防音効果の高い建築材料は 材料の重さ(比重)で決まります一番防音効果の優れているのは 鉄筋コンクリートの壁構造です鉄筋コンクリート構造でも ラーメン構造の建物は 柱構造のため壁厚さが薄く 遮音効果が低い構造です昔の話ですがピアノ騒音事件があったのは鉄筋コンクリート造のラーメン構造でした最近の防音マンションはラーメン構造で内装に石膏ボードを何重にも重ねて防音施工をしていますが工事費が高く経営利回り効...
鉄筋コンクリートの新工法 自然石ユニットを積み上げて内装外装も完成する
自然石のユニットを積み上げコンクリートを流し込むと鉄筋コンクリートの外壁内装の建物ができる
世界にはユニークな建物があります中でもおもしろい建物をご紹介しますブリックス建築...
健康と住宅の質 病気をしないで いつも健康でいたいと人は願っています 睡眠時間や 食事 運動など 現代の人は特に 健康に対する関心が高いのです しかし 最近の住宅は 健康を害する建材によって住宅が人間を病気にしてしまうことがあります最近できた 建築の法規に24時間換気というものがあります室内の有害物質を24時間 常に換気することで 人の健康を 維持しようというもの...
薪ストーブと外断熱RCゆらめく炎を眺めていると心がリラックスしてきますインテリアとしても オシャレな ものです木を燃やして その放射熱で 室内を暖める薪ストーブからでる 放射熱は 太陽と同じ種類の熱ですこの放射熱と一番相性のいい建物は室内がコンクリート打ち放し又は石貼りの外断熱の建物です コンクリートの壁は 放射熱を 効率良く 蓄熱しますコンクリートは木の3〜4倍の蓄熱効果があります ( ただし 内壁が...
千年住宅は円筒形世界には千年を超えた耐久性の建築が存在する千年を超える耐久性を維持するためには構造的に 地震や 台風や 津波 自然環境のあらゆる方向の力に対して 建物に 負担がかかるがそれらの外的要因を回避する 技術と 建物の形状が重要ですそのためにも 建物のバランスがいい 円筒形が理想的です2000年の歴史を誇る ローマの マエケナスの講堂中国の客家 アルベロベッロ建築などはいずれも円筒形です また使われる建材も...
有害物質のホルムアルデヒドは家具などに使われる 接着剤で貼り合わされた 合板やパ-ティクルボ-ド等の建築用木材から放散される ホルムアルデヒドが人の目・鼻・のどに刺激を与えて涙や咳が出たり 頭痛を起したりする等の健康上の障害をもたらしますシックハウス症候群という アレルギー性の病気で 花粉症の原因とも言われていますホルムアルデヒドの放散量を少なくした合板普及のために低ホルムアルデヒドの基準が定めら...
200年住宅 Brixゼロ建築 200年建築 Brix小さな土地を大きく使いたいと小さい土地の持主は皆そう思っています家を建てる時には 建ぺい率と容積率と云う建築の制限が有りますその他 家を建てる場所によって北側斜線 道路斜線 日陰などの規制が ありますその様な法的な規制をクリアーしなければ家は建てられませんその規制をクリアーした上でお隣の敷地境界に沿って小さな土地に 家を建てるとき 一般的には家の外側に足場を組んで...
200年住宅 Brix日本ではあまり 建物に自然石を使用することがないので美しい自然石や 変わった石を見るチャンスは少ないと思いますヨーロッパや東南アジアでは 石づくりの建物が多く建っています 世界には珍しい石や美しい石がたくさんあります女性のあこがれは美しく輝くダイヤモンドですが自然石の中にも 磨くと変わった柄や輝きをあらわす多くの種類の美しい石が 世界にはたくさんあります美しい自然の石が似合う...
和室 畳畳は 日本の住まいの文化の一つです畳はいろいろな使い方ができますお膳を置いて 食事をする 来客をもてなす布団を引いて寝室として寝るときには日向ぼっこでごろ寝をしたり耳かきをしてもらったり赤ちゃんのときには はいはいもできたしかし最近の新築の家は洋風化して ほとんど和室を作らないしたがって 畳の部屋がなくなってしまいました少しのスペースがあれば 畳のスペースは確保できます洋風のリビングの一角...
狭小住宅は メンテナンスフリーの 天然石の外壁狭小地を 有効利用するため 敷地に最大限 広く建築をする建物の周囲に メンテナンスをするための スペースはない一般的に 建物の外壁は 3年から5年に1度程度 定期的に メンテナンス行う必要がある外壁に使われる 建築材料の選択が重要だでは外壁が メンテナンスフリーの 建築とはどのようなものがあるか木や鉄板やサイディングでは 数年で 錆びたり腐ったり 劣化するの...
コンクリートとはどんな特性なのか コンクリートとはどんな特性があるのでしょうコンクリートは セメントと水 砂 砂利 を 混ぜ合わせますセメントと水が 混ざり合うと 科学反応を起こして 固まりますその中に 硬い 砂利や砂をませることで より 硬くて 耐久性のある コンクリートが出来ます結論的には 硬い砂利を固めるために あいだに砂を入れてセメントと水とで 固めたものです 人工的につくった石...
200年住宅 Brixモノコック構造(フランス語:monocoque)とはモノコックボディーはフレームとボディを 一体に作ったボディ構造卵やカメの甲羅などのように丸みを持たせた構造のほうが高い強度を得られるため 断面形状が 丸みを帯びているのが特徴です大半の航空機は 外板を補強するモノコック構造で作られています初期の航空機は 木や金属の骨組みに 布や薄い金属板を貼る 枠組構造でした空気抵抗の少ない 流線型の...
現代は健康ブームです衣食住 衣類や 健康食品は日常的にブームとなっていますしかし 健康住宅につてはあまり普及されていません現代の日本の住宅では 健康住宅としての 家のつくり方に問題があります日本の住宅は 木造の家で風通しがよく 日本の気候風土に 一番適していると云います木造の家は 湿気で腐らないように基礎を高くし 壁の中は 天井裏まで 風が抜ける構造になっていているのですしかし現代の住宅の ほとん...
楽しめる家家を建てるときには家族の人数に合わせて 3 L D K とか 4 L D Kなど部屋の数を確保し プラス リビングダイニングと云う間取りが一般的 な間取りの住宅です これがいままでの 衣食住だけの 住宅ですしかしながら 現代は 年間の休日 日数は平均 120日です240日は仕事で 会社に 行って家には居ないのですが残りの120日を 家で過ごすことになって居るのです家での自分の居る場所は 自分の寝室又はリビングです人生...
住宅を建てるときに一番悩むのは住宅の間取りだ夫婦の寝室はどこにしよう子供の部屋は 父母の部屋は一番悩むのは キッチンのレイアウトではないかそんなことを 悩んでいるのは 日本人だからだなぜかというと 日本では 結婚をして新婚時代は マンションなどに住んでいて子供が生まれた頃に 一戸建ての住宅を建てるのが一般的だからその住宅は 30年くらい経つと今度は子供が 結婚をして子供ができる頃には建てた住宅は 老朽化して...
日本には現在 多くの世界遺産と文化遺産がありますどれも日本が誇れる 美しい景観です海外へ旅行するとき その国の建物や街を見て歩きますヨーロッパの国々はどの国に行っても 数世紀経った建物が 美しい街並みです アメリカ西海岸や 東のワシントンやニューヨークも魅力的な都市です東南アジアも観光に訪れるにはどの国へ行っても 楽しい町がありますしかし日本はどうでしょうか 観光地は 一部の通りくらいで 街や国全体が...
ひまとお金があったら 温泉に行く と答えるくらい日本人はお風呂が大好きな国民です 最近では浴槽にお湯をためて 身体をお湯につかることをしないで シャワーだけで済ませる週間の人が増えているようです特に若い人は365日シャワーしか入らない人もいるようですまるで欧米化してしまったようです一日の疲れや ストレスも解消されてお湯にゆっくりとつかることであしたの活力も生まれます当然健康にも良い効果があります...
モロッコで起きた地震地震では数千人の被害者がでました以前に起きた イタリアのラクイナ地震では街の80%が壊滅しましたヨーロッパの住宅はレンガ造り または石積み建築ですいわゆる組積造建築が多く 鉄筋の入っていない建築です無筋の建物は 地震に弱い建築であり ヨーロッパ建築のほとんどがこの様な石を積み上げた 組積造の建物です 美しい街並みの ヨーロッパの建物も地震に対する対策は弱いようです世界で起こる地震...
日本中を台風が大暴れをして通り過ぎました台風は 暴風雨と突風や竜巻が一緒になって大きな被害をもたらしました大雨で川が氾濫し 家は床上まで浸水しまた 突風や竜巻によって家屋が飛ばされました台風の被害といい 最近の自然災害は被害が特に大きのには 原因が有りますそれは低気圧や高気圧の温度差が大きいためより大きな規模の台風が発生しますこの現象も地球温暖化の影響でしょうか今回の様に大きな台風が毎年襲って来たら我...
現代の住宅の不満の中で一番多いのは騒音です部屋と部屋との間 上下の床の振動 外の騒音など小さな音ほど気になるのもです住宅の性能の中で 命を守るための性能である耐震性や耐火性 耐久性などは 最低限の性能です地震や火事で燃えてしまう家は住宅としては落第です住宅で大切な性能として 快適性がありますなかでも 現代の住宅では 音の問題です家の外の車やバイクの騒音はもちろんですが家の中の音 特に各部屋と間の音...
鉄筋コンクリートの建物の住まいにとって 快適に過ごすためには外断熱工法は最も大切な仕様です また 建物にとっても外気温など外気の気象条件から 守るためにも重要です 更に 夏の暑さを防ぎ エアコンの効果と電気代の節約にもなります当然ですが 冬の寒さから防ぐ効果もあります その他 防音効果や 鉄筋などを保護して酸化を防ぐ効果など 多くの長所がありますこの様に多くのメリットが有りながら 普及しないのにはいくつ...
家はデザインで人気が決まるギネスに載った 世界で1番売れた家はデザインが決めてでしたハウスメーカーが作った O型と言う家は一つの商品で 数万棟の販売を記録しましたその家は それまで無かった 白い外壁に 木目の太い窓枠の モダンなデザインで 間取りも 広いホールから各部屋が角部屋になっていて斬新なものでしたデザインは その住宅と言う 作品の 決定的な 重要な要素ですどんなに 優れた 性能の 住宅でも デザインがいまい...
センスの良いインテリアの家世界最大級のデザインイベント「ミラノサローネ」がイタリア・ミラノで開幕したサローネ国際家具見本市サローネ国際インテリア小物見本市サローネ国際キッチン家具見本市サローネ国際バスルーム見本市サローネサテリテが同時開催されました「ミラノサローネ」は 毎年30万人前後が参加する出展社数 合計 2,580 (1,830社+サローネサテリテデザイナー「ミラノサローネ」というのは日本での通称で実際...
ものを購入する時 少しでも良いものを安く買いたいと思うのが 人の心理です日本人は 世界でも ブランド品を 好む人種です中国製などの 粗悪品を 避ける傾向にありますそんな日本人が 選ぶ 住宅は 木造住宅の家です日本の気候風土にあう こともあると思いますそして 木造以外の 住宅の工法の選択肢が少なく 鉄筋コンクリートの住宅を建てる建築会社が少ないこともあります鉄筋コンクリートの住宅を建てる人は全体の数パーセントしか...
ヨーロッパの石づくりの家は数世紀の耐久性があります欧米の一般住宅でも 耐久性は平均75年以上はありますそれに比べて 日本の住宅の耐久性は 28年以下ですなぜ 日本の家は欧米の家と比較して 耐久年数が極端に短いのだろうか昔の大黒柱がある日本の家は100年くらいの耐久性があった現代の家は終戦後 焼け野原になった日本に1日も早く 多くの住宅が必要だったときに作られた家だまた そのころ 普及し始めたプレハブ...
鉄筋コンクリート住宅なぜ 鉄筋コンクリート建築は高いのでしょうか鉄筋コンクリート住宅のコストが高い原因は型枠工事 鉄筋工事 など 職人が不足などで工事費が高く その他多くの複雑な工事職種が原因です鉄筋コンクリート建築の 基本工事は熟練工です 日本のような地震 台風 津波 土砂崩れのような自然災害の多い国には自然災害に強い鉄筋コンクリートの住宅が必要ではないでしょうかそこで、シンプルで型枠工事・鉄筋...
住宅のセキュリティ欧米の住宅にはほとんど塀がありませんヨーロッパの街並みは道路と建物との間には塀がありません建物の 外壁がそのまま 敷地境界線になっていますそとの歩行者は 一階の内部が すぐに 見られてしまいますまた 手を伸ばせば届いてしまいますしかし ヨーロッパの石づくり建物は そのむかし 大砲の砲弾が飛んできても平気でしただから 安心なのです最近の 日本の住宅も 敷地が狭く 門や塀も作るスペースもありませ...
国会議事堂は外壁が天然石の御影石づくりで鉄骨鉄筋コンクリート構造の建物です1936年(昭和11年)に着工から実に17年間の工期で完成しました大部分が地上3階建て 中央塔が4階建てです外壁に使われた御影石は緻密で硬いことから日本では古くから石材として使用されてきました石の鳥居や城の石垣や石橋に用いられるほか道標や三角点 水準点の標石にも用いられてきました近代の建造物の例としては 国会議事堂のほか最高裁判所の建...
マンションには 儲かっているものと そうでないものがある その差とはどこにあるのか賃貸マンションは 建物を商品として貸して 賃料収入を得るどのマンションを借りるか選ぶのは 入居者だ現代では 少子高齢化により 若い世代の人口が減っている入居者に好まれる 人気の高い建物を建てなければ空室となる入居者が部屋を案内される時 何を基準に決定しいるのかどの建物を見ても 同じ様な建物で間取りも内装も設備も同じでは魅力が無...
曲線の形が 美しいデザインCADで設計をするようになり 曲線の設計が自由に描けるようになって 建物のデザインが飛躍的に 変化して来ました以前はドラフターや平行定規で図面を書いていましたしたがって出来上がる図面はすべて直線の図面設計する建物も四角い建物になります建築する建物も設計をする図面も 定規でまっすぐな線を引けばそれで良かったのです現代社会で 建物以外の設計をするとき 直線だけで 商品を設計す...
都会で住宅を持ちたいと思ったらマンションまたは一戸建てどちらがいいか土地を探し購入し さらに家を建てるための費用を考えるとなかなか希望通りにはいかないのが現状です 肝心の家の建築にかけられる費用が難しくなってきます 狭い土地であれば 何とか購入できそう最近は 狭小住宅というのが流行っています近年はやっている狭小住宅は コンクリート建築で狭いスペースをうまくデザインし 生活するのに不自由することはあ...
「ブログリーダー」を活用して、ブリックスハウスさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
防音効果の高い建築材料は 材料の重さ(比重)で決まります一番防音効果の優れているのは 鉄筋コンクリートの壁構造です鉄筋コンクリート構造でも ラーメン構造の建物は 柱構造のため壁厚さが薄く 遮音効果が低い構造です昔の話ですがピアノ騒音事件があったのは鉄筋コンクリート造のラーメン構造でした最近の防音マンションはラーメン構造で内装に石膏ボードを何重にも重ねて防音施工をしていますが工事費が高く経営利回り効...
狭小地建築を建てるときのお得な10カ条この10カ条が揃ってはじめて狭小地建築と言えるのです第1、建物と敷地境界の離れが 10センチ以内での施工が可能な建物であること第2、耐火構造の建築であること(建築基準法65条)※(民法234条)第3、外足場が無くても、室内側から建物を施工することができること第4、外壁の防水処理が室内側から施工ができること第5、外断熱の施工が室内側からからできること第6、外壁のメンテナ...
神奈川県相模原市市立青根小学校で火災が発生した火事は約12時間後に消し止められたが木造2階建て校舎が全焼した同県で最も古い小学校舎1941年の火災で旧校舎が焼失したが43年3月に青根村国民学校として総ヒノキ造りで再建された昨年 市の登録有形文化財に指定されたばかりだった 悲しい 出来事です ※ この Brixブログ は移動しました 「 Brix.co.jp 」のホームページ内のブログをご覧ください。...
天然御影石の美しい建築御影石は密度の高い岩石のため、研磨、磨き上げるとピカピカ すべすべの光沢のある御影石になり まるで大理石のような素材感の石です大理石のように風化せず 御影石は 美しさが 持続します建物の外壁材としては 最高級の建材です御影石は 正式には 花崗岩といいます日本では 神戸市御影で 多量の花崗岩が取れ切り出されたことで 御影石 と呼ばれています緻密で硬いことから 日本では古くから城の...
得をする家 損をする家家は建て方によって 得をしたり 損をしたりします第1 同じ土地の大きさでも 建て方によって 10%以上 広く建てられる家(Brix)と 10%以上 狭い家しか建てられない家があります (その差は20%以上)第2 同じ 建築費の家でも寿命が100年もつ長寿の家(Brix)と 30年で 解体する短命の家がある第3 建築工法によって メンテナンスが何10年以上も要らない家(Brix)と 毎年のよう...
モノコックボディの コンクリート建築がありますモノコックボディとは 飛行機や 潜水艦また 最近の自動車のように フレームと ボディを一つにした 全体が一体の曲面の構造です空気や波の抵抗を少なく 流線型の胴体でなければ潜水艦は海の中を 飛行機は空を飛ぶことができませんまた自動車も空気抵抗が多すぎてスピードが出せずに不安定です建物でも同じことが言えます 台風や竜巻の風に対する抵抗が少ない飛行機のよう...
長期優良住宅の家づくり耐久性200年の目標の 長期優良住宅ですが現在の日本の住宅 平均寿命は25〜30年です200年ー30年=170年の差があります現在の家の寿命30年を どうして200年の長期優良住宅にするのか日本の住宅は世界的にみて 日本の恥となりますが 家の寿命は 世界の最低レベルですゴルフで言うと ブービー賞です原因は日本の住宅の構造にあります日本の森林資源を 活用するために 建物は学校校舎までも ...
ヨーロッパの国々には 数世紀経った建物が街の中心部に多く建っていますその建物は その国によって特徴があり 世界中から観光客が訪れます建物の構造は石づくりですが 室内に木が多く使われています床には分厚い木が敷かれていて 数世紀の使用によってたくさん通るところはすり減っていますが そこに住んでいる人たちは気にせずに使用しています天井は上階の床を支えるために 大きな木の梁がかけられています室内の壁の仕上...
建て替えの賢い建築工法新しい土地を探して 新築する時には希望条件を 満たす 住環境に建てることが出来るので家も建て易いと思います しかし 親から受け継いだ 土地に 建て替えるとなるといろいろと 満足の出来ない問題があります特に 隣り近所との 付き合いなどは うまく行っている時は いいと思いますが世代交代などで うまくいかないことも有りますお隣が 一般の住宅で 屋根付きの 2〜3階建ての住宅 だとします一般の建物は...
オーガニック建築 はブリックス建築IFOAM( 国際有機農業運動連盟) はオーガニックの原則として「生態系」「健康」「公正」「配慮」を掲げております1、環境の保全 化学農薬や化学肥料を使わずに 水、土、大気を汚染から守ります2、健康な生活 保存料や着色料などの添加物をできる限り低減し 食品の安全性を確保します 化学的 な染料や塗料を使用せず アレルギーのない生活を目指します3、自然との共生 ...
大火事 米国の木造5階建てアパートテレビのニュースで 米国 の大火災の映像を 見ましたが あっと言う間に 建物が 全焼しました取り残された現場作業員が 救急車のはしご車によって 救出される時 燃えた建物の壁が倒れてきて 危機一髪のところで 助かりました日本で行われた 木造3階校舎の火災実験の様にいかに木造の建物が危険なものかを見せつけられました今回は 昼間の 工事中だから 良かったものの 完成して 入居者が大勢...
火事に燃えない家があります基本構造が コンクリートで出来ています外部も 室内も 燃えない仕上げです外壁は天然の御影石仕様です内壁はコンクリート下地の自然石または塗装仕上げです一般に家屋火災は1,000℃を超える 高温の火災となります隣地から離れた位置でも高さによっては840℃に達します建物が密集する都市部では建築をするときには ほとんどの地域が 防火地域となっていて家の外側は 燃えない建材で仕上げて外壁が燃...
狭小地建築 ゼロ工法 建物を建てるとき 外壁の工事は 建物の外側に足場を組み立て 工事をするブリックスのゼロ工法は 外壁工事は 室内側からブリックユニットを組立てる外壁の仕上げと 構造体のコンリートを内側からつくるしたがって、建物の外部の無駄な施工スペースがいらない 外足場も 施工空間も 人間が立ち入らない ゼロ工法外部スペースがゼロなので その分 室内が ひと廻り広い 狭い...
狭小地建築の施工この写真の建物の様に狭小地に建物を建てる時には敷地が狭く 建物の外側から 工事が出来ないために建物の内側から工事をすることになります外部の仕上げ工事が全く出来ずにこの様な建物になってしまいますお隣の建物が建っている時には見えなかったのですが建物がなくなってしまってしまうと内部からは想像が出来ない建物になっていたのですしかしながら この様な建物は決して 珍しい建物ではなくお隣りが 解体さ...
厚壁断面鉄筋コンクリートの建物の寿命鉄筋コンクリートの建物はコンクリートの中に鉄筋を入れて一体となり強度を造り出しますその強度と耐久性から トンネルや 橋 公共の建物など多くの 構築物に 使われますでは 鉄筋コンクリートの寿命はどのくらいあるのでしょうか寿命を決めているのは 鉄筋です一般的に 鉄筋は外気にさらしておくとボロボロに錆びてしまいますそのサビを防止する役割が コンクリートですコンクリートは アルカ...
収益建物 床面積100%アップの建築同じ土地の広さでも 建物を建てる時に 建てられる建物が 一回り大きく建てることができたら賃貸マンションを建てるとき 賃貸の床面積が増えるので 収入が増えることになります同じ建てるなら そんなお得な話があるのです一般的に建物を建てる時には 建物の外側に仮設の足場を 作ってから 建物を建てますその足場は 周囲の4面 に約50センチの幅ですその足場がなくなったら 足場のなくな...
RC Brixオンリーワンの家づくりなぜブリックスの建築はハンドメイドなのでしょうか一軒の家には1万枚近くの石材パネルを組立てます世界に一軒の オンリーワンの家づくりたとえば せっかく苦労して 建てた家の隣りに自分の建てた家と まったく 同じメーカーの家が 建ってしまったらどうしましょうよくある話しとして 自分と同じ 服を着ている 他人と街中でバッタリ出会うあれは ユニクロのバーゲンの¥OOOO円の服だとすぐに...
外断熱や 内断熱また 両断熱といったどの 断熱方法が 正解なのか断熱の本来の目的は 外気の 気温を 室内と断熱することです 夏の暑い気温を室内に入れない また 冬の寒い冷気を家の中に入れない と云う目的がありますつまり 人が暮らしている家の中を 外気の暑さや 寒さから 守ることつまり 外断熱が正解であり内断熱は オーバーコートを着ずに裸で外に立っている様なもので建物にも悪い...
地球上には人の数だけ住まいがあるはずですなぜなら人間は外気の中では生きていけないからです夏の暑さや 冬の寒さなど 地球上の気候の差はあっても夜の安眠や 雨や 風から 身体を守る必要があります全世界には木造の家や石造りの家など様々なあります建物の構造も 時代と共に進化しています地球環境の観点から 森林破壊などせず 地球に優しい家づくりが 叫ばれていますしかしながら最近の地球環境は少し荒れてきています...
自然災害にも壊れない家最近の地球上では異常気象が 発生しています日本の各地では ゲリラ豪雨 や台風 竜巻が発生して数多くの被害がでました冬には 記録的な大雪 となり 夏の異常な暑さが長く続きました世界でも台風などによって 都市が水没したり今まで体験したことのない さまざまな 異常気象によって 建物が倒壊しています災害から人の 安全 安心を守るのは 最後には 頑丈な 建物です東日本大震災の津波被害 阪神大震災の地震...
防音効果の高い建築材料は 材料の重さ(比重)で決まります一番防音効果の優れているのは 鉄筋コンクリートの壁構造です鉄筋コンクリート構造でも ラーメン構造の建物は 柱構造のため壁厚さが薄く 遮音効果が低い構造です昔の話ですがピアノ騒音事件があったのは鉄筋コンクリート造のラーメン構造でした最近の防音マンションはラーメン構造で内装に石膏ボードを何重にも重ねて防音施工をしていますが工事費が高く経営利回り効...
狭小地建築を建てるときのお得な10カ条この10カ条が揃ってはじめて狭小地建築と言えるのです第1、建物と敷地境界の離れが 10センチ以内での施工が可能な建物であること第2、耐火構造の建築であること(建築基準法65条)※(民法234条)第3、外足場が無くても、室内側から建物を施工することができること第4、外壁の防水処理が室内側から施工ができること第5、外断熱の施工が室内側からからできること第6、外壁のメンテナ...
神奈川県相模原市市立青根小学校で火災が発生した火事は約12時間後に消し止められたが木造2階建て校舎が全焼した同県で最も古い小学校舎1941年の火災で旧校舎が焼失したが43年3月に青根村国民学校として総ヒノキ造りで再建された昨年 市の登録有形文化財に指定されたばかりだった 悲しい 出来事です ※ この Brixブログ は移動しました 「 Brix.co.jp 」のホームページ内のブログをご覧ください。...
天然御影石の美しい建築御影石は密度の高い岩石のため、研磨、磨き上げるとピカピカ すべすべの光沢のある御影石になり まるで大理石のような素材感の石です大理石のように風化せず 御影石は 美しさが 持続します建物の外壁材としては 最高級の建材です御影石は 正式には 花崗岩といいます日本では 神戸市御影で 多量の花崗岩が取れ切り出されたことで 御影石 と呼ばれています緻密で硬いことから 日本では古くから城の...
得をする家 損をする家家は建て方によって 得をしたり 損をしたりします第1 同じ土地の大きさでも 建て方によって 10%以上 広く建てられる家(Brix)と 10%以上 狭い家しか建てられない家があります (その差は20%以上)第2 同じ 建築費の家でも寿命が100年もつ長寿の家(Brix)と 30年で 解体する短命の家がある第3 建築工法によって メンテナンスが何10年以上も要らない家(Brix)と 毎年のよう...
モノコックボディの コンクリート建築がありますモノコックボディとは 飛行機や 潜水艦また 最近の自動車のように フレームと ボディを一つにした 全体が一体の曲面の構造です空気や波の抵抗を少なく 流線型の胴体でなければ潜水艦は海の中を 飛行機は空を飛ぶことができませんまた自動車も空気抵抗が多すぎてスピードが出せずに不安定です建物でも同じことが言えます 台風や竜巻の風に対する抵抗が少ない飛行機のよう...
長期優良住宅の家づくり耐久性200年の目標の 長期優良住宅ですが現在の日本の住宅 平均寿命は25〜30年です200年ー30年=170年の差があります現在の家の寿命30年を どうして200年の長期優良住宅にするのか日本の住宅は世界的にみて 日本の恥となりますが 家の寿命は 世界の最低レベルですゴルフで言うと ブービー賞です原因は日本の住宅の構造にあります日本の森林資源を 活用するために 建物は学校校舎までも ...
ヨーロッパの国々には 数世紀経った建物が街の中心部に多く建っていますその建物は その国によって特徴があり 世界中から観光客が訪れます建物の構造は石づくりですが 室内に木が多く使われています床には分厚い木が敷かれていて 数世紀の使用によってたくさん通るところはすり減っていますが そこに住んでいる人たちは気にせずに使用しています天井は上階の床を支えるために 大きな木の梁がかけられています室内の壁の仕上...
建て替えの賢い建築工法新しい土地を探して 新築する時には希望条件を 満たす 住環境に建てることが出来るので家も建て易いと思います しかし 親から受け継いだ 土地に 建て替えるとなるといろいろと 満足の出来ない問題があります特に 隣り近所との 付き合いなどは うまく行っている時は いいと思いますが世代交代などで うまくいかないことも有りますお隣が 一般の住宅で 屋根付きの 2〜3階建ての住宅 だとします一般の建物は...
オーガニック建築 はブリックス建築IFOAM( 国際有機農業運動連盟) はオーガニックの原則として「生態系」「健康」「公正」「配慮」を掲げております1、環境の保全 化学農薬や化学肥料を使わずに 水、土、大気を汚染から守ります2、健康な生活 保存料や着色料などの添加物をできる限り低減し 食品の安全性を確保します 化学的 な染料や塗料を使用せず アレルギーのない生活を目指します3、自然との共生 ...
大火事 米国の木造5階建てアパートテレビのニュースで 米国 の大火災の映像を 見ましたが あっと言う間に 建物が 全焼しました取り残された現場作業員が 救急車のはしご車によって 救出される時 燃えた建物の壁が倒れてきて 危機一髪のところで 助かりました日本で行われた 木造3階校舎の火災実験の様にいかに木造の建物が危険なものかを見せつけられました今回は 昼間の 工事中だから 良かったものの 完成して 入居者が大勢...
火事に燃えない家があります基本構造が コンクリートで出来ています外部も 室内も 燃えない仕上げです外壁は天然の御影石仕様です内壁はコンクリート下地の自然石または塗装仕上げです一般に家屋火災は1,000℃を超える 高温の火災となります隣地から離れた位置でも高さによっては840℃に達します建物が密集する都市部では建築をするときには ほとんどの地域が 防火地域となっていて家の外側は 燃えない建材で仕上げて外壁が燃...
狭小地建築 ゼロ工法 建物を建てるとき 外壁の工事は 建物の外側に足場を組み立て 工事をするブリックスのゼロ工法は 外壁工事は 室内側からブリックユニットを組立てる外壁の仕上げと 構造体のコンリートを内側からつくるしたがって、建物の外部の無駄な施工スペースがいらない 外足場も 施工空間も 人間が立ち入らない ゼロ工法外部スペースがゼロなので その分 室内が ひと廻り広い 狭い...
狭小地建築の施工この写真の建物の様に狭小地に建物を建てる時には敷地が狭く 建物の外側から 工事が出来ないために建物の内側から工事をすることになります外部の仕上げ工事が全く出来ずにこの様な建物になってしまいますお隣の建物が建っている時には見えなかったのですが建物がなくなってしまってしまうと内部からは想像が出来ない建物になっていたのですしかしながら この様な建物は決して 珍しい建物ではなくお隣りが 解体さ...
厚壁断面鉄筋コンクリートの建物の寿命鉄筋コンクリートの建物はコンクリートの中に鉄筋を入れて一体となり強度を造り出しますその強度と耐久性から トンネルや 橋 公共の建物など多くの 構築物に 使われますでは 鉄筋コンクリートの寿命はどのくらいあるのでしょうか寿命を決めているのは 鉄筋です一般的に 鉄筋は外気にさらしておくとボロボロに錆びてしまいますそのサビを防止する役割が コンクリートですコンクリートは アルカ...
収益建物 床面積100%アップの建築同じ土地の広さでも 建物を建てる時に 建てられる建物が 一回り大きく建てることができたら賃貸マンションを建てるとき 賃貸の床面積が増えるので 収入が増えることになります同じ建てるなら そんなお得な話があるのです一般的に建物を建てる時には 建物の外側に仮設の足場を 作ってから 建物を建てますその足場は 周囲の4面 に約50センチの幅ですその足場がなくなったら 足場のなくな...
RC Brixオンリーワンの家づくりなぜブリックスの建築はハンドメイドなのでしょうか一軒の家には1万枚近くの石材パネルを組立てます世界に一軒の オンリーワンの家づくりたとえば せっかく苦労して 建てた家の隣りに自分の建てた家と まったく 同じメーカーの家が 建ってしまったらどうしましょうよくある話しとして 自分と同じ 服を着ている 他人と街中でバッタリ出会うあれは ユニクロのバーゲンの¥OOOO円の服だとすぐに...