裏磐梯旅行の最終日はあいにくの雨だったが、こういうときは室内で見れる場所に行くのが良い。会津藩が藩校として武士の師弟を教育する場所を作ったのが、この日新館。…
家庭菜園を中心に日々の生活を綴る。健康やダイエット、パソコンなども。
ブログを始めたばかりですが、すっかりはまっています。家庭菜園はすでに20年くらいやっています。マニュアル本などに書いていないことも紹介したいと思います。
ブロ友さんの記事でキンラン、ギンランを見に行ったというので私も痛い腰を抑えながら探しに。実は割と近くの公園に咲いているところがあって、ここ数年はこの場所へ行…
診断結果を投稿した方限定の\プレゼントキャンペーン実施中/商品詳細はコチラ カーネーション…母の日が近いなあ。母は自分の親か妻か。
一昨日からまさかの腰痛。こんな酷いのは初めてだ。でも畑は待ってくれないので妻と二人で行ってきた。良いお天気だったのが、歩くのがやっとというのは残念。前屈みに…
今にも落ちそうなこの岩を見て弁慶も恐れおののいて7回も戻ったという。ただのハイキングのつもりで上った筑波山、こんな凄い岩山の連続だとは思わなかった。汗だくにな…
ソーラーセンサーライトは外壁の付けて庭の照明とかに使うのが普通。ソーラーパネルがLEDライトと別々のものがあったので、外壁にソーラーパネルを取り付けて家の中に…
だいぶ前になってしまったが、御前崎で食べたイチゴ大福の味が忘れられず。畑のイチゴと自前で作ったあんこで妻がイチゴ大福作りに挑戦。甘さ控えめで作ったのが良かっ…
つつじヶ丘と名前が付いている場所だが、本当にツツジが一杯で満開。花の咲く時期を狙ってあちこちに出かける人の気持ちがよく分かる。この時期に来なければ、なんでつ…
懐かしいコマーシャルソング外国語を文字で書くと分かりにくかったので、原曲をそのまま。
カタクリの里に3万株。というキャッチフレーズだったが4月中旬までということで望み薄。訪れる人もカタクリの花を探していたのだがなかなか見つからず、すでに咲き終…
ある神社に行ったら、白い藤の花が綺麗だと思って写真に撮っておいた。その後でブロ友さんのブログを見たら、どうもニセアカシアらしい。グーグルレンズで調べたが藤か…
鋸山のハイライトは何と言っても、これ。採石した跡の一部がオーバーハングになっていて、そこから下が覗き込めるという場所。手すりがあっても足が竦んでしまう。夫婦…
江戸時代の頃からこの場所で大量の石が切り出されて運び出されたという。この切り立つような崖も人間が石を切り出した後だ。昔は江戸城などの石垣にも使われたらしい。…
日本寺の境内を歩くとこのように沢山の石仏が置かれている。崖の下を掘ってそこに安置されたもの。よく見ると、首から上がないものや一度切り落とされてまた修復された…
ブログの達人は誰でしょうね。私がいつも見ているブログは10人か20人か。その中にいるかもしれない。コメントはマメに書きましょう。
ロープウエイを降りて日本寺の大仏まで下って行く。昔見たときはもっと崩れていた記憶があったのだが、修復はずっと前に行われていて今とほとんど変わらない姿だったは…
梅の花が咲いた頃に毛バタキで人工受粉を試してみたが、その効果があったのか実付きが良い。これだけの密度で実が着いているのは近年にはないことだ。もちろん、季節の…
千葉旅行の一番の目的地は鋸山。子供がまだ小さい頃に来たのだが、その頃は子供おんぶして駆け足で山を巡ってきたので細かい記憶がほとんど残ってない。今回は夫婦二人で…
スマホは文字入力が苦手で画面も小さくてあまり好きじゃない。ネットでscrcpyというソフトを探してパソコンにインストールしてみたら、簡単にパソコンからスマホ…
もうスーパーではほとんどイチゴを見かけなくなってきたが、実はこれからがイチゴの旬。畑のイチゴが赤くなりだしてきて何個が食べごろになって収穫。いろいろな品種が…
千葉旅行の2日目はまさかの土砂降りの雨。崖観音として知られている大福寺に行こうと思っていたのだが、この雨ではちょっと無理。代案で博物館のある館山城へ向かった…
いつも些細なことに拘ってしまう私。
天気予報では雨が降るかもみたいな天気だったが、蓋を開けてみたら快晴。この日に行った公園の八重桜が満開で素晴らしかった。濃いピンクのは関山(かんざん)、淡い色…
スマホで写真を撮っていたら、こんなメッセージが頻繁に出てくるようになっていた。ネット検索してみたら、スマホを再起動しろとかアプリを削除しろとか。またSDカー…
日本全国で一般の人が登れる灯台は16基しかないらしい。昨年は三浦半島の観音崎灯台に登ったが、今年は房総半島の野島崎灯台へ。傾斜がきつく狭い螺旋階段を登って外…
うーん、探してみようかな。コロナも収まってきたようだし。歩きやすくなってきた。
私も間違えて理解していたのだが、これは濃溝の滝じゃなく亀岩の洞窟。ある特定の時期に太陽の光が射し込む瞬間がすごく綺麗な写真が有名になりすぎて有名観光スポット…
養老渓谷の滝巡り。駐車場に車を置いて川沿いの遊歩道に降りてそこから歩いて行く。下流に幻の滝があるのだが、工事関係者のおじさんに下流の遊歩道は工事中で歩けませ…
笠森神社の近くで見た猫二人。朝から車の陰でまったり。道路の真ん中で寝込んでいたのもいたし。我が家の方ではあまり見かけなくなってしまった野良ちゃん。この二人以…
千葉県方面の方のブログで養老渓谷など良く出てきていたのだが、ようやく千葉の旅が出来て訪れてみた。駅の近くの駐車場を探したのだが、土産物屋や食堂の紐付き駐車場…
自転車のヘルメット義務化に気を取られていたら、まさかのパンク。整備不良と言われてしまいそう。中のチューブを引き出してみたら、小さな穴を発見。修理キットを使っ…
霊園の桜並木は満開。最近はホームページに開花状況が出ていてライブカメラもあるので見頃な時期が手に取るようにわかる。これと天気予報を組み合わせて行けばバッチリ…
富士見台から富士山を見た後に、墓参り。霊園の枝垂れ桜がちょうど見頃の満開で綺麗だった。バックに富士山を入れて撮ってみた。ここの霊園の桜は高台にあるので都内よ…
先日、天気が良い日になり墓参りに。途中で山中湖が見下ろせる富士見台に立ち寄り、今年最高の富士山を見た。平日にもかかわらず駐車場は満車で少し待つほど。SNSで…
笠森観音を見学して参道を降りて行くと、凄い高さの切通しがあった。10メートルを軽く越えそうな高さがあって、両方から壁のように迫ってくる。これを作った頃には重…
桜の開花はやたらと早くなったし、やっぱり温暖化は進んでいるみたい。畑のイチゴもいつになく早く花が咲き、もう赤くなっているものがチラホラ。さっそく試食してみた…
笠森観音で見た手水舎。ここ3年間くらいはコロナ騒ぎでどこの手水舎もまともに使えなかった。最初は水も止められてしまっていたし、最近までは柄杓も撤去されたままだ…
金曜日に都内に行く用事があったので、ついでに浜離宮庭園を見学。江戸時代に将軍が鷹狩などをして遊ぶために作られた庭園だという。その広さに驚く。1時間くらいでは…
次から次と身体の不調があったりして、なかなか医者通いが止められない。本当は薬とか飲みたくないし、健康的な日常を過ごしたい。昨日は血液検査ということで採血。待…
「ブログリーダー」を活用して、小松新一さんをフォローしませんか?
裏磐梯旅行の最終日はあいにくの雨だったが、こういうときは室内で見れる場所に行くのが良い。会津藩が藩校として武士の師弟を教育する場所を作ったのが、この日新館。…
裏磐梯の旅行を計画中に地図上で見つけた達沢不動滝。直前まで森林伐採中で道路が通行禁止になっていたが、当日に解除されていたことがわかったので寄り道。山の奥の方…
3月のうちにポットに種まきしてホットカーペットで加温して育てた苗。発芽率が悪く4本しか生き残れなかった。単に温度だけではなくて太陽の光も必要なのかなという気…
野口英世と言えば、子供の頃に偉人伝の1冊に必ずあった医学者というイメージ。赤ん坊の頃に囲炉裏に転げ落ちて左手に大やけどをして、その後に苦学して医者になり海外…
子どもたちが小さい頃に裏磐梯のスキー場には何度か来たことがあったが、そのときの湖は完全に凍結していた。道路も雪に覆われていて景色を見るどころではなかった。何…
連休に娘が孫を連れてやってきた。期待したとおりにイチゴも成長してくれて、ウキウキとイチゴ狩り。大きいイチゴを両手に持って嬉しそう。満足してくれて良かった、良…
雨が降ってなかったので、諸橋近代美術館の見学は止めて行ったのは五色沼。この辺りを散策してみたかったが行けたのは毘沙門沼だけだった。その先はまだ雪が残ってい…
空を向くからソラマメというらしい。花が咲いた後に莢が見えてくるとみんな空の方向に向いている。これが垂れ下がって下を向くようになったころが食べごろらしい。あ…
裏磐梯の旅行で雨が降ったら、ここに入ろうと思っていた諸橋近代美術館。事前にネットで付近を調べていたら、偶然にここの写真をみて建物に魅力を感じていた。初日は天…
10年くらい前のブラタモリで紹介されたさざえ堂。世界に類をみない二重螺旋構造で上りと下りが別々になっている。外から見た姿も独特で、これを考案した人は凄いと思…
日中線の桜を見た後に、次は只見線ビューポイントに向かった。桜をじっくり見過ぎたら思わぬ時間を食ってしまい、ビューポイントに到着した時は上から人がぞろぞろ下山…
最近はスーパーでも露地物イチゴが結構売られるようになってきて、目を引く。こちらの畑もこれからがイチゴのシーズンで、初収穫。これ以外ににも5,6個採れてさっ…
エビネを見に行った場所にはキンラン、ギンランも咲く。ギンランは数が少ないのか昨年に続き咲いている姿を発見できなかった。キンランの方はそこそこ咲いていて、1箇…
ブロ友さんの記事にエビネが咲いているというのがあったので、私も近くの場所に行ってみた。ここは毎年咲いている場所で、奇しくも昨年と同じ日になった。何種類かあ…
会津藩家老の西郷頼母の居宅を再現したという武家屋敷を訪問。ここも桜、梅、椿などの花が咲き誇っていて綺麗な庭園だった。西郷頼母は、当初は新政府軍との戦いを回避…
サボっていた畑に行ってみたら、ちょっと紫色が入った可憐な花が咲いていた。12月に種蒔きして春に採れるという触れ込みのダイコンだったが、太くならないうちにト…
真冬の鶴ケ城に行ったことはあるが、桜咲く鶴ケ城は始めてでこんなに印象が違うのかとびっくり。周辺の堀は深く石垣も凄い。二の丸や本丸も広く桜の木がたくさん植わ…
日中線の終点だった熱塩駅は記念館として駅舎が保存されている。この先の方に踏切があり手前には保存車両が展示されているので、せめてその部分だけでもレールがあった…
桜の開花時期に合わせて旅行するのは難しい。ましてや宿泊予約まで入れるとなると、殆ど運に掛ける気持ちになる。そのときに開花するかどうか、天気はどうなるか不安が…
何度も挑戦しては失敗していたブルーベリー。最後の挑戦と購入した苗を陽当りの良さそうな場所に植えてみたら、今度は順調に生育している。植えたばかりの苗なのに、た…
ジャガイモに花が着き出した。花が咲く頃に追肥したほうが良いという話があったので、ぼちぼち追加で肥料を入れてみようかとも思っている。植えたのはメークインと男爵…
タマネギがいい感じで育ってきていたのだが、ここへ来て葉が茶色になっていた。もしかしてベト病かもと試しに2,3個抜いてみたが、根はしっかりしていた。ベト病だと…
朝の5時くらいに畑に行ってイチゴの収穫。1日おいただけで結構な量が採れた。孫が連休の終わりとともに帰るというので、朝御飯のあとにイチゴ食べさせて、お土産でも…
昨年は不作だったみかん。今年はそれを取り戻そうとしているのか花がたくさん咲いている。5月に入って真夏のような陽射しの日があったりして、ますますお天気が昔と変…
孫が来て一緒に遊んでいると、風車を作って欲しいというので折り紙で風車作り。羽根を作って楊枝を軸にしてストローを持ち手にすると、息を吹きかけてクルクルと回る。…
今年は天候のせいかイチゴの生育が遅れていて、5月に入ってからやっと赤くなった。10個近くをようやく初収穫。赤くなると鳥が狙ってくるので、鳥よけネットも被せた…
そら豆が病気になってしまい、半数を失ってしまった。病気の株を抜いた跡が残っていたので、ダメ元で蔓ありインゲンの種蒔きをしておいた。そこから綺麗に発芽してきた…
理想がすべて現実になるはずもなし。葛藤はないけど、どれを現実にするか考え中。
カモは一夫一婦制らしい。ぴったりと呼吸を合わせているかのように仲良く並んで泳いで餌を探し求めるカモ。青い筋の入っている方がオスだと思う。おしどり夫婦とよく言…
トレイに種まきして発芽したものをポットに移植して育てたトマト。やっと畑に植え付けられるサイズになってきたので定植。種蒔きから2ヶ月以上掛かってしまった。温度…
畑に行ってみたらイチゴがほんのりと赤くなっていた。連休後半にはイチゴ狩りができるようになっているかもしれない。孫もやってくるので、好きなだけ採らせてあげたい…
テレビで太陽の周りに傘が掛かったように見えるのをハロと呼ぶと放送していたが、それが眼の前に出現。いわゆる日傘である。この傘が見えるとお天気は下り坂だという。…
単3形の電池なのだが、実はUSBで充電できるリチウム電池。リチウム電池は電圧が3.7ボルト。普通の乾電池は1.5ボルトと電圧が違う。単3形の中身にリチウム電…
先月くらいに望遠レンズを購入。35mm換算600mmというものだが、軽さで選んだので運ぶには余り苦にはならない。一度、これでカワセミを撮ってみたいと思ってバ…
キンラン、ギンラン探しに行った公園にはエビネも咲いている。エビネには色々な種類があるが、私はこの黄色が好き。広い公園なのだが、エビネはこの辺りにしか見たらな…
毎年この時期になると近くの公園にギンラン、キンランを探しに行く。今年もキンランが結構咲いていて楽しませてくれた。中にはこんな感じで列をなして咲いている群生も…
朝に髭剃りしていたら、シェーバーが電池切れ。充電式のシェーバーなのだが、電池が無くなってしまうとそこから充電を初めても最低1時間は使えない。フル充電するには…
昨年はモグラの穴を使ってネズミがラッカセイを全部食べられてしまった。周囲をネット覆い、周辺の土中までネットを入れていた。そのネットをかいくぐってモグラが穴を…
畑を賑やかにしてくれていた菜の花。次の作付けがあるので、この1本を残して撤去。この株は種取り用に残してある。気持ち的にはもう少し長く花を咲かせておいて楽しみ…
昨年から育てていたサツマイモの芋子。蔓から切り出してポット植えしたものをホットカーペットを使って保温して越冬させていた。もうすぐしたら、植え付けが始まるはず…