気になるダイワ 2023年の新製品、リールの次はロッド。 各モデルチェンジの他に最新技術が注ぎ込まれた、ぶっ飛んだパックロッドが登場です。
気になるダイワ 2023年の新製品、リールの次はロッド。 各モデルチェンジの他に最新技術が注ぎ込まれた、ぶっ飛んだパックロッドが登場です。
【ダイワ】 2023年 気になる新製品のまとめ ベイトリール編
気になるダイワ 2023年の新製品、スピニングの次はベイトリール。 スマホに連携する次世代ベイトリール「IM Z リミットブレイカー」に、ライトジギング用ICカウンター搭載リール「ティエラLJ IC」などなど。
【ダイワ】 2023年 気になる新製品のまとめ スピニングリール編
個人的に気になった、ダイワ 2023年の新製品をピックアップ。 備忘録も兼ねて簡単なスペックなどもまとめてみました。 まずはスピニングリールから。
2023年度のダイワ 総合カタログを貰いに行って来ました。 カタログだけ回収して帰るのは気まずいので少しルアーも。 残念ながらシマノの総合カタログは在庫切れで入手ならず。
1月20日、3年ぶりにリアル開催された「釣りフェスティバル 2023」。 同時に待ちに待ったダイワ・シマノを始め各メーカーの新製品情報解禁です。 まずはダイワ・シマノから気になる製品をチェック中。
新年 明けましておめでとうございます。 今年も年明けからいろいろと散財してきました。 実店舗で購入するか、少しでもネットで安く購入するか、毎度悩みます。
年末ということで2022年の釣行を振り返ってみました。 今年は目立った釣果こそないものの、タイラバにジギングと新たに始めた釣りが楽しめた一年となりました。
【悲報】 2022年 ダイワのロッド&リール、用品の一部がまた値上げ
最近あまりダイワの公式サイトをチェックしていなかったのですが、久しぶりに覗いてみるとまた値上げするようです。 原材料費・運送コスト等の高騰により、ロッドにリール、用品の一部が値上げ。 ロッドやリールはだいぶ感覚が麻痺してきましたが、用品の平均15%値上げが地味に痛そうですね。
今シーズンで7年目となる白イカ・イカメタルゲーム。 今年は仕事の関係であまり釣りに行けない、集中できない年でした。 肝心のイカの釣れ具合も悪く、過去最悪に釣れないシーズンでした。
11月26日、この日は風が吹いてくる予報なので朝の短時間だけ。 スロージギングで青物、ライトジギングで久しぶりにマダイをキャッチできました。
11月20日、この日は青物狙いのジギングに根魚狙いのスロージギング2タックルで。 青物はイマイチ、スロジギで勿体ないバラシがあったものの良型のマハタをキャッチできました。
11月18日、休みと凪が重なって久しぶりに海へ出てみました。 小一時間ほどの釣行でハマチ2本。 買ってからなかなか使えていなかったシマノ 「ゲーム タイプJ」&「ツインパワーSW」でようやく青物キャッチです。
【ナチュラム祭】 マルチユースロッドにフラッシュブーストがお得!
先日開催されたナチュラムの歳末セールでまだまだ残っているお買い得品をピックアップ。 タイラバやジギング、イカメタルなど幅広く使えるマルチロッド、ダイワ「デッキアクター」、シマノ「クロスミッション」のベイトモデルが特価に。 その他、「セフィア フラッシュブースト」シリーズがオトクです。
11月3日、この日も朝から海へ。 前回のリベンジに朝一はタイラバをするも不発…。 ジギングでは何とか青物をキャッチできました。
11月2日、やっとタイミングがあって久しぶりに釣りに行って来ました。 何をやっていいかイマイチよく分からなくてタイラバ&スロージギング。 良型?には切られまくりでしたが根魚狙いのスロジギではまずまずの釣果に。
2022年度、渓流ルアーフィッシングのまとめ。 今シーズンの釣行を振り返ってみました。 大物記録に印象に残った釣行などなど。
10月14-15日、ボート&カヤックフィッシング。 久しぶりの凪に出てみましたがアオリイカは相変わらずさっぱり… 他の釣りも試みるもグダグダでした。
イカはどこに…? NEWロッドでカヤックティップランエギング
10月3日 今度はカヤックでティップラン。 前回釣れたポイントを回ってみましたが反応はさっぱり…。 どうも青物が廻っていてイカが隠れているようです。 当たり年のはずがイカが行方不明… 10月3日 今回はシーカヤックで11・・・
10月1日、せっかくの凪だというのに仕事で出られなかったここ数日、、やっと落ち着いたので夕マヅメに出てみました。 夕方にカヤックで出るわけにはいかないのでボートでティップラン。 良型は釣れたものの、数はさっぱりでした。
9月26日、今回は一年ぶりとなるカヤックフィッシング。 日中&ベタ凪ということでシーカヤックでティップランエギングを楽しんできました。 浅場のティップランならボートよりカヤックの方が快適です。
9月22-23日 台風通過後、初のボートでのティップランエギング。 釣れなくはないですが爆釣とはいかず、風や潮がないと思うように釣れません。 数こそ出ませんでしたが、良型が混ざりました。 【22日-夕】 思ったより釣れず・・・
9月18日、後輩に誘われて久しぶりに陸から秋アオリを狙ってみました。 昼過ぎからの微妙な時間帯ながら何とかボウズは回避。 たまの陸っぱりも悪くないものです。
9月16-17日、海が荒い日が続いていた中、ちょっと落ち着いたタイミングでようやく秋のティップランエギングへ出て来ました。 うまく船が流れる風を掴むまで苦戦しましたが、いざ流れに乗ると入れ乗りの爆。 今年のアオリイカは数・サイズ共に当たりなようです。
9月13日、渓流ルアーフィッシング。 前回があまりにも酷かったのでリベンジへ。 あまり良くはないコンディションの中、何とか綺麗なヤマメを数尾釣ることができました。
9月9日、渓流最終月、3ヶ月ぶりとなる渓流ルアーフィッシングへ行ってきました。 近年の状況からあまり期待はしていませんでしたが予想以上に魚が居ない… さすがの反応のなさに心が折れて予定外の途中退渓となりました。
忙しかった7-8月が終わり、白イカ釣行も前回の釣行が最後となる見込みです。 出られそうならまだ出てみるつもりではいますが時期的にまぁ厳しいでしょう。 そんな訳で次の釣り、9月からはカヤックフィッシングに力を入れようと、忍の他にもう一艇追加してみました。 ライオットカヤックスのシットインカヤック「クエスト10」。
8月26日、今シーズン21回目の白イカ釣行。 今期一の激流で沖側は釣り困難…。 灘に入ってからオモリグでまずまず釣れ、アオリイカの新仔も混ざりました。
8月23日、今シーズン20回目の白イカ釣行。 20回目の釣行は思ったより波が高くてすぐに撤収しました。 まだ終わりではないですが、キリの良い20回で一旦まとめを。
8月22日、今シーズン19回目の白イカ釣行。 盆明け久しぶりの釣行は今年一番深い水深42メートルにエントリー。 NEWリール「ティエラA IC」の初実釣でなかなか良い釣りになりました。
シマノ 軽量フルCI4+ボディ採用でリーズナブルな「22 ミラベル」
シマノから軽量フルCI4+ボディ採用のリーズナブルなNEWスピニングリール「ミラベル」が発売されます。 アルテグラよりやや下の位置づけながらボディ&ローターにCI4+を採用し、一通りの最新テクノロジーも搭載。 一部、下位モデルと同じ仕様となっていたりと気になるところもありますが、「12 アルテグラ」以来の安価なMGL・クイックレスポンスモデルです。
8月11、12日、今シーズン17、18回目の白イカ釣行。 2週間ぶり近くなる久しぶりの白イカ釣り、当たりでもなければ外れでもない無難な釣果でした。 盆前ということで儲け的には当たり…?
シーカヤックの講習&ツーリングに参加してきました。 いつかは受けたいと思っていた再乗艇の練習に、近隣のツーリング。 久しぶりにカヤック熱が高まってきました。
7月末に発表された、シマノ 2022年秋の新製品。 個人的に気になったリールをいくつかピックアップ。 「オシアコンクエスト」300番のモデルチェンジに、クイックレスポンスの最安価モデル「ミラベル」など。
7月30日、今シーズン16回目の白イカ釣行。 入りたかったポイントに入れずやる気が出ないスタートでしたが、結果的に釣れて上出来な釣行となりました。
7月29日、今シーズン15回目の白イカ釣行。 アンカリングでは過去一深い41メートルの深場へ入ってみました。 終始ベタ底ばかりのヒットになかなか手返しの悪い辛い展開でした。
7月27日、今シーズン14回目の白イカ釣行。 開始から良型揃いで今シーズン初となる大剣も混ざりました。
7月25日、今シーズン13回目の白イカ釣行。 潮が速く、久しぶりにオモリグメインとなりましたがさほど釣れず… サイズが良かったのがせめてもの救いです。
「遊漁船業務主任者講習」に続いて、「小型旅客安全講習」を受けて来ました。 小型船舶免許が車でいう2種免許にあたる「特定操縦免許」にバージョンアップです。
7月21日、今シーズン12回目の白イカ釣行。 ベタ凪のつもりで出船するも外海は思わぬ荒れ模様…。 単に荒いというだけでなく、どうも海況が悪いため即撤収しました。
7月20日、今シーズン11回目の白イカ釣行。 前回そこそこ釣れたポイントより少し東寄りに入ってみましたが、寄り過ぎたのか群れに当たらず撃沈です…。
7月18日、今シーズン10回目の白イカ釣行。 この日は潮が速く絶好のオモリグ日和でした。 さほど釣れはしませんでしたが、久しぶりのオモリグの手応えには満足です。
7月16日、今シーズン9回目の白イカ釣行。 深場が良いとのことでいつもより更に深場をやってみるも・・・ あまり良い反応は得られず。。
7月10日、今シーズン8回目の白イカ釣行。 今回はタイラバタックルでイカメタルにチャレンジ。 久しぶりにオモリグでもよく釣れました。
7月9日、今シーズン7回目の白イカ釣行。 少し深場をやってみたところ、ラッシュありのまずまずな反応でした。
7月8日、今シーズン6回目の白イカ釣行。 よく釣れた前回と同じポイントに入ってみました。 比較的早い時間から反応が出始めましたが、釣れるのはチビばかり…。 そう上手くは釣れ続きません。
7月5日、今シーズン5回目の白イカ釣行。 前半は無反応だったイカが後半になって急に・・・ 前半が嘘のような好反応でようやく好釣果に恵まれました。
7月4日、今シーズン4回目の白イカ釣行。 更に西に入ってみましたが、もうこのエリアのピークは終了か大して釣れませんでした。汗
7月1日、今シーズン3回目の白イカ釣行。 この日は全体的にハズレだったようでまた貧果に終わってしまいました。 それだけでなく、手痛いロストが・・・。
6月30日、今シーズン2回目の白イカ釣行。 昨シーズンと同じく激しい場所ムラであえなく撃沈しました…。
6月29日、ようやく2022年初の白イカ・イカメタルゲームへ行って来ました。 今シーズンは全然釣れていない山陰の白イカ。 前日ちょっと釣れていたこともあり、さすがにそろそろ始めないと・・・
6月21日 前回の釣行で今シーズンのタイラバは止める予定でしたが、思わぬ競りでの高騰ぶりにまた出てみました。 釣れたのは釣れたものの、やはりサルパが酷すぎて・・・
諸事情により遊漁船業務主任者講習を受けてきました。 講習先でこれから始まるイカメタル&オモリグ用品をいろいろ買ってきました。 2022年度の白イカ情報も少し・・・。 遊漁船業務主任者講習 上からの命令もあって、(自分も取・・・
6月19日、久しぶりにタイラバ&スロージギングをやりに海に出てみました。 春シーズン最後に相応しい綺麗な真鯛をキャッチでき、気持ちよく次の釣りに切り替えできます。
【悲報】 2022年 ダイワ やっぱりロッド&リールも値上げ
4月にアパレルや用品の値上げが告知されたダイワ。 その際はロッドやリールは対象ではありませんでしたが、この度ついにロッド&リールの値上げが発表されました。 やはりというか、まぁ避けられない事柄です。
6月2日、ボートでの春イカエギング。 前回の手応えからまぁ簡単に釣れるでしょと連日出船したものの、まさかの3連敗…。 4回目にしてやっと姿を見れました。
5月28日、今朝はアオリイカ狙いのボートエギングへ。 予定外の急な釣行となりましたが5年ぶりの春の親イカをキャッチすることができました。
5月27日、久しぶりの渓流ルアーフィッシング。 前日に降った雨による活性アップに期待して今期まだ釣り上がっていない区間に入ってみました。 魚影の方は相変わらずでしたがぼちぼち釣れ、最後には思わぬ大物が・・・
5月26日、今回もタイラバ&スロージギングへ。 タイは不発でしたが、スロージギングでカサゴにチカメキントキ、待望の青物が・・・ 初青物は90センチのブリを釣り上げることができました。
5月24日、この日はいつもより早めに出港できる日でした。 6時前にはポイントに到着したものの、すっかり日が昇って朝一感があんまり。 反応もさっぱりでした。
5月23日、微妙な時間帯に少しだけ出てみました。 タイラバは反応なしでさっぱり、根魚も同じポイントばかりやっているのでさすがに反応が薄くなってきました。
5月21日 マイボートでのタイラバ&スロージギング釣行。 タイはまずまず、スロージギングではついに恐れていた自体が・・・。 ジグもですがフックの損害が痛いです…。
5月18日、前から気になっていたトラウトロッドを借りることができたので急遽渓流へ。 テンリュウのハイエンドロッド「レイズ スペクトラ RZS51LL」でホームリバーを釣り上がってみました。 さすがハイエンドロッドは曲がりが違いますね。
5月17日、短時間だけですが、また出船してみました。 タイラバにスロージギング。 ようやくスロジギで良い魚をキャッチできました。
5月16日、今日は早朝の仕事がなく、朝一から釣りができる珍しい日。 タイラバ&スロージギングの2本立てで楽しんできました。 鯛は上々、ジギングは釣果こそ出ませんでしたが手応えは何とか・・・。
5月12日 海にも行けたけどここのところの疲れを癒やしに渓流へ。 近年厳しいホームですが、尺イワナに良型のヤマメもキャッチでき、存分に癒やされました。
思わぬ好スタートを切ったタイラバ釣行。 早速2回目の出船を試みるも、やはりそう甘くはありませんでした… やはりある程度瀬を知っておかないとキツイです。
5月10日、タイラバ釣行の後、ちょっと川の様子も気になったので渓流へも行って来ました。 さぞ釣り人が入ったであろうゴールデンウィーク明けのホームリバー。 一匹釣れればいいやくらいの軽い気持ちでのぞんでみました。
今年初のマイボートでのオフショアソルト。 今回は最近導入したNEW魚探の試運転?がてら好調になってきた鯛を狙いにタイラバ釣行へ。 ろくにポイントを知らないタイラバ初心者が適当に釣ってみたところ思わぬビギナーズラックが・・・
4月25日、川の様子を見にホームリバーの下流エリアに入ってみました。 前回よりは落ち着いてきたものの、まだまだキツイ雪代。 適水温にはなっていますがこの水量・水勢では魚も厳しいでしょう。
2022年、シマノに続きダイワも一部製品の値上げが発表されました。 対象製品は用品にアパレルの一部ということなのでロッドやリールの値上げはないようです。
4月17日、渓流ルアーフィッシング。 数日前にまとまった雨が降り、少しは期待できるかと昼前に地元小河川へ。 スピナーに比較的当たるんだけど全然乗りません…。
4月13日、ホームリバーの様子を見てきました。 連日の好天で水温的には良い感じでしたが、例年以上の積雪もあり雪代がキツすぎて釣りにならず・・・ まぁ分かっていたことですけど、何となく勿体ない気持ちです。
3月30日、小河川での渓流ルアーフィッシング。 今回はまだ入っていない支流をNEWロッド メジャークラフト「ファインテール FTX-B46/505UL」で釣り上がってみました。
はい、いつもの買い物ネタ。^^; 春イカ用のエギに渓流ルアー、今シーズンの新製品などをいろいろと買って来ました。
3月25日、久しぶりに渓流へ。 前回は残雪で断念しましたが、以降の好天&雨で雪が溶け状況は変わっているはず。 期待を胸に上流を釣り上がってみました。 好天と相まって反応はまずまず。 久しぶりに癒やされました。
3月11日 午前中は地元小河川へ、午後からは買い物帰りにホームリバーの上流部をチェックしてみました。 例年以上に雪が多く、これは当分釣りになりそうにありません。
3月11日、今回は堰堤を越えた先の様子を見て来ました。 残念ながら上流はまだまだ雪が多く収穫なしでしたが、まだ入ったことのなかった別支流で一匹キャッチ。 今シーズンはスロースタートになりそうです。
前回の釣行から一週間とちょっと。 ゲームに夢中になったりと釣りから少し離れていましたが、暖かくなったタイミングで前回のリベンジ。 ようやく2022年&シルバークリーク エア ストリームカスタムで初フィッシュできました。
2022 渓流解禁 シルバークリーク ストリームカスタム初実釣
2022年3月1日、待望の渓流が解禁となり、ようやく今年の釣りがスタートしました。 まずはここ数年恒例の小河川へ。 ダイワ 「シルバークリークAIR TW ストリームカスタム」を携えて釣り上がるも・・・
中華アンバサダーことMingYang 「W300L」の試し投げをしてみました。 カスタムパーツなどは組み込んでおらず、オーバーホール(分解洗浄&再注油)のみの状態。 これでどの程度キャストできるのかチェック。 カスタムパーツも続々届き、実釣前に組み込めそうです。
もうすぐ2022年の渓流解禁間近。 ホームリバーの遊漁券を買って来ました。 他、入手困難品に今年期待のルアーも。
18カルディアにそっくり!? SeaKnghtのWINDRUNNER Ⅲ
渓流トラウト用に気に入っている「カルディアCS」そっくりのリールを発見。 つい衝動買いしてしまいました。 実売4千円前後ながらねじ込み式ハンドル採用、9BB搭載のSeaKnight「WINDRUNNER Ⅲ」。 今回は実際に使用する前のファースト・インプレッションです。
10年ぶりくらいにパソコンを買い替えました。 それに伴いデータの移行、これまでの環境の再現に時間がかかってブログの更新がなかなかできず…。 なかなか慣れないWindows10。
中国の大手ECサイト「Aliexpress(アリエクスプレス)」でトラウトロッドに合いそうな木製のグリップを買ってみました。 簡単に紹介したいと思います。
細PEラインに特化した専用モデル ダイワ 22 シルバーウルフ SV TW PEスペシャル
ダイワから近年人気のチニング用ベイトキャスティングリール「22 シルバーウルフ SV TW PEスペシャル」が登場。 「21 ジリオン SV TW」をベースに0.6号や0.8号といった細いPEラインの使用・キャスタビリティに特化したリールとなっています。
ドラグ性能アップ&ローギア化でより実用的に シマノ 22 ソアレXR 500SPG
昨年発売されたシマノ「21 ソアレXR」に遅れて追加となった最小サイズである「500SPG」。 特殊な番手である500番はその仕様上スペックが他番手と異なります。 2000番クラスと何が違うのか、前モデルからどう進化したのか、その違いを比較・解説します。
サイレントドライブにねじ込み式ハンドルを採用 シマノ 22 サハラ
シマノの低価格帯スピニングリール「サハラ」がモデルチェンジ。 新たにガタやノイズを排除するサイレントドライブにねじ込み式ハンドルを採用し、基本性能が上がった「22 サハラ」。 前モデルから何が変わったのか、サハラと迷いやすいナスキーやアルテグラとの違いも解説します。
SLXだけどSLXじゃない? I-DC5&MGL3搭載のシマノ 22 SLX DC XT
I-DC5にMGLスプール3を搭載したシマノの新型ベイトリール「22 SLX DC XT」。 SLXの名こそ冠しているものの、価格はスコーピオンDC寄り。 一体どんなリールなのか、そのスペックをチェックし、「SLX DC」、「スコーピオンDC」と比較してみました。
【悲報】 2022年 材料高騰によりシマノ製品が5%前後の値上げ
昨年から噂されていたシマノ製品の値上げ。 値上げは確定なようで一体いつになったら公式発表するのかと思っていたところ、何やら回りくどい方法で値上げが発表されていました。 値上げ幅は3~7%、基本的には2月から、一部の釣具店では3月から値上げのようです。
毎度お世話になっているダイワ スポーツライフプラネッツのパーツ検索システムページがリニューアルされました。 今風のデザインになり、各製品の「発売年」が表記されるようになっています。
【中華アンバサダー】 MingYang W300L オーバーホール 分解編
中華アンバサダーことMingYang 「W300L」をオーバーホールしてみました。 分解方法、手順を解説します。 その他、スプールの重量にベアリングのサイズなどをチェックしてみました。
【中華アンバサダー】 MingYang W300L 緑金 購入
巷で話題?の中華アンバサダーことMingYang社の「W300」というベイトリールを購入してみました。 人気の高いオールドリール Abu アンバサダー風の丸型ベイトリール。 どういったリールなのか、簡単に紹介します。
小口径化で待望のモデルチェンジ シマノ 22 アルデバラン BFS
シマノ製ベイトフィネスリールの最上位モデル「アルデバランBFS」が実に6年ぶりとなる待望のモデルチェンジを迎えました。 主要な最新技術を一通り採用し、小口径(φ29m)&ナロースプール(MGL3)を搭載した「22 アルデバラン BFS」。 前モデルより軽量キャストに向いたリールになっているようです。
渓流ベイトフィネス専用機 ダイワ 22 シルバークリークAIR TW ストリームカスタム Fインプレ
ダイワ 「22 シルバークリーク エア TW ストリームカスタム 8.5L」のファースト・インプレッション。 渓流ベイトフィネス専用機として、トラウトにマッチしたカラーリングに、ブレーキが固定マグブレーキ仕様にカスタムされた「アルファスAIR TW」の派生モデル。 ベースリール、別派生の「月下美人AIR TW」との比較、スペックの違いなどを解説します。
ダイワ 「22 シルバークリークAIR TW ストリームカスタム」を購入しました。 今回は購入報告のみ。 いつものFインプレにベースリールとの違いなどをまとめた記事は後日投稿予定です。
SLP WORKSから「ATD TYPE-L」搭載スプールが発売
SLP WORKSからダイワ 「22 イグジスト」に採用されている最新のドラグシステム「ATD TYPE-L」が搭載されたオプションスプールが発売されます。 タイプEX互換の「SLPW EX LTスプール2」。 「18 イグジスト」、「19 セルテート」、「21 ルビアス エアリティ」に装着することで最新のドラグにアップデートできます。
フルメタルモノコックボディを採用 幅広いラインナップのダイワ 「22 カルディアSW」
ダイワからしばらく出ていなかった手頃な価格帯の大型スピニングリールが登場します。 メタル製モノコックボディを採用した海外モデル「BG MQ」の日本仕様モデル「22 カルディアSW」。 ベースリールにはなかったエアベールを採用し、新たにマグシールドを搭載。 4000番から18000番の豊富なラインナップでライトショアジギングやSLJから大物狙いのキャスティングゲームまで対応します。
エアドライブデザインにより性能&質感が向上 ダイワ 「22 イグジスト」
ダイワ スピニングリールの最高峰「EXIST」がフルモデルチェンジ。 新たな設計思想「エアドライブデザイン」によって進化した「22 イグジスト」。 新たな技術に前モデルからの進化点、しれっと変わっている各番手のサイズ感を解説します。
ダイワ、シマノ、がまかつの2022年度総合カタログを貰ってきました。 純粋にカタログとしてだけでなく、カタログ内リールの諸元表・仕様一覧をみないと分からないこともあるので早めに手に入れて良かったです。 が、シマノの一覧表がないような・・・。
【シマノ】 2022年 注目の新製品(スピニング・ベイトリール)
ダイワの次はシマノ。 気になった2022年のNEWリールをピックアップ。 密巻き「スーパースローオシュレート」が復活し、話題の「22 ステラ」、「アルデバランBFS」が小口径化され待望のモデルチェンジです。
「ブログリーダー」を活用して、COLTさんをフォローしませんか?
気になるダイワ 2023年の新製品、リールの次はロッド。 各モデルチェンジの他に最新技術が注ぎ込まれた、ぶっ飛んだパックロッドが登場です。
気になるダイワ 2023年の新製品、スピニングの次はベイトリール。 スマホに連携する次世代ベイトリール「IM Z リミットブレイカー」に、ライトジギング用ICカウンター搭載リール「ティエラLJ IC」などなど。
個人的に気になった、ダイワ 2023年の新製品をピックアップ。 備忘録も兼ねて簡単なスペックなどもまとめてみました。 まずはスピニングリールから。
2023年度のダイワ 総合カタログを貰いに行って来ました。 カタログだけ回収して帰るのは気まずいので少しルアーも。 残念ながらシマノの総合カタログは在庫切れで入手ならず。
1月20日、3年ぶりにリアル開催された「釣りフェスティバル 2023」。 同時に待ちに待ったダイワ・シマノを始め各メーカーの新製品情報解禁です。 まずはダイワ・シマノから気になる製品をチェック中。
新年 明けましておめでとうございます。 今年も年明けからいろいろと散財してきました。 実店舗で購入するか、少しでもネットで安く購入するか、毎度悩みます。
年末ということで2022年の釣行を振り返ってみました。 今年は目立った釣果こそないものの、タイラバにジギングと新たに始めた釣りが楽しめた一年となりました。
最近あまりダイワの公式サイトをチェックしていなかったのですが、久しぶりに覗いてみるとまた値上げするようです。 原材料費・運送コスト等の高騰により、ロッドにリール、用品の一部が値上げ。 ロッドやリールはだいぶ感覚が麻痺してきましたが、用品の平均15%値上げが地味に痛そうですね。
今シーズンで7年目となる白イカ・イカメタルゲーム。 今年は仕事の関係であまり釣りに行けない、集中できない年でした。 肝心のイカの釣れ具合も悪く、過去最悪に釣れないシーズンでした。
11月26日、この日は風が吹いてくる予報なので朝の短時間だけ。 スロージギングで青物、ライトジギングで久しぶりにマダイをキャッチできました。
11月20日、この日は青物狙いのジギングに根魚狙いのスロージギング2タックルで。 青物はイマイチ、スロジギで勿体ないバラシがあったものの良型のマハタをキャッチできました。
11月18日、休みと凪が重なって久しぶりに海へ出てみました。 小一時間ほどの釣行でハマチ2本。 買ってからなかなか使えていなかったシマノ 「ゲーム タイプJ」&「ツインパワーSW」でようやく青物キャッチです。
先日開催されたナチュラムの歳末セールでまだまだ残っているお買い得品をピックアップ。 タイラバやジギング、イカメタルなど幅広く使えるマルチロッド、ダイワ「デッキアクター」、シマノ「クロスミッション」のベイトモデルが特価に。 その他、「セフィア フラッシュブースト」シリーズがオトクです。
11月3日、この日も朝から海へ。 前回のリベンジに朝一はタイラバをするも不発…。 ジギングでは何とか青物をキャッチできました。
11月2日、やっとタイミングがあって久しぶりに釣りに行って来ました。 何をやっていいかイマイチよく分からなくてタイラバ&スロージギング。 良型?には切られまくりでしたが根魚狙いのスロジギではまずまずの釣果に。
2022年度、渓流ルアーフィッシングのまとめ。 今シーズンの釣行を振り返ってみました。 大物記録に印象に残った釣行などなど。
10月14-15日、ボート&カヤックフィッシング。 久しぶりの凪に出てみましたがアオリイカは相変わらずさっぱり… 他の釣りも試みるもグダグダでした。
10月3日 今度はカヤックでティップラン。 前回釣れたポイントを回ってみましたが反応はさっぱり…。 どうも青物が廻っていてイカが隠れているようです。 当たり年のはずがイカが行方不明… 10月3日 今回はシーカヤックで11・・・
10月1日、せっかくの凪だというのに仕事で出られなかったここ数日、、やっと落ち着いたので夕マヅメに出てみました。 夕方にカヤックで出るわけにはいかないのでボートでティップラン。 良型は釣れたものの、数はさっぱりでした。
9月26日、今回は一年ぶりとなるカヤックフィッシング。 日中&ベタ凪ということでシーカヤックでティップランエギングを楽しんできました。 浅場のティップランならボートよりカヤックの方が快適です。
ダイワからしばらく出ていなかった手頃な価格帯の大型スピニングリールが登場します。 メタル製モノコックボディを採用した海外モデル「BG MQ」の日本仕様モデル「22 カルディアSW」。 ベースリールにはなかったエアベールを採用し、新たにマグシールドを搭載。 4000番から18000番の豊富なラインナップでライトショアジギングやSLJから大物狙いのキャスティングゲームまで対応します。
ダイワ スピニングリールの最高峰「EXIST」がフルモデルチェンジ。 新たな設計思想「エアドライブデザイン」によって進化した「22 イグジスト」。 新たな技術に前モデルからの進化点、しれっと変わっている各番手のサイズ感を解説します。
ダイワ、シマノ、がまかつの2022年度総合カタログを貰ってきました。 純粋にカタログとしてだけでなく、カタログ内リールの諸元表・仕様一覧をみないと分からないこともあるので早めに手に入れて良かったです。 が、シマノの一覧表がないような・・・。
ダイワの次はシマノ。 気になった2022年のNEWリールをピックアップ。 密巻き「スーパースローオシュレート」が復活し、話題の「22 ステラ」、「アルデバランBFS」が小口径化され待望のモデルチェンジです。
1月21日、18時より情報が解禁された2022年の新製品。 期待の「22 イグジスト」に「カルディアSW」など、個人的に気になったダイワのNEWリールをピックアップ。 情報収集、編集に時間が掛かるためこの記事ではざっくり要点のみを紹介します。
そろそろ2022年の新製品が発表される頃合いですが、個人的に気になっているのは新製品ではなく日本国内では販売されていない海外モデル、ダイワ 「SALTIST MQ」。 アルミ製モノコックボディにZAION製エアローターを搭載し、「セルテートSW」に迫るスペック。 何よりそのデザインに惚れました。
1月21日 釣りフェスティバルのオンライン開催で発表される2022年の新製品。 それを前にいつもの出処からダイワの新製品がポロリされました。 フラッグシップモデルの「22 イグジスト」にソルトウォーターモデルの追加機種?番手?「カルディアSW」。
年末に注文していたリールが入荷したとのことで釣具店へ受け取りに行って来ました。 ダイワのICカウンター搭載ベイトリール「21 ソルティガ IC 300HL-SJ」。 堅牢な丸形リールでスロージギングに使用予定です。
けっきょく行って来ました、2022年の初売りセール。 追加しようと思っていたメタルジグにタイラバ用のカウンターリールも購入。 ホント年末から金使ってばかりです。^^;
新年、明けましておめでとうございます。 今年も当ブログをよろしくお願いします。 昨年はサボりがちになってしまいましたが今年はやる気出して更新していくつもりです。
年末ということで2020年の釣行を振り返ってみました。 釣行回数は大幅に減ったものの、記録級の大ヤマメをキャッチ。 念願のマイボートにシーカヤックでの初年度となりました。
今年は本当にブログをサボるようになってあっという間に年末を迎えました。^^;笑 前回のボート釣行を最後に釣りには行っておらず、あとは来年の釣りに向けてタックルを買い漁るばかりです。 そろそろ来年の新製品情報が気になるところですね。
本日(11月26日)より、アマゾンのプライムデーに次ぐ年1回のビッグセール「ブラックフライデー」が開催されました。 いくつか釣具もセール対象となっており、対象となっていない商品もポイントアップキャンペーンを利用すれば通常よりお得に買い物をすることができます。 今回はプライム会員限定 レジにて更に10%割引が地味にお得!
10月16日、購入したライトジギングロッドを使ってみたく、早速海に出てみました。 いろいろと準備不足なこともあり正直期待していなかったのですが、何とかシーバスを釣ることに成功。 ついでにティップランエギングでも良型をキャッチすることができました。
持て余しているスピニングリールの3000-4000番を有効利用するため、ライトジギングロッドを買ってみました。 ヤマガブランクスの「SeaWalk 64ML」。 まずはライトなジギングから始めてみようと思います。
凪と早朝行ける時間が重なり、久しぶりの海に。 ボートからのティップランエギングでまずまずの良型が釣れました。
9月29日、早朝の小一時間だけ釣りしてきました。 今回はベイトタックルでのティップランエギング。 スピニングと比べてフリーフォールにやや難がありますが、できないことはないです。
9月28日、今回はボートでのティップランエギング。 寝坊して出遅れてしまいましたが、程よい南風で釣りやすいティップラン日和。 サイズこそ出ませんでしたが、数はまずまずでした。
9月22日、朝のうちは凪で釣りができそうなのでシーカヤックで出てみました。 今回からようやく魚探を設置し、本格的にポイントが探せそうです。 ティップランらしい釣りができ、まぁまぁの秋アオリイカをキャッチ。
2021年度、渓流ルアーフィッシングのまとめ。 今シーズンの釣行を振り返ってみました。 過去最低の魚影に釣行回数は激減してしまいましたが、今後記録更新できないであろう大ヤマメを釣り上げることができました。