chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
(若手映像作家)DANDYの 『三十路だヨ!全員集合』 https://ameblo.jp/dandy-entertainment/

神戸の映像制作会社“株式会社神田製作所”代表取締役非公式見解。ツッコミどころ満載でジワジワ笑えます。

神戸で“株式会社神田製作所”という映像制作会社をやっています。 ウェブやお店でも簡単に映像が公開できる時代。 〜もっと身近に、もっと楽しく〜を合言葉に、”ふだん使い”してもらえる映像に取り組んでいます。 お暇なら覗いてみてね→http://www.kanda-seisakusyo.com/ twitterでは三十路男性の身にならないつぶやきを投稿中!フォローお待ちしています→http://twitter.com/kandaseisakusyo

神田 晃
フォロー
住所
東灘区
出身
赤穂市
ブログ村参加

2011/07/11

arrow_drop_down
  • 「お見せできない激安プランの裏側」論。

    職人気質のような気分でいると、忘れてしまいそうになるのが“安くする工夫”です。消費者でいるときは、できるだけ安いものを求めるくせに、自分がサービスを提供する側…

  • 「かんたんに参加できないイベント」論。

    スーパーの鮮魚コーナーに見慣れぬポップが立てられていました。「タコを食べましょう」タコは好物ですから言われなくとも食べます。わざわざ推されているということは、…

  • 「自分のなかではセーフ」論。

    あるテレビ局が「放映されているテレビ画面を撮影してSNSに投稿するのはやめてください」といった趣旨の発表をしたところ、コメント欄の反応に驚きました。「え、ダメ…

  • 「たぶん勘違いしている京都」論。

    美味しいものを食べて、「美味い!」と絶賛するのはなんと簡単なことでしょうか。また、たいして美味くもないものを食べて、「美味いですねぇ」と感心したように見せるこ…

  • 「和歌山が悪いわけではない」論。

    自分が思う自分と、他人から思われている自分は違うものです。そのことにやきもきすることもありましたが、参照元の情報が違うのですから、違って当然だと言えます。違う…

  • 「好きなことは公言しよう」論。

    自分の“好き”を他人に知られたくない人が多いと聞いて驚きました。ここで指す“好き”は、趣味や嗜好にかかるものです。特に職場関係の人へ知られるのには抵抗があると…

  • 「保冷バッグは自由への扉」論。

    昼下がり、シュフーで近隣スーパーのチラシを眺めていました。いつも買うものは決まっているため、こまかいところまではチェックしません。せいぜいがよく利用するお店の…

  • 「ビアガーデンが垢抜けるなんて」論。

    ビアガーデンの開店を扱ったトピックを見ました。ここ数年は営業ができなかったために、ほとんどのお店が3年ぶりのオープンになるそうです。そのため気合十分で、各店と…

  • 「勇気をだしてポイントを使ってみた」論。

    ポイントカード的なものをいくつのお店で作っているか把握しきれていません。ポイント制を導入しているところでは、とりあえずポイントを溜めているはずです。ただ、溜め…

  • 「疲れを溜めないようにしているだけです」論。

    今日は夏至で、一年のうちでもっとも昼間が長い日だとされています。まだ夏本番を迎えていないのにいちばん長いと言われてもピンと来ませんが、8月のお盆を過ぎれば日が…

  • 「同じでと言われても、たぶん違う」論。

    動画を作るうえでデザインの領域は切り離すことができません。たとえばテロップひとつとっても、フォントや色、サイズのことなどさまざまな要素が絡み合います。クライア…

  • 「頼まれシャッターは数えきれない」論。

    「カメラのシャッターを押しますよ」寺社仏閣で観光客相手に声をかける“事案”が発生しているそうです。“親切の押し売り的なトピック”かなと思いきや、そうではありま…

  • 「これこそ激辛ですよ」論。

    満を持して、ストックしていた激辛スナックを開封しました。今年の頭くらいに調達していたものでしたが、「せっかく“激辛”というくらいだから暑い時期に食べることにし…

  • 「我慢しないでとは言っても」論。

    「バナナはおやつに入りますか?」的な問題と向き合っています。だれもが子どものころに議論したであろう題材です。一般的には、「お弁当箱に入るサイズのカットバナナは…

  • 「謎現象を目撃したのだから」論。

    昨夜リビングでくつろいでいると、窓の外がピカッと光りました。雲がひろがった北の空です。雷かと思ったのですが、雷鳴は聞こえてきません。雨が降りそうな湿度も感じま…

  • 「だれでもできるは魔法の言葉」論。

    「ゆっくりならだれにでもできる」職人を取り上げたノンフィクション本のなかに印象に残った言葉がありました。職人が修業時代に先輩たちから常に言われていた言葉だそう…

  • 「7500円の捉えかた」論。

    ものの価値について、高い安いの判断は難しいものです。決めてとなるのは、絶対的評価と相対的評価にわかれますが、一般的には提供されるものと見比べて高いか安いかを見…

  • 「さらに便利になりました」論。

    季節の変わり目に自動販売機を観察するのが好きです。夏季の特徴としては、水やお茶、清涼飲料水の取り扱いが増えることでしょうか。お茶にしても緑茶だけではなく、麦茶…

  • 「ドタキャンより恐ろしい事案」論。

    「もし類似のイベント撮影を受注していたら・・・」あるイベントが開催直前に横やりによって中止になったニュースを聞いて、他人事ではないように感じました。イベントの…

  • 「失礼を回避するための行動」論。

    割と礼儀には気を遣うほうだと自負しています。礼儀にはさまざまな要素があると考えており、他者への敬意を軸として、自分のなかで構築した美学や矜持といったものも礼儀…

  • 「割高でも小洒落ていて記憶に残る」論。

    グルメ情報は視聴者の引きが強いのでしょう。北海道の新球場で開催されるプロ野球中継を見ていると、スタジアムグルメ紹介のコーナーが挟み込まれました。スポーツ中継に…

  • 「言い寄られると困惑」論。

    ここ数日、協業という名の営業攻勢が激しいように感じます。ワンマンプロダクションであることにここで言及したタイミングとかぶさるのは気のせいでしょうか。そろってお…

  • 「435番はベテラン患者」論。

    半年に1度のペースで大学病院へ通院しています。深刻なものではありません。在任中の総理が全身麻酔で手術したのでおなじみの副鼻腔炎で、術後経過観察のための通院です…

  • 「やらない理由が強すぎる」論。

    人の脳は“やる理由”を作り出すのは苦手ですが、“やらない理由”についてはいくらでも述べられると聞いたことがあります。つまり、“やる”には特別な意識付けが必要で…

  • 「絆創膏とエクセル」論。

    コンビニの店員さんが困惑している場面に遭遇したことがある。「サビオある?」若い店員さんはおばあさんに尋ねられた意味がわからず、「サビオ?」と反応できていない様…

  • 「効果音に囲まれる生活」論。

    動画において効果音は大切な要素のひとつです。テロップを出してみたものの、なんとなくしっくりこないことがあります。色やサイズを変えるわけにもいかず、大きなアニメ…

  • 「なぜあのお店は低評価なのか」論。

    いわゆるワンマンプロダクションとして業務をしています。たまに人の手を借りることはあるものの、基本的には動画制作の企画から撮影、編集までの工程をひとりでやってい…

  • 「タイパって、なにさ」論。

    “経験する”とは、どういうことでしょうか。知識を得る、技術を習得する、体験する、いろいろなパターンがありそうですが、共通するのは“記憶にとどめる”ということで…

  • 「経験が自由な発想を阻害する」論。

    久しぶりに時代小説を読み始めました。若い頃から好きなジャンルでよく読んでいましたが、気づけばここ数年は触れる機会がなかったのです。先日書店で目に留まった時代小…

  • 「いいアイディアは埋もれがち」論。

    弱音を吐かない、というのとも違うのかもしれません。不調のとき、なるべく他人に知られないようにしています。世間には、やたらと「疲れた」「しんどい」「どこそこが痛…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、神田 晃さんをフォローしませんか?

ハンドル名
神田 晃さん
ブログタイトル
(若手映像作家)DANDYの 『三十路だヨ!全員集合』
フォロー
(若手映像作家)DANDYの 『三十路だヨ!全員集合』

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用