次の目的地 バーデンパークSOGI♨ はっ、はっ、波ぁ~っ。 土岐市曽木にある施設ですが 土岐市内からのバスの便は少なく公共交通機関では到達難易度が…
この日は鉄道の日イベント開催(犬釘打ち体験もその一環でした) 鉄道備品も売られていたようですが、完全に出遅れててほとんど売り切れ(というかイベント自体知らなか…
どうしてこういう場所にはこういう吹き抜けがあるんだろう・・・ 黒部峡谷鉄道の新山彦橋 そして今あたしが立っている場所が山彦橋 黒部峡谷鉄道旧線となります 橋を…
えっ、出来るんですか 犬釘打ち体験 やります 選べる軍手 選べるハンマー で、このハンマー、めちゃくちゃ重かった 犬釘にハンマーをたたき 犬釘を沈めて 固定…
Welcome UNAZUKI 凸 ED11号 昭和10年頃製造の機関車正確な年がわからないみたい 同形式は一部現在も車両入替で現役使用中らしい さわりたく…
凸 くろワンスタンプラリー4駅目 あと1駅で、条件クリア 温泉噴水と14760、撮り鉄 本日は宇奈月温泉街を散策 まずは、つぼやさんでお買い物 くろワン協賛…
10月14日 舌山くん家 えっ?、また?? 実はきっぷを2枚買っていて、あと1枚あったので 凸 今回はコンプリートは目指しません 別の楽しみ方で 交換待ちの…
帰り道、越前海岸を通ってドライブ 沿線は海の幸を謳った海鮮系のお店がずらり トキメかなかったので道の駅でランチマップをもらい やってきました 国道の裏通り 一…
このバス停名も変わりそう さようなら 阪急バスケーブル黒川駅停留所 国道を歩いて 県境を渡ります 牛小屋? 駅前のかめたにさんは 本日の営業終了... スタ…
そしてついに 妙見の森ケーブル 12月3日を以って営業終了 2号車 ときめき号 63years ありがとう妙見の森 ちなみに・・・行きに乗った1号車ほほえみ…
そしてついに フリーパスなので買う必要はないのですが、撮影 営業終了のお知らせ さようなら 妙見の森リフト妙見山乗り場 とここで乗るターゲットまで待つw な…
山門 日蓮宗能勢妙見山 山門が県境 を跨ぐ 御朱印書き置き300円 手書き400円 手書き 馬みくじ てっぺんポスト 凸 凸 能勢妙見山 凸 コンプ…
おたすけサイトを駆使しながら 引き続き謎解き関連はぼかし映像となりますw 2つ目のお宝もゲットし 次は妙見の森リフト うしろでなんか撮ってる こんな写真だった…
妙見の森、上りケーブル前面展望 ほほえみ号途中に鹿もいます 小学生の遠足組が加わった為、車内は大賑わいでした 妙見の森ケーブル 1号車ほほえみ号 ありがと…
川西能勢口から日生中央行に乗って 山下で降りて 乗り換え列車のヘッドマークは 妙見の森 さよなら という訳でこの日は湘南たいむさんと12月3日に廃止となる妙見…
日生エクスプレス前面展望 川西能勢口でスイッチバック という訳で川西能勢口で 駅撮り 見送って いろいろ動画撮影撮った内容は下記写真とほぼ同じ 川西能勢口始…
ただいま約1か月遅れでブログ掲載中昨日記事の車両トラブルも10月上旬の出来事でしたm(_ _)m という訳で 車両修理が終わったのでふたたびレッツゴー 無事…
荷物を積んで いざ、出発 国道8号を西進 倶利伽羅を越え 金沢東IC付近まで来て 突然 IMA システム点検 点灯 バッテリー異常点灯 ハイブ…
奥能登の夕陽 夕陽に照らされた ・・・ 岩オブジェこれまたむずかしい... 07.風と波 奥能登国際芸術祭31アート目 きれい と思えたらその鑑賞でいい…
次にやってきたアートはオリエンテーリング的要素のあるものでした所要時間1時間 虫さされ対策、歩きやすい服装とのことでしたので、ここも次回に・・・長袖、ズボン、…
来たけれど、上映時間が合わなかったので今回はパス 次へ 次のアートは 木ノ浦海域公園 11.Infinity 41.42.43 (ピンボケはまさにあたし…
芸術祭めぐり道の駅狼煙 お買い物して 特典、オリジナルシールゲット 奥能登名産いも菓子 おいもの形でいも味ではありません さて、道の駅から 歩いて 13.…
:芸術祭は本日11月12日が最終日.. 26.あかるい家 Bright house 奥能登国際芸術祭27アート目 光差し込む 家 あかるい家 …
アートです アートですから .... 風よ吹け~ 飯塚保育所 25.コスチューム×身体×スズズカ えっ 着れるんですか!? www …
現役バス停 正院停留所 1日3本注、ほかにコミュニティパスも停まります 48.珠洲海道五十三次 奥能登国際芸術祭25アート目 待合室は和やか このシリーズ、…
能登線正院駅 24.植木鉢 奥能登国際芸術祭24アート目 半分やっと・・・ 放置されたドラム缶 ではなく植木鉢 客車のように植木鉢が動きそう …
能登線跡横の駐車場に車を止めて・・・ てくてく 28.La tienda Maeno 奥能登国際芸術祭23アート目 おじゃまします 室内は南国情緒溢れる装…
32.小さい忘れもの美術館 あきべや☆鉄 (ameblo.jp)『32.小さい忘れもの美術館』能登線飯田駅 小さい忘れもの美術館 ベンチは のと飯田温泉 …
能登線飯田駅 小さい忘れもの美術館 ベンチは のと飯田温泉 旅館青木 電話番号は15番の2桁 32.小さい忘れもの美術館 奥能登国際芸術祭22アート目 駅舎も…
奥能登国際芸術祭めぐり 33.回遊の果て 整備の行き届いた古民家に お邪魔します お出迎えは、たこさんでした 奥能登国際芸術祭21アート目 木漏れ日の差す部…
この日最初に訪れた場所は・・・ いかじま(凧島) OPEN 前回フラれたお店、今回は営業してました ラポルトすず内、E’cafe オーダーはカウンターで前払…
奥能登の夕暮れ 陽が暮れて... 輪島駅 明るく照らすこの店舗は・・・ ゴーゴー 10月5日、トッピングのせ放題企画やってたみたいです で注文の品は 一択w …
47.ボトルシップ でかいボトルシップ 夜は灯りがつくらしい トリックアート 北山地区 ほたる生息地らしい 次回は夜に来…
長い時を経た道具には魂が宿り変化する 本日のブログ、ちょっと怖いですw 柿 無料 でも干すのとかあたしには無理 46.Future Past 2323 …
大谷保育所 02-2.スズ・シアター・ミュージアム分館 前回の芸術祭準備の際に行われた『大蔵ざらえ』という生活資材を集める作業 集められた資材はスズ・シア…
ゴジラ 奥能登国際芸術祭めぐり ありゃなんだよ! 06.自身への扉 奥能登国際芸術祭17アート目 全48アート(あと31ww) ガメラが怒ってる 干潮時は鳥…
海を見下ろす絶好ロケーション この建物自体がアート 03.潮騒レストラン という訳で建屋内は案内所、売店、レストラン 最初まずこちらに来たのですが混んでたの…
海を見下ろす高台 次は奥能登国際芸術祭のメインとなる会場 SUZU THEATER MUSEUM 02-1.光の方舟 複数のアーティストによる作品が混在し…
いくよっ 石の卓球台 しかも ただのアートではない 遊べます 04.石の卓球台3号 奥能登国際芸術祭14アート目 オマケ で、このあと トイ…
奥能登珠洲外浦 この日も奥能登国際芸術祭めぐり 清水保育所 01.時を運ぶ船 糸 塩田に使う砂を採取する船だそうです 部屋全体が 繭のように この毛…
つぎは 道の駅、すず塩田村 塩の資料館 入館料100円ですが・・・ これは昨日記事のお食事特典 その下奥能登芸術祭パスポート特典、入館料無料 こういうときに…
「ブログリーダー」を活用して、あきさんをフォローしませんか?
次の目的地 バーデンパークSOGI♨ はっ、はっ、波ぁ~っ。 土岐市曽木にある施設ですが 土岐市内からのバスの便は少なく公共交通機関では到達難易度が…
旅2日目付知峡倉屋温泉♨ おんぽいの湯 初めて 凸 天然かけ流し 湯上がり マイナスイオンも取り込んで 次の目的地へ
本日のお宿 中津川温泉♨ ホテル花更紗 にチェックイン お部屋の写真は撮り損ねたのでホテルホムペより転載 お風呂は またまた美人の湯 湯上がりは おつかれさ…
標高1160m平谷峠から今日通ってきた山並み 平谷からR153を走り昼神温泉 でも昼神には安価なお宿がなかったのでパスww 中央道に乗って 恵那山トンネルを走…
道の駅 信州新野千石平 といえば、この人 です 湯めぐり街道418 おいでんスタンプラリー 2凸目 先ほどのおきよめの湯で1個目ゲットしてましたw 2凸目…
森掛川ICより新東名 寄り道 浜松SA凸 浜松いなさJCTより三遠南信道鳳来峡ICからR151 愛知県豊根村 道の駅 豊根グリーンポート宮嶋 新しくできたみた…
掛川駅から山の方へ走り 到着 本日の第1目的地 森の都温泉 ならここの湯♨ なぜこんなところまで来たのかというと・・・ スタンプである 泉質は、美肌・美女つく…
5月19日 AM1時55分 トイレ 東名もリニューアル工事だらけらしい だからなんでしょうけれど 新東名は夜中でもいっぱい走って混んでましたが東名はガラガラ…
なにかきた 飛騨市ファンクラブ なにかあったっけ?? そういえば、アンケートしたかも オリジナルステッカー、ありがとうございます シャトレーゼ見切品 あきさ…
半額 買いでしょ 半額 24貫 買いでしょ 晩餐 高岡郊外に移転したGB's CAFE 以前は五福にあった店舗です うん十年ぶりの来店(たぶん昭和以…
豪華海鮮丼を食べたあと ここの海岸線から北アルプスがとてもきれいだったので 撮ってたのだけれど カメラくん、かなりガタが来ていて 望遠撮影すると真っ白な写真…
のとキリシマツツジ オープンガーデン こすもす施設内 本日はここ 全国に店舗展開する回転寿司屋、もりもり寿し 店の原点、能登 能登総本店、宇出津 前回…
5月3日 人ごみを避け 河合谷 いっぱい売れたみたいで、もう何もなかった・・・ 写真のタイムスタンプ10時30分ほぼ売り切れ状態でした 悲しく富山県に戻り..…
4月29日昭和の日 この日は県道304号で中能登町へ 普段通らない道は刺激があります 織姫の里なかのと ここは産直市場の品数が豊富です 山菜お買い上げ 日本…
デジャブではありません 先週に引き続き だってもうすぐ終わっちゃうもん4月26日 入店 いつもの~ まだ2回目だろ あなみずスマイルマルシェ内、雁月 サー…
珠洲ビーチホテル 館内は照明も点灯一般営業ではなく復旧復興支援の作業者拠点として利用されているようです 鉢ヶ崎は蛸島地区の一部ですがここは昔ながらの漁村ではな…
蛸島駅近く 町の建屋の多くが損壊しているなか持ちこたえた堰堤 これも無事 地震前と変わらず おなじ景色 ほかになにか出来る! 少し移動して 蛸島…
あえてを入れて撮影駐車場じゃないんだけれどこういう身勝手な人が多いように思う いかの駅、やっと時短営業が終わり夕方17時まで営業 けれどレストランは未だ休業中…
ランチたいむ 能登町小木、ライダーハウスピース 混んでたらやめようと思ってたけど空いていそうなので入店 ライダーの皆さん、奥能登に行こう たくさんの方々の来店…
震災前の参拝記『能登長寿大仏』能登長寿大仏 久しぶりの参拝です 能登丼ばかり食べてるな~ 今日は(食後の運動に)境内一周 順路② 釣鐘堂の周りには車がいっぱ…
アポロ ラッキースターらしい 笹雪だるま かわいい キャッ 笹雪だるまを手に入れた翌日... リア友を誘って、琥珀物語第二章 忙しいww …
ふたたび長いトンネルを抜け 入広瀬で只見線撮影 そして帰路の途中 刈羽村宿泊交流センターピーチビレッジ 温泉ではありませんが夜まで食堂も営業している立ち寄り…
この日の目的地、道の駅入広瀬 只見線沿い、R252沿いにある道の駅六十里越峠を越えると福島県只見です 国道252号の県境区間は冬季通行止めなのですが今年はゴー…
ナビに目的地設定 高速なんかもったいない下道で えっ、こっちの方が近かったの? 車載のティシュが無くなったのでピットイン、クスリのアオキ浦川原店 こっちの方向…
黒部峡谷鉄道だけでなく今年は立山砂防起動も地震の影響か、損傷が激しく復旧の見込みが立っていないそうです 02_20240501_砂防工事専用軌道の複数箇所で被…
道の駅能生 ←負けたくないと思ってる 飛び出し笹だんご 自分用なのでこれで十分 朝ごはん 笹だんご美味しいよ~ 食べたことないのなら、一度はご賞味あれ 2…
300gのとんかつを食べたあとは 本日の温泉宿 ほてる木の芽坂(六日町) 本日は 日帰り入浴ですw 湯めぐりパスポート利用で500円 絶景露天風呂と大浴場と2…
無性に美味しいとんかつが食べたくなること あるよね そういえば、あのとんかつ屋さんこの頃食べてないなぁ~と・・・ いつ行っても、混んでて、並んでて 結局…
邑知潟断層帯(おうちがた断層帯)能登半島付け根、羽咋から七尾に伸びる断層帯です 鉄的には七尾線ルート道路はR159金沢から七尾まで能登半島は山岳地帯が多いので…
おてがみ着いた 黒部まちづくり協議会 くろワン、ぷち黒部検定当選 絵はがき6枚セット、いただきました 黒部峡谷鉄道は能登半島地震の被害が深刻で 結局、今年は欅…
能登輪島 道の駅輪島 旧七尾線輪島駅 漏れてる・・・ 元々はつながっていたと思われる配管は石で埋まってました 器の実カフェ 大昔、ここでオムライス食べまし…
穴水駅前、能登丼提供店バルAZ、営業再開 穴水大仏駐車場 普通車駐車場はバリケード大型車駐車場は入れそうなので入ろうとしたら 倒れてるだけでした お寺も休業…
5000円 え゛~なんで半額の品ばっかりなのに 安いものしか買ってないよ 買いすぎ 220ポイントゲット 晩餐 道の駅、能登食祭市場も営業再開あとは能登島が…
晩餐 入ったお店は お食事、寿司 高尾 お寿司屋さん メニュー 4月から営業再開したらしい リーズナブル、おすすめ店です 一択 能登海鮮丼 2700…
輪島市内 へぐら航路 輪島市内から50km離れた島島は周囲5kmと小さい小島昔、行ってみようと乗りに来た日は風が強く欠航...その後コロナ禍で行けず... 当…
輪島市河井町揺れによる倒壊と思われる家屋が多く被害の多い地域でした 左の更地、建屋がありました今回は右のお店 伸福さん 河井町で営業中 損壊建屋の多い地域での…
白米千枚田 隆起した海面が白い 千枚田も畔損傷、水路損傷今年はすべての田での植え付けはできませんでした 一部のみ田植えが行われました 真ん中の田は水が入ってい…
撮影日、2024年5月14日(6月4日より公費解体が始まっており、現在状況は変化しています) 所々に震災前の写真を差し込んでいます比較してください 上…
この日は羽咋から能登半島西海岸を北上 輪島市門前はしもとやでご飯を食べた後、輪島市内に向かいました 本来であればR249でまっすぐ輪島市内に入れるのですがR2…
珠洲焼の椀に能登ワイン そして珠洲塩 半額のとんかつ 道の駅、ころ柿の里しかトイレがまだ仮設でした 今回初めて、志賀から門前、輪島市内へ向かいました 先…