強迫性障害での障害年金の請求強迫性障害という障害の本質的病像は反復する強迫思考あるいは強迫行為です。さらに詳しく言うと、自分の意に反して、不安あるいは不快な考…
人格障害で障害年金は受給できるのか?基本的に皆さんは人格障害では障害年金は受給できない、門前払いされてしまうと思ってらっしゃると思いますが、人格障害でも障害年…
障害年金相談室、社会保険労務士の日野 慶一郎です。精神疾患を専門に障害年金の請求代行をこれまで行ってきましたが、改めて障害年金とは何かを考える機会をいただき、…
更年期うつ病で1級認定された方の通知書が届きました。しかも認定日で認められ、約4年半の遡り認定です。5月に申請を行い、2か月で認定がなされました。支給額でいう…
本日、大変喜ばしい通知がきました。先日、境界型人格障害で不支給決定を受けていた方の処分変更通知が届いたのです。当事務所としても、かなり力を入れた案件でしたので…
不測の事態に支給される年金=障害年金病気やけがで障害を負ってしまい、働けなくなってしまったときには、● 国民年金から障害基礎年金が、● 厚生年金からは障害厚生…
境界型人格障害で、不支給決定を受けた方の審査請求を現在やっている。不支給決定通知には、障害の程度が等級に該当しないとの記載があったのだが、診断書の内容は非常に…
障害認定基準によると、人格障害は原則として障害年金の対象とはしないと書かれているが、そもそも以前は、この人格障害で障害年金を受給することは難しかった。しかし、…
【質問】障害年金を請求してから認定が下りるまでどのくらいかかりますか? 【回答】年金事務所等に裁定請求書等を提出してから、大体早くて3か月で決定通知が届きま…
【質問】大学病院と開業医師ならどちらに診断書を書いてもらった方がいいですか? 【回答】個人によります。医師と上手にコミュニケーションがとれており、あなたのこ…
「ブログリーダー」を活用して、日野社会保険労務士事務所さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。