前に掲載した芍薬とは花びらの色の構成が違う。
近隣の樹木が大きくなった。日当たりが悪くならないうちに切ってやらなくては
とにかく背が低い。地上10cm足らずのところで咲く。蘂先を肉眼で見るには地面に顔を付けなくては見えない。今思えば鏡を地面において撮るのも一つの手だった。私としては自分に努力賞を上げたい。
秋に咲くイメージがあるが、もう咲いている。
これは他所からもらった花。毎年咲いていた我が家のアガパンサスはまだ咲いていない。 他の木の影になって陽当たりが悪くなり、遅れているのか咲けなくなったのか。
芝生の中で咲いている。踏んづけられたり、他の草と一緒に抜かれたりとさんざ虐待を受けたうえでの開花である。 穂先のてっぺんに小さな虫が止まっているのがあった。
多年生草ですが、今年で三年目になる。おそらく今年で枯れてしまうと思う。 当ブログ『生好 有怒苦』は17年目に入りました。マンネリの極みであるようなブログですが、お付き合いいただきありがとうございます。 日本のあちこちと出かけていた時期もありましたが、皆様にご迷惑を掛けてはいけないと車を手ばなして1年半ほどが経ちました。電車で出かけるときもありますが、カメラなどは全部自力で運ばなくてはなり…
いつものざらついたのに比べるとツルツル感がある。尻尾の方は紫がかった色になっている。
抜けども抜けども出て来る。
久々に蝶々の撮影ができた。ストケシアでお食事中だった。
これも冬結構引っこ抜いたが、まだまだたくさん残っている。冬まで咲き続ける。 下の写真、熊蜂がこのセージを好む。その奥に小さなカメムシの様なのがいる
冬のうちにいくらかは処分したつもりだったが、いっぱい出てきた。
今年もあちこちで咲きだした。 秋近くまで庭のどこかで咲いている。
今年はカメムシの当たり年だと何かで読んだ。 我が家では毎年十六ささげを栽培するのだが、いつも殆どのものがカメに毒見されてしまう。そのおこぼれを食べている。 この葉っぱの先にカメが止まっているのを見かけた。姿が消えた後の遺留品である。 撮影した三日後の朝にはまだ卵があった。が、その日の正午過ぎに見に行ったら跡形もなく消えていた。 孵化してどこかへ行ったのか、何者かに食べられてしまったのか。 …
夜近くの路上で見かけたことはある。昼間堂々と我が宅への来訪である。 その棲み処を抜け出して食料を漁りにやってきたと思われる。 かつて我が家の金魚はその餌食になった。でも今はもういない。 この近辺で何を糧として棲息しているのだろうか。
午後急激に激しい雨模様。程なくしてあがると東の空に虹が架かっていた。
巣がうまく作れていない。
そこそこ成敗してるのだが、どんどん増えている。
4株植えた。植えてすぐに根元のところをかじられて一本は枯れた。ウリハムシとは毎年共生している。
芍薬の葉っぱでお休みのところを撮影。未だ羽化したばかりのようだった。
いっぱい咲いた。
新しく芽生えたのが一杯できた。花が咲いたのは数株ある。
蔓と言い、葉っぱと言いぶどうなのだが。実が出来たことはまだない。
葉っぱのあちこちを食われている。ややみすぼらしいが花は咲いた。
ちょっと大きめだから3歳ぐらいだろうか。0歳児はまだ見かけない。 世間慣れしたのかすぐには逃げない。結局こちらが先にその場を立ち去った。
たくさん生えてきた。そして咲いた。
これも新種か。抜かないで様子を見ることにした。
まだ小さいが、コバンソウみたいである。二本見つけた。すぐに抜いた。
蓮の散乱した茎の線がすっきり纏まっていていいと思った。モノトーンの色合いも落ち着いていてよかった。 薔薇の作品の記憶は殆どない。見ることを拒絶していたのだろうか。 芥子。べったりした色の様子は画板に絵具を垂らしてその上から透明のアクリルとか硝子板で押し付けたような感じに見えた。赤と緑のせめぎあいと言うより緑の領域に赤が攻め入るような感じを受けた。作家は記憶の可視化を試みたと言う。記録した写…
花の形はマンネン草に酷似。柄は大きい。
小さな花である。
すっくと棒状のものが伸びてきた。これが花なのでしょうね。
「ブログリーダー」を活用して、生好 有怒苦さんをフォローしませんか?
前に掲載した芍薬とは花びらの色の構成が違う。
根が深いので引きぬいても地上部分が抜けるだけで根が残るケースが多い。根が1�p残っても再生してくる。
花の形はベンケイソウに酷似。
庭一面どこにも生えている。他の植物の日陰で生えたものは光を求めて50cmを越えてひょろひょろと伸びたものもある。
庭の一角に繁茂するというほど根が伸びてしまった。沢山咲いている。
気が付いたらあちこちで花が咲いている。そして次世代の子孫もいっぱいいた。
柿の木の剪定をしなかったので、上から覆いかぶされていて不作になりそうな気がする。
除草に努めてきたが、当方の体力負けで休戦中。のさばられている。
小粒な花である。いっぱい咲いた。
写真の部に1点出品しました。近くへお越しの際お立ち寄り頂けましたら幸いです。なお、入場は有料となりなります。
沢山咲いた。
今年は沢山咲いた。 一方牡丹は咲かなかった。栄養不足ではと思う。
木の数は沢山あるが、花が咲くのは二本だけ。
ヒョロヒョロと伸びて頂部にいくつかの花が咲く。
芝生の名で咲いていた。
毎年のことであるが、細々と咲いている。
抜いても抜いても生えてくる。そして花が咲く。実が出来る前には処分したい。しかし、種は外からどんどん飛んでくるようだ。
カラスと思われると鳥に芽先を食べられてしまったが、脇芽が出て花が咲いた。
これから秋にかけてランダムに何度も咲く。
昨日のバビアナと似たような花です。
去年に比べると沢山実が付いた。果たしてうまく熟して口に入るだろうか。
この時期庭では色々な花が一斉に咲きだす。多くは増えすぎて困っているものばかりで咲いたのは勿論開花前のものも抜いているのだが追いつかない。
あちこちにいっぱい生えている。絶滅させるべく力を注いだがかなわない。花を見つけたら抜くようにしている。
自分の体と伍する様なアブと思われる虫を捕らえていた。梅の葉っぱの上にいた。
細々と命をつないでいる。今年も何とか咲いた。
他のものと接近して植えられているので窮屈なところにおかれている。枝を切って撮影した。秋には移植をしよう。
あまり繁茂するでなく、ひょろひょろと生えている。
前に掲載した芍薬はほぼ散ってしまった。こちら方も盛期は過ぎたがまだ咲いている。こちらの方が華やかさが感じられる。
生垣として植えているので沢山あるが、そのうちいくつか花が咲くのがある。
国展の写真部門の入選者は今年は100名丁度でした。 名古屋展では受賞者と会員全員、愛知・岐阜県の入選者・準会員の作品のみの展示となります。 私も一点出品しました。 近くへお越しの際ご高覧頂けましたら幸いです。なお観覧は有料となります。 日程などの詳細は下の案内をご参照願います。
副題に「いろがうまれるものがたり」とある。 パンフレットで見た種々の生き物の絵の色づかいの面白さに惹かれて見に行った。確かに登場する動物の色づかいに面白いものがあった。 しかしそんな作品は数点しかなかった。サルの絵など割と地味な色の作品が並んでいた。 表題に「絵本作家」とあるのにサンタクロースのキャラクターを使ったボーリングピンや張りぼての作品がたくさん並んでいるのに違和感を感じた。 …
梅の木には今年もアブラムシがいっぱいついた。その天敵と言われる天道虫も梅の葉っぱに沢山いる。
至る所から生えてきた。葉が出た段階で出来る限り抜いているが、開花に至るものが沢山ある。開花したものは見つけ次第抜いている。
蕾に気付くことなく、突然の開花に出会う。水の中の様子はよく見えない。
紅が強烈。
ヤマザキマリさんの語りは早口でよどみのないので心地よいのだが、老齢の私にはついて行けず、内容が頭の中を素通りしてしまう。 本業の漫画は一つも読んだことがない。扱うテーマも全く知らない。 漫…
沢山増えそうだ。咲いたばかりだが減らし方を考える。
背も低く、比較的抜きやすいのでほどほどに生やしている。
5月に入った頃咲きだした。
端午の節句 ひっそりとであるが毎年咲いている。