chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • N響大河ドラマ&名曲コンサート[第1部 大河ドラマ編]

    N響大河ドラマ&名曲コンサート[第1部 大河ドラマ編]2024年3月9日(土)東京芸術劇場 コンサートホール指揮:キンボー・イシイヴァイオリン:三浦文彰 *特別ゲスト:高橋英樹(俳優)ゲスト:坂田晃一(作曲家)ナビゲーター:山田美也子00:00 オープニング01:10 池辺晋一郎/黄金の日日04:24 MC①05:57 稲本 響/「どうする家康」メインテーマ ~暁の空~08:54 MC②15:21 三善 晃/春の坂道18:08 MC③22:23 林 光/国盗り物語25:00...

  • ヴァンサン・ダンディ コラール変奏曲 作品55

    ポール・マリ・テオドール・ヴァンサン・ダンディPaul Marie Théodore Vincent d'Indy 1851年3月27日〜1931年12月2日Choral Varie, Op.55コラール変奏曲 作品55Ricardo Martinez, saxophoneSean Cavanaugh, pianoにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • G.パレス 序曲「リシルド」

    フィリップ・シャルル・ガブリエル・パレスPhilippe Charles Gabriel Parès1862年〜1934年ギャルド・レピュブリケーヌ管弦楽団の第4代楽長。かつて(当曲が流行った1970年代前後)は「ガブリエル・パレ」と呼んでいたが、現在は「パレス」と表示。リシルド序曲 Ouverture 「Richilde」元々は1967年 (昭和42年)の西宮市立今津中学校が全国大会で演奏されたのが始まりで、1974年 (昭和49年)淀川工業(科)高等学校が初めて全国大会に出場...

  • アイアランド Epic March

    ジョン・ニコルソン・アイアランドJohn Nicholson Ireland1879年8月13日 – 1962年6月12日イギリスの作曲家。スコットランド系。Epic March「壮大なる行進曲」の意。「壮大な」「英雄的な」「叙事詩的な」の意味を持つ。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • メリカント ゆるやかなワルツ 作品33

    オスカル・メリカントOskar Merikanto 1868年8月5日 - 1924年2月17日Valse lente, Op.33 ゆるやかなワルツ 作品33Kappaleet, Op.73 (Songs, Op.73 )No.1. Idylli (牧歌)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • フェルステル 5つの印象 作品73-第1曲

    ヨゼフ・ボフスラフ・フェルステルJosef Bohuslav Foerster1859年12月30日 - 1951年5月29日5 Impressionen, Op.73-No.15つの印象 作品73-第1曲にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • モーツァルト ピアノ・ソナタ 第13番 K.333

    Wolfgang Amadeus Mozartヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト1756年1月27日 - 1791年12月5日Piano Sonata No.13 K.333ピアノ・ソナタ 第13番 K.333第一楽章 pf.中川京子第二楽章第三楽章にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • 雨に咲く

    にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一...

  • Teresa Carreño

    テレサ・カレーニョ Teresa Carreño 1853年12月22日 - 1917年6月12日ベネズエラの女流作曲家・ピアニスト・声楽家・指揮者。Petite Valse (Mi Teresita), Op. 40 (1898年)小さなワルツ「私のテレシータ」にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • ショパン 24の前奏曲作品28-No.24

    Preludes, Op. 28 No.2424の前奏曲作品28 No.24すべての長短の平行調を網羅した24の前奏曲。ジョルジュ・サンドとの恋愛関係が始まって間もなくの時期。この「前奏曲Op. 28」をピアノ製作会社のプレイエルに2,000フランで買い取ってもらい、前金500フランと友人の銀行家から1,000フラン借金してサンド一家のマヨルカ島への保養に同行した。ピアノはプレイエルに頼んで、マヨルカ島に輸送するよう手配してもらったが、島に着いた...

  • サン=サーンス 序奏とロンド・カプリチオーソ

    シャルル・カミーユ・サン=サーンスCharles Camille Saint-Saëns1835年10月9日 - 1921年12月16日序奏とロンド・カプリチオーソIntroduction et Rondo capriccioso op. 28Introduction and Rondo Capriccioso op. 28violinist 服部百音 タクティカートオーケストラviolinist 高松亜衣にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一ブログ yoichi morishima...

  • モーツァルト オーボエ協奏曲 ハ長調 K.314

    Wolfgang Amadeus Mozartヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト1756年1月27日 - 1791年12月5日オーボエ協奏曲 ハ長調 K.314Oboe Concerto in C major K.314オーボエ奏者のプロオーケストラの入団試験に必ず使われる名曲。前打音とアッポジャトゥーラの使い分けが奏者によって異なる。soloistの水口 優(みずぐち ゆう)さんは現在カールスルーエ音楽大学にて留学中(京響の主席Oboist髙山郁子さんもここで学んだ)、 トーマス・イ...

  • ショパン Waltz in F major Op. 34 No. 3

    フレデリック・ショパン華麗なる円舞曲作品34 作品34-1 Allegro vivace、変イ長調 作品34-2 Lento、イ短調 作品34-3 Vivace、ヘ長調 通称は「猫のワルツ」 Waltz in F major Op. 34 No. 3Pf. 小林愛実第17回 (2015年)ショパン国際ピアノコンクールPf. 反田恭平第18回 (2021年)ショパン国際ピアノコンクール小林嬢よりも左手のハーモニー感がよく、右手とのバランスも卓越してる。にほんブログ村にほんブログ村...

  • エドゥアルト・シュトラウス1世 ドクトリン・ワルツ

    エドゥアルト・シュトラウス1世Eduard Strauß I1835年3月15日 - 1916年12月28日ヨハン・シュトラウス1世の四男(ヨハン・シュトラウス2世とヨーゼフ・シュトラウスの弟)。ドクトリン・ワルツDoctrinen-Walzer Op.79doctrineとはBoston Pops OrchestraArthur Fielderにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • グリーグ《ピアノ協奏曲 イ短調》作品16

    エドヴァルド・グリーグ (Edvard Hagerup Grieg)1843年6月15日 - 1907年9月4日グリーグの生誕181年記念日に因んで。《ウィキペディアからの複写》 グリーグのピアノ協奏曲イ短調作品16は、エドヴァルド・グリーグが完成させた唯一の協奏曲。1868年、作曲者が25歳のときにデンマークのSollerodに訪問している間に作曲された、グリーグの初期の傑作である。 グリーグはその後出版社からの依頼を受け、1883年ごろに2番目のピアノ協...

  • タルティーニ ヴァイオリンソナタ ト短調『悪魔のトリル』

    ジュゼッペ・タルティーニGiuseppe Tartini1692年4月8日 - 1770年2月26日ヴァイオリンソナタ ト短調『悪魔のトリル』Violin Sonata in G minor, GT 2.g05 Il trillo del diavolo(伊) Devil's Trill Sonata 3 movements: ① Larghetto affettuoso ② Allegro (Tempo giusto) ③ Andante - Allegro高松亜衣(Vl)長富 彩(PF)2023年12月26日(火)杉並公会堂 大ホールにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoic...

  • オッフェンバック 喜歌劇「ラインの妖精」序曲

    ジャック・オッフェンバックJacques Offenbach 1819年6月20日 - 1880年10月5日(61歳没)ドイツ人だからオッフェンバッハでもいいのだが、彼は音楽的才能だけでなく商売上手。パリに来て「オッフェンバック」になった。プロモーター的才能も天才的で、パリで自ら「ブフ・パリジャン座」という劇場を開きオペレッタを自作自演好評を博し、パリジャンはたちまち虜になった。その人気ぶりを耳にしたのがオーストリアのシュトラウス・...

  • モーツァルト ピアノソナタ 第5番 kv. 283

    Wolfgang Amadeus Mozartヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト1756年1月27日 - 1791年12月5日 Piano Sonata no. 5 in G major, kv. 283Daniel Barenboimにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • ルビンシテイン 3 Serenades Op. 22 No. 3

    アントン・グリゴリエヴィチ・ルビンシテインAnton Grigoryevich Rubinstein1829年11月28日 - 1894年11月20日3 Serenades Op. 22No. 3, Allegretto con motoNo. 1同様、冒頭の旋律が内声に配置。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • ベッリーニ 歌劇「ノルマ」序曲

    ヴィンチェンツォ・ベッリーニVincenzo Bellini1801年11月3日 - 1835年9月23日Filarmonica della Scala スカラ座フィルハーモニー管弦楽団Riccardo Chailly リッカルド・シャイー歌劇「ノルマ」序曲Norma1831年に初演された全2幕の歌劇にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • ノートルダムの鐘/森田一浩/メンケン

    ノートルダム大聖堂今年はパリオリンピック🏅2019年4月15日夜ノートルダム大聖堂は大規模火災が発生して尖塔などを焼失、ショッキングなニュースが飛び込んだ。折りしもあれ、改修工事中であったため、それによる火災の可能性ありと。「修復には数十年を要する」と言われたが、「5年以内に再建する」とのマクロン大統領の目標を掲げられ今年はちょうど5年目。残念ながらわずかにパリ五輪に間に合わず、今年の暮れに完成するという...

  • 提琴桜

    テイキンザクラ(提琴桜)西インド諸島原産の熱帯植物。花弁が桜に、葉がバイオリン(提琴)の形に似ているところから名付けられたという。また、この花木が、唐時代の見目麗しい提琴の名手であった女性宮廷楽師がいて、着ていた紅色の服と重なるところから名付けられたという説があるが、中国古来の提琴(胡弓など)の形体とこの花木との共通点は全くなく、この説には無理がある。すべての葉がバイオリンの形をしているわけではない。に...

  • ワルトトイフェル ワルツ「愛しの彼女」

    エミール・ワルトトイフェルÉmile Waldteufel 1837年12月9日- 1915年2月12日ワルツ「愛しの彼女」 Très jolie op.159 (1878)Ganz allerliebst は、ドイツ題。邦名は『愛しの彼女』となっているけれど、逐語訳すれば「めっちゃ可愛い」となる。また『美の極み』などと訳されていることもある。そもそも、一番最初に邦名名付けた人は誰か判らないが、最悪は《Estudiantina op.191 》を『女学生』と訳した人は罪深い。このことは既...

  • アントン・ルビンシテイン「ヘ調のメロディー」

    アントン・グリゴリエヴィチ・ルビンシテインAnton Grigoryevich Rubinstein1829年11月28日 - 1894年11月20日3 Serenades, Op.22より第一曲 俗称「ヘ調のメロディー」旋律が内声に来てるので、難読です。ロシアのウクライナ侵攻で、ロシアの作曲家は何となく敬遠しがちだが、何があっても個人の音楽的感性に国境は無いので辛いことです。俳優の中尾彬氏が去る5月16日に81歳で他界された。生前「遺贈寄付」のCMでこの曲が流れていた...

  • グリーグ ペール・ギュント』第1組曲

    Edvard Grieg1843年6月15日 - 1907年9月4日Peer Gynt Suite No.1, Op.46「ペール・ギュント」第1組曲 作品46 (1888年)Trondheim Symphony OrchestraHan-Na Changにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一ブログ yoichi morishima...

  • ショパン 24の前奏曲作品28-第7番 イ長調

    Frédéric François Chopinフレデリック・ショパン1810年3月1日 - 1849年10月17日Preludes, Op.28-No.724の前奏曲作品28-第7番 イ長調第7番 イ長調 (9:39)参考のためにハ長調に移調フェデリコ・モンポウショパンの主題による変奏曲Variations sur un thème de Chopinにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • ヴァディム・チャイモヴィチというピアニスト

    リトアニアのピアニストヴァディム・チャイモヴィチVadim Chaimovichウィキペディアによると、With over 226 million views (in August 2023), Vadim Chaimovich's interpretation of Frédéric Chopin 's Nocturne in E-flat Major, Op.9。2億2,600万回以上(2023年8月)再生されたと。確かに強弱など楽譜に寄らず、装飾音符もアポジャトゥーラのような独特のアーティキュレーション。日本人好みの叙情性はあまりないが、とことん...

  • エニグマ変奏曲 作品36より第9変奏 "Nimrod"

    エドワード・エルガーEdward Elgar1857年6月2日 - 1934年2月23日生誕167年記念日🎉エニグマ変奏曲 作品36 よりEnigma Variations独創主題による変奏曲Variations on an Original Theme for orchestra第9変奏

  • ドビュッシー アラベスク第一番

    クロード・アシル・ドビュッシーClaude Achille Debussy 1862年8月22日 〜1918年3月25日 Arabesque N°11. Andantino con moto (E major)ドビュッシーの26歳のときの作品。arabesque(仏)は、「アラビア風」の意だがアラビア音階で作られている訳でもなく、そういう風情が感じられない。装飾的で流暢なサロン音楽。シューマンの「Arabeske, Op.18」とこの曲が特に知られる。Maria João Piresマリア・ジョアン・ピレシュにほんブロ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、aoinorichanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
aoinorichanさん
ブログタイトル
森のぐらさん
フォロー
森のぐらさん

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用