熊谷市名勝「星溪園」の歴史、庭園及び建造物の概要を解説した動画を作成し、YouTubeの江南文化財センターのページにおいて公開を開始しました。星溪園全体の解説及び園内の風景などを、昨年から今年にかけて撮影し、約25分に編集しました。動画のURLは、https://m.youtube.com/watch?v=Tr5N7GtAxxI です。Youtubeサイトから江南文化財センターのページを検索していただき、動画一覧からご確認ください。 【星溪園の概要】 元和9年(1623年)、荒川の洪水により、現在の星溪園の西方にあった北条堤が決壊して池ができ、清らかな水が湧出し「玉の池」と呼ばれるようになりました。 明治時代初頭に、熊谷宿本陣の当主で同地域の発展に寄与した竹井澹如(1839〜1912)の発案で、同地の「玉の池」を中心に木や竹を..
熊谷市名勝「星溪園」において開催予定の楽しいお茶会につきましては、 新型コロナウイルスの感染予防を踏まえまして、 3月7日(土曜)及び3月15日(日曜)の開催を中止します。 毎月恒例の行事でお楽しみにされている方々が多い中、大変残念ではございますが、 ご了承いただきますようお願い申し上げます。 なお、4月以降の開催の有無につきましては検討中で、中止・延期の場合もあります。 決定しましたら、本ブログなどにおいてお知らせいたします。 宜しくお願い致します。 また、熊谷市におけるイベント等の中止・延期情報につきましては次のサイトをご確認ください。 熊谷市・新型コロナウイルス感染症感染拡大予防に関連するイベント等の中止・延期情報 http://www.city.kumagaya.lg.jp/kenkouhukushi/kenkohoken/eventchushijo..
2月23日、恒例となった熊谷市下川上の宝乗院愛染堂のご縁日が開催されました。 護摩焚き法要のほか、市指定有形民俗文化財「愛染明王」及び「藍染絵馬・尾高惇忠筆奉納額」が公開され、多くの来場者で賑わいました。お札の奉納販売や甘酒なども振舞われました。かつては50年に1回の公開に限られていた愛染明王も2017年の保存修理後初の縁日復活以降、毎年公開されています。 また、地元星宮地区の歴史調査なども進み、その成果なども公民館事業で発表しています。 そのひとつである星宮地区文化財マイスター養成講座の様子をYouTubeで公開しています。 どうぞご参照ください。 星宮地区文化財マイスター養成講座「熊谷市星宮地区の文化財」【講座】【星宮公民館撮影】
映像作品『しょうでんさま 国宝「 歓喜院聖天堂」完成フォーラム
トークセッションの様子 講演「妻沼聖天山本殿『歓喜院聖天堂』の技と美―国宝指定への道―」 2月22日、熊谷市商工会館大ホールにおいて、映像作品『しょうでんさま 国宝「 歓喜院聖天堂」完成フォーラムが開催され、約70名が参加されました。野原晃教育長の主催者挨拶、映像監督:稲葉正広(株式会社SONY PCLポストプロダクションコーディネーター)の趣旨説明を冒頭に、映像作品が熊谷で初公開されました。鑑賞後、講演「妻沼聖天山本殿『歓喜院聖天堂』の技と美―国宝指定への道―」山下祐樹(熊谷市教育委員会)、トークセッション「妻沼聖天山の文化遺産の保存と記録化」と題して、妻沼聖天山歓喜院・鈴木英全 院主と稲葉正広監督によるトークセッションが行われました。マスク配付やアルコール消毒を設置するなど新型コロナウイルスの対策を講じながらの開催となりました。完成作品は彩の国ビジュアルプラザ(..
2月22日 映像作品『しょうでんさま 国宝 歓喜院聖天堂』完成フォーラムは予定通り開催します。
2月22日午後2時から熊谷商工会館大ホールで開催する予定の「映像作品『しょうでんさま 国宝 歓喜院聖天堂 』完成フォーラム」につきましては、予定通り開催いたします。新型コロナウイルス感染症に関連して多くの行事の中止が決定しておりますが、本フォーラムにつきましては会場入口でアルコール消毒液などの配置するとともに対策を講じます。また、以下の内容をご留意いただきまして、ご来場いただければと存じます。 新型コロナウイルス感染症対策について ・体調不良(微熱、風邪症状)の場合は、フォーラムへのご来場を見合わせてください。 ・途中で体調不良となった場合はご退席をお願いします。 ・アルコール消毒、マスク装着等の御配慮をお願いします。 ・咳エチケットの御留意をお願いします。 開催概要 「映像作品『しょうでんさま 国宝 歓喜院聖天堂』完成フォーラム」 とき 2月..
講演会「熊谷の俳句文化―金子兜太俳句と定住漂泊の思想をめぐって」
本日2月20日は俳人・金子兜太氏の命日に当たります。 昨年は没後1年の追悼事業のほか、生誕100年記念事業として講演会やバスツアー、文献の刊行などを進めてきました。その関連として2019年9月に熊谷商工会議所で開催した、金子兜太氏の俳句について再認識を深める講演会「熊谷の俳句文化―金子兜太俳句と定住漂泊の思想をめぐって」の様子を収録し、動画配信を行っています。兜太俳句の偉業と未来に継承する可能性について興味を持っていただける内容となっていますので、どうぞご覧ください。 なお、熊谷商工会議所会議室で開催したことにより、渋沢栄一の肖像画を背景にしての講演会となりました。新1万円札の肖像画やNHK大河ドラマの主人公に決定し、注目を集めている渋沢栄一。偉人の眼差しを感じながらのお話となりました。
国指定史跡「幡羅官衙遺跡群」 「幡羅郡家復元イメージ」の公開発信
国指定史跡「幡羅官衙遺跡群」の啓発用動画として「幡羅郡家復元イメージ」を作成し、昨秋より公開発信を行っています。Youtubeサイトにて配信しています。当時の様子に想いを馳せながら、幡羅官衙遺跡群の文化財としての意義や価値について再認識を深めていただけたら幸いです。 熊谷デジタルミュージアム「幡羅官衙遺跡群の部屋」 http://www.kumagaya-bunkazai.jp/museum/jousetu/nishibeppu/index.htm
源宗寺本堂保存修理委員会での基礎構造案の説明 本年度から来年度にかけて保存修理事業を進めている熊谷市平戸の源宗寺本堂について、着手する工法の最終調整が進められています。月に一度の保存修理委員会において、設計監理チームのリーダーである細川末廣一級建築士から新たな本堂建築の基礎構造案について説明がありました。様々な協議を重ねながら、今後の本格着工に向けて加速していく予定です。皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
一般社団法人社寺建造物保存技術協会研修会 国宝「歓喜院聖天堂」保存修理事業の「剥落止め」をめぐって
国宝「歓喜院聖天堂」奥殿北側における特殊技術が用いられた箇所の「剥落止め」についての確認 膠を用いた彩色保存の実技演習 デービッド・アトキンソン氏による趣旨説明 熊谷市教育委員会による事業報告 2020年2月13日〜14日の日程で、妻沼聖天山を会場に、一般社団法人社寺建造物保存技術協会主催の研修会が開催されました。実務経験10年以上で、国内の文化財保存修理事業を担当する技術者を対象に行わ一般社団法人社寺建造物保存技術協会れ、15名が参加しました。 国宝「歓喜院聖天堂」保存修理事業及び国内の彩色修理事業の保存を主題として、「平成の大修理」の保存修理の際に使用された「剥落止め」技法などの特殊技術が研修の主な内容となりました。 会の冒頭には、同協会の代表理事で株式会社小西美術工藝社代表取締役社長のデービッド・アトキンソン氏..
埼玉県芸術文化祭2019地域文化事業市町担当者会議ー地域の文化を活かすー
埼玉県芸術文化祭2019地域文化事業を実施している埼玉県内の市町担当者による広報会議が埼玉県知事公館で開催され、その様子を収録しました。YouTubeで公開しています。地域文化事業として様々な行事が企画され、開催されてきました。地域の文化をいかに活かし、多くの関心を集めるためにどのような取り組みが必要か、各市町の情報を共有することができました。どうぞご参照ください。
講座「碧梧桐と熊谷の文化史―現代俳句の系譜と民芸店「工藝」の文化振興―」
昨年、熊谷市名勝「星溪園」積翠閣で開催された講座「碧梧桐と熊谷の文化史―現代俳句の系譜と民芸店「工藝」の文化振興―」の様子を収録し、Youtubeのサイトにおいて配信しています。ご参照ください。 講座は俳壇史を学び楽しむ in 星溪園 熊谷青年会議所クールシェア版街なかゼミナールとして開催しました。俳壇史と熊谷の文化史の関わりを学ぶ講座と、俳人・河東碧梧桐の揮毫俳句を含む屏風を特別公開しました。また、講座では俳人・金子兜太と碧梧桐の関わりや、屏風を所有していた古美術店「工藝」にも着目しました。 【解説】 河東碧梧桐(かわひがし・へきごとう) (1873-1937) 明治6年(1873)2月26日、愛媛県松山市千舟町(旧温泉郡千船町)に生まれる。伊予尋常中学校(現在の愛媛県立松山東高校)、第三高等学校入学の後、第二高等学校(現・東北大学)中..
埼玉県芸術文化祭2019地域文化事業市町担当者会議ー地域の文化を活かすー
埼玉県芸術文化祭2019地域文化事業を実施している埼玉県内の市町担当者による広報会議が埼玉県知事公館で開催され、その様子を収録しました。YouTubeで公開しています。地域文化事業として様々な行事が企画され、開催されてきました。地域の文化をいかに活かし、多くの関心を集めるためにどのような取り組みが必要か、各市町の情報を共有することができました。どうぞご参照ください。
渋谷は國學院大學博物館に―古物を守り伝えた人々「好古家たち」―展を見学してきました。熊谷市から出品している根岸武香の蒐集した二体の埴輪は、関西大学博物館に収蔵されている二体の人物埴輪と久しぶりの邂逅となります。中条古墳群出土の四体の人物埴輪はとても良く似た表現で同一工人の作と推定される資料です(明治の好古家 根岸武香コレクション資料-2【改訂版 2019.04.15】―『上中条出土の武人埴輪と巫女埴輪』―(PDF:1.06MB))。 また、玉類などの考古資料では根岸武香家とも交流のあった松浦武四郎の蒐集した玉類が出品されており、透明感のある緑色した翡翠の勾玉は「琅玕勾玉」とも呼ばれる美しい勾玉で、輝くかのような優品です。 紹介される人物には「神田孝平」や「井上頼国」など根岸と関わりのあった者もいてその資料も展示されています。通常展示にも神道を紹介した区画や、旧石器時代から歴史時代..
熊谷弁。これは熊谷周辺で語り継がれている独特の方言です。群馬の方言とも似たような特徴もあり、今や薄れゆく言語の一つでもあるかも知れません。現在、地域の方言を調査研究している文教大学文教大学の亀田裕見准教授の研究グループが、熊谷地域の方言についてのヒアリングを行いました。対応したのは、熊谷出身在住の小林英夫さんと馬場仁さんで、江南文化財センター職員も同席しました。日常的な会話の標準語一覧から、熊谷地域ではどのように話すかという調査でした。「あっ、もう9時だ。早く寝床から起きないとならないね」を「てえ、はあ9時だ。早く起きねえとならねえべ」というような、今では聞くことが少なくなった言い方を思い起こしながら、熊谷弁の今を考える機会となりました。
映画『一粒の麦 荻野吟子の生涯』完成直前イベントNo1Full版
現在、全国各地で試写会とロードショーで映画公開されている「一粒の麦 荻野吟子の生涯」。複数の国際映画祭にも出品されるなど注目を集めています。映画制作の秘話などを含めた完成直前のイベントの様子をフルバージョンでYouTubeのサイトにて公開しています。熊谷だからこその荻野吟子にフォーカスを当てた内容です。改めてご参照ください。
熊谷市広瀬にある国指定史跡「宮塚古墳」の樹木を剪定し、墳形が分かりやすくなりました。上円下方墳という特殊な墳形をしており、この点から有力な豪族などの墓なのではないかと推定されています。繁茂している観があった状況の中、地元の建設業者のご厚意で樹木の適切な管理として作業が進められました。感謝申し上げます。
国宝「歓喜院聖天堂」を題材とした映像作品「しょうでんさま」の完成上映会
映像作品「しょうでんさま 国宝 歓喜院聖天堂」表題 講演会「妻沼聖天山の建築ー国宝「歓喜院聖天堂」の美と信仰」 トークセッション「文化遺産保護の現在と未来」 2020年 2月2日、埼玉県川口市の彩の国ビジュアルプラザで、熊谷市妻沼の国宝「歓喜院聖天堂」の映像作品「しょうでんさま 国宝 歓喜院聖天堂」の完成上映会が開催され、約300人が参加しました。 この作品は埼玉県と株式会社デジタルSKIPステーションが実施している映像コンテンツ事業として、昨年9月から12月まで聖天堂や地域の史跡などを撮影。委託先の株式会社ソニーPCLが制作し、1月に完成したものです。 約40分の内容で極彩色彫刻が数多く紹介されているほか、2012年に国宝指定された聖天堂の特色、約7年を要した「平成の大修理」などを解説しています。ドローンを使用し国宝建造物を上空から..
奈良公民館での講演会の様子 2020年1月31日、熊谷市立奈良公民館において地域の歴史講座としての講演会「熊谷句碑歌碑物語」を開催しました。約50人の受講者が参加し、多くの関心を集めました。 熊谷には戦後俳句を先導した俳人・金子兜太氏の俳句を刻んだ句碑が7基をはじめ、俳聖の松尾芭蕉を顕彰する句碑などを含む約50件の句碑が確認されています。熊谷は江戸時代以降、俳句の原点となる「俳諧」の文化交流が盛んでした。これらに加えて、近現代における熊谷の俳人・歌人の活躍を明らかにする句碑や、著名な俳人が熊谷を訪れた足跡を示す記念碑、皇室ともかかわり合いのある人物の来訪を示す歌碑などが各地に存在しています。熊谷の歴史における俳人・歌人の活動と、句碑と歌碑の意義を再認識できる講演会を開催しました。奈良地区にある句碑や、旧奈良村出身で俳諧短歌などの文化研究を進めた文芸評論家の石坂..
愛染堂・愛染明王 梅岩院・十三仏 熊谷市立星宮小学校3年生の地域歴史学習の一環として、熊谷市下川上の愛染堂や梅岩院などを探訪する授業を開講しました。愛染堂に収蔵されている熊谷市指定有形民俗文化財「愛染明王」・「藍染絵馬・尾高惇忠筆奉納額」、池上地区の梅岩院にある市指定有形民俗文化財「十三仏」などを見学しました。それぞれの場所で文化財や歴史のお話をしました。児童の皆さんはしっかりメモを取るなど、地元にある仏像などに大きな関心を寄せていました。
須長宜久宮司のお話を聞く吉見保育所園児たち 赤鬼の登場と豆まき 吉見神社社殿への豆まき 吉見神社特製の豆 2月3日は節分です。翌日の立春を控えて、各地で節分会や節分祭、豆まきが開かれています。豆まきの豆は穀物のひとつとして、室町時代以降、生命力と魔除けの呪力が備わっているという信仰があり、「魔目(豆・まめ)」という語呂に合わせて、鬼の目に投げつけて鬼を滅する「魔滅」という意味から、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという風習が各地にあります。熊谷市内にも多くの寺社仏閣で節分会が開催され、多くの人々で賑わっています。 本年訪れたのは熊谷市相上に所在する吉見神社の節分祭です。地元の吉見保育所の園児も参加しました。須長宜久宮司のお話の後、赤鬼青鬼が登場し、園児は豆まきに興じました。また社殿に向かって「鬼は外」を3回、..
「ブログリーダー」を活用して、踊る埴輪さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。