ステンドグラスと木工(ステンドグラスの枠、ベースなど)
以前から興味を持っていたステンドグラスを60歳から始め8年目です。ステンドグラスは四季折々の花鳥風月を表現したいと思います。また、木工はステンドグラスのパネル枠、ランプモールド・ベース等興味を持ち作製しています。
仮組みです。 組立てるとと大きいです。
桧のボックスの注文してありました。 外寸法は575×440×330mm(幅、奥行、高)です。 ホームセンターで桧材を探したところ、 紀州産桧120mm幅×15mm厚さ×2000mmを使用することに ビスケットジョイントで3枚を繋ぎ ジョイントはアラレ組を 底板をどのように取り付...
金魚のテーブル組立てました。 塗装はオイルステイン1回塗りです。ちょっと薄いです。 この後、ニスを塗るつもりです。
金魚のテーブル天板、8枚ビスケットで繋ぎ トリマーでパネル用とアクリル板用の段差をつけます。 久しぶりにトリマーを使いましたが、 刃物が毎分3万回転怖いです。 なんとか格好がつきました。
金魚のテーブル天版に取り掛かりました。 節の無いSPF材を所定の台形寸法に切断 外側と内側をジグソーで円弧に 8分割を合わせると、内径40cm外径65cmの円枠が、 ビスケットジョイントで接続し、後で整形します。
レイザー彫刻機を昨年12月に購入してから やっと解ってきました。 販売店に何度かメールで質問して、試行錯誤しました。 ネットで写真を手に入れ、2つのアプリで背景を消し 輪郭を強調して、専用アプリで約5cm角の 金魚を出力してみました。 出力時間は約25分、これから活用できそうです...
金魚のパネル完成です。 ブラックパティーナ仕上げです。 ブラック染めしたら動きが出てきたような気がします。 このパネルを円形テーブルに組み込みます。
半田付け終わり、周りをケイムで巻き、 そして、中性洗剤で洗浄中しました。 この後、ブラックパティーナ仕上げの予定です。
背景のカット終了し、銅テープ巻き終えました。 金魚の目は銅テープと半田で仕上げるつもりです。 だんだん金魚が動いているような
「ブログリーダー」を活用して、KAZUONAさんをフォローしませんか?