第3290回 本光寺(ほんこうじ)浄土真宗本願寺派/岐阜県飛騨市古川町弐之町
JUGEMテーマ:国内小旅行銅板葺、四脚門形式、唐破風軒平入の山門。両側に脇戸が付属します。1995年(平成7年)の再建です。二軒の平行繫垂木。細部に至るまで大変凝った造作です。正面唐獅子、側面に獏の木鼻彫刻。頭に台輪木鼻、出
第3289回 円光寺(えんこうじ)浄土真宗本願寺派/岐阜県飛騨市古川町殿町
JUGEMテーマ:国内小旅行寺名石柱が立ち、山門前の駐車スペースが区画されています。「立派なお寺」感が漂います。風変わりな山門が現れます。斜めから。一般的な山門のカテゴリーに収まらない独特な意匠。屋根に櫓(やぐら)を乗せているので、櫓門にな
第3288回 誓願寺(せいがんじ)真宗大谷派/岐阜県飛騨市古川町壱之町
JUGEMテーマ:国内小旅行飛騨古川には200年以上も前から続く独特の伝統風習「三寺まいり」があり、町内の3つの寺、円光寺・真宗寺・本光寺を詣でるならわしです。古川訪問は、古い町並みとその3寺が主目的ですが、たまたま出会った誓願寺を最初に鑑
第3287回 白川八幡神社(しらかわはちまんじんじゃ)/岐阜県大野郡白川村荻町
JUGEMテーマ:国内小旅行木製、両部鳥居(りょうぶとりい)形式の一の鳥居。鳥居をくぐれば、開けた境内に出て、台輪鳥居(だいわとりい)形式の二の鳥居が正面に立ちます。平行する石段が感動的なまでに長く横に伸びています。秋に繰り広げられるお祭り
第3286回 明善寺(みょうぜんじ)真宗大谷派/岐阜県大野郡白川村荻町
JUGEMテーマ:国内小旅行世界遺産白川郷合掌造り集落の中にある真宗大谷派の寺院。ほとんどが外国人の観光協で大賑わいですが、人通りの絶えた少し外れた立地なので、静かな時間が流れます。さすが、白川郷のお寺なので、山門、本堂とも茅葺です。鐘楼門
第3285回 飛騨国分寺(ひだこくぶんじ)高野山真言宗/岐阜県高山市総和町
JUGEMテーマ:国内小旅行銅板葺、薬医門形式の山門。「重要文化財・本堂」の看板に、気がそそられます。斜めから。のし板葺から銅板葺に改修されているので近年の作に見えますが、元文4年(1739年)8月、飛騨の名工松田太右衛門による造営の高山市
第3284回 飛騨天満宮(ひだてんまんぐう)/岐阜県高山市天満町
JUGEMテーマ:国内小旅行明神系台輪鳥居形式の石鳥居。高山市指定文化財です。直線の延段参道は、90度折れて北上します。銅板葺切妻造屋根平入、薬医門形式の神門。見上げ。境内側から。屋根面は直線、破風板は反っていますので、箕甲(みのこう)の曲
第3283回 照蓮寺(しょうれんじ)真宗大谷派/岐阜県高山市堀端町
JUGEMテーマ:国内小旅行四脚門形式の山門。両脇に短い築地塀、さらに対の脇門という凝った構成。斜めから。本柱、台輪、妻梁と重なり、その上に笈形付大瓶束。山門をくぐり、境内を見渡します。大きな羽を伏せたような本堂が目に入り、気持ちが昂ります
第3282回 宗猷寺(そうゆうじ)臨済宗妙心寺派/岐阜県高山市宗猷寺町
JUGEMテーマ:国内小旅行対の石柱が立ち、石段を挟んだ参道がまっすぐ伸びています。乱積の石積はアートのようです。薬医門形式の山門。男梁には補強の柱が添えられています。棟を支える板蟇股。宗猷寺本堂。突然の大規模堂宇に驚きます。二重屋根、銅板
第3281回 善応寺(ぜんのうじ)曹洞宗/岐阜県高山市宗猷寺町
JUGEMテーマ:国内小旅行対の石柱が立ち、延べ段の参道がまっすぐ伸びています。石段が現れます。参道を見返します。多くの住宅の玄関アプローチは変化を付けますが、お寺、お宮のアプローチは大抵真っすぐだなと、改めて実感。本堂。銅板葺、入母屋造屋
第3280回 法華寺(ほっけじ)法華宗陣門流/岐阜県高山市天性寺町
JUGEMテーマ:国内小旅行寺名石柱が立ち、緑陰の細長い参道が続いています。新緑が美しい。石段の先に山門。豪壮な薬医門形式の山門。大変凝った意匠が施されます。脇戸の屋根の小口を隠す柄振板(えぶりいた)には、波頭の浮彫、透かし彫。内部見上げ。
第3279回 天照寺(てんしょうじ)浄土宗/岐阜県高山市天性寺町
JUGEMテーマ:国内小旅行石段が現れます。本堂。明治14年(1881)の再建。斜めから。銅板葺入母屋造屋根平入、流れ向拝。積雪対策でしょうか、外周ラインにも柱を立てて、軒桁を回しています。向拝柱上部。側面に獏(象に見えますが、短い鼻、巻き
第3278回 素玄寺(そげんじ)曹洞宗/岐阜県高山市天性寺町
JUGEMテーマ:国内小旅行大きな寺名石柱が立っています。石段の先に山門。斜めから。薬医門形式。屋根の棟(大柄束)が前後の柱の中心ではなく、このように前方に来るのが特徴ですが、ここではかなり前に配置されるので、正面柱から男梁が長く撥ね出され
第3277回 大雄寺(だいおうじ)浄土宗/岐阜県高山市愛宕町
JUGEMテーマ:国内小旅行堂々たる二重門形式の仁王門。1807年(文化4年)の再建で、高山市指定文化財です。桁行三間、梁間二間、上層は銅板葺入母屋造屋根平入。中央通り間見上げ。粽付き円柱間に頭貫虹梁。両脇間に菱欄間。内部。禅宗様頭貫木鼻、
第3276回 雲龍寺(うんりゅうじ)曹洞宗/岐阜県高山市若達町
JUGEMテーマ:国内小旅行古い町並みから離れ、東山遊歩道沿いに並ぶお寺を巡ってゆきます。民家の間を直進する参道の先に山門が見えます。石段の先に山門。楼門形式の鐘楼門。高山城内二之丸にあった黄雲閣という建物を移設し、鐘楼門としています。高山
第3275回 櫻山八幡宮(さくらやまはちまんぐう)/岐阜県高山市桜町
JUGEMテーマ:国内小旅行大鳥居は町中の離れた場所に立ち、境内の最初に木製の一の鳥居が立ちます。一の鳥居は木製、明神鳥居系の台輪鳥居。二の鳥居は石製、こちらも明神鳥居系の台輪鳥居。大石段の先に神門。参道を見返します。銅板葺、切妻造屋根平入
第3274回 高山別院照蓮寺(たかやまべついんしょうれんじ)真宗大谷派/岐阜県高山市鉄砲町
JUGEMテーマ:国内小旅行今回は飛騨エリアのお宮、お寺巡り。とはいえ、高山や飛騨古川の、かつて城下町として栄えた「古い町並」や、世界遺産「白川郷」の合掌造り集落群も見逃せない建築美ですし、日下部家住宅、吉島家住宅という町家建築の至宝もあり
「ブログリーダー」を活用して、紋谷幹男さんをフォローしませんか?