マイホームを計画したところから建てるところまで! だったけど、IT、クルマネタなど色々書いてます
しがないSEが意を決してマイホームを計画! 数年後には建てるとこまでいきたいなと。
SESAMEは今まで2世代分くらい使っていたのですが、随分前から通信がうまくいかなくなり使えなくなっていました。 SwitchBotに乗り換えようとか考えてはいたのですが、良いタイミングで発表があった為、即ポチってしまいました! 決め手 SESAME5 SESAMEタッチ 家族からの評判 まとめ
もう1年ですかー…早すぎ! こんなに小さかったのに… ででーん! ouchi.sk8punk.net
お題「ペットと一緒に暮らしていて一番幸せを感じた瞬間」 初めてのお題投稿です! これは飼ってるウサギ、ナッツからナデナデ要求があったときですかねー! うさんぽエリアで座っていると、腕にハナでツンツンしてきます。 おでこを中心にナデナデしてくと、だんだん液状化していって最終的には五平餅になります🐰 以上です!
早いもので、この10月で家を建てて10年を迎えることになります。 いえ~い!何かください! ではなくて、一応節目ということでなんか書いておきます。 引き渡しから10年 住宅ローン減税終了 このブログは10年超え まとめ
もうすぐ半年になりますが、我が家にウサギさんを迎え入れました🐰 きっかけ 買い揃えたもの お世話 朝のお世話 夕方のお世話 大変なこと 飼ってよかったこと まとめ
前回に続いて、今回もお掃除ガジェットネタです!
キャンプネタは移行できてスッキリしたので、お家の話も少しはしたいと思いますw 少し前にはなりますが、ロボット掃除機を買い替えました!
今まで、こちらのブログにキャンプネタも織り交ぜきましたが、キャンプ比重がかなり強くなってきたので、 キャンプブログ 始めます!! shinsu-camp.sk8punk.net キャンプVLOGや購入したキャンプギアレビュー、気になるギアを紹介などを中心に紹介していく予定です! よろしくお願いします🙇♀️
Amazon ブラックフライデー セールでポチったものを晒す!
はい。タイトルままです。 今回、Amazonではサイバーマンデーを開催しないということで、このブラックフライデーで全力という感じですが、少し控えめな感じになりました。 といっても、ポチったのは、ほぼキャンプ用品でした ロープライト やわらか湯たんぽ たまご型 スチールくさび 充電ステーション これからポチるもの ウエスタンデジタル 内蔵 HDD 6TB モバイルバッテリー搭載 携帯ホルダー Hollyland Lark 150 ワイヤレスマイクシステム
結構前の話になるんですが、コールマンの連結タープを購入しました。
多分、届いたら動画にもしそうですが、Amazon Primeセールで色々とポチりました!ほぼほぼキャンプ用品で、だいたい先日の予告記事と近しい感じですが、注文履歴順にご紹介していきますね。
我が家はファミリーキャンプ含めキャンプ初心者です。過去に2回しかキャンプの経験が無く、色々不安に思う事があったりしました。そして、今もまだ思うところはあります…。 キャンプに慣れてくると、そんな感覚はなくってしまうと思うので、今のうちに書き留めておきます。これから初めてキャンプされる方の参考になれば…と思います。
11月のキャンプに向けてAmazonプライムデーで沢山ポチる準備中
11月にキャンプに行くことが決定しました!今回は2泊3日です!そして、キャンプ地は山の方なのでかなり寒くなることが予想されます!しっかりと寒さ対策をする為に色々購入しておかないといけないのですが、10月13日、14日にAmazonプライムデーが開催されるようです!なんというタイミング。これはこのタイミングで、一気に買い揃えておかないといけませんね。Amazon Prime Day(プライムデー)2020 年に一度のプライム会員大感謝祭ということで、購入予定品を整理していきたいと思います。
先日、家族にコットを買ってもらいました。ちょっと前に届いたので軽くレビューしたいと思います。
前回のキャンプで痛感した積載量不足。そもそも無駄な荷物が多いのでは?というのと、ここまで大きな用品である必要はないのでは?など、色々な理由がありますが、冬キャンに向けての荷物を考えると今のままでは積載オーバーしちゃいます。対策を色々考えてみました。
2週連続でキャンプへ行ってしまいました!今回行ったのは「くのわき親水公園キャンプ場」です。連休でどこにも行く予定は無かったのですが、ダメ元で電話したところ区画サイトが空いていました!前回キャンプ: ouchi.sk8punk.net
先日、初のファミリーキャンプに行った際、予備で持っていった寝袋がカビ臭かったので、保管方法などを調べてみました。
初のファミリーキャンプをしに渚園キャンプ場へ行ってきました!
かなり突発的でしたが、ファミリーキャンプに行ってきました!準備がしっかり出来るか心配でしたが、結果として十分に楽しめたし、色々見えてくるものがありました。
前回、あったらいいなーというキャンプ用品を考えていましたが、いやいや!!よくよく考えれば重要度高めな商品がまだありました!ouchi.sk8punk.net 現在、日程調整しつつキャンプ場選びをしているので、そろそろ一式揃えておかないといけません。既にショッピングカートには入っていますので、それを紹介していきます♪
暑さもまだ残っていますが、そろそろキャンプ場の予約をして、初ファミリーキャンプに挑戦したいと考えています。 最低限必要となりそうなグッズは揃え、あとは実行するのみ!にはなっていますが、余裕があればこんなの欲しい!と思っているものをピックアップしていきたいと思います。
先日、家庭内キャンプ熱の上昇とAmazonセールという波があり、色々とAmazonでキャンプ用品を購入したので紹介したいと思います♪ 公認でポチポチできたのは久しぶりだなーw
何年も前に気になっていたテスラの蓄電池が、とうとう日本で展開されるようです!!待ちに待った感がありますので、振り返りと色々調べてみました!!
テントを購入して実際に使ってみたところ、タープが欲しくなってしまいました!タープにも色々あり、どの製品にしようか色々悩んでいます…。
コールマン タフワイドドーム4/300のファーストインプレッション
ちょっと前なのですが、某アウトレットショップで「コールマン タフワイドドーム4 300」というテントを購入しました。まだお試しのデイキャンプでしか使っていませんが、軽くファーストインプレッションを書いてみたいと思います。
ファミリーキャンプことファミキャン⛺️にハマりそうな予感がしています…ハマりたくない訳ではないですが、勢いに気圧されそうな感じですw
タイトルのままですが、前回記事は3月ということで、5ヶ月間もブログ放置して、アクセス数もピタリと止まってしまってるので、気持ちを入れ替えて色々書いていきます!!
久しぶりの投稿なのですが、ちょっとテックなお話です。普段よく動画・写真を撮っていて、知り合いから「そんな撮ってどうするの?」的な話をされるんですが、最近になって割と理由が明確になってきたので書いておきたいと思います。
今年に入ってちょいちょいキャンプ用品を購入していましたが、先日も新たに1つ買い足してしまいました。関連記事購入したいキャンプグッズ - おウチを建てた!
ここまでのシリーズ記事 夏休みは長距離旅行へ出かけた!話 準備編 - おウチを建てた! 夏休みは長距離旅行へ出かけた!話 初日編 - おウチを建てた! 夏休みは長距離旅行へ出かけた!話 二日目フェリー編 - おウチを建てた! 夏休みは長距離旅行へ出かけた!話 三日目九州上陸編 - おウチを建てた! 夏休みは長距離旅行へ出かけた!話 四日目ハウステンボス編 - おウチを建てた!
ずーーーーっと前(約4年前)に書いたテスラの蓄電池に関する話がここに来て動きがあったようです!過去記事https://ouchi.sk8punk.net/entry/2015/05/08/%25E5%25A4%25AA%25E9%2599%25BD%25E5%2585%2589%25E3%2581%25AF%25E8%25BC%2589%25E3%2581%259B%25E3%2582%258C%25E3%2581%25AA%25E3%2581%2584%25E3%2581%2591%25E3%2581%25A9%25E3%2580%2581%25E8%2593%2584%25E9%259B%…
今回から帰宅編!もう夏休みから2ヶ月経っちゃいましたw本来であればフェリーでノンビリ帰宅!でしたが台風で欠航確定。全行程を車で帰ることになりました… ここまでのシリーズ記事 夏休みは長距離旅行へ出かけた!話 準備編 - おウチを建てた! 夏休みは長距離旅行へ出かけた!話 初日編 - おウチを建てた! 夏休みは長距離旅行へ出かけた!話 二日目フェリー編 - おウチを建てた! 夏休みは長距離旅行へ出かけた!話 三日目九州上陸編 - おウチを建てた! 夏休みは長距離旅行へ出かけた!話 四日目ハウステンボス編 - おウチを建てた!
前回は九州上陸~長崎市内でした。今回は子供たち的には待ちに待ったハウステンボスです!ここまでのシリーズ記事 夏休みは長距離旅行へ出かけた!話 準備編 - おウチを建てた! 夏休みは長距離旅行へ出かけた!話 初日編 - おウチを建てた! 夏休みは長距離旅行へ出かけた!話 二日目フェリー編 - おウチを建てた! 夏休みは長距離旅行へ出かけた!話 三日目九州上陸編 - おウチを建てた!
前回はフェリーに乗船してノンビリ船旅を楽しんでいましたが、今回はいよいよ九州に上陸します!ここまでのシリーズ記事 夏休みは長距離旅行へ出かけた!話 準備編 - おウチを建てた! 夏休みは長距離旅行へ出かけた!話 初日編 - おウチを建てた! 夏休みは長距離旅行へ出かけた!話 二日目フェリー編 - おウチを建てた!
前回に引き続いて旅行話。今回はいよいよフェリーに乗ります! ここまでのシリーズ記事 夏休みは長距離旅行へ出かけた!話 準備編 - おウチを建てた! 夏休みは長距離旅行へ出かけた!話 初日編 - おウチを建てた!
前回は長々と準備編を書いていきましたが、今回から半年以上練った旅行計画をいよいよ実行!編となります。ここまでのシリーズ記事 夏休みは長距離旅行へ出かけた!話 準備編 - おウチを建てた!
しばらく時間が空いてしまいましたが、タイトルの通り、ちょっと遠くへ旅行に出かけていました。今回からしばらく、旅行日記的なものをお送りしていきますね。
もうすぐ連休に入る人も多いかと思いますが、なにやら台風が発生していて天気の具合が怪しいですね…。 そんな時、私が使ってるWindyというサービスを紹介したいと思います。
改造計画も最終段階。今までは物をどこに配置するか?の話でしたが、今回はどこにしまうか?の話です。 前回までの記事 書斎改造計画!あらすじ編 - おウチを建てた! 書斎改造計画!配線を百均グッズで整理した!編 - おウチを建てた! 書斎改造計画!バッグをJフックで整理した!編 - おウチを建てた! 書斎改造計画!筆記用具をJフックで整理した!編 - おウチを建てた!
前回のバックパック整理編に引き続き、今回もJフック活用術の話です。前回までの記事 書斎改造計画!あらすじ編 - おウチを建てた! 書斎改造計画!配線を百均グッズで整理した!編 - おウチを建てた! 書斎改造計画!バッグをJフックで整理した!編 - おウチを建てた!
少し間が空いてしまった書斎改造計画。前回の配線整理に続いては、足元に転がっていたバッグを整理したのでそのあたりを書いていきたいと思います。 前回までの記事 書斎改造計画!あらすじ編 - おウチを建てた! 書斎改造計画!配線を百均グッズで整理した!編 - おウチを建てた!
前回から始まった書斎改造計画。まずは配線を整理したのでそのあたりを話していきたいと思います。 前回までの記事書斎改造計画!あらすじ編 - おウチを建てた!
家を建てて憧れの一坪の書斎を作ったものの、住み始めて数年経ってもなかなか活用する機会がありませんでした。そうこうしているうちに、物は増えて机の上は散らかり、日常使い出来る状況からかけ離れていきました。 「これはもうイカン!」という事で重い腰を上げて、ガッツリ綺麗にする為色々片付けをして、結果としてかなり良い感じになりました。 という事で、片付けした内容を何回かに分けて紹介していきたいと思います。
これも庭っちゃ庭ですが、駐車場に立水栓が1つあるんですが、こちらも一緒色々やってもらいました。 前回の一緒にやってもらったことはコチラ外構 庭工事と一緒にやってもらったこと -門柱編 - おウチを建てた!
庭の工事を検討する際に、一緒にやってもらった事がいくつかあるので、紹介しておきたいと思います。お庭工事についてはコチラ 外構 庭の工事中状態 その1 - おウチを建てた! 外構 庭の工事中状態 その2 - おウチを建てた! 外構 庭の工事中状態 その3 -お庭工事完結編 - おウチを建てた!
前回の「工事中状態 その2」の続きのお話。外構 庭の工事中状態 その2 - おウチを建てた! タイトル工事中ですがもう完成ですね。
前回の「工事中状態 その1」の続きのお話。 コンクリートの枠が出来上がったので、いよいよ感が出てきました。
前回の「工事前状態」の続きのお話。外構 庭の工事前状態 - おウチを建てた!いざ工事が始まると3週間程の期間でみるみる庭が変わっていく様はとても楽しかったのでした…
もうだいぶ前の話になってしまいますが、外構工事の話をかなり端折ってしまっていた気がするので、今更ながらですが少しずつ話をしていきたいと思います。
先日の父の日に素敵なプレゼントを貰いました♪ ジアレッティのオールインワンタイプのコーヒーマグです。
前回までで現状の購入分は殆ど紹介できたので、今回は今後買いたいなーと思ってるものを紹介したいと思います。
今日、次女が誕生日を迎え4歳になりました。
はてなブログに移行してからしばらく経ちますが、とあることに気が付いてしまいモヤモヤしています…
キャンプをする時には夜の明かりは必需品です。 懐中電灯でもいいのですが、キャンプならランタンでしょ!ということで買ってみました。
キャンプ椅子とセットで使う用に小さなテーブルを買ったのですが、それとは別にある程度高さと面積がある大き目のテーブルを買いました。
軽量なキャンプ椅子を買った良いのですが、手元に物を置く場所がなくて困ったりしたので、折り畳みのテーブルを買うことにしました!前回記事エアーマットもう1つの購入理由は車中泊! - おウチを建てた!
昨日、記事を投稿した直後に解決しましたw前回記事 ブログ村で更新情報が反映されない件 - おウチを建てた!
キャンプ用にエアーマットを2つ購入したのですが、もう1つ大きな理由が車中泊です。購入したキャンプグッズ エアーマット編 - おウチを建てた!
ここ数日、何度かブログを更新しているのですが、ブログ村に更新情報が反映されていないようです…。
寝袋とセットで買ったのがエアマットです。これも寝袋と同じで2つ買おうとしたのですが、ちょっとした苦労をしたのでした。
数年おきにBloggerへの不満を募らせて、移行しようかなー?みたいな記事をちょいちょい書いていましたが、とうとう移行に踏み切りました!
引き続き、Amazonタイムセール狙いで買ったもの、今回は寝袋を紹介します! 買ったのはコレ! キャンプ椅子と同じメーカーっぽいんですが、厚さの違うもの2種類を買いました。GWの泊まりキャンプに行くのは自分と子供1人だったので、直近では2つあれば十分でした。厚さは違いますが同じメーカーのものを2つ買ったので、広げたものを繋げて1つの大きな封筒型寝袋としても使えます。今年の春は冷え込む時期もあったりして、寝袋の効果を体験するにはいいチャンス。いきなり真冬で実践投入は、ミスった時のダメージが大きいので…そしてキャンプ本番では、テントは借りたものでしたが、非常に快適に寝ることが出来ました。寒かった時…
結構長いスパンでAmazonタイムセールをウォッチしながら、キャンプグッズを揃えていきました。一番最初に買ったのがキャンプ椅子なので、軽く紹介したいと思います。 今まで使ってたのは、背もたれが倒れてオットマンまでついてる、ちょっとラグジュアリーなキャンプ椅子でした。ただ、折りたたんでもさして小さくなるわけでもなく重量もかなりあります。キャリー用の袋はありますが、大人が「よっこいしょ!」と持ち歩くレベル。コレ毎回持ち出すのか~と思うと、ちょっとテンションが下がります。なので、コンパクトに折りたためるキャンプ椅子はないか!?と思い調べました。で、購入したのはコチラ! 通常版と背もたれが高いハイバッ…
「男は40に近づくとキャンプに目覚める」そんな話をどこかで聞いた気がしますwお庭を作った結果、キャンプ趣味に目覚めてしまいましたw 今までは家族や友人同士の集まりでBBQやるくらいのレベルでした。コンロも持ってないしタープもないし、せいぜいキャンプ椅子を1つ持ってるくらいでした。あと、子供の学校行事用にポップアップテントも買ったりしました。そんなレベルの人間が、外構工事を機にキャンプに目覚めてしまったのです。きっかけの1つは倉庫で、今まで大きな物の収納は階段下くらいしか入れる場所はなくて、購入するにもしまう場所がない。ということで興味のかけらもありませんでした。倉庫が出来たことで、それなりに大…
ご無沙汰しております!だいぶ久しぶりの更新になりますが元気にやっております。 さて、タイトルの通りなんですが、だいぶ前にお庭の外構工事をやりました!家を建てた時は庭とする予定の場所は、何も手を付けず荒れ果てた荒野でした。夏になれば雑草が生い茂り、草むしりに腰を痛める日々でした…腰を痛めながらも、庭をどんな風にしていきたいかを考えながら検討を進めていき、ようやく昨年の夏に決断をしました。やった事は以下のような感じ。 フェンス 倉庫 ウッドデッキ 人工芝 立水栓の変更 そして工事は昨年秋には完了してたりしますwだいぶ前ですね…。その結果の評判は家族内でも上々で、特に子供たちは庭で遊べるのが楽しいよ…
昼間はまだまだ暑いですが、朝晩は冷え込む季節がやってきましたね。ということで、毎年恒例の床暖の電源をオンしました! 昨年を振り返ってみると、大体同じ時期につけていますね。「床暖をつけたと思ったらついてなかった!」オフにしたのは「今年も床暖オフの時がやってきました。」で4月なので、丁度半年周期でオンオフしてます。今年の夏は特に暑かったので、冬はお手柔らかにして頂きたいな…。別件の外構計画「進行中の計画とは…」も進んでるので、またそのあたりはまとめたいと思います! おウチを建てる!
近頃、外構を色々検討していますが、情報の集約先としてPinterestを使っています。家を検討している方にも、非常におススメなので紹介したいと思います。 Pinterestとは? ざっくり言ってしまうと、ソーシャルな画像検索サービスですが、使い方を知っていくと、単なる画像検索ではない事がよーく見えてきます。Pinterestサービスを使うにはメールアドレスやGoogle、Facebookアカウントでログインをします。 使い方 例えば、Googleで画像検索すると、キーワードに「マッチ」した情報が検索されます。Pinterestで検索すると、キーワードに「関連」した情報が検索されます。ここが大き…
外構計画進行中ですが、今回はフェンスでやりたいことを書いていきたいと思います。前回記事外構でやるべき所、やりたい所 住んでる地域の区画は「L字」で区切られています。イメージは以下のような感じ。(伝わるかな…LLLLLそれぞれが2面分を対応すればいいわけですが、現状、我が家部分はフェンスが無く、コンクリートブロックを1段積んで、境目が分かるようになっています。土台になるコンクリートブロックはあるので、そこにフェンスを施行することになります。取りつけしたいフェンスに指定は無く、白系でお安いのがいいなーと考えています。 そして、1つだけ個別にやりたいことが!リビングの窓から見えるあたりは、ちょっと高…
前回、外構計画進行中と発表しましたが、今回は内容について少し触れたいと思います。 前回記事にも書きましたが、玄関周り、駐車場は既に出来上がっている状態なので、それ以外の部分を検討しています。具体的にやりたいことをピックアップしていくと、 フェンス 庭 物置 自転車置き場 こんな感じです。この中で優先度低めなのが「自転車置き場」で、それ以外はどのレベルにせよ必ずやろうかなーと思ってます。「庭」ってざっくりしてますが、ここはまた次の機会に掘り下げていきます。ついでに、門柱の塗装が劣化気味なので、全体的に塗り直しをお願いしようかなーと考えています。結構劣化早かった気がします。塗料の種類で耐候性とか変…
前回の記事で思わせぶりな書き方をしましたが、取り急ぎ計画について発表しておきます!前回記事 進行中の計画とは、外構計画です!家を建てた際に、玄関、駐車場周りの外構は済ませてあるのですが、それ以外のフェンス、庭などは未だ手つかずでした。色々思惑があったのですが、ちょっとしたきっかけがあり、いよいよ着手に踏み切ることになりました。まだ具体案は固まっておらず、色々やりたいことをピックアップしているところですが、そのあたりを少しずつ紹介していきますね。 おウチを建てる!
ご無沙汰ぶりです。タイトルのままですが、ただいまバックグラウンドでとある計画が進行しています…どこかのタイミングで、まとめて記事にしていきたいと思ってますが、とりあえず「なんかやってるよ!」報告wそろそろ夏なので、BBQとか楽しそうですね!では! おウチを建てる!
長らくBlogger使ってましたが、いつの間にかカスタムドメインでのHTTPSに対応してたようです。 設定から簡単に出来ますが、反映までは少し時間がかかるようです。当サイトも早速有効にしてみました。近年ではHTTPなサイトはブラウザから怪しいサイト扱いされてしまうのでHTTPS対応は必須ですね。他にはてなブログを使ってますが、そちらは現在対応中みたいです。自前でサーバー建てなくてすむのでブログサービスは便利ですが、トレンドに対する対応のスピード感はまちまちなので、こういうタイミングで敏感な提供元を探すのは良いかもしれませんね。 おウチを建てる!
ご無沙汰しております。随分更新の間隔があいてしまいました。今回は季節ネタで床暖オフな話です。 近頃はようやく気温が安定してきて、もう寒くなることはないだろう。と思ってます。3月は暑くなったり寒くなったりで、床暖を切るか切らないか迷う日々でしたwもうGWですし大丈夫なはず。寒くなっても一時的なものなので厚着します。さて、今年は床暖温度低め設定にして、節電、耐乾燥にトライしてみました。まだ電気代は今月分が出てないので何とも言えず、後々まとめようかなと思ってます。ただ、結論だけ言ってしまうと、あまり意味は無かったかな・・・次シーズンは普通に快適重視、加湿器フル稼働でいこうかな。色々試すのが大事だと思…
とっても寒い日が続きますね。 冬はピークを迎えて今が一番寒い時期でしょうか? 東京では結構な積雪があったみたいで、この週末も降るかも?な予報になってる様で。 そんな中、とうとう家族からクレームが上がってきました(^_^;) 今期の冬はなるだけ床暖温度を上げずに、服装でカバーしよう作戦を展開していましたが、足元が冷えるみたいなので、1度だけ上げる事にしました。 その後、一週間ほどたちますが、更に上げる要請は出てないのでこれで良さげです。 で、電気代に効果が出てるかというと… 余り出てない気がします(^_^;) まだ昨年比をしてないので、改めて確認はしたいですが、電気代安くなった!!!!と声高らか…
ようやく!取り付けました。 以前から器具だけは用意してたのですが、色々事情があり実現できなかったTvの壁掛け。ようやくです。 サイズが合わず設置できなかったオーディオも合わせて設置完了。 TVボードに置くよりもスッキリして、部屋も広く見えます。 ただ、取り付け中色々気になる事がありまして…詳細はまた来年にでも書こうと思います。 それでは皆様、良いお年を〜 おウチを建てる!
GoogleHomeをリビングに設置してだいぶ経ちますが、今度はGoogleHome miniを寝室に設置しました。 Google Home mini その名の通りGoogle Homeを小さくしたもので、ちょっと重たいお饅頭な感じ。価格はGoogleHomeの半分程度。自分はセールで買ったので、さらに半額になっていました。マイク、スピーカーを搭載しているので、USB電源だけで使用できますが、スピーカーはサイズなりの音量。いい音で聞きたい時は、Bluetoothスピーカーなどを使用すると良さそうです。出来ることはGoogleHomeと変わりありません。「OK Google」「ねぇGoogle」…
とうとう来てしまいました… パサパサしてきましたよ… 先日まで40〜50%あたりだった湿度が、20〜30%台まで下がってきました! 丁度、床暖温度を上げた直後だったのですが、たった1℃でそこまでは変わらない気がするので、多分、外気温差で床暖が頑張ったからでは?と推察してます。 温度を戻してみたら分かることなので、試してみようか悩み中です。 変な事したら家族からブーイング来そうですしw さて、今年も残すところあと1ヶ月ちょい。少しずつ掃除をしていかないとですね!! おウチを建てる!
11月も半ばに差し掛かり、日中でも寒く感じるじかんがだいぶ増えてきましたね。 お風呂あがりでも、脱衣所では「さむっ!」と感じる時もしばしば。 そう… ということで、 床暖設定温度上げてしまいましたw 今年は初期設定から変えないようにするつもりだったんですけどねー 快適さが担保されないんじゃ、付けてる意味ないですから、そのギリギリのラインは狙っていきたいです。 今の所、湿度にはあまり影響出てないみたいなので、様子見してきたいと思います。 それにしても、世の一条ユーザーは床暖何度くらいにしてるんだろう?? おウチを建てる!
この週末、新東名高速道路を走る機会があり、つい最近テスト運用が始まった110km/h制限の区間を走ることができたのでお話したいと思います。 走った車について いきなり脱線しますが、走ったのは自分の車ではなく、親族のホンダ ステップワゴンです。割と新しい型で、リアゲートが観音開きになっているタイプです。装備も充実していて、レーンキープやクルーズコントロールもついていました。クルーズコントロールは長距離移動には必須ですねー。我が家にも欲しい…前の車の状況に応じて車速を調整してくれるので、アクセル開度の調整がほぼ要らなくなります。110km/h定速走行にも対応しているので(上限は115km/hらしい…
少しずつ本格的な寒さがやってきましたね。 床暖温度は引き続きキープしたまま運用しています。 ちょっと寒いけど上着を着ればOK 中に居ると分からないけど外に出ると床暖効果を実感 このくらいの調整が効いてると思います。 今の所、家族からブーイング的なのは出てませんw 加湿空気清浄機の数値も湿度40%強あたりで安定してます。 以前は20%台だったことを考えるとなかなか良好です。 あとは電気代がどうか?ですね〜 おウチを建てる!
先日、毎年恒例の床暖オンの儀を執り行いました。まだまだ暖かい日もあったりするので、そこまで温度は上げていません。ただ今年はちょっと違う感じでいこうかなと思ってます。 温度設定を上げない 今までは外気温が下がるにつれ、床暖設定温度を少しずつ上げていきました。帰宅すれば家中暖かくて非常に快適ですが、いくつかのデメリットもありました。今年は温度を抑えることで、最適解を見つけられたらなーと思ってます。 電気代がヤバい 当然ですね。少しずつとはいえフルタイムで暖房が動いてるんですから。ただ、設定温度を低めにすれば稼働率は落ちます。結果として多少なりとも電気代が抑えられるはずです。 乾燥が凄い 毎年記事に…
先日、Google Homeを購入しました!スマートスピーカーは結構話題になっていますが、IR Kitを購入した時に購入しようか迷っていた製品です。 何が出来るの? ざっくり言えば、コンシェルジュがずっと待機してるみたいな感じです。「OK Google」「ねぇ Google」で反応してくれます。出来ることは天気を教えてもらったり、音楽を流してもらったり色々ありますが、IFTTTなどのWebサービスを利用することで、さらにカスタマイズすることができます。 IR Kit連携 Google Home → Google Assistant → IFTTT → IR Kitこんな経路で連携ができます。例…
ここ数日の気温差はヤバいですね〜 体調保つのが大変です。 そろそろ床暖をつけようかなーと、電源を入れたつもりで過ごしてました。 弱めに設定してたので、あまり効きを気にしてなかったのですが、それにしても寒いなと。 気になってさっきみたら、エリア電源が切れてましたw 今度こそ大丈夫だと思います〜 それにしても、床暖を入れた時にエアコンが一同動作するのは、一瞬「あれ!?」って思いますね。 あのタイミングでリモコンでエアコン止めると、そのまま床暖も止まっちゃうのかな? もしかしたら、それが原因なのかもしれないですね… おウチを建てる!
ここ1、2か月あたりから、玄関扉のカギがどうにも固くて回りづらくなってきました。 力づくで回していては、いつか壊して高くついてしまうので、壊れる前にメンテしたいと思います。 主な原因 調べてみると、ホコリや汚れが原因であることが多いみたいです。 まぁ外向いてるわけですし、毎日抜き差しが5年も続けば調子悪くなりますよね〜 ウチのがコレに当てはまるかは分かりませんが、とりあえず対策してみることにしました。 ホコリを除去 ホームセンターでスプレー缶のエアクリーナーを買ってきました。 先端を鍵穴へ刺してシュシュっと吹き付けます。 コレだけでかなり回りやすくなりました!!! ということは、原因がホコリや…
お久しぶりなエントリーです。 だんだんと夜は涼しくなってきましたが、床暖房オンまではもうしばらくという感じでしょうか? 最近、チラッとドゥーパというDIY雑誌を見てしまい、そっち方面に目覚めそうな予感がしてきました。 とはいえ、道具もあまり揃っておらず、どこまでやれるんだ?中途半端にならないか?など、心配なことも多いため、じっくり下調べしながら沼にハマっていこうかなと思ってたりします。 庭も放置気味なので、最終的には自分でできちゃいました!が最高ですが、何年かかかるのやら… とりあえず、DIYするかも宣言。黒歴史エントリーにならないといいなー おウチを建てる!
早いもので今年も半分が過ぎて、もう夏真っ盛り。普段、屋内での仕事なので、たまーに外へ出ると眩しくて目が開けられません…さて、今日は壁補強についてです。 我が家はリビングのTVを壁掛けにする為、壁補強を入れてもらってます。昔から使ってるTVを壁掛けにした際は、まぁ特に問題なく取り付けはできました。最近、TVを買い替えて、壁掛けの器具も買い替えすることになりました。で、同じノリで取り付けたところ、ネジがかからない…。くるくる回ってしまいます。当然、TVをつけたところ、ネジがかからないところは少し浮いてしまう状態。壁掛けは中止しました。 器具の違い 以前使用してた器具は、中央縦に3か所ねじ止めするタ…
寒の戻りもありますが、だいぶ暖かい日も出てくるようになりましたね。 そろそろ床暖房をオフにしようかなと思ったりしてますが、まだ微妙に家族から反対されたりもしてます。 個人的には割と暑く感じてるので、こっそり温度を下げていこうかな_(┐「ε:)_ この春、上の子供が学童に通い始めてまもなく小学校へ入学、下の子は一人で保育園行ったり生活スタイルがかなり変わってきてます。 子供部屋の片付けをかなりしましたが、普段あまり片付けしないので、まだまだ落ち着かないですね。毎日コツコツやるしかないか_(┐「ε:)_ そういえば、少し前にblogger辞めようかな?と記事にしましたが、一応、良さげな編集用アプリ…
ここにきてグッと気温が上がってくる日が増えてきました。 もうそろそろ床暖止めようかなー?と口にしたら、まだ朝は寒い!と反対にあいました_(┐「ε:)_ あと少しで4月。越してきた時には年少だった子も小学生になります。早いですねー。 生活サイクルも大きく変わりそうで、少しドキドキしてますが、子供の方が色々不安が多そうですね… 早く学校生活に慣れてくれればなーと思います。 おウチを建てる!
突然ですが、blogger辞めようかなと考えてます。ブログを辞めるのではなくBloggerを。 と、いうのは昨年末にiPhoneを買い換えたのですが、iOS用のbloggerアプリの配信が終わっているため、スマホからの投稿に難儀しているというのがありまして…有料アプリとか使えば出来るとは思いますが、そこまでは…というのもあり、移行先を検討しているところ。URLはそのまま使う予定ではありますが、長年Blogger使ってたので離れるのにはそれなりに理由は欲しいなと。検討中。というところなので、すぐではないですが、やるとなったらスパっといきたいと思います。 おウチを建てる!
「ブログリーダー」を活用して、しんすさんをフォローしませんか?