給電部
完成一歩手前の給電部7MHz用です。上下逆の写真になってます。丸形のケースが上部になります。 7MHz用といっても基本的には同じです。違うのは上下の間隔。7M…
2024/12/14 19:32
エレメント用アルミ線
1.2㎜のアルミ線です。長さは1巻き1000m(1㎞)です。1.8MHz の3/4λ Folded Dipoleに使っています。この線を3本撚りにして太くして…
2024/12/12 17:16
3/4λ Folded Dipole 頒布に向けて
このブログを読んでいただいている方は当然ご存じですが、私は現在1.8・3.5・7MHzの3本の3/4λ Folded Dipole (F/D)を上げて運用して…
2024/11/29 18:29
伐採?
私のアンテナはこのような擁壁を利用してアルミポールを立てて張っています。兵庫県が山が急傾斜地なので山崩れの恐れがあるというので擁壁を作りました。土地は無償提供…
2024/11/28 11:56
3.5MHz 再調整終了
1.8MHzのアンテナを 3/4λ Folded Dipole(以下F/D) に変えたため3.5MHz F/Dの同調点とインピーダンスが変わりました。昨日から…
2024/11/25 14:19
3.5MHz 再調整
1.8MHzのアンテナをマルチバンド ツェップから3/4λ Foplded Dipole(F/D)に変えたら影響を受けて共振周波数が下の方に行ってしまったり、…
2024/11/24 15:56
ワイヤーアンテナ(HF)は結構作ってきました。ダイポール ツェップ G5RV デルタ・ループ ロングワイヤー ダブルバズーカなどなど整合方法もバラン トランス…
2024/11/20 12:57
3.5MHz 3/4λ Folded Dipole と同軸ケーブル
無線機(IC-7300)での現在の3.5MHz 3/4λ Folded Diploleの現状です。1.8MHzのアンテナを入れ替える前はここに合わせてSWRは…
2024/11/16 15:13
1.8MHz 3/4λ 調整終了
昨日仮調整が終わった1.8MHz 3/4ラムダFolded Dipole 右側のが仮調整に使ったタップ式バランそれを1:1.2のバランに置き換えました。給電部…
2024/11/13 14:07
1.8MHz 3/4λ Folded Dipole 調整中
1.8MHz 3/4λ Folded Dipole ですが予想で給電部インピーダンスは100Ω位だろうと勝手に予想して1:2のバランを入れて設置しました。 こ…
2024/11/12 11:23
7MHz 3/4λ Folded Dipole
7MHz用 3/4λ Folded Dipoleを上げました。上が1.8MHz 下が7MHzのそれぞれ3/4λ F/Dです。スペーサーの間隔は1.8MHzが6…
2024/11/10 16:42
1.8MHz 3/4λ F/Dの給電部
先日上げた1.8MHz用 3/4λ F/Dの給電部です。7MHzや3.5MHzで同じアンテナを作った経験から給電部インピーダンスは100Ω位だろうと言う見当で…
2024/11/06 15:29
7MHz 3/4λ Folded Dipoleのエレメント
昨日1.8MHz 3/4λ Folded Dipole(以後F/D)を上げました。予定では昨日・今日と2日の予定でしたがすんなりと上がってしまいました。共振周…
2024/11/04 15:26
1.8MHz SSB の運用
写真は無し 1.8MHz 3/4λ Folded Dipole を上げたので昨晩運用してみました。SWRがまだ1.6なので無線機の内臓チューナーで同調が取れる…
2024/11/04 09:50
1.8MHz 3/4λ Folded Dipole を上げた
自治会の仕事も無く、昨日と打って変わっていい天気なので意を決して1.8MHz 3/4λ Folded Dipole を上げることにしました。作業に先立って今あ…
2024/11/03 16:31
4.63MHz Zepp 給電部と 7MHz ダイポール
内部のコンデンサを47pF に変えてみました。数値が悪くなりました。 再度前に作った給電部を測定こちらの方がよほど良いです。 CもDもあるのですが同じような値…
2024/10/27 15:51
給電部いろいろ・・・
今度の土日は新宮八幡神社の例祭です。 準備は殆ど終わっていますが何かと気ぜわしい状態です。嫁の目を盗んで1.8MHzのアンテナを上げたいのですがそうもいかず。…
2024/10/17 16:43
4.63MHz 給電部
机上では計算したのですが実際に目的周波数で共振しているか測定してみました。 同じ容量のコンデンサでコイルの巻き数が違っています。計算よりは低い周波数で共振して…
2024/10/08 13:34
4.63MHz Zepp 給電部
作ってはいないのですが4.63MHzのツェップ製作の依頼が来ました。 できるだろうという安易な考えでお受けしました。あまりツェップの製作手順の方法が載っている…
2024/10/07 16:49
ポールを立てた
やっと擁壁工事も終わりました。色々ありましたけど1.8MHzのアンテナを改修するにあたりポールを立てました。一番手前が今回立てたもの。遠くにかすかに見えると思…
2024/10/06 16:59
同軸ケーブル
1.8MHzのアンテナを新たに作るにあたって測定用の同軸ケーブルをどうしようかと考えました。実際に使う場合は今あげているマルチバンド の同軸ケーブルを使います…
2024/10/05 12:30
パイプの準備
この前買ってきたパイプに穴を開けてつなぎました。なかなか入らないので”?”でしたが、ドリルで穴を開けたのが少し雨が降っているときでした。切子が付着していたので…
2024/10/04 12:42
1.8MHz アンテナの準備
以前にも書きましたが1.8MHz用3/4λ Folded Dipoleを上げようと目論んでいます。全長120mなのでうまく上がるかどうか(もう少し短いと思う)…
2024/10/02 17:38
大根
先日9月10日ごろ擁壁を作っている現場監督が”一応終わったので土地を元に戻しておきます”と言ってきました。 ギリギリ間に合うか・・・いつも大根は9月15日まで…
2024/09/19 18:32
エナメル線
アンテナを作っているのでエナメル線?(被覆銅線)を結構使います。一般的な呼び名はPEWとかUEWです。被覆の耐熱とかの特性の違いみたいです。扱いやすいのは1k…
2024/09/07 10:33
タップ式バラン
タップ式のバランの製作途中です。2本のエナメル線(?)で巻いています。途中でタップを取って1:2~1:4に対応しています。1.2㎜の線で巻いています。このよう…
2024/09/04 16:22
半田
少し前になるのですが巻き半田が無くなったのでネットで買いました。何も考えずに少し大きい方が持ちが良いので1kgのものを買いました。 手元にきて実際に使ってみる…
2024/08/30 11:42
夏休み?
年が行って体が硬くなってきてますね。体中が”コキ コキ”と言ってます古稀だから仕方ないか・・・ はさておき、ジジイの夏休みです。ビールは後ろのサーバーでセルフ…
2024/08/27 13:18
1.8MHz アンテナの準備その4
暑い中1.8MHz用 3/4λ Folded Dipoleのもう一方のエレメントを作りました。ほぼ同じ写真なので 割愛です。 上のアルミ線は園芸の枝ぶりを直す…
2024/08/17 16:59
3.5MHz SSB 5W その2
昨晩も3.5MHz SSBで5W運用してみました。画面はRTTYになっていますがSSBモードでは音声を入れないと出力が出ないのでRTTYモードにしています。Y…
2024/08/17 10:04
3.5MHz SSB 5W
気になる動画がありました。3.5MHz のフルサイズダイポールでの出力による飛び・受けの比較です。【出力を変えて検証】3.5フルサイズ1/2λ逆V15mhの受…
2024/08/16 18:18
1.8MHz アンテナの準備その3
杭を2本 間隔は60㎝を目標に打ち付けました。擁壁を作っている業者に”畑はもうしないから砕石でも撒いといてくれ”と頼んでいたのですが、砕石のおかげでカケヤ(大…
2024/08/16 17:54
1.8MHz アンテナの準備その2
1.8MHz 3/4λFolded Dipole給電部の反対側・・・・折り返し端の処理です。どういうことはないのですが、普通はわざわざ端っこをケースに入れる必…
2024/08/13 15:42
1.8MHz用アンテナの準備
今、1.8アンテナはマルチバンド ツェップを使っています。SSB しかしないのですが今のところ聞こえてくる局とはすべて交信できています。といってもあまり局数は…
2024/08/12 18:19
kWタイプ給電部
フェライトコアにトランスを巻きました。硬くて巻きにくいので巻き始めはインシュロックで固定 皆さんご存じのW1JR巻です。片方を巻き終わったので巻き終わりもイン…
2024/08/10 15:28
材料確認
めったに落札される給電部ではないのですがマルチバンド ツェップ kWタイプの給電部を作ろうと材料があるか確認してみました。 トランスに使うフェライトコアです。…
2024/08/08 10:41
暑い・・・
暑い・暑い といっても涼しくならない。 落札いただく頻度も落ちてはいるのですが、作った給電部が溜まっています。先々週・先週・今日と給電部測定三連荘。麻雀で親…
2024/08/04 14:56
移動用ポール
この前買ったシャフトロック ピンです。 このように使うのですが、実際に使ってみて問題は無いかやってみました。 この前の日曜日21日にアンテナの測定をしてきまし…
2024/07/24 16:17
CQ誌 8月号
宅急便の方が荷物を持ってきてくれました。ネットで買い物をするのですが今日届くものは無いはずです。CQ誌が届きました。私のアンテナスタイル・・というのを投稿した…
2024/07/18 11:27
移動運用ポール 改造?
アンテナを作ったらうまく働くか実際に架設しています。ポールは昔のフジインダストリーの製品長さは9.5mです。この長さのものは売っていなくて11m弱のものの一番…
2024/07/08 16:54
交信風景
先日3.5MHzで交信した局がYouTubeに投稿していました。 【金曜ライブ】各局交信ありがとうございました 詳細は概要欄で確認ください (youtube.…
2024/07/07 10:21
アンテナ測定場所を探す・・・揖保川堤防
揖保川にかかる曽我井橋から見た鶏籠山(けいろうざん)川の向こうに見えるこんもりとした山です。鶏籠山を頭にして山が右側に続いています。お釈迦様が寝ておられるよう…
2024/07/04 14:30
アンテナ測定場所を探す・・・宮内天満宮
近くに宮内天満宮があります。 境内ではないと思うのですが管理された広場があってコンクリート舗装された道があります。国の重要文化財になっています。 重要文化財は…
2024/07/04 13:49
アンテナ測定環境
作ったアンテナは全数架設して、実際にアンテナとして働くか確認作業をしています。今は越部西公園で行っています。 環境としてはこのような場所で50mの長さがありま…
2024/07/04 13:31
私のアンテナスタイル
どうでもいいことなんですがCQ誌の発売日を確認していたらこのような募集をしていました。詳しくは「わたしのアンテナスタイル」 の投稿を緊急募集中! (cqpub…
2024/06/22 18:05
又、やられた
イオンカードからメールが来た。 来たのが6月5日時間がなくて、サイトまでは行ったのですが未完了で終了。今日再度サイトにログインしようとすればログインできま…
2024/06/07 15:21
ラベル剥がし
アンテナの給電部などに使っている塩ビのVPキャップです。正しい使い方は水道のパイプ用なのですが安価なので流用しています。水道パイプに使うには問題はないのですが…
2024/05/24 10:53
変換コネクタ
アマチュア無線に使うコネクタです。普通にはあまり使わないのですがアンテナを2本同時給電(パラレルなど)で使う場合、同軸ケーブルを分岐させるためのコネクタです。…
2024/05/10 15:26
MFJ 製造中止
アマチュア無線 の周辺機器メーカー MFJ社が製造をやめるようです。 <アンテナのhy-gain、リニアアンプのAmeritronなど姉妹会社も同様>米国MF…
2024/04/30 15:08
430/144 Cubical Quad 途中
今作っている430/144 Cubical Quad 外形ができました。製品ではないし、どこに出すわけでもないのでエレメントの曲がりなどはある程度直しますが…
2024/04/27 16:26
430/144 Cubical Quad
Cubical Quad パイプに穴を開けるためケガキをしました。ケガキといってもケガキ針ではなくパイプカッターですけど。パイプカッターで薄く傷をつけておきま…
2024/04/24 14:07
やられた!
最近ものを買うのにキャッシュレスになってきて、お札や硬貨をあまり使わなくなってきました。ネットで買うときはVisa のカードで買うし、コンビニだとPayPay…
2024/04/19 16:55
430MHz 2分配器
430MHz 2分配器を作りました。M-Rコネクターを取り付けるために16φの穴とM3ネジで4隅を止めるので2.5㎜の下穴をあけました。 7㎜の銅パイプに1…
2024/04/17 11:28
430/144 Cubical Quad 材料
430/144 のCubiocal Quad を作るのに必要な部材は(私の作り方)① ブームとなる20か25φアルミパイプ2本② スプレッダーにするダンポール…
2024/04/13 07:37
発注ミス
50MHzのツェップタイプの給電部です。 作り置きが無くなったのでコイルを巻いたのはよかったのですが、コンデンサが無くなっていました。慌てて注文して本日届きま…
2024/04/12 13:28
あった!!!!!
25年ほど前、CQ誌に430/144のCubical Quadが載ったことがありました。 若いころそれを参考に作りました。マッチング方法が確かガンマーマッチだ…
2024/04/08 16:20
1:2~1:4 可変バラン
1:2~1:4の可変バランです。作るのを間違えたので安く提供です。 本来の形は2枚目の写真です。パット見たら同じように見えるのですが・・・ 右と左を比べるとフ…
2024/04/02 16:38
1.8 3/4λ用エレメント作り
1.8MHzの3/4λ Folded Dipoleを作るためエレメントを準備しました。まだ擁壁の工事をしているため敷地内に工事用資材が置いてあります。柿の木か…
2024/04/01 10:46
1.8MHz のアンテナ準備
1.8MHzのアンテナです。今はマルチバンド ツェップを上げています。あまり1.8MHz SSBの運用経験がないのですが、そこそこは飛んでいると思っています。…
2024/03/22 16:34
1.8MHz のアンテナ
現在使っているアンテナの給電部。赤矢印が給電部です。左側が3.5MHz 3/4λ Folded Dipole の給電部右側の下を向いている先がマルチバンド ツ…
2024/03/18 11:46
7/21MHz 2バンド型ツェップ
マルチバンド ツェップを作っているので従来型(給電部で共振させる)のツェップで2バンドのものを作る必要も無いのですが、それでも需要があるのでヤフオクに出品して…
2024/03/12 17:22
小屋のアンテナ
小屋に張っている7MHzデルタループです。 昨日3.5MHzの状態があまりよくなく、めったに出ない7MHzに出ていました。使ったアンテナは写真の1λ デルタル…
2024/02/28 17:08
マルチバンド ツェップの検討
マルチバンドのツェップです。今作っているのは給電部を横型なのですが、使っている人から”横型にすると取り付け部分に変に力がかかる。 縦型の方が良いんじゃないか?…
2024/02/12 15:52
全市全郡コンテスト
本日21時から全市全郡コンテストがあるようです。 コンテストはほとんど出ませんが、1.8MHz SSBでたくさん出てくるんでしょうか?聞いてみようと思っていま…
2023/10/07 18:51
小屋のアンテナの微調整
無線小屋にはアンテナを3本上げていま。。1.8MHz用 マルチバンド・ツェップ3.5MHz用 3/4λ Folded Dipole7MHz用 1λ デルタ・…
2023/09/27 16:03
タップ式バラン(1:2~1:4)
タップ式のバランです。 デルタループはワイヤー1本でダイポールに比べて若干利得が出るアンテナです。私は7MHz用のデルタループを現在使っています。 7MHzな…
2023/09/09 17:52
正三角形 デルタループ
前回測定していなかった24MHzと28MHzの正三角形 デルタループです。見た目も全く同じなんですが若干長さが違います。 タップ式のバランを使います。1番のタ…
2023/09/03 16:54
正三角形 デルタループ その2
ダイポールに使うバランは皆さん1:1を使っておられます。左右に同じ長さの線を張ればSWRは1.3位には収まっているようです。 しかしデルタ ループは1:1のバ…
2023/08/28 09:41
草刈り
今年から事情があって米作りはやめました。田んぼに行かないので草だらけ。 溝掃除があるというので周りをいつもの草刈り機で刈ったのですが、無理です。暑いのと草が高…
2023/08/23 17:25
バーベキュー
先日久しぶりのバーベキューでした。こちらでは外で火を使っての食事会は全て”バーベキュー”です。 おっさんが半割のドラム缶で焼肉用の火起こしです。小型のブロワー…
2023/08/23 17:02
この前紹介したタップ付きのバランです。片方はタップ無しで固定しています。もう一方はインピーダンスの変化に対応するようタップを出しています。 1が100Ω 4が…
2023/08/11 17:48
デルタループ用バラン
現在ヤフオクに出品している デルタループのバランです。左側が現行品で、右側が改良型。 現行型はインピーダンス比1:4で作っています 改良型は給電の端子を4…
2023/07/30 17:04
1.8MHz と989D
989Cと989D を入れ替えました。高さが倍近くになっています。下は新しく買ったIC-7300です。チューナーの大きさが分かります。 アンテナを85m長のマ…
2023/07/26 16:22
暑かった
早朝より仕事してひと段落してアンテナ測定作業開始が10時40分暑いです。 測定目標60個どこまで測定できるかわかりませんが、取り合えずできるところまでやります…
2023/07/24 14:11
製作中
マルチバンド ツェップが出品されていないけど・・・とヤフオクで質問が来ました。ただいま製作中でして・・・左の箱の中がマルチバンド ツェップ右の大きめのものが3…
2023/07/21 16:52
1.8MHz SSB デビュー
この暑い時期なので低い周波数のコンディションが良くないのは予想がつきます。一昨日は聞いてみたが誰もいない。昨日も聞いてみたけど誰もいない 誰もいなければこちら…
2023/07/15 18:08
とりあえず試運転
アンテナが完成したので箱からIC-7300を取り出し試運転をやってみました。先ず面食らったのが周波数の選択マニュアルも見ずに安定化電源につないでスイッチをオン…
2023/07/13 15:58
3.5MHz と7MHz 取り合えず完成・・・しかし又問題発生
屋根の上のポールに取り付けた7MHz デルタループの給電部です。測定用同軸から実際に使う8DFBに交換しました 室内には引き込んでいませんが良く調整が出来まし…
2023/07/11 15:19
コイル
ヤフオクで欠品している3.5MHz用のツェップのコイルを巻きました。これに組み合わせるコンデンサがメーカー製造中止で作るのを止めていたのですが、ダメもとで中華…
2023/07/08 20:35
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、シマリスさんをフォローしませんか?