chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 全日本吹奏楽コンクール課題曲

    熱いコンクールの季節がやってきました。今年もWISH Wind Orchestra をはじめ、全国各種Band がこぞってYouTubeにupdateされて驚かされます。伊藤康英先生の曲目解説も恒例になりました。新年度を迎え、6月に入ると本格的な活動モードに入りました。課題曲が発表後の4ヶ月で各地で講習会やプロバンド等による演奏会ががもたれていますが、全国津々浦々に届いているわけではありません。そんなときYouTubeはとても便利です。参考に...

  • ケテルビー 幻想的描写曲「ペルシャの市場にて」

    アルバート・ウィリアム・ケテルビーAlbert William Ketèlbey1875年 8月9日 - 1959年11月26日In a Persian Marketペルシャの市場にてかつて小学校3年(?)の音楽科鑑賞教材だったがとっくに削られた。「ペルシャ」という特定の国は存在しないというのが理由だったようだが、そんなことより男声合唱の「アッラーの神よ、お恵みを」という物乞いの呼び声の内容や「あっちへ行け!」と追い払う歌詞はかなり問題があるでしょう。曲とし...

  • フェルディナント・リース Symphony No. 5, Op. 90

    フェルディナント・リースFerdinand Ries1784年11月29日〜1838年1月13日ベートーヴェンのピアノの弟子であって、ベートーヴェンに強く影響を受けたことが垣間見える。8曲のシンフォニーを遺したが、その2番目の曲。Symphony No. 5, Op. 90 (1813)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • ホルスト ブルック・グリーン組曲

    グスターヴ・ホルストGustav Holst 1874年9月21日 - 1934年5月25日Brook Green Suite, H.190ブルック・グリーン組曲① 前奏曲② エア③ 舞曲SENZOKUストリングオーケストラ指揮:吉田 行地⚙︎Soli indicates that the part thus marked has the tune. And is to be given prominence.⚙︎Soli ようにマークされた部分が旋律であることを示している。よって目立つように。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi m...

  • リゲティ・ジェルジュ 木管五重奏のための6つのバガテル

    György Ligeti リゲティ・ジェルジュ1923年5月28日 - 2006年6月12日ハンガリー系オーストリア人の現代音楽作曲家。ウィーン木管アンサンブルVienna Woodwind Ensemble木管五重奏のための6つのバガテルSechs Bagatellen1991年11月5日 東京文化会館小ホール関連記事にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • シューマン「交響曲第2番」

    Robert Alexander Schumannロベルト・シューマン交響曲第2番第3楽章 ハ短調Adagio espressivoレナード・バーンスタインがかなり気に入ってたシンフォニー。没後33年記念日に寄せて。00:00 第1楽章12:17 第2楽章19:18 第3楽章32:08 第4楽章にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村ブログ yoichi morishima...

  • ホルスト:吹奏楽のための組曲 第1組曲 作品28

    グスターヴ・ホルストGustav Holst 1874年9月21日 - 1934年5月25日没後90年記念日✝️ 胃潰瘍による心不全で59歳没。意外にもイギリスの双璧、エドワード・エルガーも同年(1934年2月23日)に76歳で他界しているので今年は没後90年記念年にあたる。吹奏楽のための組曲 第1組曲 作品28First Suite for Military Band, Op.28 No.1ジェイムズ・バーンズ洗足学園音楽大学【参】第2組曲にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋...

  • Romance et Scherzo

    Gabriel Grovlez ガブリエル・グロヴレーズフルート曲Romance et Scherzo (1927年)Anja Kreuzer (アニヤ・クロイツァー)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • ジョルダーノ 歌劇「フェドーラ」間奏曲

    ウンベルト・ジョルダーノUmberto Giordano1867年8月28日 - 1948年11月12日★ジョルダーノの誕生年の日本では、10月29日(慶応3年10月3日)大政奉還:。歌劇《フェドーラ Fedora》間奏曲」Berliner PhilharmonikerHerbert von Karajanにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一...

  • ジョルジュ・プレートル

    ジョルジュ・プレートルGeorges Prêtre1924年8月14日 - 2017年1月4日今年生誕100年になるジョルジュ・プレートルフランス人でありながらどことなく日本のどこかにいるお爺さんみたいだった。カヴァレリア・ルスティカーナCavalleria Rusticanaインテルメッゾ(intermezzo)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • ドヴォルザーク 弦楽セレナーデ ホ長調 作品22

    アントニーン・ドヴォルザークAntonín Dvořák1841年9月8日 - 1904年5月1日弦楽セレナーデ ホ長調 作品22Serenade for Strings, Op.22第2楽章:Tempo di valseにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • オネゲル ロマンス H.211

    アルテュール・オネゲル Arthur Honegger1892年3月10日 - 1955年11月27日Romance, H.211Fl. : Alain MarionPf.: Pascal Devoyon(パスカル・ドヴォワヨン)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • Johann Strauss II ワルツ「ジャーナリスト」

    Johann Strauss II Die Publicisten op. 321 ワルツ「ジャーナリスト」作品 321あまりメジャーではないが、43歳の作曲で、ワルツ『美しく青きドナウ』(1867)とワルツ『ウィーンの森の物語』(18678)との間に作曲された、いわば脂の乗り切った頃の作品。Wiener Johann Strauss OrchesterMit Aufschwung 躍動的にEingang イントロにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • モーツァルト ホルン協奏曲第1番 ニ長調 K. 412/514

    Wolfgang Amadeus Mozartヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト1756年1月27日 - 1791年12月5日Horn Concerto in D major, K.412/386bホルン協奏曲第1番 ニ長調 K. 412/5142楽章ロンドの速度記号は「アレグロ」であるが、独奏ホルンのみ「アダージョ」と記されている。通常これはモーツァルトのユーモアと解される。Horn :Radek Baborak(ラデク・バボラーク)Berliner PhilharmonikerBarenboimにほんブログ村にほんブログ村にほ...

  • エステン《アルプスの夕映え》Op.193

    Theodor Oesten (1813-1870) ドイツテオドール・エステン(英語読み: オースティン)「お風呂が沸きました」で知られる『人形の夢と目覚め』の作曲者。Alpenglühen (独)Les alpes roses (仏)Susent on the Alps アルプスの夕映え 作品193全音ピアノピースの人気曲にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一ブログ yoichi morishima...

  • カリーンニコフ: エレジー

    ヴァシーリー・セルゲイェーヴィチ・カリーンニコフVasily Sergeyevich Kalinnikov1866年1月13日 - 1901年1月11日交響曲第1番の出版と35歳の誕生日を目前にして世を去った。エレジー 変ロ短調Elégie (1894)/span>Pf Vladimir Tropp(ヴラディーミル・トロップ)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一ブログ yoichi morishima...

  • ジョン・フィールド Nocturne No.5 in B Flat Major

    ジョン・フィールドJohn Field 1782年7月26日 - 1837年1月23日アイルランドの作曲家19世紀の初めに活動したアイルランドの作曲家、ピアニストであり、特に最初に「Nocturne」を書いた作曲家。ショパンに大きな影響を与えた。Nocturne No.5 in B Flat Major, H.37作曲された年 1817この演奏で、譜面上は随所に休符があるが、ベダリンクを多用して旋律線の流れを重視している。ピアノは打鍵楽器なのでレガートが難しい。生かされてい...

  • マリー・ヴィドール 序奏とロンド 作品72

    Charles-Marie Widorシャルル=マリー・ヴィドール1844年2月21日 - 1937年3月12日Introduction et rondo, Op.72Pour Clarinette et Piano序奏とロンド 作品72István Kohánにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • 小長谷宗一作曲 グランドマーチ

    小長谷宗一1993年度 全日本吹奏楽コンクール課題曲Ⅱ番「スターパズル」、マーチ「未来の風」がそうであったように氏のマーチには壮大な序奏部から始まるのが特徴である。和製ジョン・タウナー・ウィリアムズの雰囲気も漂う。グランドマーチ(第1回 21世紀の吹奏楽“響宴”入選作品)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • 民族劇 『詩人と農夫』序曲 聞き比べ

    フランツ・フォン・スッペ作曲Franz von Suppé1819年4月18日 - 1895年5月21日Dichter und Bauer (Lustspiel in 3 Akten)Poet and Peasant詩人と農夫① 下野竜也/広島交響楽団② Herbert von Karajan/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団③ Leonard Bernstein/ニューヨーク・フィルハーモニック④ Georg Solti/バイエルン放送交響楽団⑤ Riccardo Mutti/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森...

  • スッペ 《ウィーンの朝・昼・晩》序曲

    フランツ・フォン・スッペFranz von Suppé1819年4月18日 - 1895年5月21日「ウィーンの朝・昼・晩」序曲Ouvertüre「Ein Morgen, ein Mittag und ein Abend in Wien」Overture「Morning, Noon and Night in Vienna」1844年2月26日にウィーンのヨーゼフシュタット劇場で初演されたが、公演は失敗に終わり、3日で打ち切られた。「喜歌劇」でなく「歌付きの笑劇」とされる。序曲のみ現在も演奏されている。ウィーン交響楽団指揮: シモー...

  • ワルトトイフェル《 ワルツ・スペイン》Op.236

    エミール・ワルトトイフェルÉmile Waldteufel1837年12月9日- 1915年2月12日España, Op.236 ワルトトイフェは、シャブリエの狂詩曲《スペイン》を編曲して、ワルツ《 スペイン》なる曲を1886年に作っている。同じフランスの作曲家であるが、この2人はどういう関係なのだろうか。併記してみると、ほぼ同世代の作曲家であることが分った。シャブリエは、もともと公務員で、作曲家として転職したのは39歳という。53歳で亡くなっている...

  • スッペ; 喜歌劇《美しきガラテア》序曲

    フランツ・フォン・スッペFranz von Suppé1819年4月18日 - 1895年5月21日ウィンナ・オペレッタ「美しきガラテア」序曲「Die schöne Galathée」Overture 1865年初演彫刻家ピグマリオンが彫った大理石の女性像(ガラテア)はピグマリオンの願いで人間になるという奇想天外な話。人間となった彫像ガラテアはピグマリオンの妻となり、二人の間にはやがて息子も生まれたが、ガラテアはピグマリオンにおかまいなく、召使いに夢中になったり...

  • ワルツ「ローレライ=ラインの調べ」

    ヨハン・シュトラウス1世Johann Strauss I. (Vater)Wiener Walzer「ローレライ=ラインの調べ」Lorelei Rhein Klänge Walzer op.154 ウィンナワルツの正しい演奏法は?マエストロ塚原晢夫は、ジュニア・フィルハーモニック・オーケストラで、ウィンナワルツの正しい演奏法は、2拍目が若干早く来る歪な3拍子でなく、実は正確な3拍子であると説いている。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一ブログ yoichi morish...

  • アルフォード 行進曲「後甲板にて」

    フレデリック・ジョゼフ・リケッツFredrick Joseph Ricketts1881年2月21日 - 1945年5月15日軍隊行進曲On the Quarter Deck後甲板にて指揮:汐澤安彦 演奏:ジャパン・スーパー・バンドにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • ツィーラー ワルツ「ビロードと絹」

    カール・ミヒャエル・ツィーラーCarl Michael Ziehrer 1843年5月2日 - 1922年11月14日ワルツ「ビロードと絹」Samt und Seide Op.515にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • ゴットシャルク Home Sweet Home, Op.51

    ルイス・モロー・ゴットシャルクLouis Moreau Gottschalk1829年5月8日〜1869年12月18日Home Sweet Home, Op.51Home Sweet Home は、ヘンリー・ローリー・ビショップ(Henry Rowley Bishop)の曲で、日本では唱歌「埴生の宿」または「楽しき我が家」で知られる。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一ブログ yoichi morishima...

  • リスト ビューロー行進曲 S.230

    Franz Lisztフランツ・リスト1811年10月22日 - 1886年7月31日 75歳ビューロー行進曲Bülow-Marsch, S.230S.=サール番号にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • スッペ 喜歌劇《イザベラ》序曲

    フランツ・フォン・スッペFranz von Suppé1819年4月18日 - 1895年5月21日喜歌劇《イザベラ》序曲にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一...

  • 3つの幻想的小曲集 作品11より第1曲

    ヴィルヘルム・ステーンハンマルWilhelm Stenhammar1871年2月7日 - 1927年11月20日スウェーデンの作曲家、ピアニスト、指揮者。3つの幻想的小曲集 作品11より第1曲 (1895年)3 Fantasias, Op.11Janos Solyomにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、aoinorichanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
aoinorichanさん
ブログタイトル
森のぐらさん
フォロー
森のぐらさん

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用