生クリームが分離してて、どうしたらいいのか分からずに冷凍してありました。「クリームグラタンでジャガイモとマカロニが入った物」を食べたかったのに牛乳がなかったの…
チキンシチューに法蓮草を入れた物が作りたくて、それに使いかけのパンプキンフレークも入れる事にしました。 最初の一皿は法蓮草を混ぜ込まずにパチリ。 椎茸もジャ…
いやもう何十年ぶりの、夫曰くメンメ。(正式にはキチジ、姑言うところのメンメセン) まぁ、こんなに美味しいのは、もう一生食べられないだろうってくらいのお品でした…
秋に釣った鮭に釣り人が家で塩した物を頂きましたが、中々食べ切れず少し保存期間が長くなって来てしまいました。 加えて、天然冷凍庫の気温が上がり、天然冷蔵庫になっ…
カナダ産の薄切り肉と並んで、道産豚の肩ロース厚切りが売ってて、見た目カナダ産の方も美味しそうだったんだけど、「道産豚の味の方がきっといいよ」と押し切りました。…
いつもと違うサイズでオムライスを包もうとしたら、難しかった。 フライパンも違うので、勝手が違い過ぎてモタモタしてしまった。 お皿も小さくしたら、夫には昔の半分…
妄想小話67【浦島漁港の玉手箱】 私の実家は、道東の小さな港に開港当初から関わって来た旧家だ。ただ数代前からもう、直接の漁からは手を引いていて、今は父が倉庫…
今日のお昼に妄想小話67話目、【浦島漁港の玉手箱】をアップします。 浦島太郎のお話は、私だと、太郎さんの男性目線では妄想の余地がないので、浦島漁港に住むある娘…
同じ様に赤いお魚もありますが、キンキ(キチジ)が一番、お高くてお味もいいと思います。 今は、昔のような型の良い物はスーパーでもお目にかかれませんし、たまにある…
自己流の春巻きです。 挽肉、タマネギ、ニンジン、椎茸に生姜少々を入れて炒め、椎茸の戻し汁を入れて、醤油と砂糖と旨味調味料で味付け、 わらび餅を切って入れてあ…
夫が何も感想を述べなかったのは、(いや、コレはないだろ)って思ったんだと思う。 私は正直そう思った、(コレは失敗だった)とw ミツバがなかったから、使い切れそ…
和装部屋を作る計画からの芋づる式な作業、その途中のランチは、袋ラーメンの煮込み。 キャベツとニンジンと玉子入り。 お宝ではあるものの実母の作品が、正直お荷物…
わらび餅とくず餅の違いって、単純に原材料だけでしょ。 あとは慣習的に、固めて切るか、一個ずつ水に落として作るかの形の違いとか、食べ方の違いだけど、わらび粉で作…
鮭を食べて冬のお肌に潤いを。 とか言ちゃって、頂いた鮭を無駄にしたくないだけ^^; 生姜も効かせた酒粕入りの白みそ仕立てのお汁。 具はジャガイモ、生姜、ニン…
北方民族とは、北半球の寒帯から亜寒帯気候、北方地域に暮らす、イヌイットやサミ、モンゴルの遊牧民を含む約50ほどの民族の総称ですが、明確な定義はないそうでので、…
妄想小話66【ある氷女】 ここは道東の小さな駅の近く、高台にあるペンション。数年前の話、私は前のオーナーからここを引き継いだ。 私は、とにかくここが好きで通…
今日のお昼12:00に妄想小話の66話目、【ある氷女】をアップします。 今回のお話は冬なので雪女をと思い、日本各地にさまざまな雪女の逸話があると知って、いくつ…
実母がお好み焼き地方生れですが、昔は今ほどお好み焼きがメジャーじゃなかったから、私がお好み焼きを食べたのは、大人になって実家の近くの商店街にお好み焼き屋さんが…
型とか抜型とか好きです。 クッキーでアルファベットのメッセージも作れるってんで、買った英字型とクッキー生地のセットですが、 使わんわ^^; と言う事で長らく放…
おでんとか・和装部屋作り始めましたとか・間が悪い振り返りとか
サバと一緒に食べるつもりで煮た「おでん」的な物。 去年の秋に知床に行った帰りに、ラウスの道の駅で買った昆布です↓ お安いと思ったら中の昆布がこんな薄っぺら…
スケート場だったアプローチが一日で乾いた。 乾いたと言うより干っからびた。 雪があるのに空気が乾いてるとか、プラスの気温が当たり前だった時には知らなかった零…
カレーの最期は、カレー蕎麦。 アゲを入れてあります。 冷たいお蕎麦付きです。 カレーのお鍋に残ったジャガイモを潰してから、水を入れて、麺つゆを足して作りま…
この時期いくら暖かいとは言え、釧路で雪がザーザー融けて流れていく訳がない。 屋根から滴る水は「雨どい」がないので下に落ちるが、屋根の雪も雪の凍ったのも、ドカー…
破棄する前の保冷剤の芳香剤、今回は、匂いはカモミールで色はブルーに、と決めていました。 底に青の食紅を入れて保冷剤を入れたら、ちょっとした悪戯心で真ん中に赤を…
輪切りのメークインを入れたカレーに、そえた茹でジャガは、たぶんキタアカリ。 ご飯には残りご飯を冷凍してあった物に、ガーリックライスの粉末を入れて炒めてありま…
妄想小話65【鶴のしっぺ返し】 今回のツルは丹頂鶴ではなくて人間の鶴お婆さんのお話。 道東の、鶴が自然に住んでいる地域。1人住まいの鶴さんの家は、山の中のか…
今日のお昼12:00に妄想小話65話目、【鶴のしっぺ返し】をアップします。 昔話を現代の地元に置き換えて妄想して遊んでいます。 軽い気持ちでお楽しみいただける…
先週、日中でも氷点下続きの日々なのに雨が降って、それが氷になり、数日間は完全に家に閉じ込められていました。 夫情報で、近くのコンビニ前が特にやばいと聞いていま…
クリスマスから正月の間、使っていたのがコチラ↓お姑さんのパッチワーク作品。 本来はベッドカバーですが、ソファーカバーにもちょうどいいサイズです。 昔は同好会み…
今回は鮭を入れた混ぜ寿司と、女のイヤァな部分のお話の振り返りです。 「ばら寿司」は岡山の郷土料理だそうです。 江戸時代、「一汁一菜」を命じられた庶民が、どんな…
そう言えば私はあまり豚の厚切りロースって買いませんね。 安い時も、夫がコレ美味しそうと言う時も、焼いたり揚げたりしたら縮んで丸まりそうな印象です。 その点は、…
前に餃子を作った時に少しだけ残った中身で、中華風のスペインオムレツ風な、、、って何言ってんだかw 餃子って、必ず皮か中身が余る。 皮が残った時は、最後の方で…
正式に筒帯と言う物があるのか知りませんが、自家製の細帯の一つがリバーシブルの筒状で、ずらして柄を出して締めることが出来るように作ってあります。 前に現代の竹…
妄想小話64【虫めづる嫁君】 私は牧場の町の道の駅で、アイスを売るパートをしている。私の家は父も兄もサラリーマン、夫は公務員だが、幼馴染には畜産関係の家の子…
今日のお昼12:00に妄想小話64話目、【虫めづる嫁君】をアップします。 かぐや姫と来たら、どうしても大好きなお姫さまも書かないけにゃいかんでしょ。 ってこと…
新年らしさが、「朱色、緑、金色の入った菊柄半衿」だけ。 単衣ウール着物は普段着としてウールのワンピース扱い、自作の帯は長さがマイサイズ。 髪も一つに結んで3…
飯寿司とは北海道から東北の、気温が低い沿岸部に伝わる郷土料理で、魚、野菜、炊いて冷ました米、麹などを樽に詰めて初冬頃に漬けこんで、低温発酵させて正月頃に食べる…
時系列がグチャグチャで、新鮮な空気を濁らせて申し訳ないですが、去年末に焼いたスペアリブの振り返りです。 焼きあがった時の記念写真↓ 漬けダレはすりおろしタマ…
今年もよろしく、引き続き緩くお見守りください。 私も皆さまの心に寄り添って、いつか生温かく温めて差し上げられる事が出来る日を夢見て、精進いたします。 去年の…
「ブログリーダー」を活用して、ポットさんをフォローしませんか?
生クリームが分離してて、どうしたらいいのか分からずに冷凍してありました。「クリームグラタンでジャガイモとマカロニが入った物」を食べたかったのに牛乳がなかったの…
青大豆も大豆も同じ扱いですが、大豆は(柔らかければ)煮ものに入れたり、汁物に入れても、ハンバーグに練り込むことも出来るので、塩一つまみ入れて、、、いつも茹で汁…
数年前の数年間は、豆生産の本場まで豆を買いに行っていました。ありがちなコロナ前のお話です。それもあっていくつかの乾燥豆のストックがありますが、中には賞味期限切…
佐呂間の魚屋さんでとても安かったニシン。 尾の根だけでつなげて縦に長ーく開いて干してあるの。一串に2匹ついてて¥580よ!下写真では開き方が分かりにくいかも。…
自分用に買ったのに、どこの道の駅で買ったか覚えていないのよw西興部(ニシオコッペ)と書いてありますが。 一口蒲鉾のトウキビ入りは覚えている、これは網走の道の駅…
お花の山を見に行ったその帰り道です。ちょっと寄り道をしたら、エゾカワラナデシコの大群落。数キロは続いています。場所は秘密。↑ここで夕暮れを迎えたら、美しくて寂…
オホーツク海側を南下、道の駅に寄りながら釧路へ帰ります。 道の駅が私の気分的ファインダ―に納まらない場合は、外観を我儘放題割愛しますよ~ 「道の駅オホーツク紋…
「道の駅森のオホーツク遠軽」は、ジップラインがあって、冬はスキー場としても使われるようです。お昼に食べたのはカレー。お野菜は溶けて形なし、豚バラ肉は後入れでし…
お花を見に紋別郡滝上町まで行って来ました。帯広へは何回もお庭を見に行きましたが、滝上は初めてでした。遠いのと近くに泊まりたい宿も思い付かないので、行っていませ…
釧路がまだ寒い5月のソックの様子です。 白い毛混じりの糸とナイロン糸の二本取りで筒状に編んで、続いてベージュの糸に換えてつま先を編みました。別糸で編んであった…
夕飯作りをしながらジャムを作りました。 朝、また少し採れたので、それもトッピング。あぶっただけのフランスパンはたっぷりの苺ジャムを食べる台wバターがもう少し溶…
今回はポテサラの残りのマッシュポテト、冷凍シーフードミックスの使い切りです。 タマネギとシメジを炒めて、クリームシチューの素と水、牛乳も入れて手抜きな具入りホ…
私は記事の更新は朝にする事が多いのですが、大人事情とウッカリにより昨日朝記事は前日の夜に出ています。 さて今回は大根のキンピラです。大根をイチョウ切りにして、…
男爵イモで作ったポテサラのせて、冷凍しておいた食パンを焼きました。 長ネギは苗を買って来て植えても10株のうち数株しか残りませんでした。場所が悪いのねと場所を…
豚バラ肉があったのでカレーにでもしようと夕方に思いましたが、昼過ぎにポテサラ用にジャガイモを茹でてたんだ。 なので、ブタバラ肉は生姜焼きにしました。 馴染み深…
釧路産ハモ(クロハモ)を竜田揚げにしました。スライスオニオンの上にハモ、庭大葉と庭赤レタスを盛り付けて、右端に茗荷の甘酢漬けも添えました。 大葉(アオジソ)の…
キッチンカーが来て一日だけのミュージックカフェ。 「ソフトクリームが食べられるらしいよ」に、釣られたのかはどうかは分かりませんが、普段、素人の音楽ライブはオリ…
夕食にヤキソバを作った時です。 今回はバラ肉を刺身包丁で切りました。年寄りになって肉が喉に詰まりやすい夫のために、ちゃんと一口大に切りました。 ウチで使うのは…
スーパーの肉売り場であれこれ検討を重ねていたのは、私たち夫婦です。 一人150gでいいよ。コレ、お安い割りに美味しそうな脂の入り方じゃない? と言う事でステー…
私が食べたかったイワシ。 一緒に焼いた夫用の味醂漬けサバガスグリルに魚の脂がしたたって、家の中に煙が漂う。そういう魚が美味しいんだけどね。しばらく換気扇を付け…
今の所、いつも通りの涼しい釧路です。 昔はもっと寒くて、夏でもストーブを焚いたそうです。 ですからその為にシソジュースを作ったのではなく、実は私はお猫様の襲撃…
茄子を、生姜を入れた甘い味噌味で煮付けた物は、夏になると義母が作っていて、台所のコンロの上の鍋に良く入ってた。 実家へ行くと真っすぐ台所へ行って鍋チェックする…
ホイル蒸しにしないで、3人分をグリルパンで一度に作りました。 下にタマネギとシメジ入ってます。 ギンダラの酒蒸し、レモン酒蒸し、キノコ酒蒸しはよく作りました、…
昔、ネトフリの刑事ドラマが好きで、特に北欧各国の刑事ドラマが好きでした。 で、その中に毎回、夕食にパスタを食べるドラマがあるのですよ。 麺を茹でてレトルトのソ…
気が付いたら、サヤエンドウに盛りが来てた。 花は、赤と白が揃って咲いたであろう時を見逃した。 もう実がザランザラン。 夫が採りたてサヤエンドウの天ぷらが好きだ…
連日、トホホな豆腐をお見せしていますが、今回で1リットルの使い切り、一旦終了です。 「トロトロして来たら放置」と書いてあるところが、トロトロとはどのくらいの加…
豆腐作りのレシピには温度など出ていないし計っていないのだと思う。 だけど私は計りたい。 実母介護で水分補給用にミルクゼリーを週2作っていたからかも。 まず沸騰…
色んな作り方があって、レシピ通りに作れば、または熟練すれば簡単なんだろうけど、分からず作り始めたので、まずは失敗。 コーヒーカップに一人一個ずつに作りたい。大…
誰しもがそうであるように私にも食事が進まない時期がありました。 その時も好きなスイーツやお寿司なら食べられました。 肉大好きなガッツリ系だった事を知っている夫…
ハモを買ったので竜田揚げにしました。 細かい事を言えば商品表記に偽りあり大雑把にハモとか言っちゃってますけど、実はこのハモはクロハモで、ハモ(マハモ)とは別の…
焼きロールキャベツと言う感じを簡単にしたメニューです。 我家ではロールキャベツは、何故か夫が「あまり好きじゃない」と申しますので、これ幸いと巻く手間をかけなく…
釧路かしわ抜きの謎は最後の方です。 庭のニンジンを間引きしました。 てんぷら粉を水と混ぜて、ザクザク切った葉っぱを入れ、適当な大きにして揚げ油に入れます。 チ…
庭やポットにハーブを植えて楽しんでいらっしゃる方も多いこの頃ですが、実際にハーブ類を料理に使っていますか? ガーデニングは大変そうと思っている方は、パセリ、パ…
大根を半本買ってたのを思い出して、大根とワカメの味噌汁(写真無し)と大根おろし。 青魚があれば良かったんだけど、銀ガレイの味醂漬けで。 温かくて気持ちの良い夕…
小ぶりのフランスパンに庭レタス一握りを挿みました。 パンの切り口には予めマヨネーズと粒マスタードを塗ってあります。 料理用のお安いウインナーですが、チンして5…
「麻婆豆腐ナス」と言うより「肉味噌豆腐ナス」を作りました。 唐辛子が苦手な人にも食べられますが、少しだけ豆板醤が混ぜ込んであります。 後載せの豆板醤と庭山椒の…
鰹の叩きを買って来てあったので、庭シソの大きく硬くなった葉を使うために漬けにしました。 漬け醤油には庭長ネギも入れました。我家の庭では長ネギは数年で消えてしま…
小さな花の胡蝶蘭です。 去年末から今までで一番たくさんの花を付けて、長く楽しませてくれました。 残っている花茎は切ってしまう方が、完璧な充電期間になるのは分か…
もし私が釧路に移住して来てなかったら、ガーデニング関係の仕事をしてたとは思うけど、自分自身はプランター栽培しかしていなかっただろう。 都会では地面は贅沢品だも…
前にも保冷剤の再利用で、色が変化する消臭芳香剤を作って遊んでました. 2021年12月10日でした。 また保冷剤が貯まって来たので、今度は植物を生けたりするジ…