chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 喜歌劇「スペードの女王」序曲

    フランツ・フォン・スッペFranz von Suppé1819年4月18日 - 1895年5月21日喜歌劇「スペードの女王」序曲Pique Dame (仏)Pik-Dame (独)The Queen of Spades【参】歌劇『スペードの女王』作品68は、ピョートル・チャイコフスキーが作曲した全3幕(7場)のオペラ。管弦楽:広島交響楽団指揮:下野竜也にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一ブログ yoichi morishima...

  • 夢とカプリス作品8

    ルイ・エクトル・ベルリオーズLouis Hector Berlioz1803年12月11日 - 1869年3月8日(65歳没)Rêverie et Caprice, Op.8夢とカプリス 作品8「ヴァイオリンと管弦楽のためのロマンス」Vln. 庄司紗矢香にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一...

  • 服部百音さんが語る

    服部百音にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • 2つのヴァイオリンとピアノのためのノクターン

    ヴァージャ・アザラシヴィリVazha Azarashvili1936年7月13日 - 2024年2月7日ジョージアの作曲家。ハチャトゥリアンは、ジョージア(グルジア時代)の作曲家だが他の作曲家は全く知らない。このたび、去る2月7日に87歳で他界された。2つのヴァイオリンとピアノのためのノクターン一瞬「大地讃頌」かと思わせるイントロ。とても日本的で甘美な旋律である。1st Violin / 中島真由香2nd Violin / 菊地理恵Piano / 鈴木彩音Violin / 髙木...

  • Slavonic Dances, Op.46 / 8

    アントニーン・ドヴォルザークAntonín Dvořák1841年9月8日 - 1904年5月1日Slavonic Dances, Op.46 / 8スラヴ舞曲 作品46 (B83) 第8番Rattleさん、拍子を振らないで音楽を振る。 Sir Simon Rattle, conductor Berliner PhilharmonikerRecorded at the Berlin Philharmonie, 6 January 2009.The Berliner Philharmoniker's Digital Concert Hallにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • ガブリエルのオーボエ

    エンニオ・モリコーネ(Ennio Morricone)映画「ミッション」より『ガブリエルのオーボエ』ガブリエルとはヘンリク・ゴルトシュミットHenrik Goldschmidtデンマーク王立管弦楽団首席奏者Direttore: Ennio MorriconeOboe solista: Carlo RomanoOrchestra: Roma Sinfoniettaにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一ブログ yoichi morishima...

  • フォーレ ノクターン 第4番 変ホ長調 Op.36

    ガブリエル・ユルバン・フォーレGabriel Urbain Fauré1845年5月12日 - 1924年11月4日Nocturne No.4 Op.36ノクターン 第4番 変ホ長調 Op.36ピアノ:金子一朗にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • ヨハン・シュトラウス2世「宝のワルツ」

    ヨハン・シュトラウス2世宝のワルツ Schatz-Walzer 作品4181885年11月22日、シュトラウス日曜コンサートにおいて、ヨハン2世自身の指揮で初演された。曲名は、オペレッタ『ジプシー男爵』の中で「宝物」を見つけたときに流れるメロディーに由来している。オペレッタ『ジプシー男爵』に登場する3拍子の次のアリアなどのメロディーを集めて構成されたワルツ。Du kannst den Zigeunern getrost vertrau'n【ジプシーは安心して信頼で...

  • 「四季」- 12の性格的小品 作品37a より 6月 舟歌

    Pyotr Ilyich Tchaikovsky (1840 – 1893)“The Seasons” Op. 37b – VI. Barcarolle (June)「四季」- 12の性格的小品 作品37a より6月 舟歌 Juin: Barcarolle g-mollヴァディム・ハイモヴィチ - Vadim Chaimovich(リトアニア)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一ブログ yoichi morishima...

  • シベリウス「悲しきワルツ」Op.44

    ジャン・シベリウスJean Sibelius「悲しきワルツ」Op.44この曲は、管弦楽の劇付随音楽『クオレマ』 Op.44の「第1幕の音楽」Tempo di valse lente を指す。「クオレマ」はフィンランド語で「死」を意味する。Estonian Festival OrchestraConductor Paavo Järvi (パーヴォ・ヤルヴィ)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一...

  • ヴァイオリン協奏曲ホ短調 作品64 Mendelssohn

    Felix Mendelssohnフェーリクス・メンデルスゾーン1809年2月3日 - 1847年11月4日ユリア・フィッシャー (Julia Fischer、1983年6月15日 - )ヴァイオリニストでありピアニストでもある類い希なるヴィルトゥオーサ。ヴァイオリン協奏曲ホ短調 作品64 Philharmonique de Radio FranceCond. Myung-Whun ChungJune 19, 2014全体を通してテンポの速い快演。2楽章から(13'10'')にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一ブログ ...

  • ショパン《マズルカ Bl 82 ハ長調》遺作

    《マズルカ Bl 82 ハ長調》遺作Bl (ショパン研究家であるモーリス・ブラウンによる作品分類番号)1833年に作曲(23歳)され、ショパンの没後、1869年に出版されているので《遺作》ということになる。他の曲はたいてい誰かの献呈曲だが、この曲はそれがない。生前になぜ陽の目を見ずに葬ったのか謎が残る。でもショパンのハ長調の曲は、ごく限られているので、楽譜観察には最適。素人にはとても分かりやすい。因みに《ワルツ第1番 ...

  • トロンボーンとピアノのための交響的小品

    アレクサンドル・ギルマン(フランス)Alexandre Guilmant 1837年3月12日 〜 1911年3月29日1835サンサーンス/1836ドリーブ/1837ワルトトイフェル/1838ビゼーなどと同世代の作曲家で、特にオルガンのヴィルトゥオーソとして名を馳せ、オルガン音楽のレパートリー拡大と普及に尽力した。Morceau Symphonique pour Trombone et Piano,Op.88(トロンボーンとピアノのための交響的小品)【今村岳志/Trombone】にほんブログ村にほん...

  • オーボエ、2つのヴァイオリン、ビオラ、チェロのためのディベルティメント ハ長調 Op.9

    Bernhard Henrik Crusellベルンハルト・ヘンリク・クルーセル作曲クルーセルは、スウェーデン系フィンランド人のクラリネット奏者。オーボエ、2つのヴァイオリン、ビオラ、チェロのためのディベルティメント ハ長調 Op.9Divertimento for oboe and strings, op.9Oboe : クリスティーナゴメスゴドイ(スペイン)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一ブログ yoichi morishima...

  • フェルディナント・リース/ピアノソナタ ハ長調 Op.1

    フェルディナント・リースFerdinand Ries1784年11月29日〜1838年1月13日(53歳没)ピアノの師匠が、ベートーヴェン(1770年12月16日頃〜1827年3月26日)だから、師匠と14歳違い。1837年に師との回想録「ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンに関する覚書」を執筆した。8曲のピアノ協奏曲など、ピアノ曲を多く残した。「2つのピアノソナタ ハ長調&イ短調 Op.1」は、リースの最も若かった20歳〜23歳の作品。にほんブログ村にほんブロ...

  • ショパン《ノクターン第8番変ニ長調作品27の2》

    ショパン《ノクターン第8番変ニ長調作品27の2》1835年作曲第7番と第8番(作品27の1と2)は、ワンセットでテレーズ・ダポニー伯爵夫人(オーストリア駐仏公使夫人)に献呈され、「貴婦人のノクターン」と呼ばれる。浅田真央もOp. 27-2で滑ったことがある。野上真梨子にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村夜想曲《第17番》Op. 62...

  • シューベルト: ピアノ・ソナタ 第13番 イ長調 第3楽章

    Franz Peter Schubertフランツ・ペーター・シューベルト1797年1月31日 - 1828年11月19日Piano Sonata in A major, D.664 3rd.Mov.ピアノ・ソナタ 第13番 イ長調 第3楽章「イ長調の小ソナタ」と称される人気のあるSonata🎹 1819年の夏頃に作曲した。萬谷衣里にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • ウェーバー 歌劇《魔弾の射手》序曲

    カール・マリア・フォン・ウェーバーCarl Maria von Weber 1786年11月18日 - 1826年6月5日歌劇《魔弾の射手》序曲Der Freischütz Ouvertüre Op.77オットマール・スウィトナー指揮 NHK交響楽団kleiber 40歳の時のリハーサルオーケストラにほんブログ村ピアノにほんブログ村吹奏楽にほんブログ村森島洋一ブログ yoichi morishima...

  • 幸田 延

    幸田 延(こうだ のぶ)1870年(明治3年)4月19日〜1946年(昭和21年)6月14日(76歳没)紙幣の肖像になった樋口一葉、津田梅子の次の候補は「幸田 延」だろう。「延」の名は、男性と間違われることがあり、大正になって「延子」と改名している。津田梅子も元の名は「むめ」だった。幸田露伴は兄。音楽留学としては日本初。ピアニスト・ヴァイオリニスト。教育者。作曲家。東京音楽学校教授となり、瀧廉太郎・三浦環、本居長世、山田耕...

  • ヨハン・シュトラウス2世《芸術家の生涯》Op.316

    ヨハン・シュトラウス2世1825年10月25日 - 1899年6月3日Künstlerleben Op.316 1867年作künstler=芸術家、アーチストleben=生きる、暮らす の意。よって《芸術家の生活》と訳すこともある。1867年といえば明治維新。Wiener SymphonikerPhilippe Jordan(フィリップ・ジョルダン)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...

  • 小澤征爾 ベルリンフィル

    Karajan Memorial Concert 2008TchaikovskySymphony No.6, Op.74《Pathétique》Berliner PhilharmonikerSeiji Ozawa, conductorにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一ブログ yoichi morishima...

  • 巨星堕つ

    2024.2.6...

  • 歌劇「オイリアンテ」序曲

    カール・マリア・フォン・ウェーバーCarl Maria von Weber 1786年11月18日 - 1826年6月5日歌劇「オイリアンテ」序曲Euryanthe, Op.81 J.291 (1823年初演)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一ブログ yoichi morishima...

  • ワルツ「花篭飾り」テレサ・カレーニョ

    テレサ・カレーニョ Teresa Carreño 1853年12月22日 - 1917年6月12日ベネズエラの上流階級出身の女性ピアニスト・オペラ歌手・作曲家・指揮者。La corbeille de fleurs, Valse, Op. 9ラ・コルベイユ・デ・フルールワルツ「花篭飾り」カレーニョがニューヨークに住んでいた10歳から12歳の間ころに作られた曲で、当時のカレーニョの師であったルイス・モロー・ゴットシャルク (1829-1869) (Gottschalk)は、自分の演奏会で好んでこの...

  • ワルツ「波濤を越えて」

    フベンティーノ・ローサス・カデナスJuventino Rosas CadenasOver the Wavesルーマニアのヨシフ・イヴァノヴィチ作曲「ドナウ川のさざなみ」と双璧をなし、ヨハン・シュトラウス2世の作曲とも思われる本曲は、意外やメキシコ人のフベンティーノ・ローサスなる作曲家だったとは。それが靴を一足買うために作曲して稼がねばならない程の原住民の貧しい家庭で育ったという。「天才は、1%のひらめきと99%の努力である」とエジソンが...

  • 「ゴットシャルクのワルツ」テレサ・カレーニョ

    テレサ・カレーニョ Teresa Carreño 1853年12月22日 - 1917年6月12日ベネズエラの上流階級出身の女性ピアニスト・オペラ歌手・作曲家・指揮者。Gottschalk Waltz Op.1ルイス・モロー・ゴットシャルクLouis Moreau Gottschalk 1829年5月8日- 1869年12月18日アメリカ合衆国の作曲家・ピアニスト。 カレーニョが米国滞在中にこのゴットシャルクに師事した。その師を讃えて作曲された。カレーニョ8歳の時の作品とされている Op.1であ...

  • レントラー(独:Ländler)とは

    レントラー(独:Ländler)映画『サウンド・オブ・ミュージック』で、マリアとトラップ大佐がレントラーを踊る。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一ブログ yoichi morishima...

  • ヨーゼフ・ランナー「シュタイアー舞曲」 op.165

    ヨーゼフ・ランナーJoseph Lanner 1801年4月12日 - 1843年4月14日シュトラウス一家に先立ってウィンナ・ワルツの様式を確立させたため、「ワルツの始祖」と呼ばれることがある。Ländler: Styrian Dances, op.165 (Steyrische Tänze)...

  • デンマーク イージーリスニング

    デンマークの首都コペンハーゲンと、赤道ギニアの首都マラボには共通点があって、国の大部分が大陸にあるのに、首都が島にある国。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一...

  • The Merry Widow - Overture John Douglas Gamley アレンジ版

    フランツ・レハールFranz Lehár1870年4月30日 - 1948年10月24日ジョン・ダグラス・ガムリーJohn Douglas Gamley 1924年9月24日 - 1998年2月5日オーストラリアの作曲家で、オーケストラの編曲やオーストラリア、イギリス、アメリカの映画に携わった。レハールの「メリー・ウィドウ」のハイライトなど、多くのアレンジメントも。映画音楽風The Merry Widow - OvertureJohn Douglas Gamley アレンジ版National Philharmonic Orchestra...

  • Priez pour paix

    フランシス・プーランクFrancis Jean Marcel Poulenc1899年1月7日 - 1963年1月30日「フランス6人組」の1人と言われる、20Cを代表する作曲家。ありとあらゆる音楽ジャンルを手がけた特異な人。 敬虔なカトリック教徒であった両親の影響を受け、宗教曲や合唱曲も手掛けた。 モーツァルトを私淑とし、作風が旋律的で「モーツァルトの再来」とも言われたという。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・《Priez pour paix》平和の祈...

  • 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」

    リヒャルト・ゲオルク・シュトラウスRichard Georg Strauss1864年6月11日 - 1949年9月8日

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、aoinorichanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
aoinorichanさん
ブログタイトル
森のぐらさん
フォロー
森のぐらさん

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用