chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • タルティーニ ヴァイオリンソナタ ト短調『悪魔のトリル』

    ジュゼッペ・タルティーニGiuseppe Tartini1692年4月8日 - 1770年2月26日ヴァイオリンソナタ ト短調『悪魔のトリル』Violin Sonata in G minor, GT 2.g05 Il trillo del diavolo(伊) Devil's Trill Sonata 3 movements: ① Larghetto affettuoso ② Allegro (Tempo giusto) ③ Andante - Allegro高松亜衣(Vl)長富 彩(PF)2023年12月26日(火)杉並公会堂 大ホールにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoic...

  • オッフェンバック 喜歌劇「ラインの妖精」序曲

    ジャック・オッフェンバックJacques Offenbach 1819年6月20日 - 1880年10月5日(61歳没)ドイツ人だからオッフェンバッハでもいいのだが、彼は音楽的才能だけでなく商売上手。パリに来て「オッフェンバック」になった。プロモーター的才能も天才的で、パリで自ら「ブフ・パリジャン座」という劇場を開きオペレッタを自作自演好評を博し、パリジャンはたちまち虜になった。その人気ぶりを耳にしたのがオーストリアのシュトラウス・...

  • モーツァルト ピアノソナタ 第5番 kv. 283

    Wolfgang Amadeus Mozartヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト1756年1月27日 - 1791年12月5日 Piano Sonata no. 5 in G major, kv. 283Daniel Barenboimにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • ルビンシテイン 3 Serenades Op. 22 No. 3

    アントン・グリゴリエヴィチ・ルビンシテインAnton Grigoryevich Rubinstein1829年11月28日 - 1894年11月20日3 Serenades Op. 22No. 3, Allegretto con motoNo. 1同様、冒頭の旋律が内声に配置。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • ベッリーニ 歌劇「ノルマ」序曲

    ヴィンチェンツォ・ベッリーニVincenzo Bellini1801年11月3日 - 1835年9月23日Filarmonica della Scala スカラ座フィルハーモニー管弦楽団Riccardo Chailly リッカルド・シャイー歌劇「ノルマ」序曲Norma1831年に初演された全2幕の歌劇にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • ノートルダムの鐘/森田一浩/メンケン

    ノートルダム大聖堂今年はパリオリンピック🏅2019年4月15日夜ノートルダム大聖堂は大規模火災が発生して尖塔などを焼失、ショッキングなニュースが飛び込んだ。折りしもあれ、改修工事中であったため、それによる火災の可能性ありと。「修復には数十年を要する」と言われたが、「5年以内に再建する」とのマクロン大統領の目標を掲げられ今年はちょうど5年目。残念ながらわずかにパリ五輪に間に合わず、今年の暮れに完成するという...

  • 提琴桜

    テイキンザクラ(提琴桜)西インド諸島原産の熱帯植物。花弁が桜に、葉がバイオリン(提琴)の形に似ているところから名付けられたという。また、この花木が、唐時代の見目麗しい提琴の名手であった女性宮廷楽師がいて、着ていた紅色の服と重なるところから名付けられたという説があるが、中国古来の提琴(胡弓など)の形体とこの花木との共通点は全くなく、この説には無理がある。すべての葉がバイオリンの形をしているわけではない。に...

  • ワルトトイフェル ワルツ「愛しの彼女」

    エミール・ワルトトイフェルÉmile Waldteufel 1837年12月9日- 1915年2月12日ワルツ「愛しの彼女」 Très jolie op.159 (1878)Ganz allerliebst は、ドイツ題。邦名は『愛しの彼女』となっているけれど、逐語訳すれば「めっちゃ可愛い」となる。また『美の極み』などと訳されていることもある。そもそも、一番最初に邦名名付けた人は誰か判らないが、最悪は《Estudiantina op.191 》を『女学生』と訳した人は罪深い。このことは既...

  • アントン・ルビンシテイン「ヘ調のメロディー」

    アントン・グリゴリエヴィチ・ルビンシテインAnton Grigoryevich Rubinstein1829年11月28日 - 1894年11月20日3 Serenades, Op.22より第一曲 俗称「ヘ調のメロディー」旋律が内声に来てるので、難読です。ロシアのウクライナ侵攻で、ロシアの作曲家は何となく敬遠しがちだが、何があっても個人の音楽的感性に国境は無いので辛いことです。俳優の中尾彬氏が去る5月16日に81歳で他界された。生前「遺贈寄付」のCMでこの曲が流れていた...

  • グリーグ ペール・ギュント』第1組曲

    Edvard Grieg1843年6月15日 - 1907年9月4日Peer Gynt Suite No.1, Op.46「ペール・ギュント」第1組曲 作品46 (1888年)Trondheim Symphony OrchestraHan-Na Changにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一ブログ yoichi morishima...

  • ショパン 24の前奏曲作品28-第7番 イ長調

    Frédéric François Chopinフレデリック・ショパン1810年3月1日 - 1849年10月17日Preludes, Op.28-No.724の前奏曲作品28-第7番 イ長調第7番 イ長調 (9:39)参考のためにハ長調に移調フェデリコ・モンポウショパンの主題による変奏曲Variations sur un thème de Chopinにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • ヴァディム・チャイモヴィチというピアニスト

    リトアニアのピアニストヴァディム・チャイモヴィチVadim Chaimovichウィキペディアによると、With over 226 million views (in August 2023), Vadim Chaimovich's interpretation of Frédéric Chopin 's Nocturne in E-flat Major, Op.9。2億2,600万回以上(2023年8月)再生されたと。確かに強弱など楽譜に寄らず、装飾音符もアポジャトゥーラのような独特のアーティキュレーション。日本人好みの叙情性はあまりないが、とことん...

  • エニグマ変奏曲 作品36より第9変奏 "Nimrod"

    エドワード・エルガーEdward Elgar1857年6月2日 - 1934年2月23日生誕167年記念日🎉エニグマ変奏曲 作品36 よりEnigma Variations独創主題による変奏曲Variations on an Original Theme for orchestra第9変奏

  • ドビュッシー アラベスク第一番

    クロード・アシル・ドビュッシーClaude Achille Debussy 1862年8月22日 〜1918年3月25日 Arabesque N°11. Andantino con moto (E major)ドビュッシーの26歳のときの作品。arabesque(仏)は、「アラビア風」の意だがアラビア音階で作られている訳でもなく、そういう風情が感じられない。装飾的で流暢なサロン音楽。シューマンの「Arabeske, Op.18」とこの曲が特に知られる。Maria João Piresマリア・ジョアン・ピレシュにほんブロ...

  • 全日本吹奏楽コンクール課題曲

    熱いコンクールの季節がやってきました。今年もWISH Wind Orchestra をはじめ、全国各種Band がこぞってYouTubeにupdateされて驚かされます。伊藤康英先生の曲目解説も恒例になりました。新年度を迎え、6月に入ると本格的な活動モードに入りました。課題曲が発表後の4ヶ月で各地で講習会やプロバンド等による演奏会ががもたれていますが、全国津々浦々に届いているわけではありません。そんなときYouTubeはとても便利です。参考に...

  • ケテルビー 幻想的描写曲「ペルシャの市場にて」

    アルバート・ウィリアム・ケテルビーAlbert William Ketèlbey1875年 8月9日 - 1959年11月26日In a Persian Marketペルシャの市場にてかつて小学校3年(?)の音楽科鑑賞教材だったがとっくに削られた。「ペルシャ」という特定の国は存在しないというのが理由だったようだが、そんなことより男声合唱の「アッラーの神よ、お恵みを」という物乞いの呼び声の内容や「あっちへ行け!」と追い払う歌詞はかなり問題があるでしょう。曲とし...

  • フェルディナント・リース Symphony No. 5, Op. 90

    フェルディナント・リースFerdinand Ries1784年11月29日〜1838年1月13日ベートーヴェンのピアノの弟子であって、ベートーヴェンに強く影響を受けたことが垣間見える。8曲のシンフォニーを遺したが、その2番目の曲。Symphony No. 5, Op. 90 (1813)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • ホルスト ブルック・グリーン組曲

    グスターヴ・ホルストGustav Holst 1874年9月21日 - 1934年5月25日Brook Green Suite, H.190ブルック・グリーン組曲① 前奏曲② エア③ 舞曲SENZOKUストリングオーケストラ指揮:吉田 行地⚙︎Soli indicates that the part thus marked has the tune. And is to be given prominence.⚙︎Soli ようにマークされた部分が旋律であることを示している。よって目立つように。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi m...

  • リゲティ・ジェルジュ 木管五重奏のための6つのバガテル

    György Ligeti リゲティ・ジェルジュ1923年5月28日 - 2006年6月12日ハンガリー系オーストリア人の現代音楽作曲家。ウィーン木管アンサンブルVienna Woodwind Ensemble木管五重奏のための6つのバガテルSechs Bagatellen1991年11月5日 東京文化会館小ホール関連記事にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • シューマン「交響曲第2番」

    Robert Alexander Schumannロベルト・シューマン交響曲第2番第3楽章 ハ短調Adagio espressivoレナード・バーンスタインがかなり気に入ってたシンフォニー。没後33年記念日に寄せて。00:00 第1楽章12:17 第2楽章19:18 第3楽章32:08 第4楽章にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村ブログ yoichi morishima...

  • ホルスト:吹奏楽のための組曲 第1組曲 作品28

    グスターヴ・ホルストGustav Holst 1874年9月21日 - 1934年5月25日没後90年記念日✝️ 胃潰瘍による心不全で59歳没。意外にもイギリスの双璧、エドワード・エルガーも同年(1934年2月23日)に76歳で他界しているので今年は没後90年記念年にあたる。吹奏楽のための組曲 第1組曲 作品28First Suite for Military Band, Op.28 No.1ジェイムズ・バーンズ洗足学園音楽大学【参】第2組曲にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋...

  • Romance et Scherzo

    Gabriel Grovlez ガブリエル・グロヴレーズフルート曲Romance et Scherzo (1927年)Anja Kreuzer (アニヤ・クロイツァー)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • ジョルダーノ 歌劇「フェドーラ」間奏曲

    ウンベルト・ジョルダーノUmberto Giordano1867年8月28日 - 1948年11月12日★ジョルダーノの誕生年の日本では、10月29日(慶応3年10月3日)大政奉還:。歌劇《フェドーラ Fedora》間奏曲」Berliner PhilharmonikerHerbert von Karajanにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一...

  • ジョルジュ・プレートル

    ジョルジュ・プレートルGeorges Prêtre1924年8月14日 - 2017年1月4日今年生誕100年になるジョルジュ・プレートルフランス人でありながらどことなく日本のどこかにいるお爺さんみたいだった。カヴァレリア・ルスティカーナCavalleria Rusticanaインテルメッゾ(intermezzo)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • ドヴォルザーク 弦楽セレナーデ ホ長調 作品22

    アントニーン・ドヴォルザークAntonín Dvořák1841年9月8日 - 1904年5月1日弦楽セレナーデ ホ長調 作品22Serenade for Strings, Op.22第2楽章:Tempo di valseにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • オネゲル ロマンス H.211

    アルテュール・オネゲル Arthur Honegger1892年3月10日 - 1955年11月27日Romance, H.211Fl. : Alain MarionPf.: Pascal Devoyon(パスカル・ドヴォワヨン)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • Johann Strauss II ワルツ「ジャーナリスト」

    Johann Strauss II Die Publicisten op. 321 ワルツ「ジャーナリスト」作品 321あまりメジャーではないが、43歳の作曲で、ワルツ『美しく青きドナウ』(1867)とワルツ『ウィーンの森の物語』(18678)との間に作曲された、いわば脂の乗り切った頃の作品。Wiener Johann Strauss OrchesterMit Aufschwung 躍動的にEingang イントロにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • モーツァルト ホルン協奏曲第1番 ニ長調 K. 412/514

    Wolfgang Amadeus Mozartヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト1756年1月27日 - 1791年12月5日Horn Concerto in D major, K.412/386bホルン協奏曲第1番 ニ長調 K. 412/5142楽章ロンドの速度記号は「アレグロ」であるが、独奏ホルンのみ「アダージョ」と記されている。通常これはモーツァルトのユーモアと解される。Horn :Radek Baborak(ラデク・バボラーク)Berliner PhilharmonikerBarenboimにほんブログ村にほんブログ村にほ...

  • エステン《アルプスの夕映え》Op.193

    Theodor Oesten (1813-1870) ドイツテオドール・エステン(英語読み: オースティン)「お風呂が沸きました」で知られる『人形の夢と目覚め』の作曲者。Alpenglühen (独)Les alpes roses (仏)Susent on the Alps アルプスの夕映え 作品193全音ピアノピースの人気曲にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一ブログ yoichi morishima...

  • カリーンニコフ: エレジー

    ヴァシーリー・セルゲイェーヴィチ・カリーンニコフVasily Sergeyevich Kalinnikov1866年1月13日 - 1901年1月11日交響曲第1番の出版と35歳の誕生日を目前にして世を去った。エレジー 変ロ短調Elégie (1894)/span>Pf Vladimir Tropp(ヴラディーミル・トロップ)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一ブログ yoichi morishima...

  • ジョン・フィールド Nocturne No.5 in B Flat Major

    ジョン・フィールドJohn Field 1782年7月26日 - 1837年1月23日アイルランドの作曲家19世紀の初めに活動したアイルランドの作曲家、ピアニストであり、特に最初に「Nocturne」を書いた作曲家。ショパンに大きな影響を与えた。Nocturne No.5 in B Flat Major, H.37作曲された年 1817この演奏で、譜面上は随所に休符があるが、ベダリンクを多用して旋律線の流れを重視している。ピアノは打鍵楽器なのでレガートが難しい。生かされてい...

  • マリー・ヴィドール 序奏とロンド 作品72

    Charles-Marie Widorシャルル=マリー・ヴィドール1844年2月21日 - 1937年3月12日Introduction et rondo, Op.72Pour Clarinette et Piano序奏とロンド 作品72István Kohánにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • 小長谷宗一作曲 グランドマーチ

    小長谷宗一1993年度 全日本吹奏楽コンクール課題曲Ⅱ番「スターパズル」、マーチ「未来の風」がそうであったように氏のマーチには壮大な序奏部から始まるのが特徴である。和製ジョン・タウナー・ウィリアムズの雰囲気も漂う。グランドマーチ(第1回 21世紀の吹奏楽“響宴”入選作品)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • 民族劇 『詩人と農夫』序曲 聞き比べ

    フランツ・フォン・スッペ作曲Franz von Suppé1819年4月18日 - 1895年5月21日Dichter und Bauer (Lustspiel in 3 Akten)Poet and Peasant詩人と農夫① 下野竜也/広島交響楽団② Herbert von Karajan/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団③ Leonard Bernstein/ニューヨーク・フィルハーモニック④ Georg Solti/バイエルン放送交響楽団⑤ Riccardo Mutti/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森...

  • スッペ 《ウィーンの朝・昼・晩》序曲

    フランツ・フォン・スッペFranz von Suppé1819年4月18日 - 1895年5月21日「ウィーンの朝・昼・晩」序曲Ouvertüre「Ein Morgen, ein Mittag und ein Abend in Wien」Overture「Morning, Noon and Night in Vienna」1844年2月26日にウィーンのヨーゼフシュタット劇場で初演されたが、公演は失敗に終わり、3日で打ち切られた。「喜歌劇」でなく「歌付きの笑劇」とされる。序曲のみ現在も演奏されている。ウィーン交響楽団指揮: シモー...

  • ワルトトイフェル《 ワルツ・スペイン》Op.236

    エミール・ワルトトイフェルÉmile Waldteufel1837年12月9日- 1915年2月12日España, Op.236 ワルトトイフェは、シャブリエの狂詩曲《スペイン》を編曲して、ワルツ《 スペイン》なる曲を1886年に作っている。同じフランスの作曲家であるが、この2人はどういう関係なのだろうか。併記してみると、ほぼ同世代の作曲家であることが分った。シャブリエは、もともと公務員で、作曲家として転職したのは39歳という。53歳で亡くなっている...

  • スッペ; 喜歌劇《美しきガラテア》序曲

    フランツ・フォン・スッペFranz von Suppé1819年4月18日 - 1895年5月21日ウィンナ・オペレッタ「美しきガラテア」序曲「Die schöne Galathée」Overture 1865年初演彫刻家ピグマリオンが彫った大理石の女性像(ガラテア)はピグマリオンの願いで人間になるという奇想天外な話。人間となった彫像ガラテアはピグマリオンの妻となり、二人の間にはやがて息子も生まれたが、ガラテアはピグマリオンにおかまいなく、召使いに夢中になったり...

  • ワルツ「ローレライ=ラインの調べ」

    ヨハン・シュトラウス1世Johann Strauss I. (Vater)Wiener Walzer「ローレライ=ラインの調べ」Lorelei Rhein Klänge Walzer op.154 ウィンナワルツの正しい演奏法は?マエストロ塚原晢夫は、ジュニア・フィルハーモニック・オーケストラで、ウィンナワルツの正しい演奏法は、2拍目が若干早く来る歪な3拍子でなく、実は正確な3拍子であると説いている。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一ブログ yoichi morish...

  • アルフォード 行進曲「後甲板にて」

    フレデリック・ジョゼフ・リケッツFredrick Joseph Ricketts1881年2月21日 - 1945年5月15日軍隊行進曲On the Quarter Deck後甲板にて指揮:汐澤安彦 演奏:ジャパン・スーパー・バンドにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • ツィーラー ワルツ「ビロードと絹」

    カール・ミヒャエル・ツィーラーCarl Michael Ziehrer 1843年5月2日 - 1922年11月14日ワルツ「ビロードと絹」Samt und Seide Op.515にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • ゴットシャルク Home Sweet Home, Op.51

    ルイス・モロー・ゴットシャルクLouis Moreau Gottschalk1829年5月8日〜1869年12月18日Home Sweet Home, Op.51Home Sweet Home は、ヘンリー・ローリー・ビショップ(Henry Rowley Bishop)の曲で、日本では唱歌「埴生の宿」または「楽しき我が家」で知られる。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一ブログ yoichi morishima...

  • リスト ビューロー行進曲 S.230

    Franz Lisztフランツ・リスト1811年10月22日 - 1886年7月31日 75歳ビューロー行進曲Bülow-Marsch, S.230S.=サール番号にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • スッペ 喜歌劇《イザベラ》序曲

    フランツ・フォン・スッペFranz von Suppé1819年4月18日 - 1895年5月21日喜歌劇《イザベラ》序曲にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一...

  • 3つの幻想的小曲集 作品11より第1曲

    ヴィルヘルム・ステーンハンマルWilhelm Stenhammar1871年2月7日 - 1927年11月20日スウェーデンの作曲家、ピアニスト、指揮者。3つの幻想的小曲集 作品11より第1曲 (1895年)3 Fantasias, Op.11Janos Solyomにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • グリーグ「2つの悲しき旋律」より第2曲 春

    エドヴァルド・ハーゲルップ・グリーグEdvard Hagerup Grieg1843年6月15日 - 1907年9月4日2つの悲しき旋律 作品34To elegiske melodier第2曲 Våren (春)原題は原曲ともに Våren = Spring という歌曲であったが、再版の際に詩の内容や、「2つの悲しき旋律」の主題から、単に「春」とせずに、「Letzter Frühling=Last spring」と改題された。邦題は「過ぎた春」「過ぎし春」「過ぎにし春」など多用。ノルウェーの春は四季のある温帯...

  • ヤン・ヴァン=デル=ロースト「カンタベリー・コラール」

    ヤン・ヴァン=デル=ローストJan Van der Roostカンタベリー・コラールCanterbury Chorale♩=63、4分の4拍子、変ニ長調大阪市音楽団(現・Osaka Shion Wind Orchestra )Conductor: Jan van der RoostAulos Sinfonisches Blasorchester 2014カンタベリー大聖堂にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • 瑠璃光院

    瑠璃光院にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一...

  • スーザ 行進曲「キング・コットン」

    ジョン・フィリップ・スーザJohn Philip Sousa1854年11月6日 - 1932年3月6日行進曲「キング・コットン」King Cotton1895年にジョージア州アトランタで開かれた「コットン・ステイツ博覧会」にスーザ・バンドが出演した時に作曲された。Tokyo Kosei Wind OrchestraThe Special Concert Vol. 66Conductor: Frederick FennellApril 20th, 2000 / Tokyo Bunka KaikanFrederick Fennell=1984年1月には東京佼成ウインドオーケストラの常...

  • ワルツ「ウィーン気質」(Wiener Blut)op.354

    ヨハン・シュトラウス2世Johann Strauss II. (Sohn)ワルツ「ウィーン気質」(Wiener Blut)op.354C-Durのワルツとは、気品が漂う。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一ブログ yoichi morishima...

  • バグリー作曲 行進曲「国民の象徴」

    Edwin Eugene Bagleyエドウィン・バグリー 1857 年5月29日 〜1922年 1 月29日エドワード・エルガー(1857年6月2日 - 1934年2月23日)と同年。March National Emblem行進曲「国民の象徴」原曲はオーケストラ版であったために D dur であったと推定されるが、現在の吹奏楽版はEs Durに移調されている。1902 年に作曲。彼のファミリー・バンド(ウィーラーズ バンド)の演奏ツアーで列車内で作曲したが、気に入らずゴミ箱に捨てた。なぜゴ...

  • ディーリアス 「春初めてのカッコウの声を聴いて」

    フレデリック・ディーリアスFrederick Theodore Albert Delius 1862年1月29日 - 1934年6月10日『小オーケストラのための2つの小品』より春初めてのカッコウの声を聴いてOn Hearing the First Cuckoo in Spring4声による和声を多用し、茫洋としたtextureが特徴的である。パーシー・グレインジャー( 1882年7月8日 - 1961年2月20日)は友人。フランスのルイ・ガンヌやドビュッシーと同い年。セント・マーティン・アカデミー管弦楽団指...

  • ベルリオーズ 序曲『ローマの謝肉祭』

    ルイ・エクトル・ベルリオーズ(Louis Hector Berlioz)1803年12月11日 - 1869年3月8日序曲『ローマの謝肉祭』作品9Ouverture 'Le carnaval romain' Wolfgang Sawallisch / Philadelphia Orchestraにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • フィリップ・スパーク『ドラゴンの年』

    フィリップ・スパーク1951年12月29日 - 『ドラゴンの年』(The Year of the Dragon)ウェールズのブラスバンド、コーリー・バンド(Cory Band)の創立100周年記念委嘱作品。タイトルは、ウェールズの国旗にも描かれ、ウェールズのシンボルとも言える赤い竜にちなんでいる。1989年 第20回 日本吹奏楽指導者クリニックのモデルバンドとして出場し新譜紹介で、「ドラゴンの年」を演奏。日本人による本邦初演となる。① トッカータ(Toc...

  • 行進曲「ツェッペリン伯爵」タイケ

    カール・アルベルト・ヘルマン・タイケCarl Albert Hermann Teike1864年2月5日 - 1922年5月22日行進曲「ツェッペリン伯爵」Marsch 「Graf Zeppelin」Graf=伯爵ツェッペリン伯爵は陸軍中将であったが、「ツェッペリン飛行船」を考案した発明家・企業家として知られ「ツェッペリン」とは、「硬式飛行船」を意味する普通名詞となっている。タイケは、58歳で他界しているが、この曲を世に出したのは1912年48歳の時だと思われる。この頃...

  • ベートーヴェン ピアノ協奏曲第3番ハ短調 作品37

    ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンLudwig van BeethovenPiano Concerto No. 3 in C minor, Op. 37ピアノ協奏曲第3番ハ短調 作品37Piano: アルフレート・ブレンデル Alfred BrendelConductor: Claudio AbbadoLucerne Festival Orchestra1:04 - Allegro con brio17:59 - Largo27:25 - Rondo. Allegro譜例は1楽章のみにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一...

  • レズニチェク 歌劇「ドンナ・ディアナ」序曲

    エーミール・ニコラウス・ヨーゼフ・フォン・レズニチェクEmil Nikolaus Joseph von Reznicek1860年5月4日〜1945年8月2日 オーストリアの後期ロマン派音楽の作曲家。Donna Diana overture歌劇「ドンナ・ディアナ」序曲der Wiener Philharmoniker von 1988Claudio Abbadoにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一ブログ yoichi morishima...

  • 伊藤康英 交響詩「コラール幻想曲」

    伊藤康英交響詩「コラール幻想曲」名東ウインドオーケストラ 指揮 稲垣雅之にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • Wiener Launen-Walzer, Op.6

    ヨハン・シュトラウス1世Johann Strauss I. (Vater)1804年3月14日 - 1849年9月25日Wiener Launen-Walzer, Op.6ウィーン風奇想天外-ワルツ Op.6Orchestra: Camerata CassoviaConductor: Christian Pollackにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一ブログ yoichi morishima...

  • ホヴァネス トランペットと弦楽のための「聖グレゴリウスの祈り」作品62b

    アラン・ホヴァネスAlan Hovhaness1911年3月8日 - 2000年6月21日アメリカ合衆国の作曲家。トランペットと弦楽のための「聖グレゴリウスの祈り」作品62bPrayer of Saint Gregory Op.62bHigh A の美しさで決まる曲。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • ショパン 夜想曲第19番 ホ短調 op.72-1[遺作]

    Fryderyk Franciszek Chopinフレデリック・ショパン1810年3月1日 - 1849年10月17日Nocturne in E minor, Op.72 No.1夜想曲第19番 ホ短調 op.72-1[遺作]ショパンの16歳か17歳の作品で、自筆譜は残っておらずショパン死後友人ユリアン・フォンタナによって復刻したので、真贋は定かでないとされている。E-mollだが終結は同主調のE-Durで静かに終わる。ショパンがよく使う手法。...

  • ジョン・フィールド「夜想曲第1番」 変ホ長調

    ジョン・フィールドJohn Field 1782年7月26日 - 1837年1月23日アイルランドの作曲家。フランソワ・オーベール(1782年1月29日 - 1871年5月12日)ニコロ・パガニーニ(1782年10月27日 - 1840年5月27日)らと同年。「夜想曲」の創始者。ショパンらに影響を与えた。Nocturne in E-flat major, H 24 (1812年)Piano: Elizabeth Joy Roeにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一ブログ yoichi morishima...

  • ランナー ワルツ「シェーンブルンの人びと」

    ヨーゼフ・ランナーJoseph Lanner1801年4月12日 - 1843年4月14日生誕223年記念日ワルツシェーンブルンの人びとDie Schönbrünner Op.200C-Dur の CEGで始まる珍しい曲。転調や和音進行など、ベーシックな作曲法の手本となる。Schloss SchönbrunnWiener PhilharmonikerLorin Maazel1994年のNewYearConcertにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • ショパン 夜想曲第18番 ホ長調 作品62-2

    Fryderyk Franciszek Chopinフレデリック・ショパン1810年3月1日 - 1849年10月17日Nocturne in E major Op. 62 No. 2 夜想曲第18番 ホ長調 作品62-2 生前最後に出版された作品。Op.9-2, 0p.9-3, Op.55-2とこのOp. 62-2 はいずれも六度音程の飛躍で始まる。Auftaktの曲なので、小節最後の音(複数を含む)次小節にGroupingされるべし。Charles Richard-Hamelin にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • スウェーデンの作曲家

    ダグ・ヴィレーンDag Wirén1905年10月15日 - 1986年4月19日弦楽のためのセレナードop.11 (1905-1986), Sverige, Suède, SwedenSerenade for Strings, Op. 11English Chamber OrchestraJohannes Somary0:00 - I. Preludium. Allegro molto3:10 - II. Andante espressivo6:50 - III. Scherzo. Allegro vivace9:56 - IV. Marcia. Tempo di marcia, molto ritmiにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • エネスク ルーマニア狂詩曲第1番

    ジョルジェ・エネスクGeorge Enescu1881年8月19日 〜 1955年5月4日生誕140年記念日エネスクは、クライスラーやティボーと共に20世紀前半の三大ヴァイオリニストの一人とされ、ルーマニアで発行されている5レイ紙幣の肖像に使われている。ルーマニア狂詩曲第1番Romanian Rhapsody No. 1にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • R.シュトラウス《アルプス交響曲》

    リヒャルト・ゲオルク・シュトラウスRichard Georg Strauss1864年6月11日 - 1949年9月8日Eine Alpensinfonie Op.64アルプス交響曲 作品 641915年に完成した単一楽章の交響曲。 Frankfurt Radio Symphony アンドレス・オロスコ=エストラーダ(Andrés Orozco-Estrada)夜 Nacht 0:43日の出 Sonnenaufgang 4:16登り道 Der Anstieg 6:01森への立ち入り Eintritt in den Wald 8:21小川に沿っての歩み Wanderung neben dem Bache 13:57滝...

  • ショパン Waltz Op 64. No 2.

    Frédéric François Chopin フレデリック・ショパン1810年3月1日 - 1849年10月17日Waltz Op 64. No 2. Tempo giusto (C♯ minor) Cyprien Katsarisシプリアン・カツァリスこういう演奏が好きであります。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • 近藤浩治 ゼルダの伝説シリーズ

    The Legend of Zelda Orchestra Concertゼルダの伝説01:03 – Tears of the Kingdom: Main Theme (Reprise)03:57 – The Ballad of the Goddess06:11 – Zelda’s Lullaby09:13 – Link’s Awakening Medley 202413:27 – Breath of the Wild: Main Theme15:33 – Hyrule Castle17:42 – Breath of the Wild: 2017 Nintendo Switch Presentation Trailer 21:15 – Ocarina of Time: Kakariko Village24:19 – The Legend of Zelda Main Theme...

  • ワルトトイフェル『私の夢』 Mon rêve op.151

    エミール・ワルトトイフェルÉmile Waldteufel1837年12月9日- 1915年2月12日『私の夢』 Mon rêve op.151 (1877)The Vienna Symphony Orchestra · Paul WalterPublic Domainにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一ブログ yoichi morishima...

  • コンサートマーチ「風薫る五月に」

    保科洋米寿を迎えられますます御壮健であられますように。コンサートマーチ「風薫る五月に」「日本バンド・クリニック委員会」の委嘱作品。「ネムの郷」で開かれていた創成期、保科先生の編曲指揮による「夏は来ぬ」を斉唱して開会式が始まった。「ネムの郷」の若葉の自然と潮風が懐かしい。保科先生もその時のことをイメージしてこの曲を作曲された。京都府大学吹奏楽連盟創立30周年を記念して作曲されたコンサートマーチ「きらめ...

  • ラフ 即興的ワルツ 変ロ長調 Op.94

    ヨーゼフ・ヨアヒム・ラフJoseph Joachim Raff 1822年5月27日 - 1882年6月24日/25日Impromptu-valse, Op.94即興的ワルツ Op.94にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • 喜歌劇「ドンナ・フアニータ」より「行進曲」

    フランツ・フォン・スッペFranz von Suppé喜歌劇「ドンナ・フアニータ」より「行進曲」Juanita March演奏のイントロ抜きです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一...

  • 喜歌劇「こうもり」序曲 中間部209小節目

    喜歌劇「こうもり」序曲のちょうど中間部209小節目👀Oboe の solo に続いて、Cello が同型で受け継ぐところ。シュトラウスIIの自筆譜の Cello (Clarinet)には、Auftaktがないがクライバーやカラヤンやメストや小澤征爾(ウイーンフィル)はAuftaktが付け加えられている。ヤンソンス(ベルリンフィル)は原譜通り。しかも、シュトラウスIIの自筆譜はOboe と同様 Celloもsoloであるが、それは無視されている珍しいケースである。4月5日...

  • ワルツ「天体の音楽」Sphärenklänge

    ヨーゼフ・シュトラウスJosef Straussワルツ「天体の音楽」作品235Wiener Walzer「Sphärenklänge」Op.235 Daniel BarenboimWiener Philharmonikerにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一ブログ yoichi morishima...

  • カスキ Yö meren rannalla (夜の海辺にて)

    フィンランドの作曲家ヘイノ・カスキ(Heino Kaski)のピアノ曲をどうぞ。1885年6月21日 - 1957年9月20日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カスキは、シベリウスに師事。その師匠と同じ日(1957年9月20日)に他界した。《3 Piano Pieces, Op.34 》から第1曲目《Yö meren rannalla(夜の海辺にて)》フィンランド語で「Yö」は「夜」のこと。「白夜」は、フィンランド語で「yötön yö(ユアタン・ユア」「tön」は、「~がない」の意。よって、「夜...

  • ランゲ エーデルワイス

    グスタフ・ランゲGustav Lange1830年8月13日 - 1889年7月20日「花の歌」にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • ヨハン・シュトラウス2世 ワルツ《人生を楽しめ》

    ウィーン楽友協会(Wiener Musikverein)及び黄金ホール(Großer Musikvereinssaal)等の創立竣工は、1870年1月5日、皇帝フランツ・ヨーゼフ1世臨席のもとで執り行われ、同時に「開場記念舞踏会(演奏会)がMusikvereinssaalで開催された。そのときに、長兄のワルツ王ヨハン・シュトラウス2世が披露した初演作が、ワルツ《人生を楽しめ(Freuet Euch des Lebens)》作品340 である。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一...

  • ダビデ像の右手の中?

    にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • トゥオネラの白鳥

    ジャン・シベリウスJean Sibelius1865年12月8日[2] - 1957年9月20日交響詩集『レンミンカイネン組曲』より第2曲 「トゥオネラの白鳥」(Tuonelan joutsen)The Swan of Tuonela Rattle · Berliner PhilharmonikerDominik Wollenweber, cor anglais【後半部】 9/4拍子N響 尾高忠明/池田昭子,cor anglaisにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一ブログ yoichi morishima...

  • ランゲ Dein Eigen, Op.54

    グスタフ・ランゲGustav Lange1830年8月13日 - 1889年7月20日グスタフ・ランゲは、493曲のピアノ小品曲を遺し、特に《花の歌 Blumenlied》 作品39で知られる。Dein Eigen, Op.54別名 Thine Own(あなたのもの) ; Hirondelle Blessée (傷ついたツバメ) ; Mi ama veramente(本当の愛を) ; Melodieピティナ・ピアノ曲事典では「君の瞳 Op.54」との邦題にしているが、原題の意訳。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 y...

  • ショパン 夜想曲第18番-2

    Fryderyk Franciszek Chopinフレデリック・ショパン1810年3月1日 - 1849年10月17日Nocturne No.18 E-Dur Op.62-2夜想曲第18番 ホ長調 作品62-2他界3年前の1846年の作曲。ショパンの肺結核などの病状がますます悪化を続ける中、私生活においてジョルジュ・サンドとの関係が彼女の子供のことで険悪にり、この曲を作曲した翌年には別れることになる。存命の最後の出版作。「第2番 変ホ長調 作品9-2」「第3番 ロ長調 作品9-3」同様、「...

  • ピアノ三重奏曲第7番 変ロ長調『大公』 op.97

    Ludwig van Beethovenルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン1770年12月16日~ 1827年3月26日ピアノ三重奏曲第7番 変ロ長調『大公』 op.97Piano Trio in B-Flat Major, Op. 97,

  • シューベルト 4つの即興曲 作品90, D 899 第3番

    Franz Peter Schubertフランツ・ペーター・シューベルト1797年1月31日 - 1828年11月19日4 Impromptus, D899 Op.90 -No.34つの即興曲 作品90, D 899 第3番 変ト長調2分の2拍子+2分の2拍子のダブル・alla breve→2分の4拍子と解釈赤星里奈にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • シューベルト 4つの即興曲 作品142, D 935 第2番

    Franz Peter Schubertフランツ・ペーター・シューベルト1797年1月31日 - 1828年11月19日4 Impromptus Op.142 D935 No.24つの即興曲 作品142, D 935 第2番 変イ長調Jürg Hanselmannにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • エルガー Sospiri, Op.70

    エドワード・エルガーEdward Elgar1857年6月2日 - 1934年2月23日Sospiri, Op.70「ため息」「Salut d'Amour(愛の挨拶)」の姉妹曲として暫定的にこの曲に『Soupir d'Amour (愛のため息』とするつもりだったが、実際は前者とは裏腹の曲となった。おそらく、この曲を作曲したのは、第一次世界大戦の勃発に至るまでの数カ月間であり、心中穏やかでない暗くて重い曲想に心を動かせたように思われる。初演 1914.8.15 in London, Queen's H...

  • アンドレ・ギャニオン めぐり逢い

    アンドレ・ギャニオンAndré Gagnon1936年8月2日 - 2020年12月3日19人兄弟の末っ子ってどやさ。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • フィビフ 「詩曲」Op. 39

    ズデニェク・フィビフZdeněk Fibich 1850年12月21日 - 1900年10月15日Poem from an Idyll

  • ハルヴォルセン☆ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲「ヘンデルの主題によるパッサカリア」

    ヨハン・ハルヴォルセンJohan Halvorsen1864年3月15日 - 1935年12月4日Passacaglia for Violin and Viola (1893年)ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲「ヘンデルの主題によるパッサカリア」Clara Neubauer; violinAndy Park; viola【注】最後の歓声が五月蠅いです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • 4.3.21 雪が降る。

    にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • ブラーガ「天使のセレナード」

    ガエターノ・ブラーガGaetano Braga1829年6月9日 - 1907年11月21日La serenataAngel’s Serenade天使のセレナードMarco Marcello (1820-1865)による歌曲「ワラキアの伝説」の一部で、原曲は歌曲だが、Violin、Flute 等の独奏曲として知られる。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • レハール「金と銀」

    フランツ・レハール Franz Lehár1870年4月30日 - 1948年10月24日オーストリア=ハンガリー帝国生まれ。ウィンナ・ワルツGold und Silber Op.791902年1月27日、ウィーンのゾフィエンザールにて行われた舞踏会でレハール自身の指揮で初演。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • ヨーゼフ・ランナー Die Romantiker, Walzer, Op.167

    ヨーゼフ・ランナーJoseph Lanner 1801年4月12日 - 1843年4月14日Die Romantiker, Walzer, Op.167ロマンティックな人びとDaniel BarenboimWiener Philharmoniker にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • スケルツォ第2番 変ロ短調 作品31

    Fryderyk Franciszek Chopinフレデリック・ショパン1810年3月1日 - 1849年10月17日Scherzo No.2, Op.31スケルツォ第2番 変ロ短調 作品31反田恭平 (18th Chopin Competition, first stage)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • ヨーゼフ・シュトラウス;オーストリアの村つばめ 作品164

    ヨーゼフ・シュトラウスJosef Strauss1827年8月20日 〜1870年7月22日ヨハン・シュトラウス1世の次男Wiener WalzerDorfschwalben aus Österreich Op.164オーストリアの村つばめ 作品164Alfred Eschwé (アルフレッド・エシュヴェ)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • 春満載

    にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一ブログ yoichi morishima...

  • ヴォルフ Nocturne et Romanesca Op.109

    エドゥアール・ヴォルフEdouard Wolff1816-1880ポーランド出身のピアニスト・作曲家。ワルシャワ生まれ。Chopinより6歳下。ザヴァツキ(Zawadski)という音楽教師にピアノの手ほどきを受け、1828年にはウィーンへ行きヴュルフェル(Würfel,Wilhelm Waclaw 1790-1832)に師事した。その後、1832年にワルシャワへ戻り、ショパンの師でもあるエルスネルに作曲の指導を受けた。 1835年にはパリへ行き、演奏家・作曲家・ピアノ教師として...

  • シマノフスカ「ジョコンドのカプリス シュール ラ ロマンス」

    マリア・シマノフスカMaria Szymanowska1789年12月14日 - 1831年7月25日Caprice sur la Romance de Joconde「ジョコンドのカプリス シュール ラ ロマンス」ニコロ・イソワールのオペラコミック「ジョコンド(モナリザ)」に基づいている。アイルランドのJohn Field に献呈。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • ヨハン・シュトラウス1世 『ローレライ=ラインの調べ』

    ヨハン・シュトラウス1世Johann Strauss I1804年3月14日 - 1849年9月25日生誕220年記念日。Loreley-Rhein-Klänge Op. 154ワルツ「ローレライ=ラインの調べ」 Op. 154途中、Es-Dur→G-Dur→Es-Dur の転調が洒落ている。Boskovsky / Wiener Philharmonikerにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、aoinorichanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
aoinorichanさん
ブログタイトル
森のぐらさん
フォロー
森のぐらさん

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用