chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
田中貴.com https://tanakatakashi.com

中学受験のノウハウについてお話します。

受験ブログ / 中学受験(指導・勉強法)

※ランキングに参加していません

tanakatakashicom
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2011/10/28

arrow_drop_down
  • 附属校の方が良くない?

    附属校というのは、系列の大学に進むことができるので、大学受験が基本的にありません。 もちろん選択できる学部はその大学になければいけないので、その大学に希望の学部がなければ、それは外に出るしかありませんが、ほとんどの生徒が、大学にある学部を選

  • 受験勉強はきりがない

    受験勉強はきりがない。 やることはいくらでも出てきます。 そのくらい塾も教材を作っているし、問題集もそうでしょう。 しかし、やるのは子どもたちで、時間にも限りがある。 土台、ここまでやったら合格する、みたいな量はないのです。それよりも、今目

  • ねじれ国会

    第50回の衆議院選挙が終わりました。 で、今回で与野党が逆転して、ねじれ国会になるので、この辺は出題される可能性が大きいと思っています。 またドント方式、比例復活など、実際の選挙方法についても、ぜひ再度勉強をした方が良いでしょう。 時事問題

  • 家で勉強しないから塾に行かせる

    という話は良く聞きます。 で、そういう子は、実はますます家で勉強しなくなるのです。 だって塾で勉強した気になっているから。 実際に塾に行って、ちゃんと授業を聞いているとか、練習しているとか、本人は思っていても、実は身になっていない部分は多い

  • ここからはやるべきことに集中する

    東京・神奈川の入試まで100日を切りました。 もうやるべきことを整理して、しっかり集中していくことが大事です。 あれもやらないと、これもやらないと、と思うことは多いでしょうが、しかし、時間は限られる。 残された時間の中で、やるしかないわけで

  • 過去3年以内の過去問とレベルはそう大きくはずれない

    さすがに10年違うと、学校によってはレベルが変わっているところはあります。 ただ、3年ぐらいのスパンで見ていると、そう大きく問題のレベルが変わるということはありません。 ですから、その辺を考慮に入れて勉強していくと良いのです。 あまり難しい

  • 知識は書いて確認する

    暗記テキストを進めている時期です。 で、ただ問題を目で追って、答えを思い浮かべ、次に答えを見て、合っていれば次に進む、みたいなことをやっている子がたまにいます。 これはあまり良い方法とは言えない。 試験は字を書いて答えるわけだから、練習は字

  • 写真の準備

    WEB出願で、写真が必要になるので、そろそろ準備をしておいた方が良いでしょう。 また、書類を郵送する学校の場合、写真をプリントアウトして貼付することが多いのですが、しかし、これが自宅のプリンター不可という場合が多い。 したがって、サイズに合

  • 行かせて良い安全校を見つけるのは親の仕事

    結局、行かせて良いと考えるのは、親ですから、親がしっかり「行かせて良い」安全校を見つけることは大事な役割です。 塾は、全落ちでなければ良いと思うから、いろいろな学校を薦めてきますが、しかし、それを決めるのは家庭です。 で、そういう安全校がち

  • 誰が見ても正しい字を書く

    子どもたちの答案を採点していると、「うーん、この字はどうかなあ」と思うことがあります。 塾で採点している先生も、悩むことは多いのですが、クレーマーを恐れて、まあ、いいか、という採点をしている所もあります。 ただ、これはラッキーではなくて、ア

  • とにかく始めること

    とにかく勉強は始めることが大事。 これを教えてあげると良いのです。 始めると、まあ、何となく調子に乗ってくることもあるし、面白くなってくることもある。 大事なのは、とにかく始めること。 始めれば、それなりに続くのです。 まあ、それでも冷蔵庫

  • 差が開くのはやさしい問題

    試験中、気持ちはどうしても難しい問題をなんとかしようという方に向きます。 気持ちはわかるが、実際の入試で差がつくのは実は難しい問題ではありません。 みんなができそうな問題を確実に点数にする、ということです。 難しい問題はできる生徒が少ないの

  • 合体学校別特訓

    塾はすべての学校の学校別特訓を作れません。 したがって、合体の学校別特訓があるわけで、まあ「難関校」とか「名門校」とかいろいろ名前はあるが、本質的にはあまり変わらない。 なので、他の学校の過去問の練習をすることも多くなる。これは、あまりプラ

  • あと100日が一番伸びる

    そろそろ東京、神奈川の入試まで100日になってきました。 実は、この100日間が子どもが一番伸びる時期なのです。 夏休みが、天下分け目なんで言いますが、それは塾の宣伝文句みたいなもので、ホントはここからの100日が一番伸びる。 理由は、やは

  • 言わないと勉強しない?

    4年生や5年生ならともかく、この時期の6年生で「言わないと勉強しない」という子は、そう多くはないと思われているかもしれません。 いやいや、そんなことはない。 まだまだ、そういう子は少なくないでしょう。だいぶ割合は減ってきていると思うのですが

  • 安全校選びは大事な戦略

    合格可能性が20%の学校を3校連続して受験するとすると、3校とも落ちる確率は 0.8×0.8×0.8=51.2% という計算になります。ということは全部落ちるのは半分の確率しかありません、どこかには入りますから、という判断もできなくはないの

  • 慌てるな

    5年生とか4年生でもそうでしょうが、塾の組み分け試験で、終わらない、という子がいるでしょう。 で、先生は、「急げ、もっと早く解け」と言われるので、急いで解いているのですが、そうなると今度はミスのオンパレードになる。 結局、点数がまとまらず、

  • 言い訳を作ろうとしていないか?

    この時期には、もうそろそろ目の色が変わって勉強している、というのが普通なのですが・・・。 しかし、そうではない子もいる。 なんか、いろいろごちゃごちゃ言っている割に、勉強しない。 実はこういう子の心理の中に「合格しない理由を作ろう」としてい

  • カンニングで落ちる

    模擬試験でカンニングしている子もいますが、まず注意されることはないでしょう。 また模擬試験でカンニングがあったかどうか、塾は判断しないし、そういう事実を認めたとしても、それを成績に反映させることもなければ、本人に通知することもないのです。

  • ダブル出願で、やる過去問が増える

    ダブル出願というのは、同じ試験日に複数の学校を出願することです。 前日の結果を踏まえ、合格したらA校、残念だったらB校みたいな感じに並べるわけですが、しかし、そうなるとやる過去問が増えます。 例えば2月1日を皮切りにして、2日から4日までで

  • 組み分けの試験が振るわないなら

    結構、長い間同じ校舎に通っていて、なかなか組み分け試験の結果が振るわないというケースがあります。 そうすると、やはり志望校も下げないといけないだろうし、本人もあまり自信がなさそうな感じになりやすいでしょう。 ホントのことを言えば、そういう雰

  • 風邪ひきそう

    暑い、暑いと言っていたのが、嘘のように冷え込んできました。 こういう温度差は、やはり風邪をひきやすい。 熱が出たら、すぐにみてもらった方が良いでしょう。コロナも、インフルエンザの可能性もあるので、それに合わせて、療養しないといけない。 家族

  • 知識は覚えれば点数になる

    知っていればできる、という問題はたくさんあります。 ということは、知識を覚えれば取れる点数もたくさんある。 ここから知識をしっかり覚えていけば、入試までにかなり覚えられし、流石に入試までの時間も短いので、忘れにくい。 知識を覚える期間を決め

  • 過去問の点数がとれない

    塾のテストはそこそこできるのだけれど、過去問の点数がとれないという子もいます。 塾のテストはもう、過去随分やってきているので、慣れている。 が、過去問は慣れていない、ということなのです。 逆に塾のテストぐらいに過去問が慣れてくれば、それは点

  • 本人が乗って勉強していることが大事

    ここからはデータがいろいろ出てきます。 日頃の勉強もいろいろあるでしょう。ちゃんとやっていないこともあるかもしれない。 しかし、とにかく本人が乗って勉強してくれることが大事。 努力してる、がんばっている、みんなが感じられるようになってくると

  • 基礎でつまづいている子は多い

    塾は塾が決めたスピードでカリキュラムを進めます。 その子が理解したか、理解しないかは、関係ない。 だから、4年生、5年生のころ、基礎でつまづく子が案外多いのです。 急いでやらないことが一番大事な時期に、急ぐからこうなる。 本人がわかるスピー

  • 簡単に捨てない

    擬試か、過去問を解いている時、割と簡単に捨ててしまう子がいます。 「あ、これは難しそうだ」 「あ、これは後回し」 まあ、最初のうちは、「出来る問題から先に解く」というのでこれはこれで良いのですが、だんだん煮詰まってきて、結局手を出さない。

  • 高校受験は小学5年生から?

    神奈川県の大手の高校受験塾のコースは小学校5年生から、だそうです。 そうすると5年間。 中学受験に合わせると小学校2年生から! まあ、いずれにしても長くなっているわけですかね。 これは誰が決めた? そう塾ですから。 やはり家庭がしっかり考え

  • 書いて練習しないと意味がない

    暗記テキストをやるのに、ただ、口で答えて次へ、というやり方があるかもしれません。 その方が早く終わるし・・・。 しかし中学受験では、答えを書く。口頭試問ではないので、答えが書けなければ点数にはならない。 だから、書いて練習しましょう。 漢字

  • 隙間時間をコントロールしたくなる

    だんだん入試が近づいてくるにつれて、やることが増えるので、何とか隙間時間を工夫したいと思い始めるお父さん、お母さんがいます。 最近は学校にいろいろな塾教材を持ち込んでみたり、また、好きな時間に暗記テキストをやらせたり、あるいは漢字テストをや

  • 親の準備も怠りないように

    子どもたちは、毎日勉強を積み重ねて準備を進めていますが、親の方の準備もしっかり進めていかないといけない。 例えば出願。 これには写真が要ります。 多くの学校がWEB出願になって、写真はデータで使い回せるようになったものの、一部学校では、その

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tanakatakashicomさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tanakatakashicomさん
ブログタイトル
田中貴.com
フォロー
田中貴.com

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用