chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • グリーグ「2つの悲しき旋律」より第2曲 春

    エドヴァルド・ハーゲルップ・グリーグEdvard Hagerup Grieg1843年6月15日 - 1907年9月4日2つの悲しき旋律 作品34To elegiske melodier第2曲 Våren (春)原題は原曲ともに Våren = Spring という歌曲であったが、再版の際に詩の内容や、「2つの悲しき旋律」の主題から、単に「春」とせずに、「Letzter Frühling=Last spring」と改題された。邦題は「過ぎた春」「過ぎし春」「過ぎにし春」など多用。ノルウェーの春は四季のある温帯...

  • ヤン・ヴァン=デル=ロースト「カンタベリー・コラール」

    ヤン・ヴァン=デル=ローストJan Van der Roostカンタベリー・コラールCanterbury Chorale♩=63、4分の4拍子、変ニ長調大阪市音楽団(現・Osaka Shion Wind Orchestra )Conductor: Jan van der RoostAulos Sinfonisches Blasorchester 2014カンタベリー大聖堂にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • 瑠璃光院

    瑠璃光院にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一...

  • スーザ 行進曲「キング・コットン」

    ジョン・フィリップ・スーザJohn Philip Sousa1854年11月6日 - 1932年3月6日行進曲「キング・コットン」King Cotton1895年にジョージア州アトランタで開かれた「コットン・ステイツ博覧会」にスーザ・バンドが出演した時に作曲された。Tokyo Kosei Wind OrchestraThe Special Concert Vol. 66Conductor: Frederick FennellApril 20th, 2000 / Tokyo Bunka KaikanFrederick Fennell=1984年1月には東京佼成ウインドオーケストラの常...

  • ワルツ「ウィーン気質」(Wiener Blut)op.354

    ヨハン・シュトラウス2世Johann Strauss II. (Sohn)ワルツ「ウィーン気質」(Wiener Blut)op.354C-Durのワルツとは、気品が漂う。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一ブログ yoichi morishima...

  • バグリー作曲 行進曲「国民の象徴」

    Edwin Eugene Bagleyエドウィン・バグリー 1857 年5月29日 〜1922年 1 月29日エドワード・エルガー(1857年6月2日 - 1934年2月23日)と同年。March National Emblem行進曲「国民の象徴」原曲はオーケストラ版であったために D dur であったと推定されるが、現在の吹奏楽版はEs Durに移調されている。1902 年に作曲。彼のファミリー・バンド(ウィーラーズ バンド)の演奏ツアーで列車内で作曲したが、気に入らずゴミ箱に捨てた。なぜゴ...

  • ディーリアス 「春初めてのカッコウの声を聴いて」

    フレデリック・ディーリアスFrederick Theodore Albert Delius 1862年1月29日 - 1934年6月10日『小オーケストラのための2つの小品』より春初めてのカッコウの声を聴いてOn Hearing the First Cuckoo in Spring4声による和声を多用し、茫洋としたtextureが特徴的である。パーシー・グレインジャー( 1882年7月8日 - 1961年2月20日)は友人。フランスのルイ・ガンヌやドビュッシーと同い年。セント・マーティン・アカデミー管弦楽団指...

  • ベルリオーズ 序曲『ローマの謝肉祭』

    ルイ・エクトル・ベルリオーズ(Louis Hector Berlioz)1803年12月11日 - 1869年3月8日序曲『ローマの謝肉祭』作品9Ouverture 'Le carnaval romain' Wolfgang Sawallisch / Philadelphia Orchestraにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • フィリップ・スパーク『ドラゴンの年』

    フィリップ・スパーク1951年12月29日 - 『ドラゴンの年』(The Year of the Dragon)ウェールズのブラスバンド、コーリー・バンド(Cory Band)の創立100周年記念委嘱作品。タイトルは、ウェールズの国旗にも描かれ、ウェールズのシンボルとも言える赤い竜にちなんでいる。1989年 第20回 日本吹奏楽指導者クリニックのモデルバンドとして出場し新譜紹介で、「ドラゴンの年」を演奏。日本人による本邦初演となる。① トッカータ(Toc...

  • 行進曲「ツェッペリン伯爵」タイケ

    カール・アルベルト・ヘルマン・タイケCarl Albert Hermann Teike1864年2月5日 - 1922年5月22日行進曲「ツェッペリン伯爵」Marsch 「Graf Zeppelin」Graf=伯爵ツェッペリン伯爵は陸軍中将であったが、「ツェッペリン飛行船」を考案した発明家・企業家として知られ「ツェッペリン」とは、「硬式飛行船」を意味する普通名詞となっている。タイケは、58歳で他界しているが、この曲を世に出したのは1912年48歳の時だと思われる。この頃...

  • ベートーヴェン ピアノ協奏曲第3番ハ短調 作品37

    ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンLudwig van BeethovenPiano Concerto No. 3 in C minor, Op. 37ピアノ協奏曲第3番ハ短調 作品37Piano: アルフレート・ブレンデル Alfred BrendelConductor: Claudio AbbadoLucerne Festival Orchestra1:04 - Allegro con brio17:59 - Largo27:25 - Rondo. Allegro譜例は1楽章のみにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一...

  • レズニチェク 歌劇「ドンナ・ディアナ」序曲

    エーミール・ニコラウス・ヨーゼフ・フォン・レズニチェクEmil Nikolaus Joseph von Reznicek1860年5月4日〜1945年8月2日 オーストリアの後期ロマン派音楽の作曲家。Donna Diana overture歌劇「ドンナ・ディアナ」序曲der Wiener Philharmoniker von 1988Claudio Abbadoにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一ブログ yoichi morishima...

  • 伊藤康英 交響詩「コラール幻想曲」

    伊藤康英交響詩「コラール幻想曲」名東ウインドオーケストラ 指揮 稲垣雅之にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • Wiener Launen-Walzer, Op.6

    ヨハン・シュトラウス1世Johann Strauss I. (Vater)1804年3月14日 - 1849年9月25日Wiener Launen-Walzer, Op.6ウィーン風奇想天外-ワルツ Op.6Orchestra: Camerata CassoviaConductor: Christian Pollackにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一ブログ yoichi morishima...

  • ホヴァネス トランペットと弦楽のための「聖グレゴリウスの祈り」作品62b

    アラン・ホヴァネスAlan Hovhaness1911年3月8日 - 2000年6月21日アメリカ合衆国の作曲家。トランペットと弦楽のための「聖グレゴリウスの祈り」作品62bPrayer of Saint Gregory Op.62bHigh A の美しさで決まる曲。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • ショパン 夜想曲第19番 ホ短調 op.72-1[遺作]

    Fryderyk Franciszek Chopinフレデリック・ショパン1810年3月1日 - 1849年10月17日Nocturne in E minor, Op.72 No.1夜想曲第19番 ホ短調 op.72-1[遺作]ショパンの16歳か17歳の作品で、自筆譜は残っておらずショパン死後友人ユリアン・フォンタナによって復刻したので、真贋は定かでないとされている。E-mollだが終結は同主調のE-Durで静かに終わる。ショパンがよく使う手法。...

  • ジョン・フィールド「夜想曲第1番」 変ホ長調

    ジョン・フィールドJohn Field 1782年7月26日 - 1837年1月23日アイルランドの作曲家。フランソワ・オーベール(1782年1月29日 - 1871年5月12日)ニコロ・パガニーニ(1782年10月27日 - 1840年5月27日)らと同年。「夜想曲」の創始者。ショパンらに影響を与えた。Nocturne in E-flat major, H 24 (1812年)Piano: Elizabeth Joy Roeにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一ブログ yoichi morishima...

  • ショパン 夜想曲第18番 ホ長調 作品62-2

    Fryderyk Franciszek Chopinフレデリック・ショパン1810年3月1日 - 1849年10月17日Nocturne in E major Op. 62 No. 2 夜想曲第18番 ホ長調 作品62-2 生前最後に出版された作品。Op.9-2, 0p.9-3, Op.55-2とこのOp. 62-2 はいずれも六度音程の飛躍で始まる。Auftaktの曲なので、小節最後の音(複数を含む)次小節にGroupingされるべし。Charles Richard-Hamelin にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • スウェーデンの作曲家

    ダグ・ヴィレーンDag Wirén1905年10月15日 - 1986年4月19日弦楽のためのセレナードop.11 (1905-1986), Sverige, Suède, SwedenSerenade for Strings, Op. 11English Chamber OrchestraJohannes Somary0:00 - I. Preludium. Allegro molto3:10 - II. Andante espressivo6:50 - III. Scherzo. Allegro vivace9:56 - IV. Marcia. Tempo di marcia, molto ritmiにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • R.シュトラウス《アルプス交響曲》

    リヒャルト・ゲオルク・シュトラウスRichard Georg Strauss1864年6月11日 - 1949年9月8日Eine Alpensinfonie Op.64アルプス交響曲 作品 641915年に完成した単一楽章の交響曲。 Frankfurt Radio Symphony アンドレス・オロスコ=エストラーダ(Andrés Orozco-Estrada)夜 Nacht 0:43日の出 Sonnenaufgang 4:16登り道 Der Anstieg 6:01森への立ち入り Eintritt in den Wald 8:21小川に沿っての歩み Wanderung neben dem Bache 13:57滝...

  • ショパン Waltz Op 64. No 2.

    Frédéric François Chopin フレデリック・ショパン1810年3月1日 - 1849年10月17日Waltz Op 64. No 2. Tempo giusto (C♯ minor) Cyprien Katsarisシプリアン・カツァリスこういう演奏が好きであります。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • 近藤浩治 ゼルダの伝説シリーズ

    The Legend of Zelda Orchestra Concertゼルダの伝説01:03 – Tears of the Kingdom: Main Theme (Reprise)03:57 – The Ballad of the Goddess06:11 – Zelda’s Lullaby09:13 – Link’s Awakening Medley 202413:27 – Breath of the Wild: Main Theme15:33 – Hyrule Castle17:42 – Breath of the Wild: 2017 Nintendo Switch Presentation Trailer 21:15 – Ocarina of Time: Kakariko Village24:19 – The Legend of Zelda Main Theme...

  • ワルトトイフェル『私の夢』 Mon rêve op.151

    エミール・ワルトトイフェルÉmile Waldteufel1837年12月9日- 1915年2月12日『私の夢』 Mon rêve op.151 (1877)The Vienna Symphony Orchestra · Paul WalterPublic Domainにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一ブログ yoichi morishima...

  • コンサートマーチ「風薫る五月に」

    保科洋米寿を迎えられますます御壮健であられますように。コンサートマーチ「風薫る五月に」「日本バンド・クリニック委員会」の委嘱作品。「ネムの郷」で開かれていた創成期、保科先生の編曲指揮による「夏は来ぬ」を斉唱して開会式が始まった。「ネムの郷」の若葉の自然と潮風が懐かしい。保科先生もその時のことをイメージしてこの曲を作曲された。京都府大学吹奏楽連盟創立30周年を記念して作曲されたコンサートマーチ「きらめ...

  • ラフ 即興的ワルツ 変ロ長調 Op.94

    ヨーゼフ・ヨアヒム・ラフJoseph Joachim Raff 1822年5月27日 - 1882年6月24日/25日Impromptu-valse, Op.94即興的ワルツ Op.94にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • 喜歌劇「ドンナ・フアニータ」より「行進曲」

    フランツ・フォン・スッペFranz von Suppé喜歌劇「ドンナ・フアニータ」より「行進曲」Juanita March演奏のイントロ抜きです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一...

  • 喜歌劇「こうもり」序曲 中間部209小節目

    喜歌劇「こうもり」序曲のちょうど中間部209小節目👀Oboe の solo に続いて、Cello が同型で受け継ぐところ。シュトラウスIIの自筆譜の Cello (Clarinet)には、Auftaktがないがクライバーやカラヤンやメストや小澤征爾(ウイーンフィル)はAuftaktが付け加えられている。ヤンソンス(ベルリンフィル)は原譜通り。しかも、シュトラウスIIの自筆譜はOboe と同様 Celloもsoloであるが、それは無視されている珍しいケースである。4月5日...

  • カスキ Yö meren rannalla (夜の海辺にて)

    フィンランドの作曲家ヘイノ・カスキ(Heino Kaski)のピアノ曲をどうぞ。1885年6月21日 - 1957年9月20日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カスキは、シベリウスに師事。その師匠と同じ日(1957年9月20日)に他界した。《3 Piano Pieces, Op.34 》から第1曲目《Yö meren rannalla(夜の海辺にて)》フィンランド語で「Yö」は「夜」のこと。「白夜」は、フィンランド語で「yötön yö(ユアタン・ユア」「tön」は、「~がない」の意。よって、「夜...

  • ランゲ エーデルワイス

    グスタフ・ランゲGustav Lange1830年8月13日 - 1889年7月20日「花の歌」にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、aoinorichanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
aoinorichanさん
ブログタイトル
森のぐらさん
フォロー
森のぐらさん

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用