chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ブリックスで家つくり http://brixclub.blog.fc2.com/

鉄筋コンクリートの新工法 自然石ユニットを積み上げて内装外装も完成する

自然石のユニットを積み上げコンクリートを流し込むと鉄筋コンクリートの外壁内装の建物ができる

ブリックスハウス
フォロー
住所
中央区
出身
中央区
ブログ村参加

2011/11/23

arrow_drop_down
  • 世界長寿の家づくり

    家の寿命は 建物の構造できまります世界には いろいろな工法の家があります日本の木造の家 アメリカのツーバイフォーの家ヨーロッパの石積みの家 その他 岩を掘った家など現代の家の中では なんと言っても ヨーロッパの 石の建物が 一番長寿です古いものでは 何世紀も前に建てられた 家が今でも 立派に建っていて 美しい街並みとして 街の景観になっていますヨーロッパには地震がほとんどありませんしかし イタリア...

  • 世界標準の建築工法

    世界の人口の総数は80億人を超えました世界には国の数が195ヵ国あります世界の人たちが住む家は その地域の気候風土にあった家に住んでます極寒のエスキモーの家から 赤道直下の炎天下の砂漠に建つ家まで世界にはさまざまな家が建っています日本でも北海道から 沖縄まで地域によって家の建て方は異なります 世界各国の現在の建物は一長一短があり完璧な家は見当たりません世界各地で起こる自然災害 地震に強い 津波に負...

  • サラリーマンのマンション経営

    サリーマンのマンション経営が人気となっています土地を購入し新築のマンション建てる購入資金を借りて購入し 賃貸して 家賃収入で返済するある程度の会社または公務員で 勤続3年以上であれば購入物件の90パーセントの融資が受けらることを活用したものです原則 物件価格の10%の頭金があれば購入できますマンション経営は 節税対策にもなりますサラリーマンが毎年支払っていいる税金が戻ってくるとかまた将来の年金替り...

  • レトロな建物 家づくり

    レトロな建物 家づくり煉瓦造りの建物や ハーフチンバーの建物など歴史を感じる レトロな建物は見ているだけで心が安らぐのはなぜでしょうか100年もの経年変化で老朽化していてもレトロなデザインと落ち着いた建物は人間でたとえると ジュントルマンのお爺さんの様なイメージですレトロな建物は 構造的にも各部の仕様も皆 建築の基本に沿った 本物の建築をしています欧米の建物はいかに良い建物を 良い状態で維持し住宅を買い換...

  • 高収入の建物とは

    ヨーロッパの都市部の建物はほとんどが狭小住宅日本と同じ様に狭い土地ですが みな効率よく建っている日本のように建物と建物との間には無駄な空間はないその理由は建物の建築の工法が違うヨーロッパの建物は石造りの建築で石を積み上げる時に建物の内側から積み上げて行くことで建物の間には隙間がない日本では足場を組んで建てるためまた 屋根のひさしが出るなど どうしても建物との間に隙間が出来るまた 建築基準法で建ペイ...

  • 国際レベルの住宅とは

    世界の住宅建築世界にはその国の数だけ 多くの種類の住宅があります地球上の様々な 気候 風土や そこに住む人の文化など世界で一番 かしこい住宅とは どこの国の建物だろうかやはり一番の人気はヨーロッパ地方の石造りの建物ではないでしょうか数世紀の歴史のある建物が 美しい石積みの街並みを整えていますしかし石積みの建物は 耐震性能に問題があります イタリアで発生した地震では 街の多くが石造りの歴史のある建物でしたが...

  • 家族を守るのは鉄筋コンクリートの家

    家族を守るのは鉄筋コンクリート250壁の家地震や竜巻 台風 津波 火事 大雪などが我が家を襲って来た時 家族の命を守るとしたら家の構造は いくつかありますがどんな家なら 安全 安心だと思いますか答えは 下記の順番です1、木造 ツーバイフォー2、プレハブ 木質系 軽鉄系 気泡コンクリート系 プレハブコンクリート系3、重量鉄骨系4、ブロック建築 RM建築5、鉄筋コンクリート ラーメン構造 壁式コンクリート構造(打ち放し)6、RCU...

  • 鉄筋コンクリート 住宅は外断熱のこと

    住宅を建てるとき 現代の建築で 最も安心で安全な建物は鉄筋コンクリートの住宅 です マンションや公共の建築ではほとんどがこの建築です住宅では コストが高く 工事をする会社が少ないなど鉄筋コンクリート 住宅を建てる人は少ないのですその原因の一つには 鉄筋コンクリート 住宅の性質をよく理解せず また 工事をする会社も 経験が浅いなど住み心地のよくない住宅が建てられてしまい評判が今一のところがありますそ...

  • 安心 安全の100年建築

    経済大国といわれながら 国民生活は ゆとりを感じませんまたいつ 来るかわからない 地震や津波に 不安な毎日を過ごしていますこの日本で もっとゆとりのある 国民生活が 出来ないものかと 考えてしましますゆとりのある生活とは 心(精神)とお金(経済)にゆとりを持つことが基本ですまづ 一つ目は いつ地震や津波が来ても 安全 安心の暮らしが出来きて住んでいて楽しい家で 街づくりを完成させること二つ目は 日...

  • スケルトン インテリア DIY Brix

    200年住宅 Brixインテリアは自分の個性を生かしたものにしたいものですファッションは自分に合ったものを 選びます住まいも同じように 個性を生かしたインテリアにしましょう出来ることなら ファッション インテリア カー ハウス皆を統一感のある デザインに出来たら 生活も人生も もっと明るいものになると思います自動車のポルシェもそうですが 昔のヨーロッパの国王は専属のデザイナーがいて 家の建築から洋服 ...

  • 住みやすいプランニングの作り方

    200年住宅 Brix 家の間取りを住みやす く 上手にプランニング 設計するには 建築をする敷地の 基本的な 建築の法規制をチェックした上で 第一番重要なことは家は その土地の大きさと形に合ったプランニングすることです そんなこと 当然のことだと思いますが 現実的に見るとほとんどの 建物は土地に合わせている様にみえますが 実にムダなプランニングで建てられているのが 現実なのです ...

  • 200年建築 地球環境を考えよう

    200年住宅 Brix世界中で異常気象が起きています日本では ゲリラ豪雨や竜巻 大雨や大雪注意報昔はこんな気象現象は無かった事が竜巻や ゲリラ豪雨など 最近の日本では 身近に 日常的に発生します地球環境 破壊の一番の原因は 森林破壊です木材を使うために 森林を伐採してその後は 生態系が壊されて 砂漠化してしまい現在は 史上最悪の 砂漠の占有率です木材は一旦伐採すると 元の自然に元に戻るのに 数十年以上の歳月がかかります...

  • 床暖房 RC Brix

    RC Brix自然石の床暖房のすすめ寒さが身にしみる 季節になってくるとからだを温める ために色々と手段を考えますここで肝心なのは 住んでいる家の構造によって暖房の仕方が 全く異なることです間違った 暖房をすると なかなか温まらず燃費の無駄使いとなります暖房には大きく二つの方式がありますエアコンのように 温かい空気を 風によって部屋を温める 対流タイプと床暖房やパネルヒーター などの輻射熱を利用するタイプです ...

  • 海外の家づくり RCスケルトンBrix

    200年住宅 Brixヨーロッパの建物 RCスケルトンBrixヨーロッパの家づくりヨーロッパの建物は 石造りの建築で何世紀も前に 造られましたそこに住む人たちは 何十代も前の祖先が 数世紀前に建てた家に 代々住んでいます今度 家を建て替えるのは 建物の寿命が来た時です石造りの建物の寿命がいつ来るのか 何世紀後なのか予想がつきません日本のように 数10年おきに新築していて 死ぬまで 住宅ローンに 追われています何が 違...

  • 建替え と 買替え どっちが得か Brix haus

    Brix Haus建て替え と 買い替え どっちが得か昔 買った建て売り住宅は狭くて 周囲の家に囲まれて 暗く そして モノがあふれて 身動きが取れない家その家が 老朽化してきたときに つぎの計画は新築の建売りに 買い替えようか 土地を買って 新築を 考えたり いろいろと迷う ものです基本的には 建て売り住宅や 土地を買って新築の家を建てるにしても 買い替えをする時には 現在の家を 売る時にかかる税金や新しく 土地や 住宅を...

  • 超巨大地震の前兆

    2018年9月に北海道東部地震 6月には大阪北部地震4月には島根県西部地震それ以前には九州地震とこのところ連続して地震が発生しているそこで予想されるのが 南海トラフの超巨大地震だ日本列島には4つの大きな地下プレートがありいつ どこで 巨大地震が発生しても不思議ではない南海トラフの予兆 NHKスペシャル 「 南海トラフ 見え始めた 予兆 」を見られた人も多いと思われますが東日本大震災の直前に頻発した スロークエイク...

  • バリアフリー建築 Brix Haus

    Brix Hausバリアフリー建築バリアフリーは建物内部の床などの段差をなくしてフラットな動線を確保して 車椅子などを自由に移動できる様にできた 老人などに優しい建物です建物を建てるときには 木造 鉄骨 コンクリートなどいくつかの構造がありますまた 建て方が大きく分けて 二種類あります一つは木造や鉄骨の様な 柱構造の建て方もう一つは 柱がなく床と壁が平らな面で造られた箱型の 壁式構造があります二つの構造のうち 軸組構...

  • 古本喫茶の様な家づくり

    古本喫茶でジャズを聞きながら自分の好きな本を読むこんな楽しみ方のできる コーヒーショップが少なくなりました 多くの本などのため 家が重さで耐えられなくなることがありますまた 趣味の音楽を部屋で聞くときも 大きな音で心ゆくまで楽しむことも 最近ではできなくなってきました最近カラオケ店が繁盛しています 日頃のストレス発散と たまには大声で気持ちよく歌いたい そんな場所がなくなっています一般的な家では 難...

  • 酸性雨に強い家

    最近の雨は酸性の強い雨これは中国大陸からやってくる汚染された空気が日本海を渡り日本列島の全域で雨を降らしているため雨は水だから濡れても大丈夫と思っても 有害な酸を含んでいる酸性雨の発生原因は大気中に含まれている硫黄酸化物 窒素酸化物 だといわれている硫黄酸化物は石油や石炭を燃したとき窒素酸化物は自動車のエンジンで燃料を燃やしたときに発生この硫黄酸化物や窒素酸化物は水に溶けると一種の劇薬となる塩酸や...

  • 自然災害に強い街づくり

    東日本大震災では 津波によって たった一日で 街が流された今住んでいる 自分たちの街が 明日には 何もかもが 無くなってしまったこの様な体験は 被害にあった人でなければ 理解できない二度とこの様な被害に会いたくないと思うしかし 津波による被害は 過去に何度も繰り返されて来た地震 津波 台風などの自然災害は 地球に住んでいる限り 定期的に 必ず襲っくる 決して 逃げることは出来ないそれならば 自然災害...

  • 男の台所 女の台所 注文住宅

    男の台所 女の台所 家づくりにおいて 台所をつくるときに女性が希望する 台所と男性が希望する 台所では全く正反対な 意見が出ますこんなときには 当然 女性の意見を優先して台所を 計画していきます最近は男性も台所に立って料理をする機会が増えてきました男の台所 男の料理教室も 各地で盛んになってきていますそんな男たちの 料理をつくるための台所は 女性の台所とは少し違いますまず 女性の考える台所は 極端...

  • 家族構成と家の間取り

    家を建てるときにはその時の家族に合わせた 間取りを考える子供の部屋などを確保するために家を建てる子供もいつまでも子供ではありません 子供の成長は早いのです日本人の寿命も男女共平均80歳を越える 高齢化社会を迎えてまた最近の結婚適齢期が大幅に伸びて30歳後半から40歳になっていますこれらを考えて見ると 住宅の寿命は少なくても100年以上 政府の 推奨する200年長期優良住宅が欲しい現代の日本の住宅の...

  • アスベスト建築

    日本には多くの建築工法の建物が建っていますしかし 中には 人が住む家として建ててはいけない 建物がありますそれは 人に 害を与える 家ですどんな害かといえば第1 アスベストを 建材として使った家 鉄骨の建築などで 耐火性を増すために アスベストを鉄骨に覆います 建物を建てた人だけではなく 近所にI いただけで 病気にかかります 人を短期間に 死に追いやる 有害物質です ...

  • センスの良いインテリア法

    センスのいいインテリアにする方法インテリアの色は 2色から3色以内に統一する同系色でまとめると 部屋に統一感が出て スッキリとした部屋になります いろいろな色を使うと落ち着きのない印象のインテリアになります基本は 床を暗くして 天井を明るいものにすると落ち着いた部屋になります重要なのは素材と カラーですまた 照明のなどによっても 雰囲気は 180度変わります家具によってはモダンで軽快なものから重厚なレトロ...

  • 世界一住みたい家

    世界で一番住みたい家 世界にはさまざまな 家があり そこに人が暮らしています自分が生まれてから 人生をまっとうするまで同じ家で暮らしていると どんな家が いい家なのか知らないまま 人生を終えてしまいます他人の家に行った時にはその家の人の暮らし方が自分とは 違うととても 興味が沸いて見てしまいます余計なことですが 自分の家より 劣った家にいくと優越感が沸きます また 自分の家より立派な家に行...

  • 家を建てるときに考えること

    家を建てるとき どんな住宅を建てたらよいのかでは 現在の住宅はどんな工法があるのでしょうかA 木造住宅 (在来軸組み工法)B 2X4住宅 (合板サンドイッチ工法)C 木質系プレハブ (合板パネル接着工法)D 軽鉄系プレハブ (軽量鉄骨軸組み工法)E コンクリート系プレハブ (コンクリートパネル式)F 鉄骨住宅 重量鉄骨軸組み工法)G コンクリート住宅 (軸組みラーメン工法)...

  • 自給自足建築

    自給自足建築電気も 水道も何もない山の頂上や 離島などで生活をする時には 人が暮らす為には 電気 水道 ガスなどのライフラインが必要ですしかし最近では ライフラインが無くてもそれに替わる 技術によって 生活が出来るようになりました例えば 照明や 台所の調理のための電気又はガスに替わるものとして 太陽光発電などが有りますトイレについては バイオによって 汚物を分解して数時間後には跡形も無くなってしまうトイ...

  • 海外の家づくり

    海外の家づくり最近は 定年後を海外で暮らす人が増えています海外の建物は文化や 習慣によって 日本人には住みにくい 家になっています日本の生活様式で長年 生活していると不便を感じると思いますそんなときには ブリックスの家づくりをご検討くださいブリックスのユニット工法の建物は 建築部材のユニットをコンテナで 運び 海外の現地で 組立て コンクリートを流すと建物の本体と外壁 内壁が 出来上がります基本的には 世界中 ...

  • エコロジカルな家づくり

    最近の気象状態はすこし異常だと思います むかしはあまり経験をしなかった ゲリラ雷雨が多く発生したり竜巻が全国で多く発生し 家が飛ばされたりしますまた 夏の暑さも今までとは違う 猛暑でした世界では タイで大雨が降って 大洪水が発生しました 都市が何日も水浸しとなりました 他の国では 雨が降らずに 干ばつで食料が不足しています 地球の環境を悪化させている原因の一つに森林破壊があります木造住宅などの家を...

  • 木の家とコンクリートの家

    木造住宅とコンクリート住宅の融合地震や火事 台風 津波に強い鉄筋コンクリート構造室内に 無垢の杉の木など 木の香りの木造住宅まったく違う工法を一軒の家に融合することで 安全で 快適な 住宅が完成します具体的には 基本構造を 地震や台風 津波に強い鉄筋コンクリート構造とし室内は 香りのいい 肌ざわりのいい 無垢の木具体的には 床は 日本の無垢の 杉の木など天井は自分の気に入った 無垢の木又は木の皮を使う特に香り...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ブリックスハウスさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ブリックスハウスさん
ブログタイトル
ブリックスで家つくり
フォロー
ブリックスで家つくり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用