chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
生好 有怒苦 https://41finerain02.seesaa.net/

写真で綴る庭内の動植物の姿と日々雑記。

生好 有怒苦
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2011/08/31

arrow_drop_down
  • エリゲロン

    あちこちでさきだした。ほどほどには咲かせているのだが、繁茂してくると抜いている。秋まで咲き続ける。

  • ブルーベリー

    去年に比べると沢山実が付いた。果たしてうまく熟して口に入るだろうか。

  • 4,5月の野草 ~タンポポ・ハルジオン・カラスノエンドウ・マツバウンラン・キュウリグサ・チチコグサ

    この時期庭では色々な花が一斉に咲きだす。多くは増えすぎて困っているものばかりで咲いたのは勿論開花前のものも抜いているのだが追いつかない。

  • ドクダミ

    あちこちにいっぱい生えている。絶滅させるべく力を注いだがかなわない。花を見つけたら抜くようにしている。

  • ハエトリグモ

    自分の体と伍する様なアブと思われる虫を捕らえていた。梅の葉っぱの上にいた。

  • 薔薇

    細々と命をつないでいる。今年も何とか咲いた。

  • ニワフジ

    他のものと接近して植えられているので窮屈なところにおかれている。枝を切って撮影した。秋には移植をしよう。

  • タピアン

    あまり繁茂するでなく、ひょろひょろと生えている。

  • もう一つの芍薬

    前に掲載した芍薬はほぼ散ってしまった。こちら方も盛期は過ぎたがまだ咲いている。こちらの方が華やかさが感じられる。

  • カナメモチの花

    生垣として植えているので沢山あるが、そのうちいくつか花が咲くのがある。

  • 愛知県美術館ギャラリー「第98回国展名古屋展」始まる

    国展の写真部門の入選者は今年は100名丁度でした。 名古屋展では受賞者と会員全員、愛知・岐阜県の入選者・準会員の作品のみの展示となります。 私も一点出品しました。 近くへお越しの際ご高覧頂けましたら幸いです。なお観覧は有料となります。 日程などの詳細は下の案内をご参照願います。

  • 松坂屋美術館「谷口智則展」を見る

    副題に「いろがうまれるものがたり」とある。 パンフレットで見た種々の生き物の絵の色づかいの面白さに惹かれて見に行った。確かに登場する動物の色づかいに面白いものがあった。 しかしそんな作品は数点しかなかった。サルの絵など割と地味な色の作品が並んでいた。 表題に「絵本作家」とあるのにサンタクロースのキャラクターを使ったボーリングピンや張りぼての作品がたくさん並んでいるのに違和感を感じた。 …

  • 天道虫とアブラムシ

    梅の木には今年もアブラムシがいっぱいついた。その天敵と言われる天道虫も梅の葉っぱに沢山いる。

  • ポピー

    至る所から生えてきた。葉が出た段階で出来る限り抜いているが、開花に至るものが沢山ある。開花したものは見つけ次第抜いている。

  • 睡蓮咲く

    蕾に気付くことなく、突然の開花に出会う。水の中の様子はよく見えない。

  • リクニス

    紅が強烈。

  • シャリンバイ沢山咲いた

    沢山増えそうだ。咲いたばかりだが減らし方を考える。

  • 高浜市やきものの里かわら美術館「ヤマザキマリの世界」を見る

    ヤマザキマリさんの語りは早口でよどみのないので心地よいのだが、老齢の私にはついて行けず、内容が頭の中を素通りしてしまう。 本業の漫画は一つも読んだことがない。扱うテーマも全く知らない。 漫…

  • 庭石菖

    背も低く、比較的抜きやすいのでほどほどに生やしている。

  • 蜜柑の花

    5月に入った頃咲きだした。

  • 都忘れ

    端午の節句 ひっそりとであるが毎年咲いている。

  • アマドコロ

    定かな記憶はないが、このアマドコロは50年以上我が家の庭で咲き続けている。 ひょっとしたら寿命と言うものがないのかと思う。大きな地変がない限り生き続けるのだろう。

  • 満天星咲く

    沢山ある枝に一塊だけであるが、いくつか咲いた。

  • トリトニア

    根には球根がある。それでもあちこち飛び火したようなところでも咲いている。

  • 芍薬

    宿根草であるが、種で増えるのだろうあちこちで咲きだした。

  • ダッチアイリス

    グーグルで検索したらこの名前が出てきた。以前載せた球根アイリスと比べると色も形も違うが、葉っぱに違いは見られない。

  • 苧環咲く

    種で増えると思うが、毎年同じ所から出てきて咲く。

  • 菖蒲咲く

    端午の節句。 アイリスに似たような花が咲く。掲載するときに調べるのだが、頭に残らない。だんだん億劫になってくる。 人生の坂道をかなり下った感がする。底が近い。 これ本当に菖蒲かな、葉っぱを湯に入れて確かめてみようか。

  • マユミ咲く

    小さくて目立たない。

  • 鈴蘭

    日陰でやや湿り気があるところに植えてある。適地なのか20年余生き続けて咲いている。

  • 球根アイリス

    球根ですが、年ごとに少しずつ増えている気がする。

  • 国立新美術館「第98回国展」始まる

    写真の部に一点出品しました。近くへお越しの際ご高覧頂けましたら幸いです。なお、観覧は有料となります。5月13日まで。 詳細は下記案内を参照願います。 名古屋展へ巡回します。愛知県美術館ギャラリー、5月21日から5月26日まで。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、生好 有怒苦さんをフォローしませんか?

ハンドル名
生好 有怒苦さん
ブログタイトル
生好 有怒苦
フォロー
生好 有怒苦

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用