chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
生好 有怒苦 https://41finerain02.seesaa.net/

写真で綴る庭内の動植物の姿と日々雑記。

生好 有怒苦
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2011/08/31

arrow_drop_down
  • ホトトギスにウラナミシジミ

    十六ささげを好むウラナミシジミですが、近くのホトトギスに立ち寄っていました。

  • 銀木犀の葉

    この葉は硬い。それでも虫に喰われている。それともやわらかい若葉のころに食べられたのだろうか。

  • あちこちから出て来る。背丈が2mほどになったのもある。

  • クワクサ

    実が出来たのだろうか。沢山ついている。

  • アブ

    我が家の昆虫の種類がどんどん減っていく。今年見なかったものにカマキリ・ショウリョウバッタ・オンブバッタなどが思い浮かぶ。 困っていたミノムシも姿を見ない。アブラゼミも見なかった。地球温暖化のなせる業なのか。

  • 柿の葉色づく

    色づいては落ちる。

  • 銀木犀

    小さな花。

  • ホトトギス咲く

    あちこちで咲きだした。

  • 朝顔の種

    数知れないほどの種が出来ている。

  • セイダカアワダチソウ

    開花までまだ時間を要しそう。開花の時を待っている。

  • 鉄砲ユリの実

    あちこちで咲いた。いくつかは切り花などにしたが、多くはそのまま結実に至りそうである。

  • 青紫蘇の花

    この葉っぱはてんぷらなどで食するといいようなんですが。我が家にはそのようなメニューがありません。 毎年あちこちから生えてきて雑草扱いです。実が出来ているようで来年もしっかり生えてきそうです。

  • ヒメクグ

    今年の除草計画ではこの草の殆どを駆除するつもりでした。8月中旬を過ぎても暑さに衰えが見られませんでした。下旬に入るころから夏バテ気味なりギブアップとなりました。彼らは今戦勝を誇っているようです。

  • 花虎の尾咲果て

    下から咲きだして、頭頂部近くへと移ってきました。今年は例年以上に沢山出てきて咲きました。

  • カヤツリグサ

    この夏格闘した相手です。次第にこちらの気力が衰えて行って、カヤツリグサは今この秋を謳歌しています。

  • 朝顔

    萎みかけるところの姿を撮ってみました。

  • 愛知県美術館8階ギャラリーJ室「第39回挑展」始まる

    B0サイズ1点と全倍サイズ3点出品しました。 近くへお越しの際お立ち寄り頂けましたら幸いです。入場無料。 詳細は下に掲載ました案内書をご確認下さい。10月20日までです。

  • 紫式部の実色づく

    どんどん増えるので虐めているせいか、実の数が少ない。

  • スジ雲

    秋になった感じの空。柿も少し色づいてきた。

  • 彼岸花に虫

    とっくに枯れてしまっで種になろうとしている彼岸花に3�pほどの縞模様の虫がいた。その隣のリコリスにもいて花びらなどを食べている。 二枚の写真では虫の色が違うが、現像段階で色が変わってしまったのでご了承ください。上の写真が実物に近い。

  • 洋種ヤマゴボウの種実る

    先行した花はすっかり熟しているのにまだ新しい花を咲かせている。 出てきた枝の半分ほどは切って捨てたのだが、この旺盛な生命力には驚かせられる。

  • リコリス再び

    最初に咲いたのはすっかり枯れています。別の場所で咲いていました。

  • オクラ無残 収穫ゼロ

    無残な写真で済みません。 今年は他の作物との関係で7月10日に種を蒔きました。芽が出て葉が出て頑丈な茎になりましたが、いつになっても花が咲きませんでした。 そして葉っぱ毎年やってくる虫にしっかりと食べられてしまいました。虫の姿は一度も見たことがありません。収穫ゼロでした。 蒔き時が少し遅れたとは思いましたが、この暑さも何か絡んでいるのではとも思っています。

  • 天道虫

    アブラムシの天敵天道虫。しかし、1頭しか見かけませんでした。

  • 十六ささげにアブラムシ

    ウラナミシジミはこの植物を大変好んで沢山飛び回っています。他にはカメムシ・アリ・熊蜂が定住している感じです。 そこにアブラムシが加わりました。豆にびっしりとついてしまってはもう収穫できません。 このささげも盛期は過ぎていて短いのしかできません。少しですがまだ食卓にあがっています。

  • 芍薬黄変

    今日も枯葉です。春から夏にかけて花が咲いた草花は枯れてしまったものもあるが、多くは枯れかけようとしています。

  • 天道虫

    アブラムシの天敵天道虫。しかし、1頭しか見かけませんでした。

  • 鈴蘭の葉黄変

    葉先の方から枯れ始めている。

  • アマドコロの葉黄変

    今年はいつまでも暑かったが、寿命が尽き果て始めている。

  • ヤブラン咲く

    本末関係なくランダムに咲いているようだ。

  • リコリス咲く

    彼岸花科の花。今年は鍾馗水仙をまだ見ていない。

  • 茗荷の葉黄変

    葉先から枯れだしている。

  • ニラ

    茎がすくっと伸びてその先に花火のように広がって咲く。先行したものは萎れかけている、 …

  • かぼちゃ

    かぼちゃが自生した。様子を見ていたら蔓がどんどん伸びた。去年は自生したかぼちゃから数個取れたので今年も期待した。 ところが雄花はいっぱい咲くが肝心の雌花が見当たらない。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、生好 有怒苦さんをフォローしませんか?

ハンドル名
生好 有怒苦さん
ブログタイトル
生好 有怒苦
フォロー
生好 有怒苦

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用