種まきです。 エンダイブ、レタスとか。 あとは、継続的にマイクロリーフ関連も種まき。 ミニトマト定植。 だ円176株 スノー16 リトル8 ロゼ8 ビエントロ8 グリーン8 フィレンツェ16 サンマルツァーノ16株 合計256株 でも、これでも半分。 もう半分、苗が残っている...
タンデム(二人乗り自転車)で世界フラフラ一周旅行へ!帰国後は、古民家再生しつつ田舎暮らし爆走中!
基本へたれなので、登りなしで下りのみ行こ。公共機関大好き。雨の日はお休み気持ちいい日のみ走行。キャンプは好きだけど、野宿は嫌い。でもホテル宿泊はもっと好き。楽しみは食べる事、飲む事。さてどこに行こうかな?,,,バスで,,,。過去に一人でチベット、中央アジア、ヨーロッパちょっとヘタレ走行。前回はタンデム自転車で北南米欧州アジア走行!帰国後は長野移住し古民家修理しつつ田舎暮らし日々模索中。
種まきです。 エンダイブ、レタスとか。 あとは、継続的にマイクロリーフ関連も種まき。 ミニトマト定植。 だ円176株 スノー16 リトル8 ロゼ8 ビエントロ8 グリーン8 フィレンツェ16 サンマルツァーノ16株 合計256株 でも、これでも半分。 もう半分、苗が残っている...
【農作業5月14日】続定植(いんげん、きゅうり、エディブルフラワー
定植 いんげん きゅうり エディブルフラワー関連。 アスパラも第二も収穫始まり、二~四畑まで。 ジブ作りも佳境に。 ほぼ完成ですけどね。
ズッキーニ定植 トウモロコシ定植。 本日は午前中から、ネット会議。 午後は買い出しがてら、大町で会議。帰宅18:30 あまり農作業できず、、
キュウリネット張り。 ジャガイモ定植。 あとは、トマトの仮植ポットしたり。 夏用スロープもほぼ完成、、、 かと思いきや、着地地点もクッションではなく人工芝にしないと滑らなくて危ないということが判明。 完成はお預け
【イベント5月10日11日】ワインマルシェinスノーピーク白馬
ゴールデンウィーク後の週末 いつもは、ゴールデンウィーク中開催のワインマルシェは、今年は移動。 二日間、朝に雨はふれど、日中は何とか晴れ間も。 ゴールデンウィーク中とは違い地元客多め。 トッピングを今年から増やしてますが、 選択肢が増えたのか、どのトッピングも満遍なく手に取っ...
ゴールデンウィーク後の週です。 いきなり水曜日なので感覚がおかしくなります。 7日は、ハウス内にて、仮植やら、間引きやら。 そして、霜対策でアスパラ全部収穫です。 で、8日。 みことに霜被害です。 フローズン それでも、八重桜は満開。 霜対策でブドウの幼苗はふくろがけ。 なん...
ゴールデンウィーク最終日。 スキー営業も最終日。 そして雨! おかげで、よく板も走り、がらがらでした。 雪が終わったら、こちらが始動。 良い感じのスロープに。 テスト滑走。 あとは、レールと着地地点を作る!
庭のコシアブラ 雪害で一部折れたので、今年は少ないです。 タラの芽 こちらも雪害。 アスパラも少ししか。 こどもの日5/5はスノーピークマルシェへ ゆるく販売中
【イベント5月3日4日】ゴールデンウィークは安曇野ちひろ公園イベントから
アスパラが、数本収穫出来ました。 例年なら少しは収穫して、ゴールデンウィークに稼げるんですが、今年は無理そうですね。 3,4日と安曇野ちひろ公園にてマルシェ。 風がすこしあったけど、良い天気でした。 相変わらず、のんびりな雰囲気ですが、慌ただしい日々にはちょうど良いかな? キ...
ハウス内に混植で、 カブと大根畝→ファーベ、スナップエンドウ、ステラミニトマト レタス畝→スティックセニョール、ケール 仮植です。 ほおずき300株以上! ミニトマト500株以上に! 夕方。 雨も止み、日曜大工のつづき。 いっちょ前にインパクト利用。 良い感じに。 あとは、人...
トラクター作業。 ひたすらトラクター。 ここも、 ここも、 ここも、 取りあえず、春にトラクター耕耘する圃場は終わったかな? 気づけば夕方。 スロープ作りの続き。 良い感じです。
【農作業4月30日】暴風の後片付けと復旧作業。雪の被害単菅の再利用先は?
はい、マイナス1度でした。 暴風からのハウス崩壊してマイナス1度は勘弁して欲しい。 なんとかトンネルで、育苗中の苗は無事だったので。 本日は暴風の片付けデス。 マルチとか、 トマト支柱とか。 ハウスとか。 午前中にハウス復活。 杭が一部飛んで、新しい物に交換しました。 ちょっ...
【農作業4月29日】毎年、こりずに春の強風で被害。ずっと修理してますね。
26,27日は土日でゴールデンウイークスタートだったんです。 28日は月曜平日、そそいて29日は祝日なんです。 そして、なぜか平日28日が休みなんです。 サラリーマンも羨ましがる4連休の農園代表の小学校。 しょうがないので(?)、農かも自主休業でスキー場です。 本日、29日は...
春の野菜 こごみ、小松菜、ケール、ニンニクの葉、あさつき、菜花、業者ニンニク。 シンプルに炒めものが良し! 村内も満開に! そして、遅れに遅れてたアスパラが! このログハウス脇が一番早く、畑は1週間もすれば出てくるでしょう。 今日も朝は、プラスマイナス0だから、出てたら霜被害...
黒部ダムで働いていたとき以来。 コロナ禍から復活してこちらも、インバウンドだらけ。 ゴールデンウィーク前だからか日本人もいつもよりは多いらしい。 昔トロリー、今電気バス ダム ダム ケーブルカー ケーブルカー ワンスパンロープウェイ ゴンドラ好きとしてはたまらない、らしい 再...
【農作業4月24日】ぼきぼきブルーベリー。ばきばきトマト支柱
無残なブルーベリー畑の雪融け。 支柱事折れては、ブルーベリ本体もぼきぼき ひとまず支柱の片づけ。 綺麗になってしまった。 根さえ生きていれば復活するけど、また数年待たないといけない。 去年あたりからやっと調子よかったのになぁ。 ニンニクは雪の下でも元気です。 雪の多い場所では...
今年、実験中のマイクロリーフ。 ベリーリーフよりも小さい状態で収穫らしいです。 今日は朝から雨。 そんな日は、種まきとか、 トマトの仮植とか。 午前中いっぱい雨でした。 午後は、昨日の続き。 支柱の修理と、マルチ剥ぎです。 単菅なので被害は少なく直ぐに修復。 この畑のマルチ剥...
桜開花。 でも大雪被害で枝がポキポキ。 剪定して玄関用に。 農園代表スキー場の終わり。 パイプ片付けてくださいよ。 やっと、冬タイヤの交換。 もう大丈夫ですよね? マルチの片付け 片付け 越冬セロリ発見! 復活するの? 越冬小松菜も。 アスパラ畑支柱修理の次は、こちらの修理。...
やっと籾が発芽しました。 今年は24時間以上かかりました。 早速種まき。 今年は早めに種まきして、少しは大きく成長させて田植え作戦。 レタスも追加定植。 倒木でボコボコなアスパラ支柱を なんとか修理。 アスパラ畑の修理、準備はやっと終わりましたよ。 さて、次はどこの雪被害の修...
週末はまず、参加してるグループの補助金の審査会。 そして、スキー場で大会。 久しぶりに来たら、ものすごく融雪してた。 山頂は雪たっぷり。 ビールたっぷり。 農園代表のスキー応援でしたが、 大会前に酔っ払いでした。
【農作業4月18日】一番佳境な第一アスパラ畑の支柱修理と、米の24時間ぬるま湯発芽
スイカ発芽、ナシウリ発芽、、、 今年は、果菜類は全て衣装ケース室内保温で発芽させてます。 こちらの方が、育苗ハウス内のセル数が少なくてすんで良いですな。 第二アスパラの支柱修理、フラワーネット上げ終了。 さて、一番時間のかかるであろう第一アスパラ畑。 支柱のダメージもさること...
はい、第一第二アスパラ畑の倒木です。 チェーンソー ばっしばっし切ってやりました。 グミの木も、 大木も。 綺麗に片付きました。 午後はお花見。 白馬はまだまだで、大町も咲き始め、松本は散り始めということで、ベストな満開は池田町! クラフトパークで花見でした
【農作業4月16日】アスパラ畑の支柱修理は第四、第二と。で被害甚大、、、
夕べの雪はそんなには積もらず。 よかった。 第三アスパラ畑に引き続き、第四アスパラ畑。 ここは支柱に被害無くすぐにフラワーネット上げ完了。 さて、問題の第一第二アスパラ畑。 、、、。 こちらも絶対、排雪時の重機による被害ですな。 単菅と違い、鉄パイプですので、ハンマーで叩いて...
ちょっと追加の種まき 天気がいまいち。小雨模様です。 雪も融けたので、本格的にアスパラ畑の修理と準備開始です。 まずは家の裏手の第三アスパラ畑から。 頑丈な単菅なのですが、一昨年も、去年も暴風で崩壊してます。 で、今年は雪被害から。 道路の雪が山積みされてて、バックホーで排雪...
二弾目の大きな種まき。 これで、全ての種を一回播種した事に。 あと、ニ回目三回目播種とつづきます。 今年はエディブルフラワーに力をいれますか! 全て食べられる花。 最後のあがきのそうたスキー場
白馬はまだ雪解たばかりだというのに、もう桜が満開 今シーズン初のキッチンカーで、初の南信でのイベント。 生憎の雨でしたが、結構のお客さんが来場してましたよ。 久し振りに新しい地での参加で新鮮でしたね。
本日はこの時期恒例の地区の道路清掃な日 国道の管理は国なんじゃ、ゴニョゴニョ、、、 すっかり融雪の進んだ白馬です。 さて、大雪の後始末シリーズ。 壊れた屋根。 住んでいないけど、一部壊れるとそこからあれよあれよと壊れていく。 まして、台風時期よりも強風の吹く春である。 トタン...
なんとなく発芽してきました。 追加で、果菜類第二弾の種まきも完了。 急激に融雪がすすんでます。 おかげでで、被害が。トマト支柱は曲がりまくり。 第四アスパラ畑は大丈夫そう。 ツル系の単管は調整が必要。 ブルーベリーは折れていない事を祈る。 一番遅い融雪のアスパラ第一第二もそれ...
ガーゼに保温してた果菜類の種も発芽してたので、セルに移植!
ハウス内のマルチはり 種まき レタス中心に。葉物を。 春と言えばフキノトウ天ぷら! まだ、畑には雪だらけですけどね。 充分ジブ練習できます。 家ノ前の雪山でもジブ練習できます
【農作業4月8日】農業サボってスキーも、早めに米の湯煎とか種蒔き準備作業開始
アスパラ畑。 まだ真っ白なので、黒く汚して融雪促進作戦です。 管理機のメンテナンス。 エンジンがかからないので、おそらくプラグ交換。 プラグ買いにJA行ったり、廃油をガススタに捨てに行ったり。 かつて無料回収な廃油も1Lで10円な費用が、、、 ハウス内の片づけ。 諦めていた芽...
雪の被害シリーズ アスパラ畑の単管 おもいっきり曲がってますが、これって雪直接の被害じゃないんですよね。 この場所は道路からの雪を入れられてた場所でして。 それだけならここまで曲がらないんですが、排雪作業時に大型バックホーで作業してましてね、、、操作してた人、絶対わかってるだ...
下書き【イベント4月5日6日】五竜スキー場で酒フェスも残雪激しく、、、
白馬も中心の畑は雪融けましたね。 本日h五竜スキー場に来てます。 トップシーズン並みな積雪です。 エスカルプラザで、酒フェス行ってます。 今シーズン初出店は酒フェス。 初日の土曜日はスキー場も混み混みなおかげで、酒フェスも大盛り上がり 酒屋多数。 飲めないのが残念。 おでんか...
田畑も融雪がすすみまくり。 (我が家の地区以外) 昨日の雪を崩したおかげか、ハウスのビニール張りには問題ないレベルで融雪しました。 側面や妻面を張っていきます。 上部屋根は風が無く時間あるときに! 発芽したナスとトマトとピーマンのポット移植です。 3月中下旬の種まきだったけど...
白馬は雨です。 雪は融けてくれそうですが、寒いです。 スノーピークのスターバックス。 朝のコーヒーには最高です。 白馬の中心地はだいぶ融雪しましたね。 種取り。 最近のナスとピーマンの種取り方法。 収穫したらそのまま吊してドライにしちゃいます。 カサカサの実から種がぽろぽろと...
種まきリスト作成 第一弾の衣装ケース栽培。 外は真っ白ですが、これなら30度をキープ出来ますから! 融雪激しいスキー場と。 至る所で融雪してます。 雪融けで被害も現れてきました。 古民家の屋根が こちらも穴が、 天気は雨なので、ビニールハウスでひたすらに種まきです。 夕方には...
3月1日です! 相変わらず村内スキー場内家内、雪だらけ ついに鐘が代表の身長(120㎝)でも強打されるレベルまで積雪 五竜スキー山頂レストランの階段は6段に!! 埋もれてます。はい。 でも3月2日に今シーズン初めてのまとまった雨。 春は近づいてる?のか?? 3月3日。 雨はそのま...
3月31日で出稼ぎスキー場は終了! 本日4月1日より農業再開です。 世間では桜も咲いているみたいですが、白馬は雪景色中。 なんとか育苗ハウスの雪もとけた? 普通のハウスはまだ融けていないので、後回し。 損傷が激しい様ですが、、、 意外と簡単にハンマーでまっすぐに直して、ビニー...
2月にはいりました。 2025年2月の記録です。 どんどん大きくなる畑の雪捨て場。 いい感じの高さになってます。 ジブジャンプ台の隣のガレージ屋根雪がくっついてます。 こんなのは初めて。 バームクーヘン屋根雪 スキー場も降雪量を維持。 どんどん上りにくくなるゲレンデ。 2月7...
2025年1月の記録です。 2025年元旦は晴天。 いままでの大雪嘘のように晴れ渡りました。 めずらしく正月二日が休み。 初すべりに 五竜スキー場も山頂レストランが半分埋もれてます。 2階部分から下る階段が半分に 雪も天気もわるくなく滑走。 ナイターはじゃんけん大会のイベント参加...
2025年、雪だらけの白馬に初日の出が! この日、晴天なのは今までの道のりを考えると、特別な初日の出になりそうだ。 そもそも、雪で晴天で晴が珍しい年末年始。 さて、振り返ってみよう。 ずっと雪。 重たい湿雪だらけ。 12月頭から降る続いた雪は積もりに積もってる。 年末前でこれ...
2025年! 昨年はお世話になりました! 本年もよろしくお願いします
【白馬】すでにトップシーズン並みに大雪過ぎて木が折れたり、スキー場オープンしまくりしたり
大雪な今シーズンです。 11/30に重い湿雪な大雪後も、再び湿雪な大雪。 ハウスにも木にものりまくり。 重くて除雪機に雪がついて除雪しずらい。 スキー場は嬉しい悲鳴。 とっくに下山オープン! 12/10かな? 再び降雪。 さくらの木が折れた。 除雪 ログハウスも屋根雪おろし。...
【イベント12月6日】今シーズン最後のイベントは安曇野穂高神社の神竹灯
白馬はがっつり雪マークでしたが、安曇野は暖かい。 今年最後は穂高神社の神竹灯で〆です。 灯篭に灯がともって、客足も伸びましたカネ? 金土日のイベントの初日金曜だけですが、まあ、良い感じに今年を終われたかな? さすがに夜は寒く、みそ汁が良く売れましたよ。 さて、雪の白馬にかえり...
真っ白な白馬です。 帰宅後、そのままスキーバイトが始まってます。 そらが青い。 山の上は真っ白のままでしたが、 里は雪が融けました。 このチャンスに人参、大根を収穫。 小さい。 大根も小さい。 それでも、冬の貴重な食材です。 コンテナに、人参、カブ、大根、白菜、ビーツいれて、 雪...
再び夜行バス。 今度は3列シートのさらにいいバス。 でもタブレットは故障で使えず、自分のタブレットで遊ぶ。 早朝4時で早すぎる最終地バンコクに到着。 眠い。 北部バスターミナルからは、いまだ現役赤バスで排気ガスと一緒にBTS駅へ。 初めてのタイ旅行の1998年にも普通に走ってたか...
パタヤから夜行バスで移動です。 初の夜行バス。 ビップバスで、ゲーム付。 喜んでバス移動してました。 到着したのは、北のチェンマイ。 11年前に1ヵ月途中滞在した街ですねぇ。 パタヤが狭くショボーンなホテルだったの、ちょっと豪華なホテルを選択。 で、やっぱりプール。 さすがに陽が...
次の目的地へ。 行ったことないということで、コテコテリゾートのパタヤへ。 が、お姉ちゃんの街すぎて、ちょっと引き気味。 ホテルは街中過ぎて、夜中までどんちゃん騒ぎ。 ビーチが徒歩圏内なのはいいけど、島と違って泳ぐ雰囲気な綺麗さではない。 夕日は綺麗だけどね。 初のマンゴーご飯...
11月9日の白馬 山は白いですが、里には全く雪降らず。 暖かい11月です。 で、さくさく農業閉めをして冬支度をしたら、パッキンです。 中部国際空港ですよ。 昨年に引き続き、バカンスへ この後雪が降れば、スキー場バイトが春まで続き、 そこからノンストップな農業が10月まで続きま...
画像はないけど、やっと北アルプスの山が白くなりました。 健康診断したり、 除雪機のオイル交換したり、 水道ヒーター準備したり、 車の洗車やワックスしたり、 北アルプスオーガニックプロジェクトの定例会行ったり、 灯油買いに行ったり、 車買い替えに自動車やに行ったり、 etc,,,...
は、交換です。 スタットレス。 暖冬の影響か、本日やっと日本一の富士山でも初冠。 明日から冷え込み北アルプスも標高1500mあたりから雪らしい。 里はまだまだ雪は大丈夫そう。 去年11月中旬の様な雪はなさそうな今年。 他に、家まわりに雪支柱したり、雪中になっちゃいそうな野菜に...
【農作業11月5日】ほおずきの最後の収獲と片づけ。作業場テラスの片づけも
ほおずきの最後の収獲です。 同時に支柱の片づけも。 事前に切って収穫しやすいかの実験。 結果、あまり変わらないかな? ほおずきもこれで終了です。 畑の片づけもあらかた終わった金井? 作業場のかたずけです。 屋根取って、テーブルかたずけて、 屋根部分は、家の雪カバーへ。 これで...
【イベント11月2,3日】災害級の土砂降りでイベントな安曇野オーガニックと、翌日の大王わさび
全国で、避難指示がでてるレベルな大雨でした。 午前中は小雨だったので、雨天決行だった安曇野オーガニックマーケット。 野外は我が家含め二店舗 他は室内だったので、雨の影響はないけど、いかんせんお客がいない(来れない) スタッフの方が客より多いイベントでした。 雨でキッチンカーの...
そろそろお終いなほおずき。 まだ実がついてますが、寒いので色がつかないな。 ぶどう畑の剪定が本格化しましたよ。 半日で3列しかできず、、、
【農作業10月31日】ビニールハウス片づけと、ブドウの剪定スタートと、ドライほおずき作り
朝の気温4度。 急に寒くなってきて、遅れてた紅葉が。 おかげでホオズキが色つかない。 なら、根本を切ってみる? 実験です。 どうせ、来週には0度予報でて枯れますから。 ハウスも片づけで。 片づける時は一瞬ですね。 ブドウの剪定をスタートします。 第三、第四畑は完了。 ほおずき...
【農作業10月28,29,30日】片づけがほちぼち、最後の収獲がぼちぼち
週明け。 天気がいまいち。 でも、ぼちぼち片づけていきますよ。 農園代表の畑は自分で片づけて下さい。 育苗ハウスの解体。 まだ葉物が残ってるけど、さくさく片づけ。 ほかに、花豆収穫して片づけたり、 雪支柱たてたり、こまごまと。 ほおずき収穫したり、 種採りしたり。 急に寒くな...
【イベント10月27日】土曜日はイベント無く岩岳ピクニック、日曜は白馬オーガニック
久し振りにイベントの無い土曜日。 近所のトランポリン行ったり、 岩岳スキー場で、日光浴したり アイス買ったり 夕日見たり。 日曜日は今年最後の、白馬オーガニックマーケットの日。 晴天でしたが、客足はいまいち。 新米の試食コーナーも イベントもいろいろと考えないといけない時期に...
ブルーベリーの雪囲い完了。 支柱も直しました、が、春には壊れてるのがいつものパターン ライ麦畑にも支柱。 こちらも。 ここは道路の除雪雪を入れられてしまうので、支柱でここまでにしてねってサイン。 それでも雪で支柱が倒れてわからなくなって、奥までドーザーが入りこんで、タイヤ跡で...
本日は農福連携でほおずき収穫 ブルーベリーの雪囲い とりあえす1列のみ。 他にブドウの剪定テストかとも。
第三、第四アスパラ畑のワイヤー片づけ といっても、ワイヤー外すだけなんですけどね。 刈り取ろうかと思ってましたが、この後も暖かいので、雪降るまで放置します。 午後は大雨で。まさに雷雨。 でも大町で研修だったのでちょうどよかったかな
【農作業10月22日】サボって岩岳と、サツマイモかぼちゃ収穫
秋晴れですね。 サボって、岩岳DAYです。 いやー、農地が良く見える、、、、 帰って仕事するか。 エイヨウフーズにポポーとか、ほおずき納品 ほおずきですが、霜被害もそんなに影響なさそう。 さつまいもは、葉がかなり霜被害で枯れました。 では、収穫ですかね? ほりほり 戦利品 つ...
朝の気温、2度! がっつり放射冷却です。 霜ですね。 ほおずきも。 被害がでてるか数日様子見です。 日中は暖かいんですけど。 霜が降りたので、アスパラも片づけ。 ワイヤー外します。 まずは第二アスパラから。 インゲンなどのツル系も片づけます。 唯一元気な花豆。 何時までも元気...
【イベント10月19.20日】天気も客足もいまいちな週末イベント
今週末もイベント出店! しかし、19土曜日は大雨と強風に。 土曜日は安曇野でさんぽ市でしたが、強風と小雨で。 客足もまばら。 撤収前から雨が。 帰宅時は大雨でした。 日曜日もすかっとせず。 しかも気温は寒め。 こちらは客は多かったものの。コーヒーメインなイベントで、売上は微妙でし...
アスパラ畑のもみ殻を、 除雪機で、飛ばして運搬。 通路に撒きます。 除雪機で、、、 ぶどうの木の根元にもみ殻です。 春にやろうと思ってた事をやっとできました。 また新しいもみ殻がやってきますので、古いもみ殻は使いきらないと。
画像がないけど アスパラの視察があったり、 ほおずきの収獲したり、 ちょっと片づけしたり。 最高気温が23度と気温以上に暑い秋晴れでした
もぞもぞ スズメバチがほおずき食べてますよ。 ぶどうも食べるし、甘党なんかね? トマトの片づけも佳境に。 ワイヤーを上にまとめて、、、雪は大丈夫なのか? 実験です。
ほおずきだけです。 はい ほおずき出荷したり、 ほおずきの種取りしたり。 アスパラのワイヤー片づけとか まだトマトが残ってましたよ。
世間は3連休ですよ。 連休初日は、白馬まなびあそびフェス。 会場をスノーハープに移して空フェスと共同開催。 乗用ドローンも。 飛行披露もしてました。 駐車場でキッチンカーでした。 いい天気でしたが、いい天気すぎて村民はどこかに遊びに行った? 過去ほど来場客がいなかったような?...
ハウス内に伸びているシャインマスカット 放置です。 ちょっとは誘引したかな? ちょっとは摘粒したかな? まあほぼ放置です。 で、1,2㎏くらいは収穫できましたかね? 来年は収穫量あがるように頑張って誘引しようかな?
まだ、濡れてますが日程が押してるので脱穀です。 がらがら、、、 今年は、田んぼに雑草の種を残さない作戦なので、米と一緒に雑草の種だらけ。 脱穀したらとおみで余分な藁などを飛ばします。 自称お手伝いさんです。 2分でいなくなりました。 しばらく網ネットで乾燥させます。 でも、こ...
本日の最低気温13度 一般的には15度以下になると人は肌寒く感じるらしいです。 で、15度がこたつを出す基準! ということで1年中出ているストーブとともに、冬到来ですかね? ちなみに農作業は、一日雨なので、玄関回りの片づけしたり、ガレージ整理整頓したり、 農福連携でほおずき選...
続、ほおずきです。 週明けは、ほおずきの収獲。 あとは片づけ。 とうもろこし粉砕 ミニトマト片づけ 午後は大雨。 ほおずきや、インゲンの種取り
去年に引き続き、白馬47スキー場で ミニクーパーイベントへ。 県内外から100台以上が集結。 オリジナル商品が思い浮かばす。 朝食のみそ汁とおにぎりはよく売れました。 他にライバルがいなかったのもありますが。 他はまぁまぁ?
イベント月間の10月の週末が始まりました。 一発目は、大町クロヨンホテル。 今はANA名になりましたが、ここの中庭をつかった、ひなたマルシェ。 キッチンカーが入れないイベントで、料理行為一切なしは久しぶり。 キッチンカーの無かった時の様に、野菜とパウンドケーキで。 ハカリウリ...
ほぼ、ほおずき収穫しかない。 で、こちらのスーパーの直売場も、 オーガニック系直売所も、 某駅も、 全てほおずき! なので、収穫時間は短く、 片づけ時間は長い。 とうもろこしのネット片づけ完了!
久し振りにざんざん降りな雨です。 そんな日はハウスの片づけを。 雑草やら夏の栽培を放置やらで、、、 しかしすっかり寒くなってきました。 全国的には残暑予報だけど
完全に全収穫したぶどう畑。 残ってますね、よさげなのが。 おそらくベリーA 栗も転がってます。 畑のかたずけ。潅水チューブ。 防草シート。 17時には風が冷たくて薄暗い時期になりました。 徐々に片づけていきます
朝から、お昼まで急ピッチで稲刈りして完了。 いい景色です。 この後は、ほおずき収穫したり、 定例会が二つあったり
週末は安曇野大王わさび定期市。 キッチンカーも出店ですが、今日が最後になりそう。 10月週末はほぼイベントが詰まってます。 客足は多いのに、食べ物があまり売れず、ドリンクばかり売れる場所でした。 野菜とかフルーツはそれなりに売れるんですけどね。 週開けて月曜日。 田んぼ周りを...
年一のハカリウリマルシェ。 初のキッチンカー参戦。 室内も場所を隣の文化ホールで開催。 川にまなぶ体験と合同開催です。 ただ、いかんせん固い企業だけの集まりイベントでハカリウリを買う層ではなく あまりお互いに騒擾効果は無かったな。 集客とか、この辺り来年への課題です。
とりあえず沢山あるほおずき出荷です。 実験の第一アスパラ畑のミニトマト。 片づけようと思ったら、意外と病気にもならず、そんなに実割れもしていなかった。 来年は期待できるか? アスパラからミニトマトへ転作。 でも、成長しすぎで支柱に負荷がかかるので、片づけます。 これも来年の課...
【農作業9月25日】ブドウが蜂被害で収穫強制終了!と、ジャンボニンニクの定植
まさかのブドウが! もう蜂の被害。 いままで10月はいってからしばらくしてだったのに。 いろいろと収穫時期が暑くて前倒しになってるから? 良い房をとっておいたのが裏目にでました。 究極、全収穫。 来年は袋しないと駄目かな? もしくはスズメバチトラップ。 これは有機JASで使え...
車で、すぐの木崎湖キャンプに再び。 残暑きびしい9月でしたがここにきて急に涼しくなりました。 そして強風でしたが、夕方には穏やかに。 連休最終日なので、ガラガラ。 肉三昧なBBQ 久しぶりのキャンプでしたが、 腰が痛い。 軟弱になりました、、、 この後、温泉にキャンプの疲労を...
台風から変わった低気圧の影響で大雨強風な三連休です。 日曜日は恒例の大王わさび定期市。が 強風すぎてテント押さえるので精いっぱい。 お客さんもまばら。 午後になって低気圧が通過したのか、晴れてお客さんもどかどかと来園。 持参した野菜は空心菜以外は売り切れました。 キッチンカー...
今週土曜日は久しぶりにイベントがない日。 雨降ってるので、無くてよかったかな? ライ麦が発芽してきましたよ。 秋ミョウガが収穫時期。 ほおずきも おいしそう つまみぐい中。 雨降ってるし、週末なので、収穫とパッキンだけ。
高級ブドウにならんで、我が家のブドウ! 草刈5周目も終りました。 これで、今年の草刈りは終わった、、のか? 今日も30度で夏日なんですけど、もう草伸びないのね?? ニンニク後にマルチ。 安い売れ残り割安マルチ買ったら、透明マルチでした。 大丈夫かね? 大丈夫さ! にんにく定植です。
【農作業9月19日】雨でやっと涼しくなってきてブドウ収穫が本格化
今日も雨ですが草刈り。 おかげで記録的残暑も終わりを迎えそうです、、、が、秋がなくすぐ冬になりそうな予感。 ぶどうの収獲。 雨があたるおかげか実も葉も病気に。 これはまともな房。 ほとんどが粒抜けです。 遅霜から始まり、屋根を台風で片づけてからの病気。
ほおずき、ブドウとかフルーツの秋ですね。 午後は大雨。 種採りとか。 マルチはって、ニンニクを定植したかったにな。
草刈り 秋野菜の種まき開始。 通年のお盆明け播種より1か月遅い。 暑くてこれが通常化しそう。 種まいて。 籾殻まいて、 第一弾完成。 第二弾へつづく
【白馬9月16日】海外キャンプのデジャブ漂う木崎湖畔キャンプ
値段はり 出荷。 3連休最終日、白馬村は盛り上がってます。 で、我々も遅めの夏休み。 木崎湖へデイキャンプ、というより半日キャンプ。 暑い残暑。 まだ泳げます。 日本らしかぬ湖畔キャンプ場。 どこかに似ている?? ここですかね? そう、パタゴニアでチリとアルゼンチン国境の湖畔。
【イベント9月14、15日】白馬オーガニックに、大町飲み歩きイベントのダブルヘッター
14日土曜日は、白馬のオーガニックマーケット。 ブドウにミニトマトに、、いろいろ持参です! が、過去一番お客が少ないのでは?ってくらいお客さんが来ない。 3連休初日なので、観光客は午前中は移動なパターンが多い。 実際、白馬方面にガンガン他県ナンバーが走ってきてた。 普段の地元...
奇跡のリンゴのぐんま名月です。 姫リンゴです フジです。 もはや食欲わかない毒リンゴと化してます。 放置でリンゴ栽培は難しいですね。 アスパラ畑の通路草刈りつづき 此の後はもっぱら、週末のイベント準備とかです。
レタスの種取り こんなん。 ミックスなので、白い種やら黒い種やら。 他に人参の種取りも エイヨウフーズに納品 草刈り5周目がスタートしましたよ。 これで今シーズンは終わりたい。 アスパラ畑の周りから。 ブドウ畑も草刈り。 すっきり これで、ブドウが収穫しやすくなりましたかね。 し...
農園代表自らトラクター作業 使い終わったマルチ回収して、耕うんです。 ブドウ収穫も始まったので、ジュース作り。
【農作業9月9日】ライ麦の播種と、ブドウ、実験ミニトマト、ほおずきの出荷
実験で栽培していた第一アスパラのミニトマト。 全然、雨で割れていない。 せいぜい割れ率1割くらい。 メインのミニトマトは8割は割れてしまっているのに、この違いは?? ほ場が排水性が良いのか、垂直栽培が良いのか? 来年、要実験ですね。それぞれの畑で、垂直栽培とソバージュ栽培。 ...
7日土曜は、松川村のクラフトビア 朝の4時から仕込みやら、農作業やらして、乗り込みます。 去年もそうでしたが、11時のオープン前から列が。 出店店舗も増えたし、我々もそれなりの準備してきましたが、 食べ物は14時には完売。 すぐにドリンクも完売。 残りは、農産物(ミニトマト、ほお...
ほおずきミックス出荷です。 加工用トマトも出荷 マルチをはいでは、耕うん。 耕うん。 秋野菜と片づけ。 試し収穫してみましたが、まだですね。 スチューベンは一部熟して美味しいかな?
すずしくなってアスパラがいまさら調子よくなってきましたよ。 本来の白馬の夏の気温はこれくらいということか。 今、絶賛、最高気温30度以下最低気温20度以下。 ぶどうもいい感じ。 いい感じに動物にも食べられてます。 屋根もはずしてしまったので、早く収穫したいが、ブドウって追熟す...
【農作業9月3日】順調に本格化したほおずき、今さら本格化したアスパラ
ほおずきの選別 栽培も収穫も楽なほおずきだけど、この選別が面倒です。 一つ一つ袋の中身を確認しないと腐ってたり未熟だったり。 ライ麦粉砕。 これで、全てのライ麦畑が粉砕完了。 また、播種しないと。 雨降って、涼しくなったおかげでアスパラが本格化しました。 もう9月なんですけど...
週末から引きつづき直売所は野菜があふれてます。 あまり売れず。 観光客が来てないから、お店も買いませんから。 本日は、ライ麦の粉砕をします。 これで、新しいライ麦の種をまけます。
「ブログリーダー」を活用して、ヒロ&トモミさんをフォローしませんか?
種まきです。 エンダイブ、レタスとか。 あとは、継続的にマイクロリーフ関連も種まき。 ミニトマト定植。 だ円176株 スノー16 リトル8 ロゼ8 ビエントロ8 グリーン8 フィレンツェ16 サンマルツァーノ16株 合計256株 でも、これでも半分。 もう半分、苗が残っている...
定植 いんげん きゅうり エディブルフラワー関連。 アスパラも第二も収穫始まり、二~四畑まで。 ジブ作りも佳境に。 ほぼ完成ですけどね。
ズッキーニ定植 トウモロコシ定植。 本日は午前中から、ネット会議。 午後は買い出しがてら、大町で会議。帰宅18:30 あまり農作業できず、、
キュウリネット張り。 ジャガイモ定植。 あとは、トマトの仮植ポットしたり。 夏用スロープもほぼ完成、、、 かと思いきや、着地地点もクッションではなく人工芝にしないと滑らなくて危ないということが判明。 完成はお預け
ゴールデンウィーク後の週末 いつもは、ゴールデンウィーク中開催のワインマルシェは、今年は移動。 二日間、朝に雨はふれど、日中は何とか晴れ間も。 ゴールデンウィーク中とは違い地元客多め。 トッピングを今年から増やしてますが、 選択肢が増えたのか、どのトッピングも満遍なく手に取っ...
ゴールデンウィーク後の週です。 いきなり水曜日なので感覚がおかしくなります。 7日は、ハウス内にて、仮植やら、間引きやら。 そして、霜対策でアスパラ全部収穫です。 で、8日。 みことに霜被害です。 フローズン それでも、八重桜は満開。 霜対策でブドウの幼苗はふくろがけ。 なん...
ゴールデンウィーク最終日。 スキー営業も最終日。 そして雨! おかげで、よく板も走り、がらがらでした。 雪が終わったら、こちらが始動。 良い感じのスロープに。 テスト滑走。 あとは、レールと着地地点を作る!
庭のコシアブラ 雪害で一部折れたので、今年は少ないです。 タラの芽 こちらも雪害。 アスパラも少ししか。 こどもの日5/5はスノーピークマルシェへ ゆるく販売中
アスパラが、数本収穫出来ました。 例年なら少しは収穫して、ゴールデンウィークに稼げるんですが、今年は無理そうですね。 3,4日と安曇野ちひろ公園にてマルシェ。 風がすこしあったけど、良い天気でした。 相変わらず、のんびりな雰囲気ですが、慌ただしい日々にはちょうど良いかな? キ...
ハウス内に混植で、 カブと大根畝→ファーベ、スナップエンドウ、ステラミニトマト レタス畝→スティックセニョール、ケール 仮植です。 ほおずき300株以上! ミニトマト500株以上に! 夕方。 雨も止み、日曜大工のつづき。 いっちょ前にインパクト利用。 良い感じに。 あとは、人...
トラクター作業。 ひたすらトラクター。 ここも、 ここも、 ここも、 取りあえず、春にトラクター耕耘する圃場は終わったかな? 気づけば夕方。 スロープ作りの続き。 良い感じです。
はい、マイナス1度でした。 暴風からのハウス崩壊してマイナス1度は勘弁して欲しい。 なんとかトンネルで、育苗中の苗は無事だったので。 本日は暴風の片付けデス。 マルチとか、 トマト支柱とか。 ハウスとか。 午前中にハウス復活。 杭が一部飛んで、新しい物に交換しました。 ちょっ...
26,27日は土日でゴールデンウイークスタートだったんです。 28日は月曜平日、そそいて29日は祝日なんです。 そして、なぜか平日28日が休みなんです。 サラリーマンも羨ましがる4連休の農園代表の小学校。 しょうがないので(?)、農かも自主休業でスキー場です。 本日、29日は...
春の野菜 こごみ、小松菜、ケール、ニンニクの葉、あさつき、菜花、業者ニンニク。 シンプルに炒めものが良し! 村内も満開に! そして、遅れに遅れてたアスパラが! このログハウス脇が一番早く、畑は1週間もすれば出てくるでしょう。 今日も朝は、プラスマイナス0だから、出てたら霜被害...
黒部ダムで働いていたとき以来。 コロナ禍から復活してこちらも、インバウンドだらけ。 ゴールデンウィーク前だからか日本人もいつもよりは多いらしい。 昔トロリー、今電気バス ダム ダム ケーブルカー ケーブルカー ワンスパンロープウェイ ゴンドラ好きとしてはたまらない、らしい 再...
無残なブルーベリー畑の雪融け。 支柱事折れては、ブルーベリ本体もぼきぼき ひとまず支柱の片づけ。 綺麗になってしまった。 根さえ生きていれば復活するけど、また数年待たないといけない。 去年あたりからやっと調子よかったのになぁ。 ニンニクは雪の下でも元気です。 雪の多い場所では...
今年、実験中のマイクロリーフ。 ベリーリーフよりも小さい状態で収穫らしいです。 今日は朝から雨。 そんな日は、種まきとか、 トマトの仮植とか。 午前中いっぱい雨でした。 午後は、昨日の続き。 支柱の修理と、マルチ剥ぎです。 単菅なので被害は少なく直ぐに修復。 この畑のマルチ剥...
桜開花。 でも大雪被害で枝がポキポキ。 剪定して玄関用に。 農園代表スキー場の終わり。 パイプ片付けてくださいよ。 やっと、冬タイヤの交換。 もう大丈夫ですよね? マルチの片付け 片付け 越冬セロリ発見! 復活するの? 越冬小松菜も。 アスパラ畑支柱修理の次は、こちらの修理。...
やっと籾が発芽しました。 今年は24時間以上かかりました。 早速種まき。 今年は早めに種まきして、少しは大きく成長させて田植え作戦。 レタスも追加定植。 倒木でボコボコなアスパラ支柱を なんとか修理。 アスパラ畑の修理、準備はやっと終わりましたよ。 さて、次はどこの雪被害の修...
週末はまず、参加してるグループの補助金の審査会。 そして、スキー場で大会。 久しぶりに来たら、ものすごく融雪してた。 山頂は雪たっぷり。 ビールたっぷり。 農園代表のスキー応援でしたが、 大会前に酔っ払いでした。
朝方5時、ものすごい突風の音でおきました、、、 明るくなって、呆然、、、。 第三アスパラ畑の屋根崩壊です。 隣の第四アスパラ畑は無事なのに。 家にまで、、 どんな状況で飛んだんだ? 防犯カメラを確認したら、東側の真ん中が持ち上がって、我が家(南)に飛んできた模様。 北東の突風...
昨日、試行錯誤して支柱たて。 本日も頑張って合計5列分完成。残り3列。 なんとなく慣れてきたかな? 一日かけて仕事遅すぎ、、、。 夕立で本日の作業は終了。 虹がでてましたよっと。
白馬村のホームページには学校給食の献立が記載あります。 本日(15日)、オーガニックアスパラって、、、 4月の頭の時点で、オーダーが入り、入札されるんですが、まさかねぇ、納品の数日前に霜被害とか? しかも、去年はそれでキャンセルしましたが、二年連続は避けたい。 既に、献立表に...
週末に、ライ麦をモアした場所をトラクター耕うんしたり。 週明けは雨で、ハウス内のレタス定植したり、仮植したり。 本日は、白黒マルチをはって、レタスを定植。 すこしずつ定植して収穫時期をずらす作戦。 去年、夏場にすぐにトウ立ちして固くなってしまったので。 うまくいくか? あと、...
本日の朝のハウス内の気温0度。 外気温マイナス1度。 絶賛、フローズン! アスパラももちろんフローズン、、、。 トンネル内のズッキーニやインゲンはギリギリ大丈夫か? 数日経過しないと症状でないかも? ぶどうはフローズンです。 贅沢一口アスパラ! 一口でアスパラの頭部分と茎部分も食...
霜予報につき、急遽、アスパラ屋根を設置することにします。 ひとまず第四アスパラ畑は屋根完成。 第三も8割完成。 第二第一は全収穫。 この長さで収穫。 勿体ないが、このまま霜被害だと腐るので。 贅沢一口アスパラ、で売れないかな、、、。 昨日完成したビニールも。 これで明日の霜に...
稲がでてきましたよ。 そして寒い! 最高気温11度です。 育苗ハウスに所せましと並んでます。 明日には霜被害可能性が高いので、外にも出せず。 どれだけ暖冬でも結局霜はきますね。 Aコープや、 エイヨウフーズに出荷。 そして、定植してしまった苗の霜対策。 トンネル作ります。 霜...
ゴールデンウイークも終わり平常な白馬へ。 本日は肌寒い雨模様。 そして明後日、最低気温が1度予報が出てます。 平常な白馬、、、。 急遽、霜除け対策でトンネルの準備です。 せっかく植えた苗が死んでしまう。 アスパラの話です! へそ曲がり中、、、 機嫌が悪いのか、気分なのか、、、...
ゴールデンウイーク後半戦です。 暑い!暑いくらい、ではなく暑いです。 そんな白馬のスノーピークでイベントが開催。 まずは3、4日に開催されたスノーピークの週末マルシェ。 4日のみ参加。 暑いです。気温28度。 ゴールデンウイーク中日だけあって混みました。 そして5日は、同じ場...
晴天。 心配された霜は気温4度でぎりぎり回避。 よかったよかった。 ニラと、 アスパラをAコープと道の駅へ出荷。 先日完成した網ネット支柱部分へ定植。 とりあえず、越谷インゲン、穂高インゲン、イタリアンインゲン、ファーべ、コリンキー、 そしてズッキーニを定植。 畑もにぎやかになっ...
天気が回復した白馬です。 朝の気温は霜ギリギリな4度。 晴天の方が、放射冷却で霜る、、、。 連休前ということで、強気にニラ出荷です。 アスパラも出荷したいけど、ものがない、、、。 ブドウも葉がでてきました。 午前中は、畑の去年の支柱やらの片づけ。 午後は、すっと仮植。 夕方は...
Aコープにアスパラ、ニラ、行者にんにく出荷。 アスパラは、規格外多し。 去年のミニトマトとかの支柱を組みなおしです。 半分の6畝サイズにして、中間部分にあまった単管いれました。 前作では、ワイヤーが垂れ下がりすぎて、網ネットが崩壊してましたから。 霧雨な天気で寒くて作業進まずでし...
アスパラが少しずつ収穫できたので、Aコープ白馬やエイヨウフーズへ あと、ニラとか山菜とかもちょっと出荷。 最後の種まき。 発芽しなかったり、ネズミ被害だったり、おそめの種まきだったり。 天気がすっきりせずで、ずっと、仮植やら。 とりあえず、ミニトマト仮植が終わり350ポットほ...
10日間、水につけていた種もみを、25~30度のぬるま湯に24時間つけます。 保温の為、種保温の衣装ケースに入れたら、、、 半日で発芽! いつも24時間以上かかるのに。 というわけで、急遽、種まきです。 今回は288穴セルトレーを5箱 普通の苗箱を2箱、作りました。 あとは、...
ゴールデンウイーク始まりました。 まずは、松川村のちひろ公園で。 そういえば、去年のキッチンカーデビューもココでした。 1年経過して成長したのか?? 残念ながら、初日は地元客が来てくれたくらいで、寂しい感じに。 2日目は中日ということもあり、観光客で大賑わい。 初日の2倍の売り上...
たらの芽 コシアブラ 今年は10日ほど季節が早い気がします。 霜もこないし。 コシアブラはまだ早かったけど、タラの芽は食べごろ。 鉄板な天ぷらにしてみました! うまい。 アスパラが出てきそうなので、忙しくなる前にマルチ張り。 はぁはぁ、残り4本で腰が限界。 また来週。 人参に...
朝から一に雨模様。 そんな時は、種まきです。 4月頭から続く種まきも、豆系の種まきでひとまず終了です。 後は、発芽しなかった種を再播種くらい。 片づけと種まきついでに、去年の花豆の選別も。 去年は干ばつ天気で、あまり花豆も収穫できず。 雨の日は、仮植日和。 今シーズン初の仮植...
朝からトラクターで耕うんです。 ひとまず春のトラクターはお終い。 人参の種まき。 今年は、太陽光消毒せずそのまま播種。 こんな感じ。 マルチも とりあえず二本だけ張ってみた。 ジャガイモの定植残り。 第四アスパラ畑の横に。 余ったジャガイモと、 レタスで、農園代表の畑が本格的始動?
豆以外の種まき完了です。 田んぼの耕うん。 ひとまず荒おこし。 アスパラ通路も。 じゃがいもの種芋です。 北あかりです。 ひとまず10㎏北あかり種まき。 去年からの越冬さんじゅうまる5㎏も種まき 管理機で土かけして、第一弾完了です。
4月の日曜日は地区作業が目白押し。 しかも、役員となると、役員作業なる別作業もあり、貴重な週末が潰れます。 まぁ基本イベントは週末にしかないからねぇ。 地区の観光場所の整備も。 地区作業後にアスパラ畑を見たら多少はのびてた。 試し収穫。 これだけだと売り物の量にはならないので...