chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
幼児教育あれこれ http://yokyoarekore.blog.fc2.com/

京大理卒、大学院修了園長。感覚を通して見えてくる子どもの行動、思考、などあれこれを綴っていきます。

幼児教育における諸々の事柄に、なぜ?、どうして?という感覚をも持ち続けたい幼稚園 園長です。保育現場で、家庭での育児に参考になれば幸いです。

マサ
フォロー
住所
中区
出身
中区
ブログ村参加

2011/06/24

arrow_drop_down
  • 生命力

    3月になって、春の兆しが訪れています。園舎の解体が1年前の3月31日に終了しました。その直後の情景です。園舎の跡地は土のそのものです。何10年もの間建物の下にあった場所です。右の場所は建物のあった所。左は園庭、駐車スペースにするため、砂利を敷いています。その後1ヶ月ほど、園舎の跡地は土の状態のままでした。5月連休の明けの頃から、草が生えてきました。種々の草が芽生え始めました。この写真は9月中旬です。...

  • 小澤征爾氏と野口英世博士

    指揮者小澤征爾氏がお亡くなりになりました。お悔やみ申し上げます。そして日本のクラシック音楽の発展、世界に向けて飛躍する牽引役として大いにご活躍なさったご功績を忘れることはありません。小澤征爾氏の履歴やエピソードなどはいろいろと報道されていますね。私は数年前、<至高の十大指揮者>中川右介著(角川ソフィア文庫)を読み、野口英世博士との類似を思わずにはいられませんでした。野口英世博士は、千円札の肖像です...

  • LPレコードと感覚

    学生時代から持っているLPレコード、引っ越しなどをしても廃棄しませんでした。レコードプレーヤーも廃棄することなく保存していました。生活に余裕になかった時代は、レコードを聴く機会も少なくなりました。ここ20年くらい前から余裕ができたのか、CDをせっせと買い求めてきました。持っているLPがCD化されていればそれも買い求めてきました。CDで聴く方がノイズもないし、聴いていて眠ってしまっても自動的に止まって便利です...

  • 科学・技術

    元日に能登地方に地震が発生して大変な災害になっています。災害に見舞われた方々に心からお見舞い申し上げます。地震により家は崩壊し、道路は分断され、集落は孤立し、断水、電気の不通等により・・・生活環境の最低のレベルも崩壊して、報道により知るだけですが、平穏な生活をしている者からは想像を絶することばかりです。一般に科学と技術はまとめて<科学技術>と称されていますね。しかし、両者は密接な関係にありますが、...

  • あけましておめでとうございます。

    あけましておめでとうございます。今年はなにを目標に生きていこうか?もう年ですので、ボケないように!今までの記事を振り返って。よろしかったら、お付き合いください。よろしくお願いします。...

  • 身勝手なこと

    たまたま久しぶりに<ペール・ギュント>のお話に出会いました。イプセンの<ペール・ギュント>にグリーグがつけた音楽。その中の<ソルヴェイグの歌>ノルウェーから外国へ飛び出していったペール・ギュント、彼をずっと待ち続けるソルヴェイグ。外国での波乱に満ちた生活から、年老いノルウェーの故郷に戻ってきたペール・ギュントを迎えるソルヴェイグ。そんな切々とした気持ちを歌う<ソルヴェイグの歌>1970年代のグレー...

  • 思い出の本

    昔昔のこと、子ども時代の本の記憶・・・・幼児期か小学校の低学年の頃絵のコンクールに応募して入賞していただいた絵本だと思うのですが。<はなのすきなうし><アルプスのきょうだい>特にこの中の<ウルスリのすず>文字の読めない頃は親に読んでもらっていたと思います。文字が読めるようになった小学校以降は何度も何度も自分で読んでいたようです。<ウルスリのすず>お話しの最後に出てくる「おかあさんは、むしたてのクリ...

  • 晩秋

    急に寒くなりました。庭の桜の葉はもう散ってしまいました。今サザンカがいっぱい花をつけています。同じ仲間の茶もいっぱい花をつけています。子どもたちが在園していた頃はこれらの花は見られる対象でした。今はひっそりと咲いています。植物にとっては何ら関係ないこと。...

  • 秋ですね!

    昨今急に温度が下がり、秋めいてきました。旧園庭にも毎年お馴染みの植物が花を咲かせたり、実をつけています。ススキも穂を垂れています。芙蓉も花盛り。柘榴もいっぱい実をつけています。桜も紅葉してきました。植物を眺めていると、子どもたちの声が聞こえてくるようです。...

  • 幼稚園の終了

    令和4(2022)年3月22日卒園式をもって保育を終了しました。静岡県より令和4年8月31日付で幼稚園廃止、学校法人解散の認可を受けました 。令和5(2023)年3月末には園舎の解体工事が終了し、解散登記等の手続き、県へ書類の提出等全てが令和5年8月17日をもって終わりました。(園舎解体の跡地は半年経ってもう草茫々です。)昭和幼稚園は昭和4年(1929年)3月20日に静岡県の認可を受け、93年にわ...

  • 資料

    過去の資料(指導要領など)をチェックしています。短い時間で20年分の資料に欠落がないかどうか、のチェックですので詳しく各資料を見ている暇はありません。しかし園児名を見ると姿が浮かんできます。特に思い出深い園児名に出くわすと、あれこれ思い出が蘇ってきます。20歳前後になっているだろう現在はどうしているだろうか。...

  • 施餓鬼

    寺院では盆の頃、施餓鬼の供養がおこなわれます。施餓鬼とはこんなお話です。さて<餓鬼>とはどんな存在なのでしょうか?仏教的には<成仏できていない、哀れな存在>といったところでしょうか。生命のあるものはいつか生命が尽きます。生命が尽きるとき、この世でのそのものの存在や意義、意味などを確かめて、次の世に送ってやれなかったものが<餓鬼>というのではないでしょうか。人間でも、孤独死とか飢餓、戦争等で亡くなり...

  • クチナシとザクロの花

    今クチナシと花が咲き、濃厚な匂いを放っています。ちょっと前に咲いた花は色が黄色くなっています。園児たちがいた頃は、視覚をシャットアウトとしてこの花の匂いだけで花を探すことをやっていました。感覚で大切な嗅覚の保育でした。保育現場では嗅覚をあつかうことはあまりありません。生活の場では命に関わることもある大切な嗅覚ですが。ザクロの花も今盛りです。落ちた花は<タコウインナ>のようです。せっせと集め<ままご...

  • カタバミ(酢漿草)

    他の草の間にひっそりとカタバミ(ムラサキカタバミ)が咲いています。我が家の家紋でもあるので愛着があります。子供の頃、この茎から筋を引き出し、他のカタバミと筋を絡めて引っ張りこをして遊んだことを思い出します。足元に咲いている可憐な小さい花を愛おしく思います。...

  • さくら さくら

    園庭の東端に2本の桜があります。満開です。園舎の解体工事が終わってだだっ広い空間が広がっています。園児が登園している頃は、桜の木下でお弁当を食べたり、風が吹けば桜吹雪を体で受けたり、花びらを集めたり・・色々な光景がありました。日本古謡のさくらの音楽があります。はるか昔の大学生時代に、ジャズドラマーの白木秀雄と3人の箏奏者による「さくらさくら」のレコードに出会いました。CD化された物もありますが、私は...

  • 春暖かく

    3月に入り急に暖かくなったようにかんじます。例年ですと彼岸の頃に満開になるモクレンは、今では蕾はわずかほとんどが開花しています。園舎の解体工事が進み建物はほぼ解体され、瓦礫の整理です。コンクリートの中の鉄筋やら、配管のパイプなどいろいろと出てきています。こんなところに給水、排水の管が!と見えています。思えば、漏水で悩まされた配管だったのかと、ちょっと昔のことを思い出しています。モクレンにも<心>が...

  • AIは<賢い>のか?

    ここ最近、健康のためなるべく歩くようにしています。今日は、本屋に行って本を眺め、それから食事の場所をウロウロ探して昼食を食べ、それからテレビ番組に関する<テーマパーク>のような所を覗いてみて、・・・、大福を買おうと思いつき、ちょっと遠回りになるけれど餅屋に寄って帰途につきました。道すがら、かってちょくちょく来たところが近くかな?と思いウロウロしていたら(曇りであったためか、太陽の位置がわからなくな...

  • 解体始まる

    先週末より解体工事が始まりました。園庭にあったジャングルジム、雲梯、遊び小屋など地面に固定されている物も、重機であっという間に引き倒され、引き抜かれて開いた穴やちょっと高かった場所も重機であっという間に平にならされてしまいました。重機のパワーの凄さを感じています。建物の内部の撤去が始まります。そして建物本体の解体へと向かっていきます。感慨に耽っている暇はありません。...

  • 冬の花

    今年ももうすぐ終わり。3月末で幼稚園は閉園となり、片付けを行ってきました。園庭には春から夏に変えて草が生い茂り、そして秋から冬にそれらが枯れ、今に至っています。正月が明け、1月末よりいよいよ園舎の解体が始まります。園庭に生えている木々はなるべく生かしておこうと考えています。どんな状況になるのか、想像もつかないところです。今園庭で花を咲かせているのは<ヒイラギ>トゲトゲの葉っぱと小さい白い花が健気に...

  • 保育現場の悲惨な状況

    通園バスに園児の置き去りで園児の死亡という痛ましい事故以後にも保育現場の悲惨な状況の報道がありました。園児に罵声を浴びせる、叩く、暗い部屋に閉じ込める、・・・・なぜこんなことが続くのでしょうか?子供は大人のコントロールの通りに行動しないものです。同じような状況に置かれていても、子供と大人の思い、思考、行動、等色々と異なるものです。大人のコントロールに沿うように子供を行動させようと、罵声を浴びせたり...

  • 生命のサイクル

    10月も終わりになり、木々には実がなっています。春には新芽が芽吹き、花が咲き、結実してきました。生命の一つのサイクルが閉じようとしています。そして次のサイクルへと準備をしているのでしょう。植物と同様に、人間も社会も1年のサイクルを繰り返して次のステージに向かっているのでしょう。社会全般を見渡してみると、次のステージは明るい世界が見えにくくなっているのは私だけの思いでしょうか?特に社会的に影響のある...

  • 保育の質-2

    前回<保育の質?>で「県の幼稚園の調査項目」を書き並べてみました。そのような調査では、園児たちがどのように園生活を送り、園の環境(施設や人的なつながり)からどのような影響をうけ、また相互作用で身体的にも精神的にもどのような<変化>を受け、成し遂げているのか、といった<保育の質>に関わることは何もわかりません。食品を考えてみましょう。 JASとかで、いろいろ規定されているでしょう。缶詰でいえば、缶の大き...

  • 保育の質?

    保育所などの増加により待機園児が減少し、これからは保育の質の向上とよく言われます。保育の質とはなんでしょうか?幼稚園を閉園しているので、県への調査書の類を提出することはなくなりました。毎年5月には<実態調査>として細かい調査項目について報告をしていました。学校法人に関する項目として、役員名簿、役員会の開催の詳細、・・・幼稚園に関する項目として、教職員名簿、担当、給与、勤務状況・・・ ...

  • 無念さ

    通園バスに取り残され、熱中症で園児が死亡するという大変痛ましい事故がありました。水筒が空になっていて、指に叩いてできたような怪我、自ら服を脱いだ状態で発見されたということを聞くにおよんで、取り残された園児のことを思うといたたまれない気持ちになります。また両親の無念さは言葉にならないほどと思われます。報道によれば、いくつかのエラーが重なった結果とか。どれも見る、聞く、手をつなぐ、・・といった感覚に基...

  • 暑い暑い!

    暑い最中 百日紅が花を咲かせています。最近の人間界の状況、憂える事ばかり。ロシアのウクライナ侵攻をはじめてとして大国のエゴ丸出しの行動・・・・国内を見れば某宗教団体と政治家の癒着、反道徳的な振舞い、<知らなかった等で誤魔化す>無責任な行動の数々、・・・有名な大企業においてもデータの不正、詐欺まがいの商取引等・・・・目先に利益等に<目が眩み>としかいえないようなことのオンパレード教育の現場ではこんな...

  • 草に覆われて

    園児が登園しなくなって4ヶ月園庭が草で覆われてきます。園児たちが園庭を歩き、走り、・・・・草の発生が抑えられていたのですね。人間の活動、植物の活動、互いに排他的なのですね。自然環境のことを考える際の原点ですね。話は変わり、数年前に卒園してドイツに転居した家族が一時帰国で訪ねてきました。懐かしい顔に再会しました。日本での学校生活とドイツでのそれとの違いを話していかれました。本園での幼稚園生活が違和感...

  • おかしな現実

    日本の公教育(小学校、中学校、高校など)の存在意義はなんなのでしょうか?公教育の他に、いわゆる、塾、予備校などが存在しています。公教育と塾や予備校などがカヴァーしている学習内容は本質的には同じでしょう。例えば公教育では学習範囲になっていないこと、例えば小学生の範囲に数学の微分積分を、塾や予備校で小学生に教える、といったことはないでしょう。公教育でおこなっていることを、また塾や予備校で繰り返し、おこ...

  • 梅雨入り前

    梅雨入りの頃、クチナシの花が咲きます。いい匂いが漂っています。柘榴の花もいっぱい咲いています。人に見られるために咲いているわけではないですが、<健気>です。...

  • 静かな空間

    3月末に休園になって2ヶ月。静かな空間です。影が面白い今までのことをつらつら思い起こしています。通園バスのこと。60年以上にわたって通園バスを運行してきました。昨年度最後の1年間は通園バスは取りやめ、各家庭で送迎をしてもらいました。バス運行をやめて心配事が減りました。日本の私立幼稚園ではほとんどのところで通園バスを運行しているでしょう。なぜこんな状況になっているのでしょうか。離れた地域からも園児を登...

  • 恩物

    昭和幼稚園は昭和4年(1929年)3月20日に認可をうけて開園し、令和4年(2022年)3月31日をもって閉園しました。93年間の長きにわたり子どもとともに歩んでまいりました。閉園にあたって、諸々の事柄の整理中です。フレーベルの恩物がごっそりとありました。先代の園長が全園児が同時に遊べるように揃えたのでしょう。3月に卒園した園児達には3、4、5、6恩物のセットを卒園記念としてプレゼントしました。4...

  • 卒園おめでとう

    最後の卒園式となりました。名前を呼ばれて、修了証書を受け取りました。先生たちが作った幼稚園の思い出の曲<「だいすきな ようちえん」 作曲 橋田恵子 作詞 昭和教職員一同>をお父さん、お母さんに向かって歌いました。最後にお父さん、お母さんに感謝の手紙を渡して、思い出いっぱいの各部屋を回り、楽器、遊具にお別れの挨拶をして終わりました。「だいすきな ようちえん」歌声は<昭和幼稚園ホームページ>でお聞きくだ...

  • 幼児期の思い出

    もう60年以上昔のことになります。幼稚園の建物などは全て変わってしまい、昔の物はなにもありません。記憶によれば樹木の多くは残っているようです。子どもの頃遊んだ処で思い出されるのは、建物の縁の下の空間。床が高い建物で、床下の高さが子ども背の高さほどあったようです。倉庫がわりに使っていたようです。そこは薄暗く、物も適当にあって、ゾクゾクするような空間でした。<かくれんぼ>に使ったり、<秘密めいた>ごっ...

  • 春はまだかな?

    今年は寒い日が続きます。今日は寒波も少しおさまったようですが。桃の蕾はまだ硬いです。もうじき桃の節句というのに。木蓮の蕾もまだ少しづつ春の息吹がそばまで来ているようです。...

  • マリンバ楽しい!

    マリンバ(大型の木琴)がたくさんあります。保育でたくさん使ってきました。もうすぐ卒園、みんなでマリンバを叩くのもあと少しになってきました。11月の音楽会では鍵盤ハーモニカで<紅蓮花>をやりましたが、今コロナの影響で、鍵盤ハーモニカは中止。そこでマリンバの登場です。メロディーを聴きながらマリンバを叩き、音楽を覚えてしまます。耳から、体全体で聴き、手を動かして奏でる、そうすれば覚えて、忘れません。みんな...

  • 鬼は外! 投球の姿勢

    節分が近づいてきました。子ども達と教師が一緒に作った鬼めがけてボールを<えい!>と投げます。木の板に乗って投げるようにしています。ボールを投げる動作で、子ども、特に女児では、両足が開いて、投げる方向に身体が向き合ってしまい、遠方に投げられません。野球選手のように(右腕で投げる場合)投げる方向に左肩、右腕を投げる方向の後ろにそらして、足は左足が前、右足が後ろ、といった動作が遠くに投げる動作です。言葉...

  • 動物達のいる所

    動物達のいる所はどんな所かな?山や洞窟・・・・枠積み木などを組み合わせて禿山じゃ、動物達がかわいそう! 新聞紙を丸めて丸まった先をハサミで切り込みを入れて先を引っ張ると!枝がついている木ができました!山に木を植えてたくさん木が生え、林のよう!草も生やそう!草も食べます!林の中を動物達が歩きます。動物達は林の中で遊び終わると寝ぐらに帰っておやすみ。また動物達と遊ぼうね。...

  • お散歩のお供

    木を組み合わせて作った動物達を外に連れ出しました。砂場に草地に実のなっている植物の側に実を餌にして食べさせtり鉄棒に乗せてみたりどんどんイメージを膨らませて!...

  • 動物の森

    子ども達がノコギリで切った木の板、細長い板にドリルで穴をあけ、ボルトとナットを使って組み合わせて遊ぶようにしました。組み合わせて、「花」とか「風車」とか「家」とか武器(拳銃や刀など)など作って遊んでいました。武器では撃ち合ったりしていました。そんな自由な活動を1週間くらいしてから、<こんな動物ができるよ>と動物作りに誘いかけていきました。できた<動物>(キリン、恐竜、など色々)を並べて見ました。ア...

  • 冬の花

    入り口付近に柊(ヒイラギ)があります。子どもの頃聞いた歌が耳に残っています。♪〜ヒイラギ、冬の花、日の暮れどきまで匂います。〜♪題名もわかりません。なにか教材の付録に付いてきたようなものだったかもしれません。近くに寄ってなんとなく匂いを感じます。葉のトゲトゲは触ると「痛い!」節分には活躍してくれそうです。ヒイラギの近くに綺麗に紅葉したカリンがあります。こちらの綺麗な紅葉は誰でも目に止まります。冬の休...

  • ごっこ遊び(模倣遊び)

    ノコギリで板を切っています。いろいろな<おもちゃ>を作る活動の一環です。まず最初は板から小片を切り出します。ノコギリが跳ねて怪我をしないように手を添えて一緒に切ります。切り落とした小片は何にしようか?まず名前を書いておきます。<スマホがいい!>となり、記号や印や模様などを書き込んでいきます。シールを貼ってボタンなどもできました。できた!さっそく使います。画面をタッチして!電話機能で<お話し>して!...

  • コマ(独楽)回し

    投げコマを上手に回せるようになりました。そこでちょっと難しいことにチャレンジです。タライを逆さにして重ねて置いて、そこで回せるかな?勝負!何回もチャレンジです。投げコマを投げて、100パーセント回せるようになると、<回るかな?>という予測と<回った>という結果が一致して、予測と結果の差としての<ゆらぎ>がなくなり、ワクワク感がなくなり、<遊び>の状態が消滅してしまいます。そこで新たな、予測と結果の...

  • 開いてみたら、なにがでるかな?ー絵の具の「遊び」

    <デカルコマニー>という絵画の技法があります。紙の上に絵の具をたらして紙を折って、紙を押し付けて折った紙を開くと思いもよらない模様ができます。みんなもやってみよう!絵の具をたらして紙を折って、押し付けて開いたら!!!いろいろな模様ができました!楽しい!!1枚やったら、もう1枚やりたい!何度も何度も繰り返して行なっています。なぜでしょう?予期しない模様が現れるから。2枚目はまた違う模様が現れるから、...

  • 遊びの始まりは?

    幼児教育において、「遊び」は非常に重要な活動である、と考えられています。そして「遊び」から得られる事柄があれこれと述べられています。社会性の獲得、学習、人間関係の構築、感情の発出やコントロール・・・云々。ところで、子どもは朝の目覚めから夜の就寝に至る一日の流れの中で、いつも「遊び」の状態にいるわけではないでしょう。幼児教育に関する「指導書」の類では、子どもは<常に「遊び」の状態>にいるかのような書...

  • 柘榴(ザクロ)

    園庭の柘榴の実が大きくなってきました。子ども達には「大きくなったら食べようね!」と伝えてあります。今日一人の子どもが柘榴を見上げ、「食べたいな〜」とつぶやきました。それなら、と一つだけ採ってみることにしました。割ってみると、綺麗な粒がいっぱいつまっています。さっそく皆んなで試食「おいしい〜」とはなかなかなりませんでしたが、甘酸っぱい味を確かめました。余った実はアリにおすそ分け!...

  • 落ち葉のその後ー2

    昨日に続いて落ち葉の展開昨日は、地面に直接置いた<鉄板>に見立てた板の上でお好み焼きでした。今日は、木を組み合わせ<炉>を作りました。<炉>の中に枯れ枝を<燃料>として入れます。板を炉の上に置きます。板の上で調理が始まりました。<お肉>を焼いているの!慣れた手つきで<調理器具>を操ります。「こうやっておいしくするの!〇〇のお店でやっているもの!」(よく見ているんだな〜、と感心してしまいます。)「で...

  • 落ち葉のその後

    昨日は雨、また落ち葉がたくさん園庭に落ちています。また落ち葉を集めました。たくさんあるので一輪車に載せて一昨日集め所に運びました。いっぱい集まったからなににする?う〜ん? お好み焼き!そしたら、お好み焼きを焼く<鉄板>がいるね!ベニヤ板を用意しました。できた!それぞれ小分けして美味しそう!また次はなににしようかな?...

  • もう落ち葉!

    夏の暑さもそろそろ終息、雨が降ったりして、秋がそこまできています。朝、桜の木の下には落ち葉が上を見上げれば子ども達が登園してきました。熊手を用意して落ち葉を集めます。たくさん集まりました。さ〜 なにして遊ぼうか!...

  • いのち

    セミの死骸が園庭に落ちています。アリの巣近くのセミの死骸です。翌日体はバラバラになり、アリが巣の中に持ち込んでいます。その様子を子ども達にも注目させました。「セミがかわいそう」という声も聞かれます。「アリがセミを殺したのではないよ。死んだセミを運んでいるんだよ」と声をかけるとキョトンとした表情になります。「アリはセミの<いのち>をもらっているんだよ」と声をかけると、わかったのか、わからないのか、そ...

  • セミ捕り

    朝から園庭はセミの大合唱に包まれています(やかましいくらいです)。毎日 子ども達は登園すると手製の網を持ってセミ捕りに夢中です。手製の網は、針金ハンガーとレジ袋で作ったものです。毎日毎日セミ捕りに夢中でセミを探しているから、近頃はセミをすぐに見つけ出しています。捕まえた!7月ではクマゼミがほとんどでしたが近頃ではアブラゼミも多くなりました。左がクマゼに、右がアブラゼミ虫かごに入れて皆んなと一緒に観...

  • ヒマワリ

    4月中旬に種を植えて育ってきたヒマワリは花の最盛期を終ろうとしています。発芽したものは1本を除いて成長し、30数本になりました。そして2mほどの高さになりました。今年は途中で枯れてしまったものも少なく、このように大きく成長し、「頑張ったな〜」と声をかけたくなります。子ども達の成長を見守るにも似た気持ちになります。...

  • 暑い!暑い!

    梅雨が明け、毎日猛暑の日々です。毎日の水遣りのためのジョウロと小さなバケツにも水を注ぎます。水を汲んだら目的地に移動朝顔にジョウロで水遣りバケツは?日があったて熱くなっている廊下に水撒きです。見かけ少しは涼しくなったかな?暑いからすぐ蒸発してしまいます。...

  • 曲がったキュウリ

    例年ヒマワリ、アサガオを育てていますが、今年はキュウリ、ミニトマトも加わりました。毎日の水やり、2週間毎の追肥以外はあまり手を加えていません。子どもたちは登園すると、それらの植物の変化(花が咲いた、ツルがのびた、高くなった、実がなったなど)に気づき、関心を持っています。毎日、当番はリヤカーに水の入った<じょうろ>を積み、水やりを行っています。そして教師と一緒にキュウリ、ミニトマトの収穫をしてきまし...

  • 自主的に絵本を選ぶことー難しい!

    先週まで、園庭にある<ままごとごっこ>「野菜果物」を売るコーナーの内容を変えて、月曜日に絵本を並べて「図書館」にしてみました。外遊びの中で絵本に気づき、絵本を手にとって見るだろう、という期待を持って。絵本は文字の少ない福音館の「こどものとも012」園庭に咲き始めた<ひまわり>やこどもたちが夢中になっている<あり>などを選びました。さて月曜日〜水曜日までこのコーナーにほとんど寄り付きません。先週には...

  • お家ーだんだん充実してきました。

    跳び箱や遊具で囲まれた空間ーお家です。だんだんと内容が充実してきました。今週は荷台やカゴの付いている乗り物が登場です。ちょっと離れた所が八百屋になりました。そこで買い物をして荷台やカゴに積んでお家に運びます。お家で料理してみんなで食べます。さてお家に入るときは靴を脱ぎます。綺麗に靴を並べています。ごっこ遊びですが、使われている素材が機能だけではなく、イメージを膨らませ、<大人の世界>を再現させるよ...

  • 動物園かな?

    木の棒を組み合わせるおもちゃがあります。これらを組み合わせて遊びます。ここに木でできた<木や動物>も入れて遊びます。柵に囲まれた動物や木々ができました。動物園です。翌日遠足で実際の動物園に出かけました。この構成がどのようになるかな?楽しみです。...

  • 庭先に咲く小さな花達

    目を周囲にめぐらせば、小さな花が目に入ります。ランタナ 侵略的外来種ワーストに選定されているそうですが、数年前にはありませんでした。年々株が大きくなっているように感じます。ドクダミいろいろな場所に咲いています。ムラサキカタバミ可憐な花でこれも帰化植物とのこと何気なく見ていても外来種があるのですね。これらの小さな花の存在は庭に多様性をもたらしています。一様でない庭の様子は園児達にも何かをか語りかけて...

  • 草いっぱい

    園庭にはたくさんの(名前も不明な)草がいっぱい茂ってきました。小さな花が咲き、実をつけた草も見られます。熟すと実を見つけました。集めて紙の上て潰してみました。汁が出ます。熟した黒っぽい実は紫。そして小さい種がいっぱい。種を植えたヒマワリや、苗を植えたきゅうり、ミニトマトなど(管理している)植物以外にもたくさんの植物があり子供達の遊びの材料になっています。...

  • 水やりー効率的に!そして<遊び>

    花壇に植えたヒマワリ、きゅうりやミニトマト、紫陽花の鉢などに水やりを行います。水道のある場所からはちょっと離れています。また一つの<じょうろ>だけでは足りません。そこで一度にたくさんの<じょうろ>を運べるようにリアカーの登場です。水道の蛇口にホースをつけて、<じょうろ>に次々水を満たしていきます。<じょうろ>が水でいっぱいになったら、「もーいいよ!」掛け声で水道の蛇口を閉じます。みんなで<じょうろ...

  • 美味しいかな?

    園庭の桜 花はほとんど散ってしまいましたが、よく見ると小さな実がなっています。先日の雨で地面にいっぱい落ちています。紙コップを持っていっぱい集めました。さくらんぼだよ 集めたらどうする?水できれいに洗ってかじってみようよ!おいしいかな?まずい!!おいしい!といった子も少しはいました。味覚体験、幼稚園でどれほどできるか?またやってみようね。...

  • 風!シュッ!シュッ! 鯉のぼりだ!

    ポールに揚げた鯉のぼりが風に吹かれて泳いでいます。風の強さや向きが瞬間瞬間に変わります。鯉のぼりもあっちを向いたり、跳ね上がったり、下を向いたり・・・・、見ていて飽きません。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鯉のぼりの動きを眺めてきてからクレパスを持って腕を大きく動かし、紙に腕の動きの軌跡を描きます。シュッ!シュッ!と声をあげながら!肩を支点とした腕の動きが<円弧>のような軌跡を作ります。...

  • 新学期が始まったよ!

    桜は満開を過ぎましたが、桜の木の下では自由に鯉のぼりを作るコーナーできたら横に渡した紐に繋げます。鯉のぼりがいっぱい泳いで入り下を走ります。いろいろな花がいっぱい咲き、風も気持ちのいい季節です。...

  • 春満開

    春満開です。春休み中で、園児の登園もなく、静かです。園児に代わって鳥達が訪れています。(写真には写ってないませんが)3月初め、桃の節句のころ満開だった桃はこのように小さな実をつけています。どれほどの実が大きくなっていくのでしょうか。チューリップは、赤、黄、白を同時に植えたのですが、今は赤のみ開花し、花弁が散りそうです。一部のツツジはいっぱい花をつけています。園児達の登園は4月5日から。いろいろと園...

  • 今年度も終わりました。

    昨日の卒園式で今年度の保育が終了しました。先週の金曜日は普通の保育の最後の登園日でした。そして1960年代の初め頃から約60年間にわたって運行してきた通園バスの最後の運行になりました。大きな事故もなく長い間運行できたことに感謝いたします。4月からは各ご家庭で送迎をお願いすることになります。バスが運行している日々、いつも心のどこかに無事で運行することを願う気持ちがありました。午後、家庭に園児を送り届け、バ...

  • いろいろなことがいっぱい

    本園には大型のマリンバがたくさんあります。5オクターブが2台、4オクターブ半が4台、4オクターブが数台・・・20数台のマリンバがあります。保育でこれらのマリンバを鳴らして合奏を楽しんできました。年長児はもうすぐ卒園です。こんなに大きなマリンバをたくさん所有している幼稚園はないでしょう。また小学校、中学校、高校でもないでしょう。卒園して大きなマリンバに接する機会もほとんどなくなってしまうでしょう。ひ...

  • 目的と手段

    <目的>を達成するための方法として<手段>がありますね。一つだけの場合もありますが、一般的には多数の<手段>があるでしょう。現在コロナ禍の真っ只中です。感染予防とか感染撲滅といった<目的>のためにさまざまな感染対策、<手段>がとられています。マスク着用も多くの<手段>の一つです。しかし現在家から出れば、ほぼ全員マスク姿です。一人で車を運転していてもマスク着用の方々が圧倒的ですね。周りに人がいないの...

  • 鬼ごっこ<ケイドロ(警察と泥棒)>

    登園すると園庭で遊び始めます。10名前後の子供達です。子供は<走る>のが大好きです。じっとしてしていれないようです。<走ること>で身体的な<ワクワク感>を感じているのでしょうか!?眼に入る<視覚情報>や音などの<感覚情報>がどんどん変化していく<ワクワク感>を感じているのでしょうか?!走って遊ぶ<鬼ごっこ>が始まりました。<司令塔>がいるようです。子供達が集まって2名の鬼(警官)を決めました。小屋の...

  • もうすぐ春

    寒い日が続きますが、日差しが暖かくなりました。今園庭で咲き誇っているのは水仙水仙の香りが漂っています。桜に目を向ければ、芽はまだ小さく硬い。桃はどうかな小さな芽が出ています。あと2週間ほどで「桃の節句」日に日に大きくなるのでしょう。登園した子供達が水仙の香りを嗅いだり、桃の芽の成長に注目して日差しの変化とともに<春の訪れ>を感じてもらえたらな。...

  • 数える 10進法の仕組みに沿って

    年長児 縄跳びを連続して100回以上できるようになりました。縄を跳ぶグループと、数えるグループに別れ、掛け声だけでなく、計数盤を使って数えます。<イチ、ニ、サン、シ、ゴ、ロク、シチ、ハチ、キュウ、ジュー>と数えたら計数盤の玉を一つ動かします。そしてまた、<イチ、ニ、サン、・・・キュウ、ジュー>と数え玉を動かしていきます。10を単位として数えていきます。10進法の方法です。今回は70まで数えることに...

  • 幼児教育に出会った頃ー動作の発見

    以前に幼児教育に出会った頃として幼児の絵画との出会いを書きましたが、また別の視点として幼児の動作がありました。当然のごとく3歳児として春に入園した頃は色々な動作がぎこちなく、<歩く>といった基本的な動作も不安定なところもあります。春に入園して園生活の慣れてきた5月ごろから、直径15cmくらいの弾むボールで遊び始めます。転がしたり、投げたりついたりして、次第に<連続してつく><ボールつき>に誘っていき...

  • 文明の絡み合い、融合

    半世紀も昔、高校生の頃、たまたまボッケリーニのギター五重奏のレコードを聴きました。ギターがイエペス、メロス四重奏団4番はファンダンゴと題名がついていて、第3楽章になると<怪しい>曲想になり、ギター、弦楽に加えてカスタネットも加わり<怪しさ>満開で終わります。「なにこれ!これってクラシック?」強烈な印象が残りました。ここ数年、ファンダンゴが気になり、CDをいくつか買ってきました。チェンバロ奏者の曽根麻...

  • へそ曲がりな私!?

    小惑星「リュウグウ」の物質が入ったカプセルが回収され、探査機<はやぶさ2>の成功が大きく報道されました。技術的に困難な諸課題を克服して大成功を収めたことに敬意を表することに異論はありません。しかし、ちょっと?思ってしまうのです。<玉>を「リュウグウ」に衝突させ、衝突で放出された物質をカプセルに収めた、ということでした。衝突させるのに<誰>の<許可>を得たのでしょうか?衝突させることに何らかの感情は...

  • フープ回しとマリンバ、運動?音楽?

    ここしばらくフープがでています。いろいろな動作をして遊んでいますが、縄跳びの延長で、フープを縄がわりにして回しています。1年以上の前の年中児の頃から縄跳びができるようになった年長児です。縄を回す際、肩を中心した動作や肘を大きく回していた頃から比べて、肘や手首をうまく使っています。100回以上安定して跳べます。フープを回す際には肩を使った動作はできません。肘も大きくは動かせません。主に手首の動作で回...

  • 競争

    競争にも色々なタイプがあります。身体だけで競う、器具を使う、・・・走りっこにスケーターを使ってよーいどん!園を周回しながら次の子どもにバトンタッチ!ただ走るだけだと、身体能力によって差が出てしまいます。しかし器具を使うことで、身体能力だけではなく器具をコントロールすることも必要になってきます。練習のやり甲斐があります。そういえば個々の身体能力は他国の選手より劣っている日本の陸上競技のリレーチームが...

  • 紅葉、落ち葉

    園庭の桜もあっというまに紅葉、落葉してしまいました。風に吹かれ、園庭のいろいろなところに落ち葉が散っていきます。そして吹き溜まりには落葉が溜まっています。本園では早朝、子どもたちが登園する前に、落ち葉を片付けません。登園した子どもたちがそのままの状態を見つけるようにしています。落ち葉は教材でもあります。絵のコーナーでは落ち葉の上に紙をのせ、クレパスで擦ると<フロッタージュ>、葉っぱの模様が浮ででき...

  • 投げる!

    寒くなってきました。身体全体を使った運動に誘いかけています。今回はボールを使って。ボールを使う動作には投げる、受け取る、つく、転がす、蹴る、叩く、・・・などがあります。今回は投げる、そして受け取る柵の中に<ダルマ>を用意しました。ダルマ目掛けて「えい!」赤いダルマに赤いボールが近づいています。赤いダルマに赤いボールが当たりましrた。赤いダルマが倒れました。倒れていない白いダルマ目掛けて、赤いボール...

  • スコップ、何に使うの?

    スコップを並べています。土を掘ったり、砂をすくったりしているようではありません。赤は<いちご>。緑は<メロン>。青は<ソーダ>。橙は<みかん>といっています。どうもスコップは<アイスキャンディー>のようです。どこからスコップをもってきたのでしょうか?ここに並んでいます。スコップを売っているようです。<アイスキャンディー>を売っているのではないようです。スコップです。背後の小屋の中では、小さいスコッ...

  • おもしろそう! やってみたい!(自分の意思で)

    踏板の先にマットが置いてあります。踏板とマットの間にはブルーシートを敷いてあります。ブルーシートは<水>のつもりです。踏板から跳んで<水>に落ちないようにマットに着地します。おもしろそう!やってみよう!マットにたどり着かないと<水>に落ちてしまいます。新聞紙で作った「何か」が<水>にいます。踏みつけられてくちゃくちゃになっていますが<ワニ>のようです。<ワニ>に食べられないように!無事にマットに着...

  • 幼児の絵画からー基準線(基底線)、空間

    普通の大人は絵を描く時、ある一点から眺めたように(写真を撮るように)描きます。しかし子どもたちは、そうとは限りません。ドングリ拾いに行った絵です。年少児ドングリは地面にいっぱい落ちていました。画面全体はドングリがいっぱい落ちている地面です。しかし、人物の立っている基準線はその地面の一部です。人物の立っている基底線とドングリの落ちている地面とが融合しています。年中児同じ基底線(地面)にドングリの木も...

  • 幼児の絵画からー表現(視点)の変化−2

    前回は<人物画>の変化を書きました。自分の目の位置の視点(自己中心的な視点)から自分の身体から<離れた>別の目を持つ視点へと変化していくことが<カタツムリ>の表現にも同様に見られます。年少児ではこれら2枚の絵に見られるように、渦巻状の<殻>から2本の触覚が描かれています。カタツムリを観察する状況を思い浮かべて見ましょう。カタツムリを上から眺めるような状況でしょう。その場合<殻>が大きく見え、胴体は...

  • 幼児の絵画からー表現(視点)の変化

    前回は<頭足人>との出会いを書きました。その後こども達と絵画を通して接していくといろいろなことが見えてきます。人物画の変化です。春に年少児として入園した頃、ほとんどの子どもが描く人物画は<<頭足人>ですが、ほぼ1年ほど経つと表現が変わってきます。黒のクレパスで描いたものは頭から手足が出ている<頭足人>です。描いた後、絵具で色付けをしました。「どんな服を着ているのかな?」と誘いかけていった結果、<足...

  • 幼児教育に出会った頃

    もう昔のこと、幼稚園に教員として入った頃教育学部などで幼児教育などを学んでいたのではなく、全くの分野違いからでした。ちょっと前に、心理学の研究室で行っていたピアジェの「知能の誕生」とか英訳本で「Play,dreams and imitaition in childhood」などのゼミに聴講させてもらっていました。具体的なイメージのわかないもので、語句の意味することがなかなかつかめないものでした。それでも「同化(assimilation)と適応(ada...

  • 暑い!暑い!

    今週から夏休み。毎日がうだるような暑さです。朝園児たちが登園しなくても、セミの大合唱が園庭に響き渡っています。ヒマワリ。まだこれから咲くのもありますが、もう盛りを過ぎたものも。今が盛りの花は、百日紅(サルスベリ)これから盛りを迎えるのは、オシロイバナ扶養(フヨウ)など、など8月末に2学期が始まり、園児たちに、視覚だけでなく、遊びの材料としていろいろと適用してくれるでしょう。...

  • そろそろ梅雨明け

    長く続いた梅雨もそろそろ終わりでしょうか。今日7月31日は久しぶりの太陽が顔を出しました。セミの鳴き声もやかましく聞こえてきます。今年のヒマワリはよく成長しました。高い物は180cmくらいあります。蕾が膨らんでいる物咲くぞ!とばかり、花弁が開こうとしている物満開となった物同じ種の袋から植えた物ですが全部同じではありません。背の高さも、咲く時期も・・・ほぼ同じ土から成長してきたのに!そこに優劣はないでし...

  • 商品化ー人間、植物、農作物・・・

    米原万里著「オリガ・モリソヴナの反語法」(集英社文庫)、NHK・FMラジオドラマ「青春アドベンチャー」6月に放送をきっかけとして読んだのですが、大変面白くて、続けて、米原万里著の「嘘つきアーニャの真っ赤な真実」(角川文庫)も読んだのでした。1960年代前半、著者が10代前半にチェコのプラハにあったソビエト大使館付属のソビエト学校で学んだ経験を元にした物です。内容そのものも興味のあるものですが、内容その...

  • 泥だんごー動作の楽しさ、興味の対象

    泥だんご作りに夢中です。出来たら、いろいろな所に<保管>しています。作るのに夢中で、<保管>した後の泥だんごにはあまり興味はないようです。子どもにとっては<動作>していることに興味があり、動作が終わった<結果>にはさほど興味はないことが多いようです。しかし大人にとっては、<結果>が大切なことが多いようです。絵も然り、描いていることの方が楽しいのであって、出来上がった絵には、描くている時に想うほどの...

  • お父さん

    前回はお母さんの顔でしたが、今回はお父さん。黒のコンテだけで描いています。椅子に座って描くのではなく、立って描きます。体全体を使ってコンテを画面に力強く塗り込めます。描いていると手がコンテで真っ黒になります。黒くなった手のひらや指を紙に擦りつけると、濃淡ができます。意図しなくても<味わい深い>色調になっていきます。描き上がったお父さんの顔、顔!素敵なお父さんがいっぱいです。...

  • お母さん大好き!

    休園状態だった頃、幼稚園から配布した材料とYouTubeにアップロードした作り方をみてお母さんへのプレゼントを作ったことと思います。登園して、クレパスを使ってお母さんの顔を描きました。お母さんの顔、どんな色?クレパスを混色して、試行錯誤しながら鉛筆で髪や目などを描き加えていきます。みんなの大好きなお母さんに変身!...

  • 可憐な花

    初夏の季節となりました。ほぼ休園状態から先週末より部分的に登園が始まりました。Stay Homeとやらで閉じこもりの状態から解放されて欲しい。可憐な花が迎えます。強い陽射しを遮ってくれるもうじき咲いてくれるパッと目立つ発芽もしてきました。登園していっぱい発見してね。...

  • 学びはいつから

    新型コロナウイルスの影響で社会活動が閉鎖しています。学校でも4月に始まったばかりがすぐ休校状態になり、長く続いています。いっそのこと4月を新学年という今までの制度をやめ、9月に新年度としたらという意見が出てきました。すぐ実行するには社会制度そのものを変える必要があり、そう簡単にいくわけでもありません。学び(教育)の開始をいつ始めるのか、すぐに学校の制度に無意識にとらわれ、4月だ、9月だと思ってしまいが...

  • おうちでもやってみよう!

    大型連休になりましたが、新型コロナウイルス対策で、<Stay Home おうちにいよう!>キャンペーン中ですね。紙ひこうきを作って飛ばしてみませんか!正方形で作る2機種です。おうちにある物、お菓子の箱、缶、鍋、ふたなど叩いてみませんか。ストレス発散になるかもしれません。叩きっぱなしだと、楽しいけれど、ヤカマシイ!リズムに合わせて叩くと素敵!楽しい!皆さんもご一緒にどうぞ!<Stay Home おうちにいよう!>を楽...

  • 家庭での保育へ向けて、<色さがし>

    新型コロナウイルスの感染予防対策で「緊急事態宣言」が全国に拡大し、当園もほぼ休園状態です。幼稚園では学校などで行われている「リモート授業」などは馴染みません。家庭での保育の手段として、幼稚園での保育に使っている教材等を各家庭に届け、親子でやっていただきたいことを幼稚園のHPにアップロードしています。動画の方がわかりやすいことはYouTubeにアップロードしてリンクさせています。今の季節、当園の保育活動は<...

  • 桜が散りはじめて

    先週は満開だった桜、子どもたちは桜の花に見守られていました。昨日の大雨でだいぶ散って、葉と残った花のいいバランスになっています。落ちた桜の花が地面を覆っています。昨日の大雨で水の流れ、溜まりに沿って地面に桜の花の模様ができています。新型コロナウイルスの影響で、来週半ばからは家庭で保育ができる方は家にいて、どうしても家庭でお子さんを保育できないのみの登園になります。先週まではたくさんの子どもたちがの...

  • 悩ましい新型コロナウイルス

    新年度が始まったというのに新型コロナウイルスの猛威は収まるどころか、ますます激しくなっています。学校も始業式や入学式後早々に休校です。ニュース等で小学校中学校高校や保育所の話題は出るのに、幼稚園のことはほとんど出ません。何故なのか?当地の公立幼稚園ではこの期間、休園ではなく開園しています。理由は幼稚園児は家庭に一人でいられない年齡、云々。ただし幼稚園に登園しなくても家庭で保育できる家庭では<登園し...

  • 卒園アルバム

    卒園式も無事に終え、年長児は新しい世界へ旅立って行きました。卒園アルバムの編集も終えたところです。卒園児一人一人のアルバムを製作しています。卒園児の数だけ種類があるわけです。まず共通のレイアウトを作ります。これはあるページです。その共通のレイアウトには空白の部分があります。このページでは縄跳びの場面です。この空白の場所に<しょうわたろう>くんの縄跳びの写真が入ります。このようにして各ページの共通の...

  • 学校って楽しいの?

    新型コロナウイルスの感染防止の影響で多くの学校が休校になっています。ニュース等で見た子どもたちの反応は?友達と会えなくなって寂しい、行事などがなくなって残念、学校で遊べなくて悲しい、・・・・・学校を核にして子どもたちの生活が成り立っているのがよくわかります。ただ学校の授業がなくなって残念、という声は子どもたちからあまり多くないのでは。学校の主たる存在意義は勉学を中心とした活動にあるのですが。多くの...

  • コロナウイルスで

    新型コロナウイルス感染予防対策として、突然、学校を休校する要請がありました。それも3月はじめから春休みまで、続く春休みを入れると、1ヶ月以上学校が閉鎖されることになります。様々な影響を考慮して発したものとは思われず、思いつきのように感じられます。子どもを持つ家庭は振り回され、大混乱です。学校を休校してまで感染の予防をするためには、子どもの外出を控え、子どもを家庭内に留めて置くことを要請するものでし...

  • 春はもうすぐ!

    立春を過ぎ、日差しが暖かさを増してきました。もうすぐひな祭り、桃の花も開花です。モクレンのつぼみも膨らみ、開花寸前です。年度末、園児たちもこの1年で大きく成長しました。私たち大人も子ども達と一緒にどれほど成長したかと、振り返ってみるときです。...

  • 狭い園庭!?

    当園の園庭は広いものではありません。この1週間の様子です。今週の中央部では緑色の柵の右手側はスケーターのコーナーです。左手側では縄跳びのコーナになっています。上の写真の範囲から下側では滑り台や雲梯があります。雲梯の右手側にはママゴトコーナーになっています。スケーターのコーナーでは思いっきり走って競争です。年長も年中も年少も混じり合って走っています。ここは縄跳びのコーナー。年少児はまだうまく跳べませ...

  • 縄跳びーでき始め〜多彩な跳び方

    年長児は縄跳びをいろいろな跳び方で楽しんでいます。二人跳びー<二人で縄を絡めて一緒に跳ぶ>二人の呼吸が合い、縄の回しも跳ぶタイミングも揃って、上手なものです。子どもたちの嬉しそうな顔も印象的です。年長児が2年前、年少の今頃はどうだったのでしょうか?私の幼稚園では年少の2学期後半ごろから縄に親しむ活動を始めています。初めは丸めた縄を投げたり、縄をお尻につけて、尻尾とりゲームをしたり・・・と遊んできま...

  • 鬼退治

    もうじき節分ですね。鬼を描いて鬼を貼り付けてたくさんの鬼がいる<鬼ヶ島>になりました。新聞紙を丸めて作ったボールを鬼めがけて投げます。あ〜おもしろい! 楽しい!毎日鬼退治でボール投げ、次第に投球のフォームが整ってきます。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マサさんをフォローしませんか?

ハンドル名
マサさん
ブログタイトル
幼児教育あれこれ
フォロー
幼児教育あれこれ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用