chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
紋谷幹男
フォロー
住所
八王子市
出身
下関市
ブログ村参加

2011/10/16

arrow_drop_down
  • 第3273回 普門寺(ふもんじ)真言宗/山形県米沢市万世町桑山

    JUGEMテーマ:国内小旅行金属板葺き、八脚門形式の山門。通り間から境内を望みます。桑山観音堂。置賜三十三観音霊場の第24番札所です。有機的なフォルム。金属板葺き、入母屋造屋根平入、唐破風軒流三間向拝。唐破風と書きましたが実体は丸屋根。身舎

  • 第3272回 普門院(ふもんいん)真言宗智山派/山形県米沢市関根

    JUGEMテーマ:国内小旅行茅葺、四脚門形式の山門。境内側からの見返し。正面見上げ。円柱の本柱は冠木で止まり、その上を頭貫、妻梁が掛かります。山門から境内をみます。あらら。山形旅行二度目の本堂改修中です。4年がかりで基礎の傾きを直したり、茅

  • 第3271回 幸徳院(こうとくいん)真言宗豊山派/山形県米沢市笹野本町

    JUGEMテーマ:国内小旅行楼門形式の山門。銅板葺き(旧茅葺)入母屋造屋根平入。初層、上層とも桁行三間、梁間二間の三間楼門。上層両サイドに花頭窓。風変わりなことに、正面壁面は若干下がっていて、庇深さを確保しています。組み物はなく、出桁と疎垂

  • 第3270回 上杉神社(うえすぎじんじゃ)/山形県米沢市丸の内

    JUGEMテーマ:国内小旅行上杉謙信を祀る神社です。大正8年(1919年)の大火で境内は全焼し、伊東忠太の設計により現在に残る社殿が再建されました。参道にある舞鶴橋に「毘」と「龍」の軍旗が翻ります。神社は松が岬公園(米沢城址)に位置しますの

  • 第3269回 堂森善光寺(どうもりぜんこうじ)真言宗豊山派 /山形県米沢市万世町堂森

    JUGEMテーマ:国内小旅行二本組の石柱の奥に、八脚門形式の仁王門。通り間の先に阿弥陀堂が見えます。古風で素朴な仁王像。阿弥陀堂。寛延3年(1750)の建立です。銅板葺き入母屋造屋根平入、千鳥破風付き、唐破風軒三間流向拝。向拝と身舎の間口は

  • 第3268回 大聖寺(だいしょうじ)真言宗智山派 /山形県東置賜郡高畠町亀岡・3

    JUGEMテーマ:国内小旅行観音堂。銅板葺き入母屋造屋根平入、唐破風軒流向拝。三間向拝。妻壁には中国故事の一場面。ドラマチックです。欄間も楽し気な中国故事の透かし彫。中央には獏の頭貫木鼻。向拝端部は正面唐獅子、側面象の頭貫木鼻。身舎周囲に出

  • 第3267回 大聖寺(だいしょうじ)真言宗智山派 /山形県東置賜郡高畠町亀岡・2

    JUGEMテーマ:国内小旅行亀岡文殊堂。大正3年(1914)に伊東忠太の設計により建築。米沢藩士伊東祐順の次男ということでご縁があったのでしょうか。銅板葺き入母屋造屋根平入、正面千鳥破風、3間唐破風軒流れ向拝。〜明治前期までの棟梁による堂宇

  • 第3266回 大聖寺(だいしょうじ)真言宗智山派 /山形県東置賜郡高畠町亀岡・1

    JUGEMテーマ:国内小旅行白い壁に朱塗りの円柱が映える、銅板葺き入母屋造屋根平入、八脚門形式の山門。通り間を貫通して真っすぐ参道が続いています。斜めから。屋根・軒まわりと外壁の色の、強いコントラスト。妻面。朱塗りの円柱、明るい通り間は格天

  • 第3265回 安久津八幡神社(あくつはちまんじんじゃ) /山形県東置賜郡高畠町安久津・2

    JUGEMテーマ:国内小旅行石敷の参道の先に大きな堂宇が見えてきました。舞楽殿を見返します。最後の石段の向こうに茅葺屋根。現れた威容に、息をのみます。拝殿。宝暦5(1755)年の再建、茅葺入母屋造屋根平入、流向拝。正面。苔むした地面と屋根、

  • 第3264回 安久津八幡神社(あくつはちまんじんじゃ) /山形県東置賜郡高畠町安久津・1

    JUGEMテーマ:国内小旅行長い直線の公道をまたいで大鳥居が立っています。ここからは神社らしきものは一切見えません。最初に優雅な三重塔が現れます。伊達郡鳥取村、山口右源次義高を棟梁に、寛政五年(1793)に着手、同九年(1797)に再建され

  • 第3263回 東正寺(とうしょうじ)曹洞宗 /山形県南陽市赤湯

    JUGEMテーマ:国内小旅行  大きな対の寺名石柱が立ち、石段が始まります。​せっせと登ってゆきます。ようやく山門が現れます。山門を分類する特定の形式に当てはまらない独自の構成。四脚の上に縦使いの冠木を渡し、

  • 第3262回 珍蔵寺(ちんぞうじ)曹洞宗 /山形県南陽市漆山・2

    JUGEMテーマ:国内小旅行珍蔵寺庭園。本堂背後の傾斜地が活用され、自然と人工がシンクロしています。上杉家の御抱え庭師が作庭した名園です。境内から苔むした細い参道がのびています。山門が現れます。普通、中心の棟の下に4本の柱を配し、その前後に

  • 第3261回 珍蔵寺(ちんぞうじ)曹洞宗 /山形県南陽市漆山・1

    JUGEMテーマ:国内小旅行寺名の珍蔵とは「鶴の恩返し」で鶴を助けた本人の名で、誘惑に負けて、約束を破り中を覗き、若い女性に姿を変えた鶴の正体を見てしまった人です。それを大いに悔やみ、出家してこの寺を開山したと云わります。鶴の恩返しに似たお

  • 第3260回 正徳寺(しょうとくじ)真宗大谷派 /山形県南陽市宮内

    JUGEMテーマ:国内小旅行銅板葺き切妻造屋根平入、四脚門形式の山門。斜めから。豊かな装飾群。正面唐獅子、側面象の頭貫木鼻。尾垂木1本付きの二手先斗栱。牡丹の籠彫の持ち送り。龍の琵琶板彫刻。支輪板には「雲に波」の浮き彫。本堂。

  • 第3259回 熊野神社(くまのじんじゃ) /山形県南陽市宮内・2

    JUGEMテーマ:国内小旅行拝殿の裏側に回り込むと、独立して建つ本宮(本殿)が現れます。幣殿と本殿の区画の間の通路には、トンネル状の囲いが設けられ、床付近からミストが白雲を上げています。清浄の装置化でしょうか。左手の茅葺が拝殿、右手の銅板葺

  • 第3258回 熊野神社(くまのじんじゃ) /山形県南陽市宮内・1

    JUGEMテーマ:国内小旅行真っすぐ伸びる幅の広い石敷きの参道。両部鳥居形式の大きな石鳥居が聳え立ちます。この広大なランドスケープだけで、すでに感動が起動し始めます。非日常的な大きさ、静けさの無人空間。境内に至ります。砂利敷に延段の参道が続

  • 第3257回 高松観音(たかまつかんのん)真言宗 /山形県上山市高松

    JUGEMテーマ:国内小旅行 最上三十三観音霊場の第11番札所です。台輪鳥居形式の石鳥居が立ち、その奥、石段の先に山門が見えます。鳥居と仁王門が併設される、かつての神仏習合形式の名残。八脚門形式の仁王門。見上げ。軒天は出桁の平天井

  • 第3256回 栗川稲荷神社(くりかわいなりじんじゃ)/山形県上山市松山

    JUGEMテーマ:国内小旅行広場に石柱が立っています。参道にはおびただしい数の朱塗り、明神鳥居形式の鳥居が並び、トンネル状になっています。これらは、信者から奉納されたものです。鳥居をくぐりながら進むと、最後を両部鳥居で締める感じで終わります

  • 第3255回 観音寺(かんのんじ)真言宗/山形県上山市十日町

    JUGEMテーマ:国内小旅行最上三十三観音の第10番です。かみのやま温泉街の一画。急な石段の先に本堂が見えます。本堂。斜めから。銅板葺き入母屋造屋根、千鳥破風付き平入、唐破風屋根流向拝。小ぶりな屋根に多様な意匠がバランスよく収まっています。

  • 第3254回 松尾院(まつおいん)天台宗/山形県山形市蔵王半郷

    JUGEMテーマ:国内小旅行最上三十三観音の第九番札所です。細い渓流を渡ると、石段が始まります。流れの音、緑陰の涼しさ。心洗われる空気に満ちています。寺名石柱と石段。石段を登りきると参道が続きます。石造の太鼓橋を渡ります。観音堂(旧松應寺観

  • 第3253回 安国寺(あんこくじ)曹洞宗/山形県東村山郡山辺町大寺

    JUGEMテーマ:国内小旅行楼門形式の山門。江戸時代中期建築の山形県指定有形文化財です。正面。境内側。上層は尾垂木1本付きの三手先斗栱。通肘木間には蛇腹支輪。二軒の平行繫垂木。出三つ斗の腰組。通り間から境内を見ま

  • 第3252回 達磨寺(だるまじ)曹洞宗/山形県東村山郡中山町達磨寺

    JUGEMテーマ:国内小旅行八脚門形式、銅板葺き切妻造屋根平入の山門。この山門は天童愛宕地蔵権現の山門(表門)を、神仏分離令により譲り受け移設建立されました。装飾木彫の切れ味が良く、江戸時代後期の特徴がよくあらわれています。正面四脚上部に、

  • 第3251回 岡村観音堂(さがえはちまんぐう)/山形県東村山郡中山町岡

    JUGEMテーマ:国内小旅行最上三十三観音の第14番です。両部鳥居(りょうぶとりい)形式の鳥居と、八脚門形式の仁王門が同一線上に並びます。神仏習合の名残です。飛貫虹梁のかかる通り間見上げ。素朴で簡素な作風の「阿吽」の仁王像。山門から参道を見

  • 第3250回 寒河江八幡宮(さがえはちまんぐう)/山形県寒河江市八幡町

    JUGEMテーマ:国内小旅行拝殿。唐破風、千鳥破風が上下、前後で重なります。銅板葺き入母屋造屋根、千鳥破風付き、唐破風屋根流向拝。二面に神社風頭貫木鼻。頭に連れ三つ斗。拝殿と参集殿を繋ぐ「えんむすび神橋かささぎ橋」。一間社流造の本殿。円柱の

  • 第3249回 本山慈恩寺華厳院(ほんざんじおんじけごんいん)/山形県寒河江市大字慈恩寺

    JUGEMテーマ:国内小旅行四脚門形式の山門。斜めから。禅宗様頭貫木鼻、台輪木鼻。全景。本堂、客殿、庫裏の複合建築のようです。中央の大きな寄棟屋根には千鳥破風が付き、側面に切妻造屋根の翼棟、正面に唐破風屋根玄関が取り付きます。唐破風屋根の本

  • 第3248回 本山慈恩寺(ほんざんじおんじ)/山形県寒河江市大字慈恩寺・3

    JUGEMテーマ:国内小旅行釈迦堂。宝形造屋根、流向拝。向拝柱上部。側面のみやや饒舌な意匠の頭貫木鼻。虹梁に挿肘木が添えられます。軒桁レバルに掛かる海老虹梁。身舎柱は粽付き円柱。台輪、出三つ斗と重なります。三重塔。文政13年(1830年)建

  • 第3247回 本山慈恩寺(ほんざんじおんじ)/山形県寒河江市大字慈恩寺・2

    JUGEMテーマ:国内小旅行山門をくぐり、境内に入れば、なんと、広大な建築工事用シートと対面することになります。悲しいことに、国指定重要文化財の本堂(弥勒堂)は改修工事中なのです。本山慈恩寺本堂。1648年(元和4年)建築の国指定重要文化財

  • 第3246回 本山慈恩寺(ほんざんじおんじ)/山形県寒河江市大字慈恩寺・1

    JUGEMテーマ:国内小旅行山門。元文元年(1736年)建築の県指定文化財です。楼門形式、銅板(旧茅葺)葺き入母屋造屋根平入。境内側立面。斜めから。初層、上層とも桁行三間、梁間二間の三間楼門。正面見上げ。上層軒まわり。三手先斗栱

  • 第3245回 岩根沢三山神社(いわねさわさんざんじんじゃ)/山形県西川町岩根沢・2

    JUGEMテーマ:国内小旅行向拝まわりを堪能した後、建物全体像を眺めれば、その長大さ、巨大さに驚かされます。この建物は、仏堂、客殿、座敷、庫裏等が、全て一つの建物内に納められた複合建築なのです。金属板葺き寄棟造屋根、一部2階建。桁行66.9

  • 第3244回 岩根沢三山神社(いわねさわさんざんじんじゃ)/山形県西川町岩根沢・1

    JUGEMテーマ:国内小旅行豪壮な神社門が現れました。もとは長耀山日月寺という天台宗寺院だったので、神社とはいえ、鳥居の代わりに山門が建っています。かつては茅葺だったと思われる銅板葺き向い唐門形式の山門。横から。冠木の上に二段の妻虹梁。間に

  • 第3243回 千手院(せんじゅいん)天台宗/山形県山形市山寺

    JUGEMテーマ:国内小旅行最上三十三観音の第2番です。お寺の参道のスタートに鳥居が立っています。観音信仰との神仏習合が連想されます。参道を仙山線の単線レールが横切っていて、二度目の驚きです。1時間に3本程度ですが、踏切のない、刺激的な横断

  • 第3242回 立石寺(りっしゃくじ)天台宗/山形県山形市山寺・4

    JUGEMテーマ:国内小旅行山内支院を見てゆきます。観明院性相院三重の小塔日本最小規模の三重の塔で、国指定重要文化財です。奥之院全景。大仏殿如法堂象の木鼻彫刻が良い感じ。鐘楼一切経堂山を下り、山門脇を左に進めば、山寺立石寺の本坊があります。

  • 第3241回 立石寺(りっしゃくじ)天台宗/山形県山形市山寺・3

    JUGEMテーマ:国内小旅行立石寺が筆者のような神社仏閣建築好きだけではなく、多くの人を惹き付ける観光地としての魅力は、この圧倒的迫力のロケーションです。遠景の雄大な山々を背景に、赤い納経堂が巨大な奇岩の上に建つ様には、誰もが心地よい驚きを

  • 第3240回 立石寺(りっしゃくじ)天台宗/山形県山形市山寺・2

    JUGEMテーマ:国内小旅行石段を登り始めます。深い森の中、しんとした空気。角礫凝灰岩の奇岩怪石の岩肌に戒名が刻まれ、岩塔婆(いわとうば)となり、山全体が修行と信仰の場になっていることが実感されます。巨岩とそれを避けて配された石段。人為と自

  • 第3239回 立石寺(りっしゃくじ)天台宗/山形県山形市山寺・1

    JUGEMテーマ:国内小旅行みちのく山形の霊場 「最上三十三観音」。なんと魅力的な響きでしょうか。山形県の村山・最上地方の観音様を祀る三十三カ所のお寺。開創が五百. 七十年以上までさかのぼる国内有数の歴史を持つ巡礼地です。今回は、観音様以外

  • 第3238回 祈りの建築美147

    気が付けば、これまで鑑賞して、このブログ「お宮、お寺を散歩しよう」で紹介してきた、関東甲信越+静岡・愛知の神社仏閣建築は約3000カ所以上になっていました。その中から選りすぐった、美しい本堂、拝殿の147のファサードを、一気に紹介する、な

  • 第3237回 小松家住宅(こまつけじゅうたく)/長野県塩尻市片丘

    JUGEMテーマ:国内小旅行国指定重要文化財の古民家ということで、現在閉館中でしたが、立ち寄ってみました。元亀年間(1570〜1573年)の建築で、貞享年間(1684〜1687年)と安永年間(1772〜1780年)の増築と伝わります。建築年

  • 第3236回 奈良井宿(ならいじゅく)/長野県塩尻市奈良井

    JUGEMテーマ:国内小旅行塩尻市の神社仏閣建築を紹介してきて、最後に言うのもなんですが、今回の建築鑑賞の主目的は、奈良井宿で、市内のお宮お寺巡りは、まあ、ついでみたいなものでした。奈良井宿は中山道の丁度真ん中に位置する南北約1km続く日本

  • 第3235回 常光寺(じょうこうじ)真言宗智山派/長野県塩尻市片丘

    JUGEMテーマ:国内小旅行三間間口、薬医門形式の山門。5列の男梁。明治維新後に高島城が廃城になったとき、高島城の御殿の門が拝領され、当寺の山門となりました。斜めから。軒天が張られ、壁は漆喰で仕上げられています。軒桁の先に化粧垂木。茅葺型金

  • 第3234回 郷福寺(きょうふくじ)高野山真言宗/長野県塩尻市広丘郷原

    JUGEMテーマ:国内小旅行寺名石柱が立ち、延段が真っすぐ伸びています。大振りの薬医門形式、三間山門。斜めから。大きな縦使いの冠木上を男梁が直交し、出桁を支え、束を介して軒桁。金属板葺きの屋根ボリュームが印象的な本堂。寄棟造り屋根平入り。向

  • 第3233回 長興寺(ちょうこうじ)曹洞宗/長野県塩尻市洗馬元町

    JUGEMテーマ:国内小旅行薬医門形式の山門。装飾木彫がすごいことになっています。先端に雲模様の浮き彫が施された男梁上に、二段の出三つ斗が乗り、軒桁を支えますが、軒桁下に、「波に龍」のダイナミックな丸彫が渡ります。通常、この部位には何もない

  • 第3232回 東漸寺(とうぜんじ)浄土宗/長野県塩尻市大字洗馬

    JUGEMテーマ:国内小旅行薬医門形式の山門。縦使いの冠木上を直交する男梁。本堂。銅板葺き、入母屋造り屋根平入り、唐破風屋根向拝。斜めから。向拝柱上部。正面唐獅子、側面象の頭貫木鼻彫刻。象頭に連れ三つ斗。

  • 第3231回 伊夜彦社( いやひこじんじゃ)/長野県塩尻市宗賀

    JUGEMテーマ:国内小旅行明神鳥居形式の石鳥居。開けた境内の奥に拝殿。切妻造り屋根平入りに千鳥破風をのせただけの簡素な造り。この神社のお目当ては、本殿。立川流の一間社流造で、市有形文化財に指定されています。立川流とは、江戸時代中期から後期

  • 第3230回 西福寺(さいふくじ)曹洞宗/長野県塩尻市大字下西条

    JUGEMテーマ:国内小旅行石段の先に山門。銅板葺き薬医門形式の山門。斜めから。装飾性はありませんが、部材の1本1本が太くがっしりしていて重厚さがあります。山門をくぐると直線の参道がのびています。鮮やかで美しい紅葉に目が奪われます。参道が折

  • 第3229回 阿礼神社(あれいじんじゃ)/長野県塩尻市塩尻町

    JUGEMテーマ:国内小旅行鳥居前の大きく開けた広場。八幡鳥居型式の石鳥居。境内も広々としています。正面に拝殿。拝殿。入母屋造り屋根妻入り、唐破風流れ向拝。先に訪れた小野神社、矢彦神社と同じく、左右に回廊が付属します。吹き放ちではなく、枡格

  • 第3228回 常光寺(じょうこうじ)高野山真言宗/長野県塩尻市上西条

    JUGEMテーマ:国内小旅行石段の先に石製の冠木門。薬医門が現われます。冠木上を男梁が直交し、下に繰型の女梁が添えられます。さらに石段が続きます。石段の先に簡素な薬医門。境内側から見返します。護摩堂。護摩堂の奥に本堂が見えます。各棟を枡格子

  • 第3227回 矢彦神社(やひこじんじゃ)/長野県上伊那郡辰野町大字小野・2

    JUGEMテーマ:国内小旅行左右に回廊を備えた拝殿。諏訪大社の春宮、秋宮の幣拝殿と同じく唐破風を正面に向けた装飾性豊かな意匠。こちらは楼門形式ではなく、単層の四脚門形式。正面見上げ。唐破風屋根の妻梁が三手先に持ち出され、各段ごとに異なる装飾

  • 第3226回 矢彦神社(やひこじんじゃ)/長野県上伊那郡辰野町大字小野・1

    JUGEMテーマ:国内小旅行先に紹介した小野神社とこれから紹介する矢彦神社は、お隣同士というか、同じ敷地の南半分(矢彦神社)と、北半分(小野神社)で並び建っている感じで、筆者も、境内から境内への直接移動でしたが、住所を調べてみると、上伊那郡

  • 第3225回 小野神社(おのじんじゃ)/長野県塩尻市北小野

    JUGEMテーマ:国内小旅行明神鳥居形式の石鳥居。石敷きの参道。銀杏の落葉の絨毯の先に拝殿。独立して建つ拝殿。中央に本棟、左右に三間の翼廊。珍しい構成ですが、ここから車で1時間程に建つ、本家本元、諏訪大社(春宮・秋宮)の拝殿と門を兼ねたよう

  • 第3224回 日枝神社(ひえじんじゃ)/富山県富山市山王町

    JUGEMテーマ:国内小旅行表参道に立つ石鳥居の一の鳥居。参道を矩の手に折れれば、二の鳥居が現われ、奥に拝殿が見えます。拝殿。コンクリート造の間口の広い端正な姿。斜めから。銅板葺き、入母屋造り屋根千鳥破風付き平入り、唐破風軒。向拝の突出部は

  • 第3223回 満徳寺(まんとくじ)浄土真宗本願寺派/富山県富山市古鍛冶町

    JUGEMテーマ:国内小旅行古い城下町には、富山市のこのエリアのように、お寺が集まっている一画があります。通りがかったついでに、一寺だけ観てゆきます。向い唐門形式の山門。斜めから。頭貫虹梁と妻虹梁間に立体的な龍の欄間彫刻。妻壁には笈型付き大

  • 第3222回 本願寺富山別院(ほんがんじとやまべついん)浄土真宗本願寺派/富山県富山市総曲輪

    JUGEMテーマ:国内小旅行隣に建つ真宗大谷派富山別院の伝統和風に対して、こちらは、築地本願寺デザイン系統の、コンクリート造インドの古代仏教建築風の意匠。水平ラインを幾重にも段差を付けて、シンプルな構成にもかかわらず、特徴的な外観になってい

  • 第3221回 真宗大谷派富山別院(とやまべついん)真宗大谷派/富山県富山市総曲輪

    JUGEMテーマ:国内小旅行駐車場の入り口の兼ねた広いゲート。駐車場も併用する広大な境内。大規模木造建築の本堂が、屹立しています。斜めから。入母屋造り屋根平入り、流れ向拝。三間向拝。縁は回らず、土間納まりになっています。向拝柱は粽が取られた

  • 第3220回 立山寺(りゅうせんじ)曹洞宗/富山県中新川郡上市町眼目

    JUGEMテーマ:国内小旅行寺名石柱が立ち、県指定天然記念物の「とが(栂)並木」の参道が始まります。奥が暗くて見えないほどの長さで、この壮大なランドスケープデザインだけで、しばし感動します。約300mの清々しい参道。突き当りで矩の手に折れて

  • 第3219回 日石寺(にっせきじ)真言密宗/富山県中新川郡上市町大岩・2

    JUGEMテーマ:国内小旅行石段の先に三重塔が建っています。近づいて来ました。側面全景。驚いたことに、壁が無く中が素通しで見えます。建造時に財政難に陥り、壁を省略したという不幸な顛末ですが、軸組を露わな状態で鑑賞できるという点で、三重塔の軸

  • 第3218回 日石寺(にっせきじ)真言密宗/富山県中新川郡上市町大岩・1

    JUGEMテーマ:国内小旅行 楼門形式の山門。これは境内側からの背面。初層、上層とも桁行三間、梁間二間の三間楼門。正面、すぐ手前まで急な石段がきているので、写真を撮るならこんな角度になります。正面見上げ。通り間。天井構成がユニーク

  • 第3217回 本法寺(ほんぽうじ)法華宗陣門流/富山県富山市八尾町宮腰・2

    JUGEMテーマ:国内小旅行山門をくぐれば、正面に本堂。入母屋造り屋根平入り、唐破風軒三間流れ向拝。三間向拝正面。向拝柱上部。左右に頭貫虹梁、下に挿し肘木。唐破風部の妻梁が化粧された虹梁。端部向拝柱上部。側面に獏の頭貫木鼻彫刻、頭に連れ三つ

  • 第3216回 本法寺(ほんぽうじ)法華宗陣門流/富山県富山市八尾町宮腰・1

    JUGEMテーマ:国内小旅行法華宗の北陸道総末頭本山として、北陸地方布教の中心道場となったことで、隆盛を極め、最盛期には境内に坊舎42字を擁し、末寺は30余ヶ寺を数える大寺だったそうです。とはいえ、寺名石柱が立っているものの、その先の石段は

  • 第3215回 聞名寺(もんみょうじ )浄土真宗本願寺派/富山県富山市八尾町今町・2

    JUGEMテーマ:国内小旅行太子堂。銅板葺き入母屋造り屋根平入り、流れ向拝。斜めから。向拝見上げ。向拝を横から。向拝柱上部。向拝柱は粽付き方柱。柱上に皿斗付き出三つ斗。側面に唐獅子の頭貫木鼻。頭に連れ三つ斗が掛かります。身舎軒回り。二軒の平

  • 第3214回 聞名寺(もんみょうじ )浄土真宗本願寺派/富山県富山市八尾町今町・1

    JUGEMテーマ:国内小旅行山門などのゲートはなく、境内は周辺に対して公園のように開いています。本堂。斜めから。銅板葺き入母屋造り屋根平入り、三間流れ向拝。組高欄の外縁、その内側に吹き放ちの内縁が回り、堂宇に深い陰影を作っています。向拝を横

  • 第3213回 専能寺(せんのうじ )浄土真宗本願寺派/富山県富山市八尾町諏訪町

    JUGEMテーマ:国内小旅行「おわら風の盆」で有名な富山市八尾町。江戸時代の佇まいを残す街並みの一画に建つ本堂。銅板葺き入母屋造り屋根平入り、流れ向拝。斜めから。向拝見上げ。向拝柱上部。側面に、とても出来のいい、象の頭貫木鼻彫刻。頭に連れ三

  • 第3212回 光徳寺(こうとくじ)真宗大谷派/富山県南砺市法林寺

    JUGEMテーマ:国内小旅行石段の先に四脚門形式の山門。斜めから。棟木通り。頭貫には蜀江花菱文様の地彫。立体的な見事な欄間彫刻。大波に琴高(鯉乗り仙人)。本堂。入母屋造り屋根平入り、流れ向拝。向拝柱側面に獏の頭貫木鼻。頭に連れ三つ斗。板画家

  • 第3211回 高瀬神社(たかせじんじゃ)/富山県南砺市高瀬

    JUGEMテーマ:国内小旅行 広い砂利敷きの参道の前庭。二の鳥居。三の鳥居。朱の欄干の石橋の先に拝殿。複雑な屋根構成の拝殿。銅板葺き入母屋造り屋根平入り、千鳥破風付き唐破風屋根流れ向拝。三間向拝正面。妻壁には大瓶束が立ち、左右のに

  • 第3210回 瑞泉寺(ずいせんじ)真宗大谷派/富山県南砺市井波・3

    JUGEMテーマ:国内小旅行太子堂。大正7年(1918)再建。16間四面、本瓦葺き裳階付き二重屋根。唐破風屋根流れ三間向拝。斜めから。深い軒の出の下にびっしりと組み物が配されています。身舎軒回り。二軒の扇垂木。尾垂木3本付きの四手先斗

  • 第3209回 瑞泉寺(ずいせんじ)真宗大谷派/富山県南砺市井波・2

    JUGEMテーマ:国内小旅行瑞泉寺本堂。大規模なのに端正。明治18年(1885)の再建。銅板葺き、入母屋造り屋根平入り、三間流れ向拝。桁行25間(46m)、梁間23間半(43m)で、北陸地方の真宗寺院の中でも最大級の木造建築物です。棟梁は井

  • 第3208回 瑞泉寺(ずいせんじ)真宗大谷派/富山県南砺市井波・1

    JUGEMテーマ:国内小旅行瑞泉寺山門。文化6年(1806)造営の富山県指定文化財です。本瓦葺き、入母屋造り屋根平入り、二重門形式の山門。桁行三間、梁間二間。筆者はこの豪壮、大規模な山門を前にして、奇妙なデジャブに囚われました。先ほど訪れた

  • 第3207回 善徳寺(ぜんとくじ)真宗大谷派/富山県南砺市城端・2

    JUGEMテーマ:国内小旅行大規模建築の本堂。宝暦9(1759)年再建の富山県指定文化財です。「平成の大修理」によって、桟瓦から本来の姿に近いこけら形銅板に葺き替えられています。入母屋造り屋根平入り、流れ向拝。三間向拝。端部向拝柱上部。側面

  • 第3206回 善徳寺(ぜんとくじ)真宗大谷派/富山県南砺市城端・1

    JUGEMテーマ:国内小旅行善徳寺山門。豪壮です。文化12(1815)年再建の富山県指定文化財です。二重門形式、初層、上層とも桁行三間、梁間二間の三間楼門。本瓦葺き入母屋造り屋根平入り、左右に山廊が附属します。斜めから。正面。上層軒回り。二

  • 第3205回 浄教寺(じょうきょうじ)真宗大谷派/富山県南砺市谷

    JUGEMテーマ:国内小旅行真っすぐの道の突き当りに、緑を背景に山門が建っています。入母屋造り屋根平入り、鐘楼門形式の山門。二層で、下層が門、上層が梵鐘をさげる堂。一間四方の吹き放ちです。正面見上げ。二軒の平行繫垂木。境内側か

  • 第3204回 安居寺(あんごじ)高野山真言宗/富山県南砺市安居(なんとしやすい)

    JUGEMテーマ:国内小旅行緑陰の参道の先に楼門形式の山門が見えます。安居寺仁王門。楼門形式、桟瓦葺き入母屋造り屋根平入り。1772年(明和9年)再建の南砺市指定文化財です。斜めから。初層、上層とも桁行三間、梁間二間の三間楼門。通り間見上げ

  • 第3203回 万福寺(まんぷくじ)浄土真宗東本願寺派/富山県砺波市苗加

    JUGEMテーマ:国内小旅行境内正面全景。手前に唐門形式、奥に薬医門形式の山門が並んでいます。万福寺山門。武張った雰囲気の重厚な山門。1688年に城ヶ端城の大手門として造営され、その後の遍歴の後、1801年南砺市の善徳寺から移築されています

  • 第3202回 高岡関野神社(たかおかせきのじんじゃ)/富山県高岡市末広町

    JUGEMテーマ:国内小旅行高岡開祖、前田利長公が祀られています。明神鳥居形式の石鳥居。拝殿。千鳥破風、唐破風が前後で重なる正面性の強いファサード。斜めから。千鳥破風付き入母屋造り屋根平入り、唐破風屋根流れ三間向拝。頭貫木鼻は、側面のみの鳳

  • 第3201回 勝興寺(しょうこうじ)浄土真宗本願寺派/富山県高岡市伏木古国府・4

    JUGEMテーマ:国内小旅行大広間及び式台。1692年(元禄5年)造営の国指定重要文化財です。他の諸堂宇もそうですが、20年にわたる「平成の大修理」によって、桟瓦葺きが杮葺きに葺き替えるなどの、大規模、本格的な改修によって、新

  • 第3200回 勝興寺(しょうこうじ)浄土真宗本願寺派/富山県高岡市伏木古国府・3

    JUGEMテーマ:国内小旅行経堂。1805年(文化2年)建立の国指定重要文化財です。宝形造り屋根土間仏堂、桁行三間、梁間三間。一重裳階付二重仏堂。様々な資料では桟瓦葺きとなっていて、多くの写真も桟瓦葺きの姿で紹介されていますが、実際は、嬉し

  • 第3199回 勝興寺(しょうこうじ)浄土真宗本願寺派/富山県高岡市伏木古国府・2

    JUGEMテーマ:国内小旅行唐門をくぐれば広大な境内に出て、正面に本堂。とにかく大きくて、そのサイズ感で唖然としつつ、しばし眺めます。勝興寺本堂。1795年(寛政7年)建立の国指定重要文化財。間口39.3m、奥行き37.4m、高さ23.5m

  • 第3198回 勝興寺(しょうこうじ)浄土真宗本願寺派/富山県高岡市伏木古国府・1

    JUGEMテーマ:国内小旅行本瓦葺き、高麗門形式の総門。1840年(天保11年)建立の国指定重要文化財。令和2年に改修されているので、新築時の状態が再現されています。境内側。高麗門形式は本柱の内側にそれぞれの控柱を立て、小さい切妻の屋根をの

  • 第3197回 国泰寺(こくたいじ)臨済宗国泰寺派/富山県高岡市太田・3

    JUGEMテーマ:国内小旅行山門を抜けると、大きな鯉が群れ泳いでいる池があって、池を挟んだはす向かいに法堂が建っています。国泰寺法堂。1720年頃の再建です。一重五間堂の土間仏堂。本瓦葺き、入母屋造り屋根平入り。妻面。中央二間に両開き桟唐戸

  • 第3196回 国泰寺(こくたいじ)臨済宗国泰寺派/富山県高岡市太田・2

    JUGEMテーマ:国内小旅行八脚門形式の山門(仁王門)。正面側斜めから。軒回り。一軒の平行繁垂木。柱は粽付き円柱で、二面に禅宗様頭貫木鼻、台輪木鼻。台輪上に禅宗様尾垂木付きの二手先斗栱 。正面。通り間から境内側を見ま

  • 第3195回 国泰寺(こくたいじ)臨済宗国泰寺派/富山県高岡市太田・1

    JUGEMテーマ:国内小旅行北陸路には数少ない臨済禅の道場で、臨済宗国泰寺派の大本山です。スロープの参道の先に山門が見えます。緑陰に古色を帯びた、大ぶりな薬医門形式の総門。斜めから。正面は四脚で、脇間が板張りですが、右手に脇戸が設けられてい

  • 第3195回 宗泉寺(そうせんじ)曹洞宗/富山県高岡市金屋町

    JUGEMテーマ:国内小旅行重要伝統的建造物群保存地区に指定されている、金屋町「千本格子の家並み」の一画に建つお寺です。薬医門形式の山門。ここもそうですが、寒冷地での積雪に対応した、艶のある釉薬瓦が多く使われています。斜めから。冠木上を長く

  • 第3194回 大法寺(だいほうじ)日蓮宗/富山県高岡市利屋町

    JUGEMテーマ:国内小旅行薬医門形式の山門。横使いの冠木上を、先端が繰型の4列の男梁が長々と持ち出されています。冠木上に置かれた唐獅子の装飾木彫。本柱の内側に三方枠が回り、その間に牡丹唐草の高彫が配されます。本堂。入母屋造り屋根平入り、向

  • 第3193回 繁久寺(はんきゅうじ)曹洞宗/富山県高岡市芳野

    JUGEMテーマ:国内小旅行大振りな切妻造り屋根平入りの、薬医門形式の山門。左右に長く連続するのは、五百羅漢が安置された回廊。斜めから。正面の本柱は4脚。その上に方形の冠木が渡ります。冠木上にはね出す先端が繰型の男梁。通り間天井が格天井張り

  • 第3192回 瑞龍寺(ずいりゅうじ)曹洞宗/富山県高岡市関本町・5

    JUGEMテーマ:国内小旅行瑞龍寺大庫裏。寛文元頃(1661頃)造営の国指定重要文化財です。※北回廊の一部として。こけら葺き、切妻造り屋根平入り、正面向唐破風向拝付。桁行七間、梁間五間。瑞龍寺禅堂。寛永元年(1624)造営の、国指定重要文化

  • 第3191回 瑞龍寺(ずいりゅうじ)曹洞宗/富山県高岡市関本町・4

    JUGEMテーマ:国内小旅行瑞龍寺法堂。明暦元年(1655)建立の国宝です。山門、仏殿、法堂が一直線に並ぶ伽藍配置の突き当りに構えます。総桧造り、銅板葺、入母屋造り屋根平入り。銅板葺、向唐破風造り屋根向拝。桁行十一間、梁間九間。法堂から仏殿

  • 第3190回 瑞龍寺(ずいりゅうじ)曹洞宗/富山県高岡市関本町・3

    JUGEMテーマ:国内小旅行総門から回廊で区画されたエリアを見ます。直線の参道の先に国宝の仏殿が見えます。先ほどまでは広い砂利敷の中を進んできましたが、一転、芝貼の瑞々しい空気の中に立っています。様々な要素が劇的に変化する、シークエンスの見

  • 第3189回 瑞龍寺(ずいりゅうじ)曹洞宗/富山県高岡市関本町・2

    JUGEMテーマ:国内小旅行総門をくぐれば山門が見えます。総門までは外部空間で、総門内は最初の内部空間、外陣的内部空間となります。砂利敷の広いスクエアな広場の中心を真っすぐ三和土の参道が伸びています。植栽のない無機質な空間は、禅的厳しさで参

  • 第3188回 瑞龍寺(ずいりゅうじ)曹洞宗/富山県高岡市関本町・1

    JUGEMテーマ:国内小旅行高岡山瑞龍寺の開基は、加賀前田家3代目当主前田利常。高岡城を築城してこの地で亡くなった前田家2代目当主、前田利長を弔うために建立されました。造営は正保年間から、利長公の五十回忌の寛文三年(1663)までの約二十年

  • 第3187回 滝山東照宮(たきさん とうしょうぐう)/愛知県岡崎市滝町・2

    JUGEMテーマ:国内小旅行滝山東照宮 本殿。正保3年(1646)建立の国指定重要文化財です。本瓦銅板葺き、入母屋造り屋根平入り、流れ向拝。拝殿に比べて、意匠の密度や建具がグレードアップしています。さて、岡崎市の神社仏閣建築を訪ね歩けば、多

  • 第3186回 筆者の自邸(東京都八王子市)

    JUGEMテーマ:国内小旅行図面の一部。​このブログでは、いつもは神社仏閣建築を紹介して、その印象を綴っています。実は筆者自身も、神社仏閣建築はやったことはないものの、本業は建築設計ですが、神社仏閣建築のように、広く愛される建物

  • 第3185回 滝山東照宮(たきさん とうしょうぐう)/愛知県岡崎市滝町・1

    JUGEMテーマ:国内小旅行江戸時代に滝山寺の境内に創建されたため、滝山寺に隣接しています。石段の先に石鳥居。滝山東照宮 拝殿。奥に一体化されている幣殿も含め、正保3年(1646)建立の国指定重要文化財です。 銅板本瓦葺き、入母屋

  • 第3184回 滝山寺(たきさんじ)天台宗/愛知県岡崎市滝町・2

    JUGEMテーマ:国内小旅行滝山寺本堂。室町前期(1333-1392)建立の、国指定重要文化財です。西に傾く陽を受け、金色に輝く大樹を背景に、簡素、重厚な堂宇が静まっています。軒ラインの抑えた曲線美に見とれます。正面柱間は5間とも桟唐戸を吊

  • 第3183回 滝山寺(たきさんじ)天台宗/愛知県岡崎市滝町・1

    JUGEMテーマ:国内小旅行当時の伽藍の広大さが偲ばれますが、滝山寺に向かう途中の滝町集落の入り口あたりに三門だけが独立して建っていて、慌てて車から降ります。滝山寺山門。鎌倉時代の文永4年(1267)建立の国指定重要文化財。楼門形式、

  • 第3182回 信光明寺(しんこうみょうじ)浄土宗/愛知県岡崎市岩津町東山

    JUGEMテーマ:国内小旅行唐門形式の山門。正面側は岩津幼稚園の運動場になっていて、そちらには入れません。粽付き方柱上部。側面に禅宗様頭貫木鼻。四面に挿し肘木、柱上に方斗。本堂。とても間口の広い一間向拝。切妻造り屋根平入り、流れ向拝。信光明

  • 第3181回 岩津天満宮(いわづてんまんぐう)/愛知県岡崎市岩津町東山

    JUGEMテーマ:国内小旅行三の鳥居の向こうに最後の石段。登りきった奥に拝殿が見えます。拝殿。千鳥破風と唐破風が、上下前後で重なる、正面性の強いファサード。斜めから。銅板葺き入母屋造り屋根妻入り、唐破風屋根向拝。一部が流れ向拝で突出するので

  • 第3180回 伊賀八幡宮(いがはちまんぐう)/愛知県岡崎市伊賀町

    JUGEMテーマ:国内小旅行蓮池に向かって建つ随神門。伊賀八幡宮随神門。寛永13年(1636)造営の国指定重要文化財です。楼門形式。初層、上層とも桁行三間、梁間二間の三間楼門。檜皮葺、入母屋造り屋根平入り、前後とも、唐破風軒付。斜めから。檜

  • 第3179回 随念寺(ずいねんじ)浄土宗/愛知県岡崎市日名南町・2

    JUGEMテーマ:国内小旅行本堂。本瓦葺き、入母屋造り屋根平入り、流れ向拝。奥に庫裏が見えます。向拝見上げ。欄間には葵の飾り金物。向拝柱は粽付き方柱で、側面に象型の頭貫木鼻、頭に連れ三つ斗。向拝を横から。唐草模様をアレンジした、独特な形態の

  • 第3178回 随念寺(ずいねんじ)浄土宗/愛知県岡崎市日名南町・1

    JUGEMテーマ:国内小旅行本瓦葺き、四脚門形式の総門。斜めから。正面控え柱上部。二面に禅宗様頭貫木鼻。冠木上に板蟇股。棟木下に笈型付き大瓶束。棟通り見上げ。棟下の笈型付き大瓶束と、飛貫下の板蟇股が交互に配置されます。山門からさらに続く参道

  • 第3177回 大樹寺(だいじゅじ)浄土宗/愛知県岡崎市鴨田町・2

    JUGEMテーマ:国内小旅行袴腰の鐘楼。三手先枓栱の腰組。軒回り。二軒の平行繫垂木。禅宗様尾垂木1本付きの三手先枓栱。大規模堂宇の本堂。本瓦葺き、入母屋造り屋根平入り、流

  • 第3176回 大樹寺(だいじゅじ)浄土宗/愛知県岡崎市鴨田町・1

    JUGEMテーマ:国内小旅行桶狭間の戦いで敗れた家康公がこのお寺に逃げ帰り、自害を試みた際に、住職から「太平の世を目指す」教えを受け、思いとどまったという、日本史上、重要な役割を果たしたお寺です。3代将軍家光公建立の山門。この山門の向かいに

  • 第3175回 六所神社(ろくしょじんじゃ)/愛知県岡崎市明大寺町・2

    JUGEMテーマ:国内小旅行拝殿見上げ。妻壁。中央に拳鼻付き大瓶束。金と翡翠色の市松模様。左右に菊水の彩色透かし彫。龍をあしらう彩色彫刻蟇股。頭貫正面に菊花の飾り金物。向拝柱上部。几帳面取り方柱。側面に唐獅子の彩色頭貫木鼻彫刻。頭に連れ三つ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、紋谷幹男さんをフォローしませんか?

ハンドル名
紋谷幹男さん
ブログタイトル
お宮、お寺を散歩しよう
フォロー
お宮、お寺を散歩しよう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用