chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
プレスカブはじめました! https://blog.goo.ne.jp/c50bnv

共に中古で買った1997年製プレスカブと2011年製カブ110との日々を綴ります。

軽い気持ちで買った1997年製プレスカブは想像を絶する「ボロ」だった…そんなプレスカブに挑む管理人ガトーの記録。

ガトー
フォロー
住所
兵庫県
出身
兵庫県
ブログ村参加

2011/09/08

arrow_drop_down
  • 第422夜 スフィアライト NEOL HS5型 6000Kに交換してみた。

    先月末、高松出張と三重出張の間に1泊2日の京都出張に行っていた。コチラは宿泊するホテルが駅から遠く離れており電車・バスだと現場への経路が大回りになる上に、現場入りが早朝なんで始発でも間に合わないのでカブで行く事に…で、この時の撮影仕事は大きなレンズが必須なんで、乗って行くのはラゲッジケースが大きいJA07スーパーカブ110に決定。そんな訳で早朝の真っ暗な中、現場に向かう訳だが走っていて感じたのは、ただただJA07のライトは暗すぎる!だった。まあ、街灯のある道では全然見えるんだが街灯が真っ暗な道は光量不足&照射範囲の狭さのお陰で不安になる事多し。と言う訳で帰宅後にJA07に補助灯を付けるべきか考えていた際、どっかのブログやらYouTubeでヘッドライトのLED化でかなり明るくなるらしいとあった。うむ、補助灯...第422夜スフィアライトNEOLHS5型6000Kに交換してみた。

  • 第421夜 ひん曲がったブレーキレバーを交換

    昼、先日のプチツーリングでひん曲がったCT125ハンターカブのブレーキレバーだが本日届いたリプロダクション品と交換する事に。と言う訳で↑はAmazonで注文したキタコのHR-25…ええ、キタコ曰く「純正部品と同仕様の補修用レバー」との事でお値段の方は1592円と結構リーズナブルな一品となります♪で、↑はひん曲がった純正レバーを取り外すため留めているピボットボルトを外そうとしているの図…ええ、作業の邪魔になるんで格安ナックルガード「超風」は外しました(苦笑)と言う訳で↑は新旧レバーを並べてみたの図…いや〜、見事にひん曲がっておりますな。まあ、ラゲッジケースの蓋とブレーキレバーが身を挺して頑張ってくれたお陰でCT125はほぼ無傷で済みましたよ。そんな訳で早速、交換作業を開始。で、↑はピボットボルトを通す穴をグ...第421夜ひん曲がったブレーキレバーを交換

  • 第420夜 今年も初めてのプチツーリングは三岐沿線でした…あと今年初の転倒も(苦笑)

    昨日、今年最初のプチツーリング&鉄をしに去年と同じく三重県の三岐鉄道沿線へ行って来た。まあ、先日の三重出張とそう変わらないんで初ツーリング感はあんまりなかったが、1時間近く信号に捕まらない田舎道をのんびり走れたのは非常に楽しかったねえ♪で、↑は国道421号線の脇にある名水「京の水」で撮ったCT125ハンターカブ…ええ、前回同様今回も立ち寄らせて頂きましたよ。ただ、ココで問題発生!CT125を降りてラゲッジケースから水筒を取り出そうとした時、ゆっくり倒れていくカブちゃん…ええ、停めてたトコの足場が不安定だった様でまたもやマフラー側から転倒です。嗚呼、今年は絶対倒すまい!と心掛けてたのになあ、残念。で、被害の方は開いていた状態で倒れたので付いたラゲッジの蓋の傷と外側に綺麗に曲がってたブレーキレバーでした(苦笑...第420夜今年も初めてのプチツーリングは三岐沿線でした…あと今年初の転倒も(苦笑)

  • 第419夜 ドライブプロケット&ドリブンスプロケットを交換

    CT125ハンターカブのプラグ交換の後、オド23000kmだしとドライブプロケット&ドリブンスプロケットも交換。そんな訳で↑は今回交換するキタコのスプロケ達…左の小さいのがドライブプロケットで右の大きいのがドリブンスプロケットとなります。ちなみに丁数はどちらも純正と同じでドライブが14Tでドリブンが39Tとなっております。そうそう、ワタクシCT125の純正スプロケの丁数を知らなかったんでWebで検索したら、トップに出た本田技研のページを見るとドリブンの方は38Tとあった…えっ、でも買い置きしてるスプロケは39Tなんだけど。で、更に他でも調べたところ38Tなのは現行のJA65で、ウチの2021年購入なJA55は39Tとの事。いやいや、知らなかったよ(苦笑)そんな訳で早速作業開始…まずはドライブの方から交換し...第419夜ドライブプロケット&ドリブンスプロケットを交換

  • 第418夜 2回目のプラグ交換

    先日の朝、CT125ハンターカブで信号待ちをしていたら突然のエンスト…とりあえず、すぐにセルを回して再始動の後、普通に発進したんだがその10分後、また信号待ちの際にエンスト。まあ、最近あんまり乗ってなかったしバッテリーの充電不足だと思うが、Webを見る限り他にもカーボン噛みやインジェクションの詰まり、そして電装品の故障なども原因となるとの事。ただ、その後は1度もエンストを起こしていないので多分、先述の充電不足だと思うんだがよく考えりゃ先日の三重出張の際はエンストなんか全く起きなかったんで、ひょっとしたら充電不足以外にも原因があるかもしれない…なんて思っていると、ふと最後にプラグ交換したのっていつだっけ?となった次第。と言う訳で↑は本日、交換するNGKのCPR6EA-9…いや〜、Amazonの購入履歴を見て...第418夜2回目のプラグ交換

  • 第417夜 3年ぶりにCT125に乗っての鈴鹿出張

    ココ最近、非常に余裕のない日々を過ごしていたので今更ながら先月末にCT125ハンターカブで行った三重県は鈴鹿出張の写真でも(苦笑)ただ、今回は6日で10万カットも撮った撮影仕事の最終日と言う事で身も心も全然余裕などなく出張中にCT125を撮ったカットも今回貼った1枚のみ。で、↑は先月30日に撮影現場に向かう途中にあるホンダの物流倉庫と絡めてみたの図…ええ、3年ぶりです(笑)いや〜、前回と同様にホンダ鈴鹿工場の前でCT125を停めて写真を撮る勇気なんて湧かなかったんで、今回もココでお茶を濁しましたよ。この後、夕方まで撮影仕事をこなし例によって帰りは街灯が無い真っ暗な道を走る事に。今回はとにかく早く帰りたかったんで、前回立ち寄った道の駅関宿もスルーしそのまま国道25号線(非名阪)のダート区間に突入…ちなみに今...第417夜3年ぶりにCT125に乗っての鈴鹿出張

  • 第416夜 今年はJA07に乗って確定申告(苦笑)

    昨日はどしゃ降りの中、今シーズン2回目の灯油輸送をしたがその3時間後、雨が止んだタイミングで確定申告書類を出しに尼崎税務署へ。そんな訳で↑は昨日、税務署の駐輪スペースで撮ったJA07スーパーカブ110…ここ数年、税務署へはCT125ハンターカブに乗って行っていたんだが今回はCT125を雨に濡らすのは忍びないんで朝にずぶ濡れになったJA07にお鉢が回る訳で(苦笑)そうそう、例年は画面奥に設けられていた臨時駐輪スペースに停めていたんだが今年の駐輪スペースは利用者が減ったのか↑の屋根付き駐輪場が割り当てられていた。税務署の中も人が少なかったんで、提出窓口でも並ばず即提出と相成りました。あと、何気に先人のスーパーカブ90(しかもFIだし)がいい感じだったんで停める際、バックに絡めて写真を撮れる位置に停め直したのは...第416夜今年はJA07に乗って確定申告(苦笑)

  • 第415夜 今年はJA07でも灯油輸送(苦笑)

    いや〜、3月と言うのに寒いっ!と言う訳で朝、JA07スーパーカブ110に乗って灯油を買いに行く。そんな訳で↑は本日、近所のガソリンスタンドで給油した灯油タンクを載せたJA07…ええ、あまりに寒かったんで雨降ってんのに我慢して買いに行きました(苦笑)そうそう、灯油を買いに行くのって毎年1回(去年なんか1回も買いに行ってないし)くらいなんで今年の様にわずか2ヶ月で消費してしまうなんて多分、初めてだよ。第415夜今年はJA07でも灯油輸送(苦笑)

  • 第414夜 NTB製のエアフィルターに交換

    先日、部屋の片隅でNTB製のエアフィルターを発掘…ええ、随分前になんとなく購入するも、まだ交換時期まで時間があったんで放置してたら行方不明になってた訳で(苦笑)そんな訳でもう22800kmも走ったと言う事で交換してみる事になった次第。で、↑は今回交換するNTB製のエアフィルター。と言う訳で↑は、外装を2つ外してエアクリボックスの蓋を開けようとしているの図…よく考えりゃエアクリって、初めて触るのかもしれん。で、↑は外したエアクリカバーとエアクリエレメント…そうそう、↑の様にエアクリダストも一緒に外れました(笑)そして↑はその外したエアクリエレメントのアップ…ええ、ご覧の様によくわからない毛などのゴミが付いてして、色も暗く変色しておりました。と言う訳で↑は、新旧エアクリエレメントを並べてみたの図…上が今まで入...第414夜NTB製のエアフィルターに交換

  • 第413夜 3年ぶりに CT125で灯油輸送♪

    昼、CT125ハンターカブで灯油を買いに行く。そんな訳で↑は本日、近所のガソリンスタンドで給油した灯油タンクを載せたCT125。そうそう、去年はほぼ暖房を使わなかったため1度も灯油を買いに行かなかったんで今回、2年ぶりの灯油輸送となりました…ちなみに、ここ2回はJA07スーパーカブ110で買いに行ったんで今回は3年ぶりにCT125で行ってみましたよ(笑)あと、ここ最近はJA07に乗る事が多かったんで久しぶりにCT125を乗れてちょっと嬉しかったのは内緒の話(苦笑)第413夜3年ぶりにCT125で灯油輸送♪

  • 第411夜 今年もJA07に乗って京都出張

    去年同様、今年も京都に出張仕事が入ったんでJA07スーパーカブ110に乗って向かう事に。そんな訳で↑は、京都府南丹市にある天若湖にかかる橋の上で撮ったJA07…ええ、今年は湖の水がたっぷりありました。で、↑は国道477号線神吉上交差点で撮ったモノ…ご覧の様に今回は通行止めではありませんでした(笑)そんな訳でこの後、国道162号線を走って夕方、京都市内にある宿に到着。第411夜今年もJA07に乗って京都出張

  • 第411夜 フロントタイヤを、ミシュランM35からIRC NF3に交換

    先日、JA07スーパーカブ110の前後タイヤを点検したら空気圧がかなり下がっていたんで空気注入。その際、フロントタイヤのサイドウォールに無数のヒビが入っているのを発見…いや〜、数も凄いがまあまあ深めのヒビなんでその日以降、怖くて乗れず(苦笑)と言う訳で↑は今回交換するフロントタイヤであるIRCNF3でAmazonで1887円で購入。いや〜、JA07のタイヤはずっとミシュランのM45やM35を履いていたんだがそれらのタイヤも生産終了で手に入らないし、何より今はツーリングに行くのはCT125ハンターカブばかりなんでJA07にアドベンチャー的なタイヤを履かすのももういいかなと思いまして今回、原点に戻り12年ぶりにJA07指定タイヤであるNF3を選択した次第。ちなみにリアの方は2021年にミシュランM35からダン...第411夜フロントタイヤを、ミシュランM35からIRCNF3に交換

  • 第410夜 10回目のオイル交換もAZ MEB-014 10W-50を入れております

    先日、JA07スーパーカブ110のオイル交換の後、前回のオイル交換から2568km走ってたCT125ハンターカブもオイル交換。と言う訳で↑は、今回交換するAZMEB-01410W-50…ええ、あまり距離を走らないJA07は越冬を考えて5WなウルトラG1を入れたが、コチラさんは冬の間にもう1回ほど交換機会があると思うんで10Wのコチラさんを入れる事に。そして↑は、前に入れたMEB-014を排出の図…ええ、2500km走ったと言う事で今回も真っ黒な状態でした。で、↑は外したてのキジマのワイヤーロックドレンボルト…ええ、JA07と同じくコチラもスラッジが多めです。で、↑は清掃後のドレンボルトと新品のドレンワッシャー…うむ、綺麗になりました。と言う訳で↑はJA07とCT125から排出されたオイル…ええ、1.5L程...第410夜10回目のオイル交換もAZMEB-01410W-50を入れております

  • 第409夜 今回は久しぶりにウルトラG1を入れてみた

    前回のオイル交換から2500kmほど走ったんで本日、交換。で、↑の様に今回はこれから寒くなるのとここ最近、AZMEB-013が続いてたんで久しぶりにウルトラG1にしようとなった次第。あと、1年前に入れた際の残りを消化したかったってのも理由のひとつです(苦笑)そうそう、今回久しぶりにG1を買ったんだが前回より300円以上高い1400円弱で買ったんだよなあ。いや〜、さっきAmazonでG2を見たらなんと2300円!嗚呼、この先不安で一杯です。と言う訳で↑はドレンボルトを外すの図…例によって最初の一撃だけレンチを使って回し以降、↑の様に指を使っております。そして↑は前に入れたAZMEB-013を排出の図…いや〜、真夏の和歌山・三重出張を含む2500kmを走ったオイルはいつもと同じく黒々としておりました。そして↑...第409夜今回は久しぶりにウルトラG1を入れてみた

  • 第408夜 ようやくの2並び(苦笑)

    ココ最近、か遠出はしてないが近距離ではよく乗っているCT125ハンターカブなんですが先日、↑の様にODOが22222kmになったんで貼ってみようかと。いや〜、ココ最近はプチツーリングに行けてないんでようやくの2並びという感じです(苦笑)で、↑は今回そのODOメーターが22222kmになった阪神杭瀬駅の裏で撮ったCT125…いや〜、同級生の家の近所で2並びになるとは思わなかったよ(笑)第408夜ようやくの2並び(苦笑)

  • 第407夜 久しぶりに和田山・夜久野・上川口に鉄をしに行って来た。

    繁忙期も終わったと言う事で先日、久しぶりにCT125ハンターカブに乗って往復300kmほど走ってきた。で、↑は5日に梁瀬~和田山にある円山川橋りょうのたもとで撮ったCT125…今回は和田山に7時には居たかったんで朝3時過ぎに出発しました(苦笑)ルートの方はいつもの様に国道477号線&国道9号線を走るんだが、南丹市あたりで気温が20°Cになり濃霧も発生したんで途中、カッパ上下を着る羽目に。いや〜、濃霧も辛かったが気温が10°C近く下がったのはかなり厳しかったねえ。あと、CT125に乗るのも1ヶ月ぶりだったんで出発の際にセルが回らずキックで始動しましたよ。まあ、走ってバッテリーが充電されてからはセルも動いていたけれど(笑)そして↑は竹田〜和田山にある第七東浦踏切で撮ったモノ…暫しの間、ゴミ箱の前に停めさせて貰...第407夜久しぶりに和田山・夜久野・上川口に鉄をしに行って来た。

  • 今回はJA07に乗って和歌山・三重出張(苦笑)

    ワタクシ、出張の撮影仕事は基本、電車移動なんだが今回の出張は2日目に和歌山県の白浜から三重県の鈴鹿と言う移動があった。で、Webの乗換案内で調べたところ白浜から特急「くろしお」で新大阪へ出て新幹線で名古屋に向かい、名古屋から近鉄で鈴鹿へ向かうとの事…嗚呼、嫌だ。そんな訳でカブで行くとするならばとGoogleマップで経路を出したところ約260kmで運転時間も6時間を切るくらいとの事。まあ、電車利用だと4時間半くらいで到着するだろうが今回は荷物が多いのと新大阪と名古屋の乗り換えがキツそうなんで色々考えた結果、JA07スーパーカブ110で行く事にした。ええ、CT125ハンターカブは荷物が載り切らないんで今回は留守番です(笑)と言う訳で↑は、先月末に国道371号線「高野龍神スカイライン」のどこかで撮ったJA07…...今回はJA07に乗って和歌山・三重出張(苦笑)

  • 第405夜 CT125ハンターカブに乗って鳥取出張 後編

    CT125ハンターカブに乗って林道多めで鳥取に向かう話の続きです。嗚呼、またカブを転かしてしまった!と凹みつつも誰もいない林道をトコトコ走っていくうちに徐々に気分は回復(笑)で、↑は砥峰高原に向かう大河内高原ラインで撮ったCT125…コチラ、道幅が広く綺麗な舗装の道だったんで非常に走りやすかったです。そんな訳で↑は砥峰高原で撮ったCT125…天気が悪かったんでアレな感じになったが、晴れてりゃもっと綺麗な緑になったんでしょうなあ。砥峰高原からは兵庫県道39号一宮生野線を走るんだが、砥峰高原から福知峡谷までの約4kmは↑の様な狭小区間となっております…ココは何台かのバイクと離合したんで結構人気のある道なのかもしれませんな。そして↑も県道39号線にかかる小さな橋で撮ったモノ…ちなみに欄干には「うずゑばし」と書か...第405夜CT125ハンターカブに乗って鳥取出張後編

  • 第404夜 CT125ハンターカブに乗って鳥取出張 前編

    ここんところ多忙の為、遅くなりましたが今回は先月中旬にCT125ハンターカブに乗って鳥取出張に行った話を貼っていきます。そんな訳で↑は出発前に自宅で撮ったCT125…ええ、今回は荷物が多いんで↑の様に車載工具はサイドバックサポートにつける事に。まあ、アレな外観になってしまうがその分、より多くの荷物が乗せられるんで良しとしましょう。あと、今回はいつもの様に国道9号線で鳥取に向かうのではなく兵庫県の西の方から渋めの県道や林道ばかりで北上し鳥取を目指す事に。で、↑は途中に寄った「道の駅とうじょう」で撮ったCT125…ええ、トイレから戻ったら最近はあんまり見る機会の減ったAA01のリトルカブが横に居たんで思わず撮っておきましたよ。ココも前回は朝早かったんで人が少なかったが今回は日が上った後と言う事で結構なお客さん...第404夜CT125ハンターカブに乗って鳥取出張前編

  • 第403夜 大雨に邪魔されつつも三岐沿線を巡るプチツーリング 後編

    大雨で到着が遅れたもののその分、鉄を楽しんでいたらまさかの立ちゴケをしてしまい以降、大ショックなお話の続きです(苦笑)鉄を全て撮り終えた後は、前にGoogleマップで見つけて気になっていた「境界ロータリー」に向かう事に。そんな訳で↑は昨日、境界ロータリーで撮ったCT125…境界ロータリーには3つのロータリーがあって↑は一つ目のロータリーとなります。そして↑はロータリー側から撮ったモノ…ええ、ご覧の様に坂を上って参りました。で、↑はGoogleマップで見た境界ロータリー…ご覧の様にドコにも繋がっていないロータリーが3つも山の中にある訳で。なんでもコチラ、この山の麓にある4つ地区の林業の境界線のために造られたとの事で道の左右、ロータリーの上下が境界になっている様で。そして↑は一つ目のロータリーと二つ目のロータ...第403夜大雨に邪魔されつつも三岐沿線を巡るプチツーリング後編

  • 第402夜 大雨に邪魔されつつも三岐沿線を巡るプチツーリング 前編

    昨日、CT125ハンターカブに乗って三岐鉄道を撮り行く事に。で、例によって東近江から国道421号線にて三重県入りを目指す訳だが途中、道路の上に掲げられている電光掲示板に不穏な文字が…「421大雨のため三重県に通行不可」との事。いやいやいや、何かの間違いに違いない!と無視して先を進んだら↑の様な門番+バリケードが現れた(苦笑)嗚呼、やはり電光掲示板は嘘をつかないんですなあ。と言う訳で、南側を走る国道477号線(旧鈴鹿スカイライン)に迂回しようとナビを再設定しUターン。で、国道477号線を走っていたら電光掲示板に↑の様な文字が…嗚呼、またですか!と言う訳で雨雲レーダーを見てみると↑の様な有様…嗚呼、鈴鹿山脈を雨雲が覆ってますやん。そんな訳で雨雲のかかっていない南を走る国道1号線で関まで行き、そこから国道306...第402夜大雨に邪魔されつつも三岐沿線を巡るプチツーリング前編

  • 第401夜 カブ110の自賠責保険の更新

    JA07スーパーカブ110の自賠責保険が今月で満期と言う事で、Webにて更新した…そうそう、加入年数は今回も5年で保険料の方は13310円でした。で、↑は損保ジャパンから送られて来た書類達。そして↑は新旧の自賠責証明書…ええ、ワタクシはラゲッジケースの底に入れております。そうそう、自賠責証明書を入れるスペースの無いバイクの場合、スマホに画像データとして保存すれば済む様で。そんな訳で↑は前の自賠責シールを剥がすの図…前回の自賠責更新の際はまだこのブログを休んでいたんで、↑の緑色なシールもこれが初登場かも?そんな訳で緑色を剥がすもご覧の様に、前の前に貼ったオレンジ色のヤツが現れました…ええ、あんまり覚えてないんだが前回、オレンジ色がしぶとくて剥がしきれなかったんでしょうなあ(苦笑)その後、オレンジ色を剥がしに...第401夜カブ110の自賠責保険の更新

  • 第400夜 北条鉄道と林道黒川新田線を軸としたプチツーリング 〜後編〜

    北条鉄道やら山陽電車やらJRやらを撮った後は、もうひとつのお楽しみである林道黒川新田線です。と言う訳で↑は神河町にある「新田ふるさと村」の先にある林道黒川新田線の起点…えっ、通行止め?と思いそうなフェンスだがコチラ、実は害獣避けのゲートとの事で自分で開け閉めして通過しなさいとの事。そして↑はゲートの先に立っていた「森林管理道黒川新田線起点」の標。で、↑はちょっと走ったトコにあった「この先急カーブ」標識とCT125ハンターカブ…ええ、標識の下には黒川新田線と書かれたプレートが付いておりました。そして↑は舗装路からダートになる境目で撮ったCT125…ええ、序盤は走りやすい舗装路だったんだが↑のトコから先はほぼ砂利道(苦笑)で、↑は砂利道の途中にあった広場で撮ったCT125…バックの山の明るい茶色のトコはなんか...第400夜北条鉄道と林道黒川新田線を軸としたプチツーリング〜後編〜

  • 第399夜 北条鉄道と林道黒川新田線を軸としたプチツーリング 〜前編〜

    CT125ハンターカブに冷却パーツ(クランクケースカバー・カムカバー・タペットカバー)を取り付け、ヒビが入った格安ナックルガード「超風」を新しいモノと交換したと言う事でチョロっと走ってみたくなり一昨日、北条鉄道と林道黒川新田線を軸としたプチツーリングに行って来た。そんな訳で↑は一昨日、予定より30分ほど早着しそうだったんで調整のために寄った「道の駅とうじょう」で撮ったCT125…ココはコンビニが併設されているのと、誰でも利用出来る休憩室があったんで椅子に座ってゆっくり休憩出来ました♪そうそう、先日取り付けた各種冷却パーツなんだが走行中の油温の方はいつもより若干低いかなあ?と感じた。ちなみに、長い登坂車線があるのに流れの速い国道では普通に130℃くらい上ったが、坂を下る際はアッと言う間に100℃を切る始末。...第399夜北条鉄道と林道黒川新田線を軸としたプチツーリング〜前編〜

  • 第398夜 新しい「超風」に交換しました。

    先日のプチツーリングで格安ナックルガード「超風」に大きなヒビが入ったんで帰宅後、Amazonに注文した新たな「超風」が届いたんで早速、交換しようかと。そんな訳で↑はその「超風」…前回同様、簡易放送で中国から送られて来ましたよ(苦笑)そうそう、前回は990円だったこの「超風」も今回は1299円と300円ほど値上がりしておりました。まあ、値上がりしてもまだ安いと思うんで全然いいんですけど。と言う訳で↑は、日々の入った「超風」を外すの図…ええ、ここ数日はヒビ割れたトコに養生テープを貼って凌いでおりました。で、↑は取り外したひび割れ「超風」と今回交換する新品の「超風」…ええ、新しい「超風」なんだがロゴ部分と真ん中辺りに段差のスペースがあるんで、前の様なシンプルさが無くなっております。そんな訳で↑は取り付けたの図…...第398夜新しい「超風」に交換しました。

  • 第397夜 夏に向け、冷却パーツを付けてみる。 タペットカバー編

    「夏に向け、冷却パーツを付けてみる。」第三弾は↑のパーツ達です…左2つがGcraftのタペットフィンカバーで、右のヤツがKITACOのOリングOH-17です。ええ、カバーもOリングもAmazonより少し安かったんでWebikeで購入しました。あと、Gcraftのカムカバーを買った時のポイントも使えたんで総額6647円で購入となりました。と言う訳で↑はタペットフィンカバーの裏側にOリングを取り付けるの図…ええ、油漏れは嫌なのでOリングは新品を装着します。で、まずは純正のカバーを取り外そうと2本のボルトを外すも例によって固着…と言う訳で↑の様にゴムハンマーでコンコンとやりましたよ。と言う訳で↑は、新旧カバーを並べてみたの図…ええ、左がGcraftのタペットフィンカバーで、右が純正のタペットアジャスティングホー...第397夜夏に向け、冷却パーツを付けてみる。タペットカバー編

  • 第395夜 夏に向け、冷却パーツを付けてみる。 カムカバー編

    CT125ハンターカブに冷却パーツを付ける話の続きです。次はGcraftのカムカバーを取り付けるんで、まずは↑の様に純正のシリンダーヘッドサイドカバーを留めている2本のボルト外していきます。で、ボルトを外しカバーを取ろうとするも固着して全然外れない…と言う訳で、↑の様にゴムハンマーであちこち叩く羽目に。と言う訳で↑は、まあまあな時間をかけて外したカバー…ええ、結構大変でした(苦笑)そんなこんなで↑は新旧カムカバーを並べたの図…左が純正のリンダーヘッドサイドカバーで右がGcraftのカムカバーとなります。ご覧の様にGcraftの方はフィンが若干高くなっていて向きも横になっております。あと、色の方もギラギラした感じですな。で、↑は裏返してみたの図…ご覧の様に純正の方はカムスプロケのガイドみたいなモノが付いてお...第395夜夏に向け、冷却パーツを付けてみる。カムカバー編

  • 第394夜 夏に向け、冷却パーツを付けてみる。 クランクケースカバー編

    先日、CT125ハンターカブで行ったプチツーリングで油温が150°Cまで上昇し熱ダレが起きたと言う事で、とりあえず色んなYouTubeやブログで紹介されている冷却パーツの中から幾つか選び装着してみようかと。と言う訳で↑は今回取り付けたパーツ達…左からKITACOの右ケースカバーリングセット(ガンメタ)、Gcraftのカムカバー、KITACOのOリングOH-18となります。ちなみにお値段の方は、右ケースカバーリングセットはAmazonポイント等を全投入したんで6065円ほどで購入、カムカバーはAmazonより少し安かったWebikeで8560円で購入、Oリングは右ケースカバーリングセットと一緒にAmazonで注文し価格の方は300円でした。そんなこんなでまずは右ケースカバーリングセットから付けていきます。と...第394夜夏に向け、冷却パーツを付けてみる。クランクケースカバー編

  • 第394夜 9回目のオイル交換はAZ MEB-014 10W-50を入れました

    前回のオイル交換から1932km走ってたと言う事で本日、CT125ハンターカブのオイル交換する事に。と言う訳で↑は今回交換するAZMEB-01410W-50…前回はMEB-13を400mLとMEB-014を300mLと言うチャンポン状態だったが今回はMEB-014を単独投入です。ちなみに先日の新型「やくも」を見に行くプチツーリングではちょくちょくギア抜けが起きたんで、やはりこのAZの廉価オイルは1500kmくらいで交換するのがいいのかもしれません。ただ、シフトフィーリングの方は最後まで良好だったんで好印象ではあります。で、↑はボックスレンチを使ってドレンボルトを緩めるの図…で、緩めた後は指を使って回します。そんな訳で↑は、先述の様に指で回していた際に撮ったモノ…ええ、ご覧の様にドレンワッシャーはケースにへ...第394夜9回目のオイル交換はAZMEB-01410W-50を入れました

  • 第393夜 新型「やくも」を見に行くプチツーリング 〜後篇〜

    岡山県は総社市に新型「やくも」を見に行った帰り、鳥取県の若桜鉄道安部駅でトイレをしに寄った話の続きです(苦笑)安部駅の後は国道482号線を走って鳥取と兵庫の県境にある小代峠を目指す事に…そして↑はその途中で見たバリケード。ええ、この日2回目の通行止めです。ココは過去にも通行止めを喰らってるんで家を出る前日に、鳥取県HPの八頭県土整備事務所のページを観て通行止めが無いかチェックして来たのにコレですよ。近くにあった看板によれば、なんでも落石対策工事のための交通規制との事で今年の8/28まで毎日8:00-17:00の間、通行止めになるとの事。いや〜、ココに着いた時はまだ15時くらいだったんで規制解除まで2時間待ち…勿論、引き返して別ルートで帰りますけどね(笑)ただ、ココに来る途中の長い長い登り坂を走っていたら油...第393夜新型「やくも」を見に行くプチツーリング〜後篇〜

  • 第392夜 新型「やくも」を見に行くプチツーリング 〜前篇〜

    新型特急「やくも」を見たくなったんで昨日、CT125ハンターカブのプチツーリングを兼ね見に行く事に。そんな訳で↑は↑は昨日、岡山県道・兵庫県道365号上福原佐用線の県境部分である杉坂峠で撮ったCT125…ええ、今回は2年前の国鉄特急色な「やくも」を見に行ったプチツーリングのルートを踏襲しようとなった次第。そうそう、2年前の訪問時にはココでCT125が倒れて難儀したんだが今回は、無事倒れる事なく↑のカットを撮る事が出来ましたよ、ココではね(苦笑)あとココに行く途中、この日1回目の給油を兵庫県福崎町にあるガソリンスタンドでしたんだが、燃費の方は52.78km/Lでした。敗因は先日の「ソースカツ丼専用ソースを買いに行くプチツーリング」の帰り、やたら速い流れに頑張って合わせて走ったからだと思われ。そんな訳で↑は美...第392夜新型「やくも」を見に行くプチツーリング〜前篇〜

  • 第391夜 ソースカツ丼専用ソースを買いに行くプチツーリング(苦笑) 後編

    昨日の続きです。そんな訳で↑は昨日、菅谷峠(すげんたんとうげ)へ向かう林道の入口で撮ったCT125ハンターカブ…ちなみに右奥に見えるのは国道305号線ホノケ山トンネルの入口となります。そして↑は少し進んだトコにあった看板とCT125…看板には林道北谷線と書かれておりこの時、この道の名前を知りました(苦笑)ちなみにこの北谷線だが、序盤は↑の様に道路中央に若干の堆積物がある状態だったが後半は最近、清掃というか整備されたっぽい感じの綺麗な道でした。あと、終点の菅谷峠まで舗装路でした。そして↑は後半くらいで撮った絶景とCT125…ご覧の様にガードレールが無い区間が多かったが、↑の右奥や2枚目のカットにある様に結構な数のカーブミラーが設置されていたりと、実はちゃんとした道でした(苦笑)ただ、整備した後っぽいが路面に...第391夜ソースカツ丼専用ソースを買いに行くプチツーリング(苦笑)後編

  • 第390夜 ソースカツ丼専用ソースを買いに行くプチツーリング(苦笑) 前編

    先日、福井のスーパーで買ったソースカツ丼専用ソースがなくなりかけているのに気付き昨日、ちょっと買いに行ってきました。と言う訳で例によって早朝、自宅を出発しいつもの小浜経由で向かう事に。で、↑は国道162号線沿いにある「道の駅名田庄」で撮ったCT125ハンターカブ…ええ、朝方は寒かったんでちょっとお腹が(苦笑)そして↑は三方湖をバックに撮ったCT125…前回は「三方五湖レインボーライン」を走ったんで今回は国道162号線で湖畔を走ってみようかと。その後、国道27号線と国道8号線を走って敦賀を越えるんだが相変わらず流れが速いバイパスがきつくてきつくて辛かった。で、国道8号線で越前市に入った後は、前々から気になっていた菅谷峠へ向かう林道を走ろうとなり大塩町にある入口を目指す。そして↑はその大塩町の林道の入口…ええ...第390夜ソースカツ丼専用ソースを買いに行くプチツーリング(苦笑)前編

  • 第389夜 NTB製のチェンジペダルラバーを装着

    注文してた対策品のギヤチェンジペダルが届いたんで装着するも、チェンジペダルラバーが付いてなかったんで古いペダルから移植を図るも失敗したんで諦めてAmazonに発注した…と言う話の続きです(笑)と言う訳で↑はAmazonから届いたNTBのチェンジペダルラバーRCH-01。ええ、気になるお値段は税送料込みの177円也。と言う訳で早速開封し装着していく…で、↑は滑りがよくなるのを期待してグリスを塗りたくるの図(苦笑)そして↑はラバーをグリグリ差し込んでいくトコ…ええ、グリスのお陰で想像してたより簡単に入っていきました♪で、↑は無事装着の図…うむ、純正の様にフィットしてます。と言う訳で↑は、真上から撮ってみたの図…うむ、ようやく完成です。とりあえず、二度とペダルが取れません様に(苦笑)にほんブログ村第389夜NTB製のチェンジペダルラバーを装着

  • 第388夜 ギヤチェンジペダルの対策品「24701-K2E-T01」が届いたんで装着してみる。

    先日、注文してたギヤチェンジペダルが届いたんで装着してみた。で、↑はギヤチェンジペダルの対策品「24701-K2E-T01」…最初はWebikeやMonotaROで注文しようとするも対策前の「24701-K2E-T00」しか売ってなかったんでYahoo!ショップで3673円(税送料込み)で購入する事に。そんな訳で早速、交換しようとするもギアチェンジペダルの折れた根元を抜こうとすると、ステップバーに干渉して抜けない状況と言う訳で地べたに寝転がってステップバーを留めている6本のボルトを外していく事に…嗚呼、面倒臭い(苦笑)そんな訳で↑はステップバーが外れたトコ…この後、10mmのボルトを外してギアチェンジペダル(の根元)を矢印の方向へ引っこ抜きます。で、↑は新旧のギアチェンジペダルを並べてみたの図…一応、上の...第388夜ギヤチェンジペダルの対策品「24701-K2E-T01」が届いたんで装着してみる。

  • 第388夜 JA07代走

    一昨日の朝、撮影仕事に行こうとCT125ハンターカブに乗るも家から50mのトコでギアチェンジペダルが脱落したため自宅に引き返し、荷物をJA07スーパーカブ110に載せ替えて再出発。ええ、2台持ちで良かったと初めて思いました(苦笑)で、この日は昼から和歌山市内で撮影仕事だったんだが3時間ほど早めに出発し鉄をしながら向かおうと思いまして。そんな訳で↑は最初の訪問地である深日港の駅舎とJA07…ええ、代走とは言え和歌山で買ったJA07で和歌山に向かうと言うのも何かの引き合わせがあるのかもしれません。と言う訳で↑は深日港に停車中な多奈川行きの2230系2231FとJA07…うむ、ローカル線とJA07の親和性は結構高い様な気がする(笑)そして↑は、みさき公園〜孝子にあるみさき公園9踏切で撮った8300系8309Fの...第388夜JA07代走

  • 第387夜 ギヤチェンジペダル取れました(苦笑)

    朝、CT125ハンターカブに乗って撮影仕事へ…が、家から50mのトコで2速に入れようとしたら足元にチェンジペダルが見当たらない!で、ミラーを見たら路上に落ちているペダルが見えたんで即、Uターンしてペダルを回収しそのまま帰宅。と言う訳で↑がその脱落したギヤチェンジペダル…ええ、見事に破断しております。このペダル、溶接部の不具合でリコールが出ており国内モデルは無償で交換してもらえるらしいが哀しいかなウチのCT125はタイ仕様の輸入車となんでリコール対象外。と言う訳で、急いで対策品を注文してからJA07スーパーカブ110に荷物を載せ替えて出発しました。そして↑は、本体の方に残ったチェンジペダルの一部分…嗚呼、交換する時に何か面倒臭そうな場所ですなあ(苦笑)とりあえず取れたのが家のすぐ近所だったんで、1速状態とは...第387夜ギヤチェンジペダル取れました(苦笑)

  • 第386夜 仕事帰りにチョロっと大和川公園(苦笑)

    昨日は大阪の南の方で撮影仕事だったんで、帰りにチョロっと寄り道して鉄(苦笑)そんな訳で↑は昨日、大和川公園で撮ったCT125ハンターカブと大和川橋梁を渡る南海8300系…ええ、電車が来る度にCT125のそばにある踏台に乗って写真を撮ってました。しかし、そろそろどこか遠出したいんだが、なかなかタイミングがねえ。そろそろ梅雨シーズンだし困ったモンです(笑)にほんブログ村第386夜仕事帰りにチョロっと大和川公園(苦笑)

  • 第385夜 仕事の行き帰りで鉄(苦笑)

    ↑は15日に阪堺電鉄浜寺駅前付近にある海道畑1号踏切で撮った浜寺駅前行きの1001形1002「紫おん」とCT125ハンターカブ。この日は朝から大阪の南の方で撮影仕事だったんだが、30分以上早く現場に着きそうだったんで通り道である浜寺駅前付近で20分ほど鉄ってました(苦笑)で、撮影仕事の方は昼前に終わったんで帰りも鉄をしながら家に向かおうとなった次第(笑)そんな訳で↑は撮影現場から近い伽羅橋駅で撮ったCT125…ココは南海高師浜線にある中間駅で先月、約3年に渡る高架工事による運休期間を終えて営業再開となりました。そんな訳でこの後は大和川公園に移動し南海高野線を撮るんだが、CT125の写真は撮り忘れたんでありません(苦笑)大和川公園の次は南海汐見橋線が撮りたくなったんで前々から気になっていた木津川駅へ向かう事...第385夜仕事の行き帰りで鉄(苦笑)

  • 第384夜 ええ、帰りに汐見橋線が撮りたくなって(苦笑)

    今日はCT125ハンターカブに乗って大阪南部にある撮影現場へ。そんな訳で↑は、帰りに汐見橋線が撮りたくなり汐見橋〜芦原町のポイントで撮った2230系2233FとCT125…ええ、ココは並走する新なにわ筋を走るたびに行きたかったんだがなかなかチャンスがなくてねえ(苦笑)で、話は変わるが先日交換したFB3だが今のところ、アスファルトの道を80kmほど走っただけなんだが乗って暫くの間はゴツゴツとした感触やカーブでのグニャっとした感触に違和感を感じたが今は何にも感じず。ええ、慣れですよ慣れ(笑)にほんブログ村第384夜ええ、帰りに汐見橋線が撮りたくなって(苦笑)

  • 第383夜 前後タイヤをIRC FB3 2.75-17に交換

    CT125ハンターカブのオドメーターが18000kmを越え、リアタイヤもスリップサインが出て来たと言う事で昨日、タイヤ交換をしてみた。そんな訳で↑は今回は交換するIRCのFB32.75-17…ええ、一度はブロックタイヤも履かせてみたいと思いましてCT110の純正タイヤであるコチラさんをチョイスしてみましたよ。ただ、このFB3だが2年前に勢いで購入するもCT125の純正タイヤであるGP5が思っていた以上に心地良かったのと、フロントの方がなかなか擦り減らなかったので2回目のリアタイヤが擦り減ったタイミングでようやく登場となった次第。と言う訳で↑は交換前に撮ったフロントのGP5…ええ、18000km走ったと言うのにまだまだ溝が深い状態なんだが細かいクラックも出て来てるんで交換します。コチラは交換前に撮ったリアの...第383夜前後タイヤをIRCFB32.75-17に交換

  • 第382夜 1時間の鉄とCT125で走った往復80kmでストレス緩和(苦笑)

    今日はCT125ハンターカブに乗って神戸方面へ撮影仕事。そんな訳で↑は帰りに須磨に寄り道し山陽電車を撮るの図…いや〜、今日はきつい撮影仕事だったんで、この1時間の鉄とCT125で走った往復80kmでストレス緩和(苦笑)そうそう、先日のオイル交換でAZMEB-0135W-50を400mL、MEB-01410W-50を300mLを混ぜたヤツを入れた訳だが今日走ってみたところシフトもスコスコ入るし特に問題無し。ちなみに今日の神戸の最高気温は22°Cだったらしいが、油温の方は108°Cくらい上がっておりました。まあ、交換前のMEB-013もだいたいそんな感じだったんで良しとします。にほんブログ村第382夜1時間の鉄とCT125で走った往復80kmでストレス緩和(苦笑)

  • 第381夜 8回目のオイル交換はAZ MEB-013 5W-50とAZ MEB-014 10W-50を入れました

    今日もCT125ハンターカブについてです。各種清掃後は前回の交換から1942km走ったと言う事で、オイル交換もしていきます。そんな訳で↑は今回交換するAZMEB-0135W-50とAZMEB-01410W-50…ええ、MEB-13の残量が400mLだったんで足りない300mLは次回入れようと思っていたMEB-014を足してみた(苦笑)ちなみに前回の交換の記事でも書いたがMEB-013が販売終了になったと言う事で後釜のオイルは無いかとAZの商品を見ていたら10W-50なコチラさんを見つけたので購入してみる事に。そうそう、前回も書いたが5W-50のMEB-013はあと1つ4L入りをストックしているんだけど一応、冬場に備えて温存しておき新たに導入する10W-50のMEB-014を足そうとなった次第。ちなみにこの...第381夜8回目のオイル交換はAZMEB-0135W-50とAZMEB-01410W-50を入れました

  • 第380夜 トルクレンチを使って締め直したり清掃したり。

    先日のプチツーリングでは路上でCT125ハンターカブのチューブ交換をしたんだが、車載工具にトルクレンチは積んで無いんでリアのアクスルシャフトは現地で適当に締めた状態。と言う訳で↑は、アクスルシャフトを59Nmで締め直すの図…ええ、少し緩めに締めていた状態だったんで増し締めとなりました。そうそう、現地ではメガネレンチ2本でアクスルを抜いたんだが想像以上にキツく締まってるんで面食らったが、ワタクシの思っていた59Nmと実際の59Nmの差は随分の開きがあったと言う事実。いや〜、自分の感覚が信用出来ないモンだと再確認させられました。ちなみに写真は撮ってないがトルクレンチで締める前にチェーンを確認したら、結構な遊びがあったんでチェーン調整もやり直し。ええ、自分では気付かなかったがやっぱり出先ではテンパっていたんでし...第380夜トルクレンチを使って締め直したり清掃したり。

  • 第379夜 今年最初のプチツーリングは三岐沿線です♪ 後編

    今年最初のプチツーリングの続きです。三里~丹生川にあるポイントでの撮影後は北勢線を撮るため楚原~麻生田のポイントへ移動。そんな訳で↑は一昨日、楚原~麻生田で撮った270系K76編成とCT125ハンターカブ…ナローゲージな電車と言ってもCT125に比べれば大きい訳です(苦笑)で、↑なんだが列車を待ってる時間が長かったんで最近緩みがちなミラー周りを増し締めするの図。ええ、最近は車載工具が入ったカバンが邪魔で載っけずに走る事が多かったんだが、今回は久々のプチツーリングだしとちゃんと載せておいたんで↑の様な事もサササッと出来る訳で…お陰でこの数時間後に起こる悲劇にも対応できた訳で(笑)と言う訳で、ココでは上下2本を撮って早々に終了…ええ、明るい内に家に着きたかったんで13時前の撤収です(苦笑)ただ、燃料が随分少な...第379夜今年最初のプチツーリングは三岐沿線です♪後編

  • 第377夜 今年最初のプチツーリングは三岐沿線です♪ 前編

    昨日、今年最初のプチツーリングと鉄をしに三重県の三岐鉄道沿線へ。今回は久々のプチツーリングと言う事で出発時間間違ってしまい、いつもより1時間ほど遅く出発。ええ、お陰で色んなトコの朝ラッシュ渋滞に巻き込まれましたよ(苦笑)と言う訳で↑は昨日、そんな訳で↑は滋賀県東近江市にある永源寺ダム付近で撮ったCT125ハンターカブ…そうそう、この永源寺ダム付近もまあまあ久し振りに走ったんだがところどころ道路が広くなってたり↑の様に橋を造ってたりと結構変わっておりました。そうそう、この辺りも10年前はこんな感じでした。で、この後も国道421号線で三重県を目指す訳だがこの直後、腹がグルグル鳴り出して激痛が…嗚呼、辛すぎる。と言う訳で↑はトイレを求めて急遽入った道の駅奥永源寺渓流の里…いや〜、この先はいなべ市までずっと山の中...第377夜今年最初のプチツーリングは三岐沿線です♪前編

  • 第377夜 今年はJA07で逢坂峠に行きました(苦笑)

    今日は京都府内で撮影仕事だったんだが、今回はでっかいレンズを持って行くんで積載量の大きいJA07スーパーカブ110で行く事に。で、例によって行きはつまんない道を走ったんで帰りはご存じ、京都府道・大阪府道733号柚原向日線を走ろうかと。と言う訳で↑は本日、京都府道・大阪府道733号柚原向日線の強烈なヘアピンカーブで撮ったJA07…ええ、ココは毎回CT125ハンターカブで走ってるんでJA07では初めて走りました。ただ、気のせいかCT125で登ってキツかった坂をJA07は簡単に登るんでなんか肩透かしを喰らう始末。しかも今回は、いつもより重い機材を積んでいるのにねえ、不思議だ。そして↑は、この道のピークである逢坂峠で撮ったJA07…ええ、今回も下からあおって撮ってみた(笑)そうそう、この写真を撮るために停車したら...第377夜今年はJA07で逢坂峠に行きました(苦笑)

  • 第376夜 この朝1時間の鉄のみがこの出張唯一の癒しでした(苦笑)

    昨晩まで京都・滋賀出張だったんだが夜遅く京都から滋賀へ交通機関で移動するのは困難だったんで、今回はJA07スーパーカブ110に乗って行く事に。と言う訳で↑は、先月30日に山ノ内〜嵐電天神川にある葛野大路三条交差点で撮った京福鉄道モボ621形624とJA07。ええ、今回は全てが厳しい出張だったんで、この日の朝の1時間の鉄のみが唯一の癒しでした(苦笑)にほんブログ村第376夜この朝1時間の鉄のみがこの出張唯一の癒しでした(苦笑)

  • 第375夜 久し振りに乗りました(苦笑)

    今日の撮影仕事は機材も少ないと言う事で、久しぶりにCT125ハンターカブで行く事に。で、仕事の方は昼前に終わったんで帰りに寄り道して赤い橋こと檜尾大橋でチョロっと鉄(苦笑)そんな訳で↑はその檜尾大橋で撮ったCT125。ここ最近、でっかいレンズを使う仕事が続いたんで移動の方は電車やJA07スーパーカブ110で行く事が多かったんだが今回、久し振りにCT125に乗ったらメチャメチャ楽しかったねえ♪嗚呼、暖かくなったらまたコチラさんでプチツーリングに行きたいねえ。にほんブログ村第375夜久し振りに乗りました(苦笑)

  • 第374夜 9年ぶりにバッテリー交換

    ここ最近、JA07スーパーカブ110のセルがウ〜ウ〜言ってなかなか始動しない…嗚呼、あん時とおんなじだ。そして先日、信号待ちの際にエンストする様になって来たんでバッテリーを交換を決意。と言う訳で、↑は今回交換するバッテリー…ええ、箱の絵柄は伝票で隠すスタイルですな(苦笑)そんな訳で↑は新旧バッテリーを並べてみたの図…一応、左が古いヤツで右が今回交換するヤツとなります。ご覧の様に今回もバイクパーツセンターから購入したCTZ-7Sでお値段の方は送料・税込みの2800円也。いや〜、この値段で9年も保ったんだから迷わずリピート買いと言う訳で(笑)で、↑は新しいCTZ-7Sを載せる図…この後、端子裏のナットに随分と手こずりました(苦笑)そして作業終了後、一発でセル始動したので安堵。うむ、9年とまでは言わないが5年く...第374夜9年ぶりにバッテリー交換

  • 第373夜 今年はJA07に乗って確定申告(苦笑)

    昼、税務署へ確定申告書類を提出しに行く。と言う訳で↑は本日、尼崎税務署で撮ったJA07スーパーカブ110…ええ、去年・一昨年と2年連続でCT125ハンターカブに乗って行ってたが今回はなんとなくコチラさん(笑)話は変わるが例年、結構混み合う税務署だが今回はガラガラで駐輪スペースも↑の様に誰も停めてない有様。そうそう、駐輪スペースの方もなぜか広がってたんで建物の入り口付近まで寄れましたよ…お陰で税務署の看板が遥か後ろになってしまいましたよ(苦笑)そして今回も税務署に行く前に寄り道してチョロっと鉄…ええ、去年同様223系の新快速と一緒に撮ってみました。うむ、去年は晴れてたんで影がウザかったが今回は曇ってたんでカブの姿がよく分かりますな(笑)にほんブログ村第373夜今年はJA07に乗って確定申告(苦笑)

  • 第372夜 新春早々、初テールライト交換(苦笑)

    明けましておめでとうございます。あと、今年の抱負は「去年以上にカブに乗って色んなトコへ行ってみたい」にしておきます(笑)話は変わって今朝はJA07スーパーカブ110に乗って撮影現場へ行ったんだが到着後、テールライトが点いてない事に気が付いた。そんな訳で↑は帰宅後、部屋中を探し回って発掘したモノタロウのウェッジベース電球(ダブル球12V)…ええ、箱がベコベコなのはストックパーツを入れている箱の一番奥にあったんで、どうも他のパーツに圧迫されてこんな感じになった模様。ワタクシ、テール球の交換はこれまでどのカブでもやった記憶が無いんでコチラ、57000kmにして初交換となります。ちなみに↑のテール球もMonotaROの購入履歴によれば2012年購入との事で箱はベコベコだが球の方は綺麗な状態で10個まるまる入ってお...第372夜新春早々、初テールライト交換(苦笑)

  • 第371夜 カブに乗っている時以外は色々大変な一日でした(苦笑)

    先週の金曜日、京都市出張に行くんだが色々あって今回は電車じゃなくJA07スーパーカブ110で行く事に。で、久し振りのJA07での当出と言う事で移動日の金曜は京北方面の山道を走ったり、叡山電鉄を撮りに行こうと朝、家を出る…筈だった。ええ、ココで問題発生(苦笑)早朝、撮影資料を整理したり後処理の準備をしようとiMacを立ち上げたところ文字入力が全く出来ないじゃないか!そんな訳でキーボード関係の各種確認、SMCリセットやらNVRAMリセットなどあれやこれやを試していくんだが、どれも全く反応なし。と言う訳で、京北の山道も叡山電鉄も諦め昼、出発。とは言え、ナビの勧める国道171号線などの最短ルートは面白くないんで北側に大回りする国道477号線で狭小路を満喫しようかと(笑)そんな訳で↑は、京都府南丹市にある天若湖(い...第371夜カブに乗っている時以外は色々大変な一日でした(苦笑)

  • 第370夜 初めてのブレーキフルード交換(リア編)

    CT125ハンターカブのブレーキフルード交換の続きです。フロントのフルードを交換した後はリアの方も交換していきます。で、リアのマスターシリンダーはマフラー下にあるサイドカバーの裏にあるんで、まずは↑の様にカバーを外します。ただ、リアのマスターシリンダーはマフラーの取り付け部の下にあるんでキャップのネジを外すためのドライバーが入らない状況…しゃーないんで↑の様にギリギリの高さにおドライバービットソケットを使って頑張りましたよ(苦笑)しかし、そのビットソケットも回したネジが上がっていくためマフラーに接触して途中で使えなくなった…結局、↑の更に小さい電工ドリル用のビットを使ってなんとか外しや次第。いや〜、調べたところこう言う狭いトコは極薄のラチェットドライバーやらオフセットドライバーを使えばいいみたいなんで次回...第370夜初めてのブレーキフルード交換(リア編)

  • 第369夜 初めてのブレーキフルード交換(フロント編)

    前と後ろのブレーキパッドを交換した後は前後のブレーキフルードも交換する。ワタクシ、このCT125ハンターカブで初めてディスクブレーキを触るんで、パッドの時と同じくブレーキフルードの交換も初体験。と言う訳で、色んな方のYouTubeやブログで予習をし↑の品々を調達…左はAmazonで購入したブレーキブリーダーボトルで、右はヨドバシ.comで購入した古河薬品工業製のKYKブレーキフルードとなります。で、↑はマスターシリンダー上部のキャップを留めているネジを外そうとしているの図…ちなみにWebによればブレーキフルードの液は塗装を痛める様なんでマスターシリンダーのまわりにボロキレを巻いてマスキング。そしてマスターシリンダーのキャップとその下にある白いダイヤフラムプレートを取ると↑の様なモノが現れた…ええ、ダイヤフ...第369夜初めてのブレーキフルード交換(フロント編)

  • 第368夜 ブレーキ周りを清掃・交換(リア編)

    フロントブレーキのキャリパー清掃とパッド交換の後、リアも清掃・交換をやっていきます。フロントはボルト2本で車体からキャリパーを取り外せたが、リアはタイヤを外さないと取れないんで結構大変(苦笑)と言う訳で↑はスイングアームの裏に留まっていたキャリパーを外すの図。と言う訳で↑は新旧パッドとパッドピン…左側が取り外した純正で右側が今回取り付けるキタコのSBSブレーキパッドE225となります。で、↑は新旧パッドを重ねてみたの図…ええ、1・3段目が純正で2・4段目がキタコのヤツとなります。ええ、フロントはまあまあ減っていたがリアはあんまり減ってませんでしたなあ。と言う訳で↑は真鍮ブラシでパッドピンを清掃するの図…特に段付きとかも無かったんで今回は清掃だけで済みました。で、↑はブラケットを外したキャリパー…ええ、ご覧...第368夜ブレーキ周りを清掃・交換(リア編)

  • 第367夜 ブレーキ周りを清掃・交換(フロント編)

    走行距離も17000kmを超えたと言う事で今回はブレーキ周りの清掃・交換。と言う訳で↑は今回交換した前と後のブレーキパッドで、左がリア用のキタコのSBSブレーキパッドE225で右がフロント用のデイトナの赤パッド79855となります。これらのパッドは去年の9月くらいに購入していたんだが、純正パッドが減るまで寝かしていたらあっと言う間に1年が過ぎていた訳で(笑)ちなみにリアがキタコのヤツなのは、↑の購入時にはまだリア用の赤パッドが売ってなかったから。そんなこんなでまずは、フロントから清掃・交換していきます。で、↑は外したキャリパーからパッドピンを抜こうとしているの図…ちなみにキャリパーは2本のボルトを外すと取り外す事が出来ます。と言う訳で↑は外したピンとパッド達…いや〜、ダストまみれで汚いですなあ(苦笑)で、...第367夜ブレーキ周りを清掃・交換(フロント編)

  • 第366夜 さすがに翌日清掃(苦笑)

    先日のプチツーリングでは泥道を走ったと言う事で、CT125ハンターカブは足回りを中心に泥だらけとなった。と言う訳で、ツーリングの次の日に早速清掃。で、↑は清掃前のフロント部分…泥の方は、だいたいフェンダーの高さくらいまで付いておりました。そして↑は清掃前のリア部分…ええ、この辺りが一番汚れておりました。と言う訳で早速、清掃に取り掛かります。最初に水をかけ、更に残っと泥を↑の様にたわしを使って落としていきます。その後、一旦時間を空け乾燥させた後、↑の様に刷毛を使って残った泥や汚れを跳ね飛ばします。そして最後は、↑の様にシリコンスプレーを吹いて仕上げていきます。そうそう、今回は新品の缶を使ったんだが吹くトコが多すぎて半分くらい消費しましたよ(苦笑)と言う訳で↑は清掃後のお姿…ええ、タイヤが汚れたままなのは気に...第366夜さすがに翌日清掃(苦笑)

  • 第365夜 秋の南越前町プチツーリング 後編

    前回からの続きです。南今庄で鉄を終了後は、前回と同じく駅の横を走る福井県道207号線で山中トンネルの手前まで行きココから分岐する「ふるさと林道山中〜大谷線」を走る事に。と言う訳で↑は、ふるさと林道の山中側入口で撮ったCT125ハンターカブ…ええ、逆光だったんで林道の看板(いや、モニュメント?)で日を遮って撮りました(笑)ちなみにこの林道の路面状況は前回より綺麗な状態で落石や苔もなく快適に走行出来ました。そして途中に↑の分岐が現れるんだが、前回は左の大谷方面へ向かったんで今回は右の菅谷方面へ行ってみる事に。で、↑は大谷方面の方から撮ったモノ…チラッと見えてますが菅谷方面への道はダートの様で。ちなみにワタクシ、この菅谷と言う場所の事は全く知らないんだが行けばなんとかなるだろうと思い進みました。嗚呼、この先で大...第365夜秋の南越前町プチツーリング後編

  • 第364夜 秋の南越前町プチツーリング 前編

    昨日、久し振りにプチツーリングへ行ってきた。どこに行こうか色々悩むも、来年の北陸新幹線延伸で特急列車が走らなくなる今庄近辺に決定…あと、雪が降ったらカブでは来年春まで行けなくなるんで行けるうちに行っておこうとなりまして。と言う訳で、早朝4時半に自宅を出発し例によって小浜方面に向け走り出すんだが、走り出して1時間くらいから徐々に冷え始め更に30分後、↑の京都府美山町にある京都府道368号線の温度計は3℃と表示していた…ええ、天気予報の予測じゃあ最低気温は5℃と言っていたのに。その後、小浜に向け北上して行くと1℃と言う表示もバンバン出てきて指先や顔(特に鼻から下)が冷えて辛い辛い(苦笑)ちなみに今回はワークマンのイージス上下と防寒ブーツを着用してたんで胴体や足の方は寒さを感じる事はありませんでしたよ。あと、寒...第364夜秋の南越前町プチツーリング前編

  • 第363夜 1年2ヶ月ぶりにゴム紐交換

    先日、JA07スーパーカブ110に乗ろうとしたらJMSエキスプレスBボックスB-15をリアキャリアに固定しているゴム紐が切れかけていた。コチラは約1年2か月前に交換したんだが、前の前のゴム紐が5年保った事を考えるとちょっと早くない?とも思ったが買い替えても100円だしとすぐに納得。と言う訳で↑は本日、100均で購入したゴム紐…ええ、前回と同じ商品なんで来年また交換する記事を書くんでしょうなあ(苦笑)で、↑が先述の切れかけているゴム紐…周りのゴムは劣化し無くなっていたが、中の黒い紐みたいのだけが切れずに頑張っておりました。そんな訳で早速、古いのを外そうと引きちぎろうと試みるも中の黒い紐が頑張って切れない…おお〜、黒い紐やるやん!と言う訳で↑は外したゴム紐…ええ、ご覧の様に2か所ほどゴム部分が無くなっておりま...第363夜1年2ヶ月ぶりにゴム紐交換

  • 第362夜 仕事が早く終わったんで追加で60kmほど走ってみる(苦笑)

    今日はCT125ハンターカブに乗って川西市の山の方へ撮影仕事に行ったんだが昼過ぎ、全撮影終了。まあ、朝も早かったしそのまま帰っても良かったんだが昨日、チェーンをEK製のQXリングシールチェーン428SR-X2シルバーに交換したのもあってちょっと遠出してみたくなり約30km離れた京都府南丹市にある船岡踏切まで走る事に。と言う訳で↑は本日、船岡踏切の近くにある第二大堰川橋梁とCT125…ええ、銀色のチェーンがまあまあな存在感を醸し出しております(苦笑)で、チェーン交換後の感想としては走り出しが軽く加速も良くなりちょっと驚いたんだが、よく考えりゃあ強化ノンシール交換時もそんな感じだったんで多分、「新しいチェーンあるある」なのかもしれません。そんな訳でココで電車2本ほど撮って帰路につくんだが国道477号線を走って...第362夜仕事が早く終わったんで追加で60kmほど走ってみる(苦笑)

  • 第361夜 今回はEKのQXリングシールチェーン 428SR-X2 シルバーに交換してみた

    CT125ハンターカブは前回のチェーン交換が6000kmの手前くらいだったんだが、気がつけばあれから10000km以上走っていたと言う事で本日、チェーン交換。と言う訳で↑は今回交換するEK製のQXリングシールチェーン428SR-X2シルバー…ちなみにお値段はAmazonで購入して6187円也。まあ、最初は前回と同じDIDの強化チェーンを購入するつもりだったんだが、お値段の方が前回より1000円近く上がっていた。そんな折、前々から気になっていたEKのシールチェーンが6000円台と言う事でノンシールチェーンを2回交換するのと変わらないのならと購入決定。そんな訳で早速交換していきましょう…と言う訳で↑は、チェーンアジャスターを緩めるの図。そうそう、10000km以上走ったDIDの強化チェーンだがサビも特に無く全...第361夜今回はEKのQXリングシールチェーン428SR-X2シルバーに交換してみた

  • 第360夜 JA07もついでにオイル交換(苦笑)

    先日、CT125ハンターカブのオイル交換をした際、前回の交換から1500kmほど走ったJA07もついでに交換する事に。まあ、少し早いかもしれないが廃油の処理が1回で済むなら同じタイミングでいいかとなった次第(苦笑)そんな訳で↑は今回入れるAZMEB-0135W-50とJA07…ええ、コチラは前回も入れたんだが1500km走った時点でギア抜けは1回もなかったんで今回も入れてみようとなった訳で。ちなみにコチラのオイル、CT125は2200kmほど走ったんだがギア抜けは1回も起きずシフトフィーリングの悪化も感じませんでしたよ。と言う訳で↑は前に入れたAZMEB-013を排出の図…西日に照らされ茶色く見えますが実際はどす黒い訳で(笑)そして↑はキジマのワイヤーロックドレンボルト…ええ、今回もマグネットにはスラッジ...第360夜JA07もついでにオイル交換(苦笑)

  • 第359夜 3時間ほど空いたんでチョロっと走ってみた(苦笑)

    今日は大阪府の南の方で撮影仕事だったんだが昼、3時間ほど空き時間が出来た。で、近所に時間を潰せるトコもないし最近ストレスが溜まってるんでCT125ハンターカブに乗って60kmほど山道を走る事に…ええ、カブに乗っている時くらいしか癒やしがないんですよ(笑)そんな訳で南に向け走っていると水間鉄道の線路が見えたんで時間もあるし少し撮ってみるかとなった次第。と言う訳で↑は本日、名越〜森で撮った1000系1007Fの水間観音行きと道路脇に駐めたCT125。その後、再びCT125に乗って大阪府道・和歌山県道62号線を南下して行く。と言う訳で↑は1枚目の約1時間半後に撮った和歌山線の粉河駅に到着したCT125…ええ、ココは仮に決めた目標だったんで↑のカットを撮ってすぐ、大阪にある撮影現場に戻りました(笑)ええ、久し振り...第359夜3時間ほど空いたんでチョロっと走ってみた(苦笑)

  • 第358夜 7回目のオイル交換もAZ MEB-013 5W-50を入れました

    本日昼、前回のオイル交換から2200kmほど走ってたんでオイル交換をする事に。と言う訳で↑は今回交換するAZMEB-0135W-50。そうそう、最近AZのHPを見たところ同社のエンジンオイルの容器が↑のプラボトルから四角い缶になっていて、更に↑のMEB-013は表示されないんでどうも販売終了になったっぽい。一応、4Lをひとつストックしてるけどもう買えないのは痛いなあ。と言う訳で↑は前に入れたAZMEB-013を排出の図…2200km走ったと言う事で黒々としたオイルが滴り落ちてきましたよ。そして↑はキジマのワイヤーロックドレンボルト…ええ、今回も先端のマグネットにはスラッジが付いてました。で、↑はロートを使ってMEB-013を注ぐの図…この赤茶色なオイルも、すぐにどす黒くなる現実(苦笑)そして↑は数分アイド...第358夜7回目のオイル交換もAZMEB-0135W-50を入れました

  • 第357夜 キジマの汎用USBポートキットが壊れたので再購入&再取り付け

    一昨日、CT125ハンターカブに乗って帰宅中、グーグルマップのナビで使っているiPhone7が「バッテリー残量が少なくなっています」とアラートを表示した…えっ、USBポートにケーブルを付けて充電してんのに何でだ?で、USBポートに目を移すとカバーを外している際は緑色に光っているポートの上部が全然光ってなかった。う〜む、またDユニットのヒューズでも飛んだのかな?と言う訳で帰宅後、CT125の外装を外してUSBポートに接続しているDユニットをチェックするも無問題。一応、同じくDユニットに繋げている補助ライト&ドラレコの各ヒューズを入れ替えてみてもUSBポート以外は問題なく稼働する…あと、Dユニットに接続するためのギボシもきちんと接続されていたんで、残るはUSBポート本体の不具合と思い即、Amazonに再注文。...第357夜キジマの汎用USBポートキットが壊れたので再購入&再取り付け

  • 第356夜 ABUS Detecto7000 RS1の電池交換

    今日、CT125ハンターカブで帰宅後、ディスクロックであるABUSDetecto7000RS1をセットしようとしたら、いきなりビープ音が鳴って焦りまくり(苦笑)で、家に帰って説明書を見たらコレが「電池残量がない場合」の挙動だとわかった。そんな訳で↑は電池を交換するため鍵を使ってカバーをこじ開けるの図…ええ、最初は指で開けようと思ったんだが固くて爪が割れそうになったんで↑の様に鍵を使った次第。そして↑はiPhone14Proで撮った先述の「電池残量がない場合」の挙動の動画…ご覧の様にスイッチを押していきなりビープ音が3回鳴って6秒後、通常のセット完了のビープ音が鳴ります。あと、この「電池残量がない場合」の一段階前に「電池残量不足の警告」と言うのがあってスイッチを入れた時にLEDがオレンジ色に点滅するんだがワ...第356夜ABUSDetecto7000RS1の電池交換

  • 第355夜 仕事終わって駐輪スペースに戻ったらCT110が居た!

    今日は久し振りにCT125ハンターカブに乗って大阪府は門真市に撮影仕事に行ったんだが夕方、仕事を終え駐輪スペースに戻ったらCT125の隣の隣にCT110ハンターカブが居た!そんな訳で↑は本日、駐輪スペースで撮ったCT125とCT110。ええ、ワタクシ昔からこのCT110に憧れを抱いておりまして何度か購入しようと試みたんですが諸事情により何度も諦めてきた次第。うむ、間に何か居る微妙な写真だがワタクシにとってはコレでも一応、満足です。で、この後このCT110をじっくり観察したかったんだが蚊の大群に襲われて早々に退散(苦笑)にほんブログ村第355夜仕事終わって駐輪スペースに戻ったらCT110が居た!

  • 第354夜 フロントブレーキと車体の清掃

    昨日貼ったJA07スーパーカブ110のリアブレーキとチェーンの清掃の後はフロントブレーキに取り掛かる訳で。と言う訳で↑は取り出したデイトナのブレーキシュー…ええ、ブレーキダストまみれですな。で、↑は同じくブレーキダストまみれなドラム内部…いや〜、リアの方はあんまりダストが付いてなかったがフロントの方はご覧の様な有様。まあ、よく考えりゃフロントブレーキの方をよく使ってるから仕方ないか。と言う訳で↑はバラしてみたの図…フロントの方は約1年半前にも清掃をしたんだが今回はあん時以上に汚れておりましたなあ。そんな訳で↑は新旧ブレーキカムダストシール…ええ、フロント用も買っております。そして↑はブレーキパネルに新しいブレーキカムダストシールを取り付けてみたの図。で、↑はもうひとつの交換パーツであるダストシール21×3...第354夜フロントブレーキと車体の清掃

  • 第353夜 リアブレーキとチェーンの清掃

    CT125ハンターカブの清掃後はJA07スーパーカブ110の清掃となるんだが、JA07はここ最近乗る機会が多いんで清掃だけでなく足回りの点検もしてみる事に。と言う訳で↑はリアブレーキをバラしてみたの図。JA07はリアもフロントも水色なデイトナのシューを入れてるんだが、いい感じの効き具合なんで気に入っております…でも、CT125に乗った後だと怖いくらい効きが弱く感じる訳で(苦笑)で、今回は幾つかのパーツを交換しようかと…と言う訳で↑は、新旧ブレーキカムダストシール。ええ、随分前に買ってたみたいだがなかなか機会がなくて(笑)そして↑はブレーキパネルに新しいブレーキカムダストシールを取り付けてみたの図…今は白いがそのうち真っ黒になるんでしょうなあ。で、↑はもうひとつの交換パーツであるダストシール27×20×4....第353夜リアブレーキとチェーンの清掃

  • 第352夜 台風一過と言う事で、清掃です。

    昨日、台風7号が近畿を縦断。幸いにも我が家の方は特に被害もなく済み、安堵…で、カブちゃん達も↑の様に無事でした♪とは言え、昨日は結構な雨が降っていたんで外装の方はまあまあ汚れておりました。で、↑は外装の通気穴に貼った養生テープの上に溜まっていた雨水…いや〜、気休めになんとなく貼っていたんだが効果があった様で。と言う訳で、↑の様に刷毛である程度の汚れを落とした後、シリコンオイルスプレーを吹いて終了です。で、↑は清掃後のCT125ハンターカブ…ええ、ここのところ清掃をサボってたんで久々のピカピカなお姿です(苦笑)にほんブログ村第352夜台風一過と言う事で、清掃です。

  • 第351夜 台風7号、近畿を通過中

    久し振りの台風近畿直撃と言う事で我が家のカブ達も、シートを外してサイドスタンドで立てギアを1速にして風対策。2019年の台風では駐輪スペースの屋根が風で飛んで行ったんで今回も少々不安。とりあえず、カブちゃん達が倒れませんように。にほんブログ村第351夜台風7号、近畿を通過中

  • 第350夜 JA07で滋賀出張に行ってみた♪

    昨日まで2泊3日の滋賀出張。今回は撮影現場が琵琶湖を挟んで南と北と言う事でホテルに泊まる事となったんだが、入り時間や会場への移動を考えると電車じゃあ無理との事でJA07スーパーカブ110で行く事に。ええ、久し振りにJA07で長距離を走ると言う事で結構楽しみにしてたワタクシです(苦笑)と言う訳で、まず初日は家からホテルまで120kmほど走るんだがCT125ハンターカブとは違い低いポジションと甘いブレーキに戸惑いつつも、結構な荷物を積んでいるのにメーターはまあまあな数字を出すんで田舎道のクソ速い流れにも十分付いて行ける心強さなど久しく忘れていた感覚を取り戻せましたよ♪で、↑は29日に近江鉄道の大学前で撮った青空とJA07。この日は昼休みが2時間半もあったんでコンビニに行くついでに近所を走る近江鉄道でも撮ろうと...第350夜JA07で滋賀出張に行ってみた♪

  • 第349夜 南越前町プチツーリング 後編

    昨日貼った南越前町プチツーリングの続きです。湯尾〜南条にある田んぼ横で撮影後は4月に走った北陸本線の旧線跡を再び走りたくなり福井県道207号線へ。と言う訳で↑は一昨日、山中信号所跡で撮ったCT125…コチラ、前回は全く気づかずスルーしてたんだが後でココにスイッチバックのある信号所があったと知り再び訪問したくなった次第。そして↑は少し先にある山中トンネル…ココも前回は停まらずに駆け抜けたんで今回はじっくり見てみようかと(苦笑)で、ぼんやりトンネルを見てたら左横になんか道がある事に気がついた。ええ、近くにあった↑の案内地図によればコチラ、ふるさと林道山中〜大谷線との事で最終的には国道8号線に出るらしい。う〜む、このまま山中トンネルの方に行っても信号や片側交代通行で結構な待ち時間があるだろうし…と思い急遽、↑の...第349夜南越前町プチツーリング後編

  • 第348夜 南越前町プチツーリング 前編

    昨日はいい天気だったんで、CT125ハンターカブに乗って南越前町へプチツーリング。ルートの方なんだが、いつも走る国道27号線&国道8号線は流れが早くストレスが溜まるんでパスし滋賀から林道で福井入りする事に決めた。と言う訳で↑は京都府道38号線沿いの「美山かやぶきの里・北村」付近で撮ったCT125…前回、ナックルガードが走行中に取れたのがこの辺りです(苦笑)と言う訳で↑は滋賀県道・京都府道781号麻生古屋梅ノ木線の県境で撮ったCT125…ええ、この781号線は交通量が少なかったんでノンビリ走る事が出来ました♪その後、やたら速い車が多かった国道367号線を北上し、高島市にある石田川ダムの横から延びる林道にて福井県を目指す。で、↑がそのダムの横から出てる林道角川線…一応、全区間舗装路みたいだが↑の様に結構荒れて...第348夜南越前町プチツーリング前編

  • 第347夜 CT125用のタイミングホールキャップとクランクシャフトホールキャップに交換

    先日のタペット調整の際、タイミングホールキャップとクランクシャフトホールキャップも交換したんで貼っておこうかと。JA07スーパーカブ110のタイミングホールキャップとクランクシャフトホールキャップはコインドライバーを使うタイプのキャップなんだが、このキャップが非常に外しにくく過去に何度か挑戦するも尽く跳ね返された思い出あり。そんな折、先日YouTubeでこのキャップを外しJA10以降の六角ネジタイプのモノに交換している方の動画を見てワタクシも交換してみようとなった次第。なんでもこのキャップ、サイズ的にはJA10だけでなくCT125ハンターカブのモノも同じサイズらしいんで部品番号のわかるCT125のモノを注文する事に。と言う訳で↑はその注文したCT125用のタイミングホールキャップ&クランクシャフトホールキ...第347夜CT125用のタイミングホールキャップとクランクシャフトホールキャップに交換

  • 第346夜 10年目にして初めてのタペット調整(苦笑)

    55555.5kmも乗っているJA07スーパーカブ110なんだが実は、数年前からエンジンをかけるとガチャガチャと異音が聞こえるのだ…まあ、音の鳴る理由は幾つか思い浮かぶんだが、ボルトとかキャップが固着しててそれに立ち向かうのが面倒だと言う事で見て見ないふりをし続けていた(苦笑)逃げちゃだめだ!と言う訳で先日、タペット調整に挑む事に。ええ、10年目にして初めての調整ですよ(笑)で、↑はタペット調整に必要なシックネスゲージとタペットアジャスターレンチ…タペットアジャスターレンチはプレスカブの時に使ったヤツなんだがシックネスゲージは紛失した様なんで急遽、Amazonで545円で購入したモノを使いました。そんな訳で作業がしやすい様にレッグガードを外すんだがココで問題発生!ええ、先日交換したJA10用シートのヒンジ...第346夜10年目にして初めてのタペット調整(苦笑)

  • 第345夜 急遽、コチラさんに乗って出勤です(苦笑)

    前回の記事で「明日・明後日はまあまあな距離をコチラさんに乗って仕事に行く事だし」と書いたんだが、本日はJA07スーパーカブ110に乗って行きました…と言う訳で↑は、本日行った生駒の山の方にある現場の駐輪場に駐めたJA07。いや〜、雨が降ってたからCT125ハンターカブから変更したのではなく急遽、デカいレンズを持って行く事になったんでペイロードのデカいコチラさんになった次第。ちなみに昨日の撮影仕事は、記事通りCT125に乗って行きましたよ、往復140kmほど(笑)前述の様にこの駐輪場、山の方にあるため見事に傾斜してて↑の様にセンタースタンドを立てなきゃうまく駐められない…ちなみに先週もココで撮影仕事だったんだがそん時はCT125をココに駐めましたよ。で、今朝は雨の中35kmほど走ったんだがレッグシールドのお...第345夜急遽、コチラさんに乗って出勤です(苦笑)

  • 第344夜 6回目のオイル交換はAZ MEB-013 5W-50

    今日もCT125ハンターカブに乗って撮影仕事に行ったんだが、前回のオイル交換から2815kmほど走ってたんで帰宅直後、オイル交換(苦笑)ええ、明日・明後日はまあまあな距離をコチラさんに乗って仕事に行く事だし3000kmを突破する前に交換しておこうとなりまして。そんな訳で↑は今回交換するAZMEB-0135W-50…ええ、前々回に入れたヤツですな。で、↑はウルトラG1を排出の図…いや〜、新しいG1は3000km近く走ってもギアがスコスコ入るんで個人的には大変優秀なオイルだと思います。でも、何気にMEB-013の4Lをもう一つストックしてるんで、次にG1を入れる機会は当分先になるかと(笑)そして↑はキジマのワイヤーロックドレンボルト…ええ、今回もマグネットにはまあまあな量のスラッジが付いておりました。で、↑は...第344夜6回目のオイル交換はAZMEB-0135W-50

  • 第343夜 カワサキワールドは無料駐輪場があるんで助かります♪

    今日は神戸市にある神戸海洋博物館で撮影仕事…ええ、今日もCT125ハンターカブに乗って行きましたよ。いや〜、いつもは電車で行くんだが今日はいい天気だったんでねえ(笑)で、↑は後ろに下がって撮ったモノ。コチラ、神戸海洋博物館と併設されているカワサキワールドのお客さん用の無料駐輪場となっております…と言っても誰も見てないんでこれらの施設利用者じゃなくても駐めれそうですが(苦笑)ちなみに真ん中にある白い印象的な建物が神戸海洋博物館/カワサキワールドとなっております。おまけで、↑は新幹線0系と同じく見たかったKR500を仕事の合間にiPhone14Proでチョロっと撮ったモノ…いや〜、カッコよろしい!にほんブログ村第343夜カワサキワールドは無料駐輪場があるんで助かります♪

  • 第342夜 プラグカッパーIIを使ってみた♪

    今日はCT125ハンターカブに乗って撮影仕事に行ったんだが、昼前から雨が降り始め帰る頃にはまあまあな雨量(苦笑)で、帰り道がよく分からんトコなんでiPhone7に入れたGoogleMapのナビが頼り。ただ、iPhone7のバッテリーは結構お疲れと言う事で基本、USBポートでの常時充電。しかし、USBポートはコネクターがむき出しなんで雨降りの日は結構怖い…まあ、バイク用のモノなんである程度の雨には耐えれる様なんだが正直、ねえ(笑)そんな折、どっかのブログかYouTubeで見かけた「プラグカッパーII」と言う防水プラグカバーがいいらしいんでワタクシも購入しましたよ♪しかし、雨降りの状況で乗る機会が全く無いのもあって購入して数ヶ月、ずっとカバンの中で放置状態だったが本日、遂に実践する機会が巡ってきた訳で!と言う...第342夜プラグカッパーIIを使ってみた♪

  • 第341夜 9年の時を経て左リアウィンカーの支柱を交換(苦笑)

    2014年の松江ツーリングでクルマと接触し曲がった左リアウィンカーなんだが、曲がった金属パーツを叩いて直し折れた支柱をビニールテープで巻いて仮復旧。一応、ドリームにパーツを注文しておいたんだがテープが少々まだ対外は特に問題なかったんで今日までそのままであった。そんなこんなで先日、部屋の片隅からそのドリームに注文してたパーツが出てきたんで今回、交換してみようかと。と言う訳で↑が、その9年ぶりに出てきたヤツ(苦笑)そんな訳でまず、↑の9年前に仮復旧させた方を外す事に…ええ、ビニールテープの頑張りのお陰で今日までちゃんと保ってくれましたよ(苦笑)で、コチラなんだがプラスネジ1本で留まってるんで非常に簡単に取り外せます。この後、マイナスドライバーなどを使ってオレンジのカプラーを外すとウィンカーが外れます。そして↑...第341夜9年の時を経て左リアウィンカーの支柱を交換(苦笑)

  • 第340夜 行方不明だったゴムパーツと新たに調達したパーツで「超風」を再々装着(苦笑)

    先月末の福井プチツーリングで取れた格安ナックルガード「超風」なんだが先日、ボルトとナットを使って付け直し走る日々。そんなこんなで昨日、庭の草刈りをしてたら見覚えのあるゴムパーツが落ちていた。そう、このゴムパーツなんだが「超風」を留めるパーツのひとつで外れた時、付近を捜索し何とか回収したんだが帰宅後になぜか行方不明(苦笑)いや〜、結構な時間をかけて探したのにまさか駐輪スペースから数m離れた草の中に落ちてるとは思いもしなかったよ(笑)と言う訳で今日、このゴムパーツと新たに調達したパーツを使って「超風」を再々装着。で、↑がそのゴムパーツと新たに調達したパーツ達…ええ、前回無かったゴムパーツとボルト下のワッシャーを厚めのモノに換えるんでボルトの長さも長くなる訳で。そしてゴムパーツの方は、ナックルガードと本体側のプ...第340夜行方不明だったゴムパーツと新たに調達したパーツで「超風」を再々装着(苦笑)

  • 第339夜 9年ぶりのバルブ交換(苦笑)

    先日、JA07スーパーカブ110のハイビームが切れてる事に気付いたんで帰宅後、Amazonに注文。で、↑は一昨日届いたM&HマツシマのハイパーハロゲンHS512V…前回、前々回と同じくコチラを選びました。そうそう、ヘッドライトの球切れなんて久しく無いなあと思ったら、前回の交換から約9年も経っていた模様!いや〜、前回は1年2ヶ月で切れたらしいんだが今回の9年を足して割れば、平均5年に1回の交換となるんで結果オーライ(苦笑)と言う訳で早速、作業開始…まずは↑にある様にライト下のネジ2本を外します。そして↑はライトに接続するコネクターを外して取り出したヘッドライト…ええ、久し振りなんでコネクターの外し方が一瞬わかんなかったなんて秘密の話(笑)で、↑はコネクタ部を掴み右45°に回してバルブを引っこ抜くの図。そんな...第339夜9年ぶりのバルブ交換(苦笑)

  • 第338夜 日に日に走行距離と時間がのびていく通勤ルート(笑)

    昨日までの3日間、CT125ハンターカブに乗って京都府内に撮影仕事へ。初日は朝早く現場入りし夜暗い中帰るスケジュールだったんで、GoogleMapの勧める国道171号線を走るルートを走ったんだがゴールデンウィークとあっていつも以上に混んでるしアレなクルマやバイクに出くわす始末。で、2日目は往路が新御堂筋で北上し、国道423号線+大阪府道2号線などで山側から高槻に出てまた国道171号線を走るルートで、復路はおなじみの逢坂峠を走る京都府道・大阪府道733号柚原向日線を走って豊能町から国道477号線で帰るルートを選択。まあ、行きの新御堂は流れが速くてアレなクルマも多いんで余り走りたくないが、帰りの府道733号は最短経路より25kmほど距離が延びるがクルマもバイクも殆ど走っておらず(ただし対向車は結構多かった)の...第338夜日に日に走行距離と時間がのびていく通勤ルート(笑)

  • 第337夜 リアフェンダーの汚れをタワシで落としてみた

    ウチのJA07スーパーカブ110のリアフェンダー、特にナンバープレートの下辺りはツヤが無くなりザラザラとした手触り。そんな折、YouTubeで見たJA07のリアフェンダーにある白ボケをタワシで磨く動画を見てワタクシも実践してみようかと。で、↑が今回使うタワシとツヤがなくザラザラな手触りなリアフェンダー。ちなみにこのリアフェンダー、数日前にシリコンオイルで清掃しまだ1回も走ってない状態です(苦笑)と言う訳で↑は早速、擦ってみたの図…ええ、タワシもフェンダーも乾いた状態で擦るとの事。で、↑は1分ほど擦ってから見たタワシ…ご覧の様にタワシには白っぽい粉が付き、磨いたトコも汚れが落ちてますなあ。いや〜、ちょっと擦っただけでこんなに汚れが落ちるなら!とナンバープレートを外し、フェンダー全体を磨く訳で。そんな訳で↑は...第337夜リアフェンダーの汚れをタワシで落としてみた

  • 第336夜 2つのプチツーリングに行った事だしチェーン調整やら車体の清掃。

    今年最初の兵庫県香美町とレトラムを見に行った福井県と言う2つのプチツーリングをこなしたCT125ハンターカブなんだが、随分お疲れなご様子。と言う訳で、JA07スーパーカブ110のシート取り付けのついでにCT125のお世話(苦笑)そんな訳で↑は、チェーンアジャスターを緩めるの図…ちなみにチェーンの方は今回も2cmくらいの弛みだったんだが一応、調整しておこうかと。そうそう、このDIDの強化チェーンも交換から7000km弱ほど走ったんだが殆ど伸びてないんでもう暫く走れそうですな。ちなみにDIDのHPにはノンシールチェーンの交換目安は5000km前後とありました。で、↑はチェーンルブを吹きかけるの図…写真を撮り忘れましたがルブを吹く前はチェーンクリーナーで汚れを落としております。そんな訳でチェーンの調整&清掃をし...第336夜2つのプチツーリングに行った事だしチェーン調整やら車体の清掃。

  • 第335夜 JA07にJA10のシートを付けてみた 〜後編〜

    乗り心地改善&シートポジションの上昇を期待して、ヤフオクでJA10の中古シートを落札し取り付けようとしたらシートのゴムパーツが接触して閉まらないお話の続きです。まあ、当たるなら取り除いてしまえ!と邪魔なゴムを外し、更にゴムの土台の一部も↑の様にニッパーで切ってみました…ええ、見えないトコなんで見栄えなんか気にしません(苦笑)ゴムと土台の一部を取り除いた後、再び装着を試みるもまだどっかが当たってる…で、下から覗き込んでみると↑の様に「吸盤」ことシートマウンティングラバーの土台のゴムがプラ外装に接触している模様。嗚呼、やっぱりココか(苦笑)いや〜、あんなゴムを切る道具もないしどうしたものか…と色々考えたが、シートマウンティングラバーの足をひとつ外して向きを変えたら外装に接触しないかも?となり試してみた。結果、...第335夜JA07にJA10のシートを付けてみた〜後編〜

  • 第334夜 JA07にJA10のシートを付けてみた 〜前編〜

    CT125ハンターカブを買って以来、CT125を暫く乗った後にスーパーカブ110JA07に乗ると一瞬、あれっ?と違和感が出てくる。で、幾つかあるその違和感のうちまず最初に感じるのがJA07のシートの座り心地とその低い着座位置だ。CT125はシートが厚めなので弾力のあるフワフワした座り心地なんだが、JA07の方は少し薄めなんでCT125に比べ剛性不足な頼りない感触。あと、シート高の方はCT125が800mmでJA07が735mmとその差、65mmもあるんでそりゃ違和感を感じるだろうと(苦笑)とは言え、あの薄いシートからCT125の様な厚めのシートに替えりゃあフワフワした座り心地とシート高も上がるはず。そんな折、先日岩手県のYouTube配信者さんのJA07カブプロにJA10のシートを付ける動画を見て「コレだ...第334夜JA07にJA10のシートを付けてみた〜前編〜

  • 第333夜 取れた「超風」を付け直してみた。

    先日の福井プチツーリングの際、格安ナックルガード「超風」のひとつが走行中に取れたんだが、幸いにも↑の様にベース部分は無事で失くしたのはネジ2本とナット2つのみ。と言う訳で、近所のコーナンでボルトやナットなどを調達し「超風」を付け直す事に。で、↑は残ったオリジナルパーツと新たに付け直すために買ってきたパーツ達。ええ、落ちなかった右側もネジが指だけで外せるくらいユルユルだったんで今回、左右とも新たなパーツで留め直す事に。と言う訳で↑は、ボルトとナットで留めるの図…ええ、ネジの時はあんまりトルクがかかってないと思うんで今回はしっかり留めてやろうかと(苦笑)最後は「超風」を再装着の図…うむ、コレで当分は大丈夫でしょう♪にほんブログ村第333夜取れた「超風」を付け直してみた。

  • 第332夜 レトラムを撮りに今年最初の福井プチツーリング 後篇

    昨日の続きです。伊良谷トンネルの赤信号を3分ほど待って走り出すも次の芦谷トンネルの前には片側交代通行の停止信号があって赤信号の下のタイマーを見ると約5分ほど待たなきゃなんない。いや〜、多分誰も来ないだろうが仕方がないんでエンジン切って5分待ちましたよ(苦笑)で、コチラは反対側を撮ってみたの図…伊良谷トンネルの前にはユンボが1台居て休憩中と思われる作業員氏達がおられました。いや〜、珍しいのかこっちを見てたんでなんか気まずかったねえ(笑)そんな訳で5分後にようやく走り出すも伊良谷トンネルを抜けたトコが大きく崩れており迂回路を走る…いや〜、崩れたトコは数十mくらい陥没してて道路がスパッと切れているのが印象的であった。その後、第二観音寺トンネルの出口で工事のトラックが1台、その次の第一観音寺トンネルに入ろうとする...第332夜レトラムを撮りに今年最初の福井プチツーリング後篇

  • 第331夜 レトラムを撮りに今年最初の福井プチツーリング 前篇

    今年も元シュツットガルト市電「GT4」な福井鉄道F10形「RETRAM(レトラム)」が走るとの事で初日の昨日、CT125ハンターカブに乗って見に行く事に。去年同様、早朝自宅を出発し小浜市経由で福井市へ向かうんだが途中の国道27号線と国道8号線が相変わらず馬鹿っ速い流れなんでホトホト疲れたねえ(苦笑)そんな訳でいつも途中で給油する福井県若狭町のガススタで給油したら燃費の方は49.14km/L…いや〜、スロットル全開しないとクルマに突かれる道は嫌いだ。で、↑は最初の撮影地である家久〜サンドーム西にある日野川橋梁に到着した時に撮ったCT125と福井鉄道F2000形。ええ、この前の京都丹後鉄道KTR700形706の時と同じく到着直後に電車が来たんでラゲッジの蓋開けっ放しで日の丸写真を撮る体たらく、反省。と言う訳で...第331夜レトラムを撮りに今年最初の福井プチツーリング前篇

  • 第330夜 プラグ交換の事、スッカリ忘れてた(苦笑)

    最近、CT125ハンターカブの始動時にアイドリングが若干波打つ時がある。そんな訳でこの現象について少し調べてみると幾つかある原因のひとつにプラグが挙げられていた…そう言えば、今のプラグって納車時のままだよな(苦笑)で、NGKによればカブの標準プラグの交換時期は走行距離が3000〜5000kmを越えた時らしいんだが、ウチのCT125って現在12000kmを越えたくらいなんですよ、ハイ。いや〜、5000kmを超えた時に一応見たんだけど全然問題なさそうなんで交換しなかったんだよなあ。まあ、プレスカブもカブ110JA07もメーカーの言う距離の数倍で交換してたんでCT125も20000kmくらいで替えりゃあいかと思ってたんでねえ。と言う訳で本日、ようやく交換する事にしましたよ。で、↑はその納車時から付けっぱなしだっ...第330夜プラグ交換の事、スッカリ忘れてた(苦笑)

  • 第329夜 AZ FCR-062を買ってみた

    先日、前に部屋から発掘した古いフューエルワンを遂に使い切ったんで新たに調達しようとAmazonに見に行ったところ、容量が200mlに減ってるのに結構いいお値段になってて早々に断念…で、代わりになりそうなモンはないかと調べたらAZFCR-062がお安くて良さ気。そんな訳で早速、楽天のAZショップにて初回お試し価格99円で購入する事に。と言う訳で↑は先日使い切ったフューエルワンと今回購入したFCR-062…FCR-062は結構、容器がデカイんだが容量は100mlとなっております。で、このFCR-062なんだがフューエルワンより濃い様でAZ曰く「バイクなどの、タンク容量が30L未満に使用する場合は0.3%以上添加しないで下さい。」との事なんでCT125ハンターカブならタンク容量が5.3Lなんで約15mlで、タン...第329夜AZFCR-062を買ってみた

  • 第328夜 今年最初のプチツーリングは兵庫県香美町です♪ 〜後編〜

    昨日の続きです。通玄寺の駐車場の駐車場でなにもせず45分も待ってられなかったんで一年前も行った香住〜鎧にある矢田川橋りょうへ行く事に。と言う訳で↑はその矢田川橋りょう近くの撮影ポイントで撮ったCT125ハンターカブ…ええ、前回は咲いてなかった藤の花(だと思う)が綺麗だったんで一緒に撮ってみましたよ♪そんな訳で小一時間ほどココで過ごした後はこの日の目的である林道三尾御崎線を走るため餘部方面へ。で、↑は林道三尾御崎線を走っていて途中に見える余部橋梁と一緒に撮ってみたの図。先代の余部鉄橋は赤くて厳つい橋だったが、↑の余部橋梁はコンクリート製の高速道路みたいで味気ないものになってしまいました。そして↑は途中にある余部埼灯台で撮ったCT125。コチラは去年4月に行った2回目の林道三尾御崎線走破の際に訪れたんだが誰も...第328夜今年最初のプチツーリングは兵庫県香美町です♪〜後編〜

  • 第327夜 今年最初のプチツーリングは兵庫県香美町です♪ 〜前編〜

    今年はバタバタしてたんでCT125ハンターカブやスーパーカブ110JA07によるプチツーリングに行けない日々。と言う訳で昨日、今年最初のプチツーリングに行って参りました♪で、どこに行こうか色々考えた結果、お気に入りな林道三尾御崎線が走りたかったんで去年3月の「雪もとけたし日本海側にプチツーリング♪」と同じルートで走る事に(苦笑)そんな訳で↑は昨日の朝、京都府舞鶴市にあるドライブインダルマで撮ったCT125…ええ、今年もココに寄りました。あと、写真は無いが出発して早々に尼崎市内で一番安いスタンドで給油したのも去年と同じですな(笑)ちなみに燃費の方は174km走って3.23L給油の53.87km/Lでした。と言う訳で↑は店内に並ぶ自販機うどん&ラーメンの皆様…いや〜、お久しぶり。そうそう、前回250円だったコ...第327夜今年最初のプチツーリングは兵庫県香美町です♪〜前編〜

  • 第326夜 今年も仕事帰りの山道に癒やされました(笑)

    今日はCT125ハンターカブに乗って京都府内に撮影仕事へ。行きはつまんない道を走ったんで、帰りは久し振りに京都府道・大阪府道733号柚原向日線を走る事に。と言う訳で↑は本日、京都府道・大阪府道733号柚原向日線の強烈なヘアピンカーブで撮ったCT125…ええ、ココも約1年ぶりですな♪いや〜、ここんところプチツーリングも山道もご無沙汰だったんで癒やされました(笑)そして↑はAKEEYOのAKY-958Nのフロントカメラで撮った1枚目のトコに到着する寸前の動画…基本2速で一瞬、1速に入っております(苦笑)うむ、あのボルトで留めたフロントカメラも一応、仕事をしている様で。で、↑は同一時間のリア動画です…こん時は20~30km/hで走ってたんだが、超広角なレンズのお陰でまあまあスピード感が出ております。そして↑は、...第326夜今年も仕事帰りの山道に癒やされました(笑)

  • 第325夜 MINIMOTO サイドバッグサポート 左側専用を装着してみた。

    ウチのCT125ハンターカブにはJMSのエキスプレスBボックスB-26Bを付けているんだが、荷物が多い出張仕事やらロングツーリングの際は容量が足りなくなる事が多く前々から何とかしたいと思っていた。いや〜、工具バックと電動空気入れだけでも外付けのバックに入れる事が出来れば大分楽になるんだけどねえ。と言う訳で色々考えた末、それらを入れるサイドバックを付けるのが一番だとなった次第。そんな訳で↑は去年3月に購入し1年寝かしていたMINIMOTOサイドバッグサポート左側専用…ええ、いいサイドバックが見つからなかったのと余計なモノを付けてCT125のフォルムを崩したくなかったんで(苦笑)で、今回↑のヤツを装着しようと思ったのは最近、容量不足な状況が続いたのと手頃なサイドバックを手に入れたんで重い腰を上げ付けてみようと...第325夜MINIMOTOサイドバッグサポート左側専用を装着してみた。

  • 第324夜 ドラレコのフロントカメラが取れたんでボルトを使って再装着(苦笑)

    先日、CT125ハンターカブに乗っていると前の方から「カツカツ…」と小さな音が聞こえてきた。どうせキーホルダーとかUSBケーブルが風でどこかに触れてる音だろうと思いチラチラ見てたんだがどうも違うっぽい…で、信号待ちの際ふと足元を見たらフォークブーツの下辺りに何かがぶら下がっていた…え、あれってドラレコのフロントカメラやん!嗚呼、両面テープだけじゃ駄目だったか。そんな訳で急いで路肩に寄せ、ぶら下がっているフロントカメラをハンドルバックに格納する事に。いや〜、あのまま走ってたら多分、スポークにケーブルが巻き付く可能性もあったんだろうなあ、くわばらくわばら。そんな訳で↑はリアカメラ…ええ、ご覧の様にリアの方は両面テープとナンバープレートのお陰でピッチリ付いておりました。と言う訳で、近所のコーナンにてM6のボルト...第324夜ドラレコのフロントカメラが取れたんでボルトを使って再装着(苦笑)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ガトーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ガトーさん
ブログタイトル
プレスカブはじめました!
フォロー
プレスカブはじめました!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用