chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ブリックスで家つくり http://brixclub.blog.fc2.com/

鉄筋コンクリートの新工法 自然石ユニットを積み上げて内装外装も完成する

自然石のユニットを積み上げコンクリートを流し込むと鉄筋コンクリートの外壁内装の建物ができる

ブリックスハウス
フォロー
住所
中央区
出身
中央区
ブログ村参加

2011/11/23

arrow_drop_down
  • 土地が遊んでいる

    日本の国土が遊んでいます日本には所有者が不明の土地や 空き家など多くの土地が未利用地で遊んでいますその土地の所有者の様々な事情があるだと思いますがただ単に 税金を払っている方など 非常に もったいのない 事なので ここでその土地を 活用して見ませんかその土地が 狭小地であったり 崖地や 旗竿地など自分では 有効な 利用方法が思い浮かばない方ブリックス建築は 無足場建築工法などを活用した一般の建築では 建てられな...

  • オリジナルの風呂

    お風呂は家の中では 最も気持ちが開放される場所です1日の疲れやストレスも解消してくれる最高の場所です最近の浴室は ほとんどがユニットバスでできています素材もスタイルも皆同じですお風呂場の広さは平均すると 1坪前後です 家の中ではトイレのつぎに 狭いスペースですそんなに身体にいい場所なら もっと広く もっと居心地のいいお風呂を造って見ませんか平均の広さが1坪なら 広さを2倍にしても 2坪ですまた お...

  • 富士山の大噴火 災害住宅

    富士山の大噴火 災害住宅 一戸建 注文住宅富士山が最後に大噴火したのは約300年以上前の1707年 江戸時代のことです近い将来 富士山の大噴火がおきると予想されていますもし 大噴火が起きたとしたら 内閣府の試算した被害総額は 2兆5000億円といわれています富士山から離れている場所でも火山灰で生活が脅かされる事態があります富士山からの 風の向きからすると 首都圏が 直撃されて火山灰による ...

  • 資産活用 土地 不動産

    所有している土地などの資産を有効的に活用する方法とは土地には 様々な立地条件がありますその立地条件を生かした 資産の活用をしなければ効率のよい資産の活用は出来ませんたとえば 日当たりの良い南向きの土地や日当たりの悪い北向きの土地 奥まったいわゆる旗竿型の土地ガケ地や 変形土地 すぐ隣に高い建物が建っているとか幹線道路に面している土地など いい条件 悪い条件いろいろありますしかし敷地の条件を変えるこ...

  • 欧米の家のプランニング 一戸建

    ヨーロッパ 建築 一戸建 注文住宅ヨーロッパの家のプランニング現代の日本の家の間取りと欧米の家の間取りと比べてみると家づくりの基本が全く異なることが わかります日本の家は玄関を第一に重要と考えていることが理解できます玄関は家の顔と考え 玄関に 多くの面積と 予算をかけます玄関のドアを開けると そこは一つの家が凝縮されていますその玄関を上がると長い廊下が続いていて最初は...

  • 免震ダンパー 制震 耐震 の家づくり

    地震対策として 免震 制震 耐震 など免震 対策 地震の揺れを 建物に伝えないように 基礎部分と建物を隔離することで 地盤からの揺れを建物に伝えない工法です具体的には 地震力を受けないようにするために 基礎部分にアイソレータやダンパーを敷き 建物全体をうかせて建物を設置することにより 地盤の揺れに建物が追随しないようにします最近では 空気圧を間にいれて 地面からの揺れを建物に 伝えない工法も出てきま...

  • 広い部屋 大きな部屋

    日本の家は土地が狭く 木造2階建ての住宅が大半です屋根の軒が出ていて お隣りの軒が重なって 窓からは光も入りません庭は狭く 日当りも悪く 植物も育ちませんもちろん地下室もありませんこれが 日本の一般的な住宅ですそんな住宅の環境を ブリックス建築はもっと楽しくて快適な住宅をつくる提案がありますまず基本的問題は 土地が狭いことですそして住宅の構造が木造ということです土地をこれ以上広くするには お隣りの...

  • 狭小住宅 三原則 注文住宅

    狭小地建築 比較表 一般建築 無足場ブリックス建築狭小住宅 の五原則狭小地に 狭小住宅を建てる時に必要不可欠の 五原則がありますその1 構造は 鉄筋コンクリート壁構造 の耐火建築であることその2 外足場がいらない 無足場施工 で建築ができることその3 外壁が全面 メンテナンスフリーの天然石 建材であることその4 屋上が有効利用できること...

  • アールデザインの家 1戸建 注文住宅

    アール建築 円形住宅住宅展示場には ハウスメーカーの住宅展示場は 全国に約100ヶ所以上あります最新モデルハウスが建っています住宅展示場ができてから30年以上が経ちますオープン当初は各社が住宅のデザインを競い合い見学するだけでも楽しいと来場者が多く訪れましたまた国も良質な住宅をローコストで提供するために当時はハウス55計画を立ち上げ 住宅メーカーを中心に大手の企業が参加しました各...

  • 大地震後の火山噴火

    震災後、全国13の活火山が活発化 (新聞記事)震災後、周辺で地震が増えた活火山東日本大震災を起こしたマグニチュード(M)9.0の巨大地震の後関東から九州まで少なくとも13の活火山の周辺で地震が活発になったことが分かった 富士山の近くでは最近ではM6.4の地震が起きその後も余震活動が続いた焼岳では山頂から半径5キロ以内で通常の1カ月に数回の地震が1週間で約350回以上に増加した 箱根山周辺では通常の...

  • 猛暑対策の家

    今年も全国各地で40度近くの猛暑日となりました  熱中症にかかった人が全国各地で多発しましたこの様な急な気象の変化は観測史上ごく稀なことです これらは住宅にも 影響します特に 無断熱の木造の家は 梅雨の時の湿度がまだ 家に残っているところへ 猛烈な 暑さが加わることで高温多湿の最も高い状態となります この状態で家の中にいては熱中症になる 事が 多く出ますエアコンなどが無い家では危険な状態です ...

  • 離島建築

    島国の日本列島には 数え切れない 多くの島があります北は北海道の北方四島から 南は台湾に近い 魚釣り島まで6,800以上の島がありますその島には 多くの人が住んでいて 生活をしております離島は 海の真中にあるため 気象条件が 超強烈です本州などで住んでいると 台風は ほとんど 通り過ぎていくか 強度が弱まった 状態で 上陸します しかし 沖縄のように 台風の発生地に 近い地域では 毎年 多くの台風...

  • シロアリ対策の家づくり

    日本には20種類以上のシロアリが生息しています そのうち 建物に害を与えるのは ヤマトシロアリ イエシロアリ アメリカシロアリですシロアリの発生する 条件があります 栄養分である 木材 温かい温度 水分 酸素がそろうと発生します 木材などを 屋外に放置して置くと数年で シロアリや腐朽菌などで腐ってしまいます 対策としては 床下などの湿気対策や防腐剤 防蟻...

  • レゴブロックの家づくり

    現代の建築は工事の職種が多すぎてまた 施工が複雑なため ベテランの職人でないと家をつくることが できなくなってきています建設業界では ベテランの職人が引退してしまい若手の職人が育たないでいますこのままで行くと建築業界の先行きが不安ですそこで登場するのが 世界特許を取得したブリックスの建築 新工法です基本構造は鉄筋コンクリートの壁構造です型枠の替わりに 仕上げ材となる 天然石のPCパネルをまるでレゴブ...

  • 流れる線のデザインハウス

    ヨーロッパの建築デザインが美しい理由には流れるような線の美しさにありますアールヌーボーの階段のデザインなどは現代の建築でも 多く採用されていますガウディの建物のように 三次元の曲線の建物の外観デザインなどは その建物を見る人を驚かせるほどです多分野において 世界的をリードしている 先進技術の日本にも感動をするような デザインの建物が欲しいものです世界の人が 日本を見ています 世界に誇れるような建物...

  • 敷地の形に合せた建築

    狭小地に建物を建てるとき建物の周囲に隙間を空ける余裕はありません隙間を空ける ゆとりのある敷地は 狭小地とは云えませんしたがって 土地の形に合せて 家を造ることになります土地の形が正方形や長方形は幸運な地形です台形 平行四辺形 三角形 円形 (滅多にありませんが)の形の土地に合せた家を造るには 敷地の内側から隣地の境界に沿って施工していくことです当然ですが 足場が無くても工事ができる工法でなくては ...

  • 超耐久性の家づくり、

    ヨーロッパの石造りの建物は建物が建ってから何世紀もたっていますがその優雅さはいつまでも変わりませんいつまでも その美しさを保つためには超耐久性の 建築材料が重要です家を建てるときに使われる 建築材料の中で 一般的な建築材料としては木材 金属 コンクリート 石 タイル サイディング それぞれの 素材の 長所と 短所があります建築材料の中では 最も美しいのは 天然石ではないでしょうか自然の石は 世界には 数...

  • 健康になる家づくり

    健康になる秘訣の一つに足のツボがあります 足うらのツボは体全体につながっています 足うらのツボを刺激することで血行が促進され症状を緩和改善する効果がありますまた 足ツボは体の各臓器と深い関わりがあるため足裏(足ツボ)マッサージを行うことによって自然治癒力を高めたり疾患の予防に役立てることができます 足つぼの中には新陳代謝を高めたりリンパの流れを促進して体の余分な水分の排泄を促進したりすることによって...

  • 静かな家に住もう

    静かな家に住む 現代社会では 静かな家に住むことは リッチな生活事になっています よっぽどの田舎で 周囲に 住宅が 密集していない環境でないかぎり 静かな家に住むことは難しいことになっています しかしながら 音は 外から入って来るだけではありません静かな家の 一番の問題は 家の中にありますたとえば ペットの犬や猫 小鳥などの鳴き声や家族の 行動の音などです もし 隣の部...

  • 赤道の夏と日本の夏

    地球上で一番暑いのは赤道直下の地域です サハラ砂漠など赤道直下の地域には気温が40度以上 時には50度になることもあり 暑くて人は住めないと思います それを思えば 日本の夏の方が過ごしやすいと思います ところがその赤道直下の地域の気候と日本の気候を比較してみると 体験的には 日本の気候の方が暑いと 感じるのです その理由は日本の湿度は 70パーセント前後になるのに対して砂漠の湿度は 平均10度位...

  • 防音 家の中の音

    防音効果家の中ではさまざまな音が気なります家の外の車の騒音近所の犬の鳴き声 雨の降る音 風の音小鳥のさえずる音などは気持ちの いい音ですが二階の 人の歩く音や隣の部屋の テレビや イビキなどが気になる様な家では 問題ですやはり 静かな建物が快適な住まい言えるでしょう音の遮音性能は 建築材料の重さと比例します重たい物質ほど遮音性が高いのです例えば鉛や鉄 天然石 やコンクリートなどは重たいので 遮音性が 高いの...

  • IKEAの家具とブリックスの家

    IKEAの家具が若い人に人気があります 北欧のデザインと価格の安さでしょうか 品質については家具を 買った人が 自分で組み立てる 事が基本ですから  出来栄えは 買った人の組み立ての センスによるところが大です デザインは 北欧のデザインで 白を基調にしたものが多いのが 特徴です 日本の家具の販売店も安さや デザインを売りに 対抗している店もありますがIKEAの人気は 世界的なものとなってい...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ブリックスハウスさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ブリックスハウスさん
ブログタイトル
ブリックスで家つくり
フォロー
ブリックスで家つくり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用