今年は4月に入ってからも寒い日が続いてます おかげさまで久々に桜と著莪の開花を同時に楽しめてます。にほんブログ
店主が、料理やレシピに特化せず日常の思う事を書き綴ります。新宿四谷三丁目にて接待向き個室有り。
ご予約を戴きましたお客様の為に仕入れをし調理を致しております。 心づくしの一品一品で皆様をお待ち申し上げております。 アメブロでは、季節折々の素材・メニューのご紹介や料理人としての様々な想いをつづって参ります。どうぞお気軽にお立ち寄りください。
明日から卯月になりますちょっと店内の模様替えをしました。にほんブログ
第八十回 春の院展 のご案内を頂きました春は日本橋三越店 本館の会場で開催の為小作品の数々が一同に展示されてます。お近くにお立ち寄りの節は是非ご覧下さいませ。…
令和7年弥生 月初めのお言葉です仏事(法事)の場にかぎらずに亡き人を日頃から想う感謝の気持ちが大切ですね先祖から繋がるご縁を次の世代へ繋いでいきたいです。仏事…
「ブログリーダー」を活用して、和食おかもとさんをフォローしませんか?
今年は4月に入ってからも寒い日が続いてます おかげさまで久々に桜と著莪の開花を同時に楽しめてます。にほんブログ
親鸞聖人の有名なお言葉ですね今日に出来る事は、済ませるべきと言う教えです桜も明日より“今”が見頃だと有り難く楽しまなくてはと思うのでした。明日ありとおもうここ…
明日から卯月になりますちょっと店内の模様替えをしました。にほんブログ
第八十回 春の院展 のご案内を頂きました春は日本橋三越店 本館の会場で開催の為小作品の数々が一同に展示されてます。お近くにお立ち寄りの節は是非ご覧下さいませ。…
令和7年弥生 月初めのお言葉です仏事(法事)の場にかぎらずに亡き人を日頃から想う感謝の気持ちが大切ですね先祖から繋がるご縁を次の世代へ繋いでいきたいです。仏事…
今年は2月3日(月)が立春です毎年恒例の立春朝搾りが先ほど届きました。千葉県印旛郡に有る蔵元さん飯沼本家 甲子政宗さんの立春朝搾り立て早朝から瓶に詰めた新鮮な…
如月も二日になりましたが朝よりかなり冷え込んでます。館内の飾り付けを立春の仕様にちょっと替えました。にほんブログ
令和7年如月のお言葉です本当に月日は足早ですね。“己れだけ” が正しいと考える今の世の中を諭してるのでしょうか。ウソは雪だるま長く転がすほど大きくなるにほんブ…
令和7年も明日如月になります月日はあっという間にですね一階入り口に千両を活けました。にほんブログ
新年のお酒初仕入れですエビスビールの1本が、ラッキーエビスで鯛が2尾のレア物でした ささやかな幸せ 感謝一杯。にほんブログ村
今日は家族の為に春の七草粥を作り(芹、薺、御形、繁縷、仏の座、菘、蘿蔔)最後に溶き卵を入れて頂きました。にほんブログ村
令和7年になり初の観劇は日本橋三越劇場『おちか奮闘記』へデビュー20周年を迎える丘みどりさんの初主演舞台作川口松太郎の名作“浪花女”を基に音楽要素を併せて丘さ…
令和6年 乙巳元旦になりました新年明けましておめでとうございます本年も何卒宜しくお願い申し上げます。和食おかもと 店主拝にほんブログ村
毎年の恒例“しまつ”の御節料理です。今年は冷蔵庫内の食材が残りが無くて少ないながらにアレコレと家族の為調理をして重箱へ詰めました。お陰様で冷蔵庫内は空っぽにな…
早くも甲辰も28日になりました。朝から自宅の門松飾りにお社を元旦の祝い仕立てにしましたこれで新春を迎えられます。にほんブログ村
本日もお陰様で無事に終わりました 本当に感謝一杯です。(お客様が帰りしなにお顔か触れない様に暖簾をたたんでます)にほんブログ村
寒い冬のお椀は合鴨真蒸です。私の修行時代は鶉の身を用いて骨もこんがり焼いて細かく砕き混ぜてから山椒粉を入れて(臭み癖が有りますから)仕込んでました。弊店では誰…
いよいよ今年も10日余りになりました来年 乙巳の一刀彫を福助に添えました。にほんブログ村
修行先よりお歳暮のお返しが贈られてきました 誠に恐縮至極でございます。尊い美酒を大晦日と元旦正月に杯を重ね修行時代を想い『初心忘れるべからず 』で行きます 何…
令和6年 甲辰も残すこと半月になりました。15日を過ぎる頃に弊店入り口には門松が飾られます。向こう三軒両隣とよく言ったもので、縄張りの頭が作る門松が道筋に並び…
第七十九回 春の院展 のご案内を頂きました春は日本橋三越店 本館の会場で開催の為小作品の数々が一同に展示されてます。お近くにお立ち寄りの節は是非ご覧下さいませ…
お寺さんに素晴らしい教えが、掲示されてました。仏教学者であり真宗大谷派の僧籍を持つ安田 理深(やすだ りじん)先生のお言葉でした“幸福”は己の思いで他者と比べ…
一段と春らしくなってきました湯河原にある名料亭 尊敬する親方から湘南ゴールドをはじめ地元の果物が贈られてきました 恐縮至極誠に有難うございます 美味しく頂きま…
1階入り口横の棚にチューリップを生けました。にほんブログ村
弥生になり早くも街中の花屋さんでも桜が出回り始めましたカウンター席の飾りに彼岸桜を活けました。にほんブログ村
春の恒例行事 “東京マラソン” の日弊店から数分の靖国通りは、選手が都庁から一直線に走った最初の急坂を下った場所 勢いがあり見応え充分です町会長に挨拶を交わし…
令和6年弥生 月初めのお言葉は、お釈迦さまの教えです“怨み”では無く“感謝”が一番大切ですね。怨みは怨みによってやまず怨みを捨ててこそしずまるお釈迦さまにほん…
昨夜の降雪明け 弊店の近隣では、男衆は早朝から向こう三軒両隣雪かきを行いました…溶け出して固まる前に行うのが大切ですね。そしたら自宅から雪ダルマの写真が、送ら…
美酒を色々と仕入れました。にほんブログ村
令和6年2月4日(日)は立春です月曜日の昼前に毎年恒例の立春朝搾りが先ほど届きました。千葉県印旛郡に有る蔵元さん飯沼本家 甲子政宗さんの立春朝搾り立て早朝から…
令和5年 甲辰も早くも如月に入りました。お料理 食材も春の魚貝、野菜一色になり店内の飾りも春の仕様になりました。にほんブログ村
(2011年1月27日の加筆再掲載)節分の頃に毎度掲載をしていますが、本年もご覧下さいませ。誰しも幼い頃にはよく「鬼は外、福は内」と言い家中に豆を撒いた記憶が…
令和6年如月のお言葉です物事を学ぶ上で“私”がでは無く謙虚な心がけが、良き道へと繋がって行くのですね。私が仏教を学ぶのではなく仏教に私を学ぶのですにほんブログ村
美酒を色々と仕入れました。にほんブログ村
弊店の山法師は、照り葉が落ち始める頃にも植木屋さんに選定をお願いしてます。枝ぶりを整えて照り葉を取り除いて頂きこれでスッキリと年末を迎えられます。にほんブログ村
明日は、植木屋さんが山法師の選定を行います。その前に落ちた山法師の葉“赤、緑、黄色” を手に取り季節の息吹きを感じてました。にほんブログ村
2階お座敷 床の間秋から冬の風情へ。にほんブログ村
霜月も二十日になり一段と冷え込み始めました館内の飾り付けを冬の仕様にちょっと替えました。にほんブログ村
【石川県主催 帝国ホテル 光の間】『能登牛を味わう会』にご招待されました。能登牛(のとうし)は肉には上品な脂身が入っていて口当たりはとても柔らかく温くても冷め…
ここ数日で一段と寒くなりました弊店の熱燗酒のご紹介てす。( 2018年11月12日の加筆再掲載 )------------------------------…