ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
アゲハ蝶幼虫
蜜柑の新芽を食べていた。緑色のと灰色がかったまだらのとがほぼ同じところにいた。
2024/09/30 00:00
椿の実
完熟している。後は地面に落ちるのを待つだけである。
2024/09/29 00:00
花水木の実
実の色がしっかり色付いた。葉っも黄ばみ出した。 暑い秋ですが、木々の冬支度は着実に進んでいるようです。
2024/09/28 00:00
百日紅の実
今年は病気にかからなくて沢山咲いた。まだ咲いているが、実が沢山出来ている。 実が落ちない前に刈り込むようにして、増えるのを防ぐ。
2024/09/27 00:00
ツユクサ
先般は萎れた花のツユクサしかなかったが、元気なのを見つけたので掲載しました。 撮影後処分しました。どんどん増えて手に負えなくなっている。
2024/09/26 00:00
白式部の実
色部類は繁茂して困っている。多くは花が咲いたところで切って処分した。少し残しておいたが結実を見たので処分しなくては思っている。
2024/09/25 00:00
マユミの実
まさに鈴なりである。
2024/09/24 00:00
茄子の花
8月に入った頃、枝を切り戻した。新しい芽が出て茄子が出来た。 今年は暑さも厳しくてオクラの種をまくのが遅れた。茎と葉は大きくなったが未だに花が咲いていない。
2024/09/23 00:00
芋虫
梔子の葉っぱで今年の新芽があちこちで殆どなくなっているのに気づいた。一虫のせいだと思って糞などを頼りに見て回った。 一頭だけ見つけることができた。
2024/09/22 00:00
タマザキフタバムグラ
弱弱しい雰囲気があって、つい手が伸びないのでいっぱい生えている。1�oほどの小さな花である。
2024/09/21 00:00
見つけ次第抜いているが、熱暑の今年はそうはいかなかった。 開花して萎んだのに出会った。
2024/09/20 00:00
じゃんけん「グー」
朝顔が萎んでいた。拳骨を突きだされたような気がした。じゃんけんに譬えれば開花中は「パー」蕾は「チョキ」と言うことになろうか。
2024/09/19 00:00
カメ・カメ対決?
形が違うカメムシ同士が一本の十六ささげ上で対峙していた。 仲良くしたいのかもしれないが。
2024/09/18 00:00
チチコグサ
夏の初め頃だったか一斉に咲いた。その時目についたものは全て抜いた。しかし根はそのままである。数は少ないがまた、咲きだした。
2024/09/17 00:00
蜘蛛の巣
小さな蜘蛛、体長5mmほど。巣の直径も30�pに足りないほどである。
2024/09/16 00:00
ウラナミシジミ
十六ささげの周りを忙しく飛び回っている。
2024/09/15 00:00
リコリス再び
一斉に咲きだした。盛期を迎えた。
2024/09/14 00:00
ニワフジの実
カラスノエンドウもこんな形だったと思う。
2024/09/13 00:00
熊蜂
毎日この十六ささげの花へやってくる。この大きな体形を維持するにはどれほどの密を吸ったらいいのだろう。一日中吸い続けているのだろうか。
2024/09/12 00:00
茄子の葉っぱ
8月の初め頃枝の殆どを切り詰めた。再び花が咲きだした。そんななか、虫い喰われた葉っぱがあった。
2024/09/11 00:00
彼岸花咲く
猛暑が続いている。 それにもかかわらず開花した。開花条件スイッチはどうなっているのだろうか。
2024/09/10 00:00
クワクサ
重陽の節供。 花なんだろうけど、茎から球形の塊が飛び出している。
2024/09/09 00:00
カメムシ
細長い体形。十六ささげの葉ぱにいた。我らはこいつが先に食味をした後のおこぼれを頂くのである。茎から出て2,3�pのところを食べるのでその先の方は萎れているのが一般的である。
2024/09/08 00:00
リコリス咲く
茎がすくっと伸びてそのてっぺんに咲く。秋の一番手である。
2024/09/07 00:00
ゼフィランサス再び咲く
真夏の間はあまり咲かなかったが、8月の暮れころからまた咲き出した。一つの球根で二度咲くのか、夏の初めと終わりに咲く別のものがあるのか。よく分か
2024/09/06 00:00
イノコヅチ
棘のある種が被服にしっかりとくっ付くやつ。
2024/09/05 00:00
ヒメムカシヨモギ
所々にひょろひょろ出て来る。何故か穂先が曲がっている。
2024/09/04 00:00
十六ささげ
8月の中頃から毎日取って、毎日食べています。言うならば旬を味わっているのです。しかし、ほどほどが一番。
2024/09/03 00:00
ヘクソカズラ
南天などに巻き付いて咲いていた。
2024/09/02 00:00
火傷したアオキの葉
毎日、毎日、太陽の熱射を浴びて火傷を通り越して炭化してしまった。台風10号の慈雨(被災されている方があるのに不適切かもしれないがお許しを)も手遅れだった。
2024/09/01 00:00
2024年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、生好 有怒苦さんをフォローしませんか?