chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 12/28

    投資で成功したいなら、普通に学校の勉強をしっかりやっておく事が重要だと思う。 国語はずっと嫌いだったのだけど、子供の中学受験に付き合って勉強していると、つまるところ国語とは、文章で何を言いたいのかを理解することだと分かった。 適時開示情報に限らず、社会人になってから、何を言いたいのか良く分からない説明も度々あると思うけど、そんな時に国語力が必要なのだと思う。 算数はポートフォリオの構築や、売買枚数の計算、TOBの時にどういうケースなら儲かるかとか、使用頻度は結構高い。 社会には地理や歴史、政治などの一般常識も大量に含まれているので、知らないわけには行かない。 理科も物の仕組みを理解するのは重要…

  • 12/20

    今週は少し上げたような気がする。年末にかけての投げ売りが収まってきたか。 組み入れ銘柄として、田中建設、構造計画、プロシップ、ジェイリース、スターツ、ヴィス、ロードスターキャピ、ナガオカ、SBIリーシングS、コロンビアワークス、インテグループなどの候補があった。安い株も多いが、その分、流動性も悪く断念することもあった。 全体のPERを下げる方向に持って行きたいが、年末年始は売買が枯渇するので、ゆっくり変更したい。

  • 12/14

    今週はグリムス、霞ヶ関、Jリースの下げがきつく、バンクオブイノベ、アイビス、アルファポリスが上げ。全体ではやや上げ。 アウトルックコンサルティングのTOBは当選率75.8%。応募確約以外の一般応募率は61%くらい。TOB発表後に株を買って、TOBに応募して、残りを売却した場合の利益は2%ほど。 利益を追求するならTOBに応募するはずなので、応募しない人が存在しているという事は市場の非効率性を示していると言えるし、TOB発表後の利益はそれほど大きくないことを考えれば、市場は効率的とも言える。 この手のケースをいくつか見てみたものの、飛びつき買いさえしなければ何とかプラスで、平均して2~3%と言っ…

  • リバランス戦略の効果

    均等分散リバランス戦略について、過去データを用いてシミュレーションしたところパフォーマンスの改善に役立つことが分かった。 8月頃からこの戦略を採用したが、9月から11月までの実際のパフォーマンスで効果を検証する。 いつもの15銘柄でリバランス無しのケースと、実際にリバランスを行った運用結果を比較。実際の運用結果からは貸株料と配当を除外、売買手数料は込みで税金は考慮しない。 各月のパフォーマンス比較では、3ヵ月ともリバランスの効果はプラスとなっていた。3か月トータルでは+1.6%で結構大きい。 リバランスする際の売買が下手過ぎてパフォーマンスを悪化させる懸念もあったので、いい結果が出て一安心。 …

  • 2024/12/06

    今週は強いものもあれば弱いものもありで、82,665,397。 銘柄の入れ替えをずっとやっていなかったけど、たまには行ったほうが良いだろうか。PER20超えたら入れ替えるとか。欲しい株が出てきたら検討しよう。 アウトルックコンサルティングの公開買付けに申し込み、電話で確認の連絡が来た。 時間軸的には、ほふりを使うと紙を取り寄せるのに一週間かかり、紙を書いて郵送してから口座に反映されるまでに一週間。 公開買付けの紙を取り寄せるのも一週間、申し込んでから受付されるまでに一週間。 とにかく時間がかかりすぎて、ウンザリ。しかも紙を送付した後、どういう状況になっているのか分からないから、ヤキモキする。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、フィシスさんをフォローしませんか?

ハンドル名
フィシスさん
ブログタイトル
小型株投資の日記
フォロー
小型株投資の日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用